2015年05月31日
「♪硝子の中年」二人歌
自嘲気味に「ハハハ・・・」と笑うしかない。
〈今夜は長くなりそうだ〉等とブログに書いて、
深夜12時過ぎのNHK-TV「生さだ」を見に居間へ行くと、
30日9時過ぎの小笠原諸島西方沖地震で放映が約1時間先に延びていた。
それならば開始時間迄と布団に寝転んで本を読んでたら、
その日は夜勤明けという影響もあってか?まさかのそのまま爆睡。
結局、久々に見る予定だったさだまさしの「生さだ」を見逃してしまっていた。
嗚呼、思いと現実のこの落差。
朝目覚めて一番にラジオをつけると、局アナの「哀愁でいと」カラオケ話。
この手の懐メロなら、kinki kidsのデビュー作「硝子の少年」。

▲作詞:松本隆、作曲:山下達郎の名曲「硝子の少年」
♪指に光る指環 そんな小さな宝石(いし)で
未来ごと売り渡す 君が哀しい
ちょっと前の話。
カラオケでこの曲をリクエストすると5歳程先輩のD氏が
「じゃ、自分も一緒に歌いたい♪」と乗ってきて、
「硝子の少年」ならぬ「硝子の中年」と替え歌で歌って意気投合した。
その先輩の堂の入った本格的台詞入り「刃傷松の廊下」や、
超甘~いで歌う愛田健二の「京都の夜」(※知ってるかな?)は絶品だった。
◎愛田健二「京都の夜」
▲愛田健二ってこんな顔してたっけ?
だった・・・と言うのも彼は今、
母親の介護が手一杯でなかなか遊びに出れない状況だと言う。
彼が歌う「京都の夜」、また聴きたくなった。
「哀愁でいと」の話から、そんな事を思い出した。
さぁ、今からバイトで稼がなきゃ!
〈今夜は長くなりそうだ〉等とブログに書いて、
深夜12時過ぎのNHK-TV「生さだ」を見に居間へ行くと、
30日9時過ぎの小笠原諸島西方沖地震で放映が約1時間先に延びていた。
それならば開始時間迄と布団に寝転んで本を読んでたら、
その日は夜勤明けという影響もあってか?まさかのそのまま爆睡。
結局、久々に見る予定だったさだまさしの「生さだ」を見逃してしまっていた。

嗚呼、思いと現実のこの落差。
朝目覚めて一番にラジオをつけると、局アナの「哀愁でいと」カラオケ話。
この手の懐メロなら、kinki kidsのデビュー作「硝子の少年」。

▲作詞:松本隆、作曲:山下達郎の名曲「硝子の少年」
♪指に光る指環 そんな小さな宝石(いし)で
未来ごと売り渡す 君が哀しい
ちょっと前の話。
カラオケでこの曲をリクエストすると5歳程先輩のD氏が
「じゃ、自分も一緒に歌いたい♪」と乗ってきて、
「硝子の少年」ならぬ「硝子の中年」と替え歌で歌って意気投合した。
その先輩の堂の入った本格的台詞入り「刃傷松の廊下」や、
超甘~いで歌う愛田健二の「京都の夜」(※知ってるかな?)は絶品だった。
◎愛田健二「京都の夜」
▲愛田健二ってこんな顔してたっけ?
だった・・・と言うのも彼は今、
母親の介護が手一杯でなかなか遊びに出れない状況だと言う。
彼が歌う「京都の夜」、また聴きたくなった。
「哀愁でいと」の話から、そんな事を思い出した。
さぁ、今からバイトで稼がなきゃ!
2015年05月30日
一人の時間に何をするか?
「ひとりになった時、何を考え何をするか?で人生は決まってくる」
そんな内容の言葉を昔読んだことがある。
自分が進むべき方向や本当にやりたいことは、
一人になって静かに己と対話した時に気付かされる。
スマホをいじったりゲームにはまったり本を読んだり映画をみたり・・・
そういう事を続けていく先に、果たして見えてくるものは?
今週も最後の教訓カレンダー「ひとりきりの時間を持つ」。

偉人たちの名言。
「何はともあれ、夢を見るためには書斎とドア、
そしてドアを閉める意思がなくてはならぬ」~小説家:スティーブン・キング~
「X+Y+Z=成功、でXが仕事・Yが遊び・Zは沈黙」~アインシュタイン~
「サウンド・オブ・サイレンス」静かなる音・沈黙の音。
「沈黙は金」雄弁は大事だが、沈黙すべき時を心得ていることはもっと大切。
ひとりで静かにいる時、何と対峙するか?
先ずは今日のブログを仕上げ、今夜放映のNHK「生さだ」を見て、
積読状態の本を少しでも読んで、課題の川柳作句に励む♪
今夜も長い夜になりそうだ。
そんな内容の言葉を昔読んだことがある。
自分が進むべき方向や本当にやりたいことは、
一人になって静かに己と対話した時に気付かされる。
スマホをいじったりゲームにはまったり本を読んだり映画をみたり・・・
そういう事を続けていく先に、果たして見えてくるものは?
今週も最後の教訓カレンダー「ひとりきりの時間を持つ」。

偉人たちの名言。
「何はともあれ、夢を見るためには書斎とドア、
そしてドアを閉める意思がなくてはならぬ」~小説家:スティーブン・キング~
「X+Y+Z=成功、でXが仕事・Yが遊び・Zは沈黙」~アインシュタイン~
「サウンド・オブ・サイレンス」静かなる音・沈黙の音。
「沈黙は金」雄弁は大事だが、沈黙すべき時を心得ていることはもっと大切。
ひとりで静かにいる時、何と対峙するか?
先ずは今日のブログを仕上げ、今夜放映のNHK「生さだ」を見て、
積読状態の本を少しでも読んで、課題の川柳作句に励む♪
今夜も長い夜になりそうだ。
2015年05月29日
溜め込み過ぎた言語録
本を読んで気にいった文章や映画の台詞、琴線に触れた言葉。
書き溜めしたものが溢れ出してきたので、少~し整理。
ちょいと前に見て思った以上に感動した映画「ひまわりと子犬の7日間」。
ペットブームの影で多くの犬・猫が棄てられ保健所で保護される。
しかし予算等の関係から収容できる命の期間は7日間だけ。
その間に引き取り手が見つからなければ、保健所で殺処分される・・・
「どんな動物にも生きてきた歴史がある。
それがどんな物語かを考えることが出来れば、きっと心は通じあえる」
◎映画「ひまわりと子犬の7日間」予告編
保健所の主人公:堺雅人の同僚で、「この仕事は向いてない」と嘆きつつ
仕事をこなすオードリー:若林正恭の力を抜いた演技が光っていた。

▲意外な才能を隠し持ってる?若林正恭
又か!の鶴瓶が樹木希林さんを評した言葉。
「芸能界に必要な毒やメガネを持っている」

▲最新作「あん」では孫娘:内田伽羅と共演の樹木希林
座右の銘は「行き当たりばったり」。
現在全身がんであることも告白している。
その希林さんがロック歌手:内田裕也さんと結婚して感じたこと。
「夫と出会って、自分は意外とまともだなと思った」
・・・上には上がいる。
爆笑問題の太田光の発言。
「〆切がないとモノが書けない」
いずこも同じ、切羽詰まらないと動き出せないのは人間の性分?
いつも着物姿で登場の「ヨルタモリ」スナックママ:宮沢りえの言葉。

▲着物姿の女性には年齢に関係なく?そそられる・・・
「着物を着ると、女が出来上がったと思う。
だから、時間が掛かる方がいい」
うん、手間暇掛ける程に生まれてくる感情もある。
昨夜遅くネットで嵌って観た映画「たとえば願いが叶うなら」。
ガンの息子に父親イーサン・ホークが言う。
「本気で女に惚れたら、とにかくアタックしてみろ。
愛した女と結婚して愛し続ける。不意を突いて優しくしてやれ。
そうすれば幸せな人生になる」
この言葉に倣って、息子は惚れたモデルにアタック。
病気には勝てないが、幸せそうな結末を迎える。
言葉から人となり、その人の人生観が垣間見え新しい発見もある。
書き溜めしたものが溢れ出してきたので、少~し整理。
ちょいと前に見て思った以上に感動した映画「ひまわりと子犬の7日間」。
ペットブームの影で多くの犬・猫が棄てられ保健所で保護される。
しかし予算等の関係から収容できる命の期間は7日間だけ。
その間に引き取り手が見つからなければ、保健所で殺処分される・・・
「どんな動物にも生きてきた歴史がある。
それがどんな物語かを考えることが出来れば、きっと心は通じあえる」
◎映画「ひまわりと子犬の7日間」予告編
保健所の主人公:堺雅人の同僚で、「この仕事は向いてない」と嘆きつつ
仕事をこなすオードリー:若林正恭の力を抜いた演技が光っていた。

▲意外な才能を隠し持ってる?若林正恭
又か!の鶴瓶が樹木希林さんを評した言葉。
「芸能界に必要な毒やメガネを持っている」

▲最新作「あん」では孫娘:内田伽羅と共演の樹木希林
座右の銘は「行き当たりばったり」。
現在全身がんであることも告白している。
その希林さんがロック歌手:内田裕也さんと結婚して感じたこと。
「夫と出会って、自分は意外とまともだなと思った」
・・・上には上がいる。

爆笑問題の太田光の発言。
「〆切がないとモノが書けない」
いずこも同じ、切羽詰まらないと動き出せないのは人間の性分?
いつも着物姿で登場の「ヨルタモリ」スナックママ:宮沢りえの言葉。

▲着物姿の女性には年齢に関係なく?そそられる・・・
「着物を着ると、女が出来上がったと思う。
だから、時間が掛かる方がいい」
うん、手間暇掛ける程に生まれてくる感情もある。
昨夜遅くネットで嵌って観た映画「たとえば願いが叶うなら」。
ガンの息子に父親イーサン・ホークが言う。
「本気で女に惚れたら、とにかくアタックしてみろ。
愛した女と結婚して愛し続ける。不意を突いて優しくしてやれ。
そうすれば幸せな人生になる」
この言葉に倣って、息子は惚れたモデルにアタック。
病気には勝てないが、幸せそうな結末を迎える。
言葉から人となり、その人の人生観が垣間見え新しい発見もある。
2015年05月28日
名前の通り育てよ「桃李」
前回の有村架純関連でYouTubeを見ていたら、
鶴瓶のトーク番組「Aスタジオ」ゲスト〈松坂桃李〉の回を発見。

▲2012年9月放送の「Aスタジオ」より
「鶴瓶(つるべ)」「鶴瓶」と名前はよく呼ぶしTVのタイトル名にもなってるが、
果たして苗字は何だっけ?「三遊亭?」「春風亭?」・・・
ネットで「笑福亭鶴瓶」と判明しても、何だかまだ違和感を覚える。
さて、「Aスタジオ」の若手俳優〈松坂桃李〉。
その中で親が拘った〈桃李〉という名前の由来が出てきた。
◎「A Studio」 ゲスト: 松坂桃李
「桃李言わざれども 下自ら蹊を成す(したおのずからけいをなす)」
桃や李(すもも)は言葉は発しないが、その香りに誘われて人が集まってくる。
木の下には自然と道ができる。
〈桃李〉とは、すなわち桃と李(すもも)のこと。
(※日曜深夜TV「ヨルタモリ」で李澤(すももざわ)えせ教授が登場する)
一生付いてまわる子供の名前に親は拘る。
昔は皇族の女性名だけ〈〇〇子〉と子が付き、高貴な名前だったらしい。
現代はキラキラネームが流行だ。
「歌は世につれ」、今は歌だけでなく人の名前にも流行り廃りがある。
鶴瓶のトーク番組「Aスタジオ」ゲスト〈松坂桃李〉の回を発見。

▲2012年9月放送の「Aスタジオ」より
「鶴瓶(つるべ)」「鶴瓶」と名前はよく呼ぶしTVのタイトル名にもなってるが、
果たして苗字は何だっけ?「三遊亭?」「春風亭?」・・・
ネットで「笑福亭鶴瓶」と判明しても、何だかまだ違和感を覚える。
さて、「Aスタジオ」の若手俳優〈松坂桃李〉。
その中で親が拘った〈桃李〉という名前の由来が出てきた。
◎「A Studio」 ゲスト: 松坂桃李
「桃李言わざれども 下自ら蹊を成す(したおのずからけいをなす)」
桃や李(すもも)は言葉は発しないが、その香りに誘われて人が集まってくる。
木の下には自然と道ができる。
〈桃李〉とは、すなわち桃と李(すもも)のこと。
(※日曜深夜TV「ヨルタモリ」で李澤(すももざわ)えせ教授が登場する)
一生付いてまわる子供の名前に親は拘る。
昔は皇族の女性名だけ〈〇〇子〉と子が付き、高貴な名前だったらしい。
現代はキラキラネームが流行だ。
「歌は世につれ」、今は歌だけでなく人の名前にも流行り廃りがある。
2015年05月27日
映画「ビリギャル」にハート・ビリビリ♪
映画「ビリギャル」は期待以上の作品だった。
学年ビリのダメなギャルが、慶應大学現役入学という夢を実現させた実話。
「意志のあるところに、道は開ける」
それを実現させた人達の奇跡の物語。

この奇跡は、あなたにも起こる・・・
勉強が捗(はかど)らず挫けそうになる受験への焦り、
夢を支えてくれる塾の先生や家族・友達の温かい思いやり、
反対に冷ややかな大人達の視線も的確に描き、
この話が実話だという痛快さと面白さ♪
◎映画「ビリギャル」予告編
〈ビリギャル〉を演じた有村架純ちゃんは、後半になる程可愛く賢くなっていく。
土手を自転車で走る何気ないシーンでの、カッコ良さと爽快感。
「あの子は一体、いつ寝ればいいんですか?」と先生に問い詰める母親の可笑しさ。
父親におんぶされるエピソードも、変に湿っぽくなくてもついホロリ・・・
緩急自在の演出に彩られ、意外な面白さが詰まっていた。
監督は「いま、会いにゆきます」「麒麟の翼」の土井裕泰。
伊藤淳史・野村周平・田中哲司・吉田羊・安田顕・あがた森魚他が好演。
モデルとなった実話の人物達をYouTubeで発見。
〈ビリギャル〉だった本物の「さやかさん」や塾の「坪田先生」が登場する。
◎噂のビリギャル登場
「心が折れたら到達できない。
とにかくポジティブなことを言い続ける」
「私が頑張ったのが、たまたま受験だっただけ。
死ぬ気で頑張るって、意外にいいなって思う」・・・
頑張ってる人を見ると、勇気を貰う。
今の時代、知りたい情報が素早く手に入るのもいいね♪
学年ビリのダメなギャルが、慶應大学現役入学という夢を実現させた実話。
「意志のあるところに、道は開ける」
それを実現させた人達の奇跡の物語。

この奇跡は、あなたにも起こる・・・
勉強が捗(はかど)らず挫けそうになる受験への焦り、
夢を支えてくれる塾の先生や家族・友達の温かい思いやり、
反対に冷ややかな大人達の視線も的確に描き、
この話が実話だという痛快さと面白さ♪
◎映画「ビリギャル」予告編
〈ビリギャル〉を演じた有村架純ちゃんは、後半になる程可愛く賢くなっていく。
土手を自転車で走る何気ないシーンでの、カッコ良さと爽快感。
「あの子は一体、いつ寝ればいいんですか?」と先生に問い詰める母親の可笑しさ。
父親におんぶされるエピソードも、変に湿っぽくなくてもついホロリ・・・
緩急自在の演出に彩られ、意外な面白さが詰まっていた。
監督は「いま、会いにゆきます」「麒麟の翼」の土井裕泰。
伊藤淳史・野村周平・田中哲司・吉田羊・安田顕・あがた森魚他が好演。
モデルとなった実話の人物達をYouTubeで発見。
〈ビリギャル〉だった本物の「さやかさん」や塾の「坪田先生」が登場する。
◎噂のビリギャル登場
「心が折れたら到達できない。
とにかくポジティブなことを言い続ける」
「私が頑張ったのが、たまたま受験だっただけ。
死ぬ気で頑張るって、意外にいいなって思う」・・・
頑張ってる人を見ると、勇気を貰う。
今の時代、知りたい情報が素早く手に入るのもいいね♪
2015年05月26日
地に水溜り、空にドローン?
教訓カレンダーは「空を、見よう」。
空を見上げ「鳥だ!」「雲だ!」「飛行機だ!」と叫ぶと歳もバレバレ?
現代(いま)風だと「ドローンだ!」になるのかな?
空を見上げるのは、一種の気分転換。
違う景色を見たりより高い処・より遠い場所に行く程、気分転換は図れる。

▲犬は何を思うのか・・・
偉人たちの名言
「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」~チャールズ・チャップリン~
「海よりも広いものがある。それは空だ。
空よりも広いものがある。それは人の心だ」~小説家:ヴィクトル・ユーゴー~
下を向いて歩いてたら、たまに大事なモノを拾うこともある。
あの混雑するアーケードで、折りたたんだ千円札3枚を拾った事がある。
前を向いて歩いたら、知人に会ったり障害物を避けることが出来る。
横を向くことは「無視や拒絶」の意味があるらしいが、擦れ違う景色が見える。

▲たった一つの空に、同じ色や形はない
たまにボケ~ッと野原に寝転んで、空だけを眺めて空想するのもいいなぁ。

▲空が降りてきた
勝手に一句。
「水溜り 地上に降りた 青い空」
空を見上げ「鳥だ!」「雲だ!」「飛行機だ!」と叫ぶと歳もバレバレ?
現代(いま)風だと「ドローンだ!」になるのかな?
空を見上げるのは、一種の気分転換。
違う景色を見たりより高い処・より遠い場所に行く程、気分転換は図れる。

▲犬は何を思うのか・・・
偉人たちの名言
「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」~チャールズ・チャップリン~
「海よりも広いものがある。それは空だ。
空よりも広いものがある。それは人の心だ」~小説家:ヴィクトル・ユーゴー~
下を向いて歩いてたら、たまに大事なモノを拾うこともある。
あの混雑するアーケードで、折りたたんだ千円札3枚を拾った事がある。
前を向いて歩いたら、知人に会ったり障害物を避けることが出来る。
横を向くことは「無視や拒絶」の意味があるらしいが、擦れ違う景色が見える。

▲たった一つの空に、同じ色や形はない
たまにボケ~ッと野原に寝転んで、空だけを眺めて空想するのもいいなぁ。

▲空が降りてきた
勝手に一句。
「水溜り 地上に降りた 青い空」
2015年05月25日
大相撲五月場所で感じた師弟愛
この処、勉強不足?が続いてる。
先日も短期上映でアッ!と言う間に終了しちまった
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」見逃すし、
(※これだけの長いタイトル、全部覚えられるか!?)
前篇上映から期間空き過ぎで興味半減の「寄生獣 完結編」も未見。

▲実話なんで見ておきたかったんだが・・・
火曜の定例会に提出の川柳はまだ未完成だし、
買ったはいいが積読のままの本は溜まっていく一方。
それはそれで、楽しみが後に回るだけで嬉しいんだけど(^-^)
前日に夜勤明けで義母の病院見舞いを済ませていたんで、
休日は久々諫早の「和スパ」へ家族で温泉。
岩盤浴やサウナで毒素をたっぷり流し、気分転換を図った。
千秋楽の相撲をサウナ室で眺め、早目に上がって後半戦を観戦。
五月場所は初日から注目の白鵬・照ノ富士が黒星スタート。
連日満員御礼の中盤から後半へと意外な展開を見せ、
結果的に今後の相撲界を象徴する関脇:照ノ富士の優勝で幕を閉じた。
今、大相撲は〈伊勢ケ浜〉部屋に勢いがある。
横綱:日馬富士はじめ関脇:照ノ富士、幕内に宝富士・安美錦・誉富士。
昨夜は照ノ富士の優勝を、兄弟子の日馬富士が白鵬を倒して〈援護射撃〉。
「勝った瞬間、照ノ富士のことが頭に浮かんだ」と日馬富士。

▲来場所の番付も楽しみな照ノ富士関
師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱・旭富士)や兄弟弟子の支援に支えられ、
191cmの大きな照ノ富士が顔を隠して大泣きしている姿が印象的だった。
ちなみに幕内優勝賞金は1000万円!
横綱・大関以外の幕内力士が貰える三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)は夫々200万。
照ノ富士は敢闘賞も受賞したので計1200万円。
在位横綱3人と照ノ富士もモンゴル出身だが、今場所十両優勝の鏡桜も同郷。
まだ暫くはモンゴル勢の活躍は続きそうだ。
先日も短期上映でアッ!と言う間に終了しちまった
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」見逃すし、
(※これだけの長いタイトル、全部覚えられるか!?)
前篇上映から期間空き過ぎで興味半減の「寄生獣 完結編」も未見。

▲実話なんで見ておきたかったんだが・・・
火曜の定例会に提出の川柳はまだ未完成だし、
買ったはいいが積読のままの本は溜まっていく一方。
それはそれで、楽しみが後に回るだけで嬉しいんだけど(^-^)
前日に夜勤明けで義母の病院見舞いを済ませていたんで、
休日は久々諫早の「和スパ」へ家族で温泉。
岩盤浴やサウナで毒素をたっぷり流し、気分転換を図った。
千秋楽の相撲をサウナ室で眺め、早目に上がって後半戦を観戦。
五月場所は初日から注目の白鵬・照ノ富士が黒星スタート。
連日満員御礼の中盤から後半へと意外な展開を見せ、
結果的に今後の相撲界を象徴する関脇:照ノ富士の優勝で幕を閉じた。
今、大相撲は〈伊勢ケ浜〉部屋に勢いがある。
横綱:日馬富士はじめ関脇:照ノ富士、幕内に宝富士・安美錦・誉富士。
昨夜は照ノ富士の優勝を、兄弟子の日馬富士が白鵬を倒して〈援護射撃〉。
「勝った瞬間、照ノ富士のことが頭に浮かんだ」と日馬富士。

▲来場所の番付も楽しみな照ノ富士関
師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱・旭富士)や兄弟弟子の支援に支えられ、
191cmの大きな照ノ富士が顔を隠して大泣きしている姿が印象的だった。
ちなみに幕内優勝賞金は1000万円!
横綱・大関以外の幕内力士が貰える三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)は夫々200万。
照ノ富士は敢闘賞も受賞したので計1200万円。
在位横綱3人と照ノ富士もモンゴル出身だが、今場所十両優勝の鏡桜も同郷。
まだ暫くはモンゴル勢の活躍は続きそうだ。
2015年05月23日
〈ダイバーシティー〉って何じゃろな?
少し前のNN新聞〈わたし活性化計画〉の中の記事。
著者は地場産業で〈ダイバーシティー〉を推進している西田明紀さん。
〈ダイバーシティー〉とは「多様性」、「違い」を尊重しましょうという意味。
「知らない世界は意外と広い。
違いを尊重し合い、出会いを楽しみたい。」

▲〈わたし活性化計画〉西田さんの新聞記事
「私たちは人生の中で、様々な役割を並行して持ちながら生きている。
子・学生・働く人・市民・配偶者・親・・・同じ一人の人間でも、
役割が違えばその時々で見え方や感じ方は大きく異なる。
地域社会や企業組織も同じです。
年配者と今どきの若者が分かり合えない、男性と女性でそりが合わない・・・
自分が担っていない立場の人のことは、
相手の価値観を含めてじっくりと耳を傾け、想像することが大切です。
自分と違うヒト・モノ・コトに興味を持ち、
前向きに理解しようとする気持ちが、尊重し合う社会や組織をつくっていく。
自分で思っているより知らない世界、
余白の部分はう~んと大きいと心に留め、
出会いを楽しみに生活している。」
この思想は地域や企業に留まらず、外交や国際社会にも必要なもの。
役割や立場の違いへの認識と傾聴、そして互譲の精神。
そう言えば、どっかの運転教習所では〈互譲運転〉が売り言葉だった。
相手が個人であっても、国際間同士だからと大きく構えなくても、
大切なことはいくらでも身近に転がっている?
オイラも男性・夫・父親・社会人・アラカン世代・ただの気ままなおっさん・・・
いろんな顔を使い、いろんな意見に耳を傾け出会いを楽しみたい。
著者は地場産業で〈ダイバーシティー〉を推進している西田明紀さん。
〈ダイバーシティー〉とは「多様性」、「違い」を尊重しましょうという意味。
「知らない世界は意外と広い。
違いを尊重し合い、出会いを楽しみたい。」

▲〈わたし活性化計画〉西田さんの新聞記事
「私たちは人生の中で、様々な役割を並行して持ちながら生きている。
子・学生・働く人・市民・配偶者・親・・・同じ一人の人間でも、
役割が違えばその時々で見え方や感じ方は大きく異なる。
地域社会や企業組織も同じです。
年配者と今どきの若者が分かり合えない、男性と女性でそりが合わない・・・
自分が担っていない立場の人のことは、
相手の価値観を含めてじっくりと耳を傾け、想像することが大切です。
自分と違うヒト・モノ・コトに興味を持ち、
前向きに理解しようとする気持ちが、尊重し合う社会や組織をつくっていく。
自分で思っているより知らない世界、
余白の部分はう~んと大きいと心に留め、
出会いを楽しみに生活している。」
この思想は地域や企業に留まらず、外交や国際社会にも必要なもの。
役割や立場の違いへの認識と傾聴、そして互譲の精神。
そう言えば、どっかの運転教習所では〈互譲運転〉が売り言葉だった。
相手が個人であっても、国際間同士だからと大きく構えなくても、
大切なことはいくらでも身近に転がっている?
オイラも男性・夫・父親・社会人・アラカン世代・ただの気ままなおっさん・・・
いろんな顔を使い、いろんな意見に耳を傾け出会いを楽しみたい。
2015年05月22日
人生の師を求めて♪
岸田國士戯曲賞・紀伊國屋演劇賞個人賞等を受賞している、
長崎県松浦市出身の劇作家:岡部耕大さんのエッセイ
〈韋駄天の記〉がNN新聞に連載されている。

▲劇作家:岡部耕大さん 提供:岡部耕大Official HPより
「黒澤作品を見つめ」の中で納得!の文章があった。
「私も人間を諦めかけてるのかも知れない。
人間関係が嫌になったり、疲れたりするのが老いである。
闘争心を失くす。
隠居して伊万里で陶芸をしたり、星鹿で魚釣りや畑を耕す生活をしたくなる。
伊万里には陶芸の師匠もいる。
星鹿にも人生の師匠だらけである。」
70歳の岡部さんにして人生の師匠が傍にいるとは、先には先があるものだ。
目指す師匠が身近にいれば、生活にハリも出る。
「長老が 若いのと言う 古稀や喜寿」
そんな句を思い出した。

▲NN新聞の岡部耕大さん連載〈韋駄天の記〉
「今年の正月も黒澤明作品のDVDばかりを観て過ごした。
〈天国と地獄〉は人間を描いては秀逸である。
〈赤ひげ〉以降の黒澤明は人間に決別したのではないか。
〈野良犬〉〈酔いどれ天使〉。
それまでの黒澤明は時代と格闘していた。
ダイナミックな時代は、映画も演劇もダイナミックである。(略)」
若い頃、黒澤明監督の〈赤ひげ〉を最初に観た時は衝撃を受けた。
人としての理想像やドラマとしての感動がそこにあった。
〈七人の侍〉〈天国と地獄〉〈用心棒〉〈椿三十郎〉・・・
好きな黒澤作品はたくさんあるけれど、
〈赤ひげ〉はその作品群の中でも最初に薦めるベスト作品。
長崎県松浦市出身の劇作家:岡部耕大さんのエッセイ
〈韋駄天の記〉がNN新聞に連載されている。

▲劇作家:岡部耕大さん 提供:岡部耕大Official HPより
「黒澤作品を見つめ」の中で納得!の文章があった。
「私も人間を諦めかけてるのかも知れない。
人間関係が嫌になったり、疲れたりするのが老いである。
闘争心を失くす。
隠居して伊万里で陶芸をしたり、星鹿で魚釣りや畑を耕す生活をしたくなる。
伊万里には陶芸の師匠もいる。
星鹿にも人生の師匠だらけである。」
70歳の岡部さんにして人生の師匠が傍にいるとは、先には先があるものだ。
目指す師匠が身近にいれば、生活にハリも出る。
「長老が 若いのと言う 古稀や喜寿」
そんな句を思い出した。

▲NN新聞の岡部耕大さん連載〈韋駄天の記〉
「今年の正月も黒澤明作品のDVDばかりを観て過ごした。
〈天国と地獄〉は人間を描いては秀逸である。
〈赤ひげ〉以降の黒澤明は人間に決別したのではないか。
〈野良犬〉〈酔いどれ天使〉。
それまでの黒澤明は時代と格闘していた。
ダイナミックな時代は、映画も演劇もダイナミックである。(略)」
若い頃、黒澤明監督の〈赤ひげ〉を最初に観た時は衝撃を受けた。
人としての理想像やドラマとしての感動がそこにあった。
〈七人の侍〉〈天国と地獄〉〈用心棒〉〈椿三十郎〉・・・
好きな黒澤作品はたくさんあるけれど、
〈赤ひげ〉はその作品群の中でも最初に薦めるベスト作品。
2015年05月21日
人を愛せる政治家に!
今月号の〈文藝春秋〉の特集は「政治家の名言」。
先日のNN新聞〈春秋〉でもこの話題に触れ、
何人かの政治家のエピソードが取り上げられていた。
ユーモアセンスで知られる英国元首相チャーチルと女性議員の会話。

▲政治家にもユーモアを!英国首相だったチャーチル
「もしあなたが夫だったら、その飲み物に毒を盛りますわ」
「もしあなたのような人が妻なら、喜んで飲み干しますな」
夫婦でないことが大前提!だからこそ笑える言葉。
フランス元大統領ドゴールの言葉。
「政治家は、心にもないことを口にするのが常だ。
真に受ける人がいるとびっくりする」
おいおい、誰を信じりゃいいんだ?
「ターミナイター」など映画俳優のイメージが強いシュワちゃんも、
2003~2011年カリフォルニア州知事に就任していた。
「限界を決めるのは心だ。
心が何かをやれると思い描き、
自分がそれを100%信じることができれば、
それは必ず実現する。」 ~アーノルド・シュワルツェネッガー~
作詞家・放送作家・タレント・俳優・直木賞作家と
マルチタレントの先駆者?青島 幸男も東京都知事を務めたことがある。

▲青島 幸男は「いじわるばあさん」から政治家へ変身
「希望を持つよりもまず、心配事がない方が大事。
まず先に心配事をなくすこと。」
似たような経歴を歩む秋元 康氏も、いずれは政治家?
日本の政治家と言えば、個性溢れた〈今太閤〉こと元首相田中 角栄。
「人間はやっぱり出来損ないだ。みんな失敗もする。
その出来損ないの人間そのままを、愛せるかどうかなんだ。
政治家を志す人間は、人を愛さなきゃダメだ。」
自己愛が目立つ今の政治家は、耳を傾けるべきだろう。
誰のため、何のために政治家になったのか・・・
先日のNN新聞〈春秋〉でもこの話題に触れ、
何人かの政治家のエピソードが取り上げられていた。
ユーモアセンスで知られる英国元首相チャーチルと女性議員の会話。

▲政治家にもユーモアを!英国首相だったチャーチル
「もしあなたが夫だったら、その飲み物に毒を盛りますわ」
「もしあなたのような人が妻なら、喜んで飲み干しますな」
夫婦でないことが大前提!だからこそ笑える言葉。
フランス元大統領ドゴールの言葉。
「政治家は、心にもないことを口にするのが常だ。
真に受ける人がいるとびっくりする」
おいおい、誰を信じりゃいいんだ?
「ターミナイター」など映画俳優のイメージが強いシュワちゃんも、
2003~2011年カリフォルニア州知事に就任していた。
「限界を決めるのは心だ。
心が何かをやれると思い描き、
自分がそれを100%信じることができれば、
それは必ず実現する。」 ~アーノルド・シュワルツェネッガー~
作詞家・放送作家・タレント・俳優・直木賞作家と
マルチタレントの先駆者?青島 幸男も東京都知事を務めたことがある。

▲青島 幸男は「いじわるばあさん」から政治家へ変身
「希望を持つよりもまず、心配事がない方が大事。
まず先に心配事をなくすこと。」
似たような経歴を歩む秋元 康氏も、いずれは政治家?
日本の政治家と言えば、個性溢れた〈今太閤〉こと元首相田中 角栄。
「人間はやっぱり出来損ないだ。みんな失敗もする。
その出来損ないの人間そのままを、愛せるかどうかなんだ。
政治家を志す人間は、人を愛さなきゃダメだ。」
自己愛が目立つ今の政治家は、耳を傾けるべきだろう。
誰のため、何のために政治家になったのか・・・
2015年05月19日
ボケてもいかん、入れたらもっとあかん
「なぜ、歩いて施設に入ったのに、たった3か月で寝たきりになるの?」
そういう話はよく耳にする。
話題本「ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!」のコピー。
介護施設は玉石混交。
高いお金を払って、親を養鶏場のブロイラーにしてもいいですか?
認知症は、徘徊・移動を抑え込まないことで改善する!

認知症や介護問題は、〈高齢化社会〉と共により身近になる。
そこをどうやって切り抜けて生きるか?は、夫々の家族で決めるしかない。
勿論出来る限りは家で対応するのがベストと解っていても、
それでもそういう介護施設に頼らざるを得ない場合だってある。

そこで避けたいのが、次の様な急激な生活の様変わり。

施設側は多人数を同時に看るには、入居者に時間通りの生活をして欲しい。
夜中に目覚めたり暴れたりされると人手不足等もあり、
個人個人で対応出来ず、どうしても投薬でしかおとなしくして貰う手段がない。
先日たまたま集まって飲んだ同窓生4人の内、3人が親の介護中だった。
親を看ていて寝たきりや好きな事も出来ないようにならない為にも、
とにかく健康管理は自分でしっかりと行い、
好きな事は出来る内にしておきたいなぁと思った。
そういう話はよく耳にする。
話題本「ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!」のコピー。
介護施設は玉石混交。
高いお金を払って、親を養鶏場のブロイラーにしてもいいですか?
認知症は、徘徊・移動を抑え込まないことで改善する!

認知症や介護問題は、〈高齢化社会〉と共により身近になる。
そこをどうやって切り抜けて生きるか?は、夫々の家族で決めるしかない。
勿論出来る限りは家で対応するのがベストと解っていても、
それでもそういう介護施設に頼らざるを得ない場合だってある。

そこで避けたいのが、次の様な急激な生活の様変わり。

施設側は多人数を同時に看るには、入居者に時間通りの生活をして欲しい。
夜中に目覚めたり暴れたりされると人手不足等もあり、
個人個人で対応出来ず、どうしても投薬でしかおとなしくして貰う手段がない。
先日たまたま集まって飲んだ同窓生4人の内、3人が親の介護中だった。
親を看ていて寝たきりや好きな事も出来ないようにならない為にも、
とにかく健康管理は自分でしっかりと行い、
好きな事は出来る内にしておきたいなぁと思った。
2015年05月18日
骨っぽく生きてるかい?
NN新聞文芸欄、今週の〈ワイワイ川柳〉は句も選評も笑えた。
「骨っぽく 生きてきたのに 骨粗鬆」 筑紫野 東 昭秀さん
▲〈骨っぽく生きる〉って、自分で言う事かな?

「骨粗鬆症」とは、骨の中がスカスカ状態になり骨がもろくなる病気。
これが原因で、ちょっとした骨折から要介護状態になる人もいるという。

その選評にも〈骨〉が乱舞した。
「確固たる信念があり、時流になびかない・・・〈骨っぽい〉生き方って憧れます。
それこそ粉骨砕身、骨身を削って日々格闘してきたので
骨密度も低くなったのでしょうか?
〈マンションの 柱も主も 骨粗鬆〉という句を思い出しました」
そこはかと知識を織り交ぜるのは「換骨奪胎」の術?
「換骨奪胎:古い詩文表現や発想を取り入れ、新しい技術・発想で作り直すこと」
「生死肉骨:骨に肉をつけたまま死んだ人を生き返らせる意味から、
どうしようもない苦しい状況の人を救うこと。又は、その大恩」
「銘心鏤骨:心にしっかり刻み、決して忘れないこと」
「毛骨悚然:髪の毛から骨の中まで恐怖を感じ、震え上がること」
「乱離骨灰:めちゃめちゃに散らばってる様子」
「仙風道骨:凡人とは違い、世俗を超越した優れた人の容貌」
流石、〈骨〉は人体の基本部分を形成するので熟語も多い。
これだけ覚えるのにも、骨が折れる
「骨っぽく 生きてきたのに 骨粗鬆」 筑紫野 東 昭秀さん
▲〈骨っぽく生きる〉って、自分で言う事かな?

「骨粗鬆症」とは、骨の中がスカスカ状態になり骨がもろくなる病気。
これが原因で、ちょっとした骨折から要介護状態になる人もいるという。

その選評にも〈骨〉が乱舞した。
「確固たる信念があり、時流になびかない・・・〈骨っぽい〉生き方って憧れます。
それこそ粉骨砕身、骨身を削って日々格闘してきたので
骨密度も低くなったのでしょうか?
〈マンションの 柱も主も 骨粗鬆〉という句を思い出しました」
そこはかと知識を織り交ぜるのは「換骨奪胎」の術?
「換骨奪胎:古い詩文表現や発想を取り入れ、新しい技術・発想で作り直すこと」
「生死肉骨:骨に肉をつけたまま死んだ人を生き返らせる意味から、
どうしようもない苦しい状況の人を救うこと。又は、その大恩」
「銘心鏤骨:心にしっかり刻み、決して忘れないこと」
「毛骨悚然:髪の毛から骨の中まで恐怖を感じ、震え上がること」
「乱離骨灰:めちゃめちゃに散らばってる様子」
「仙風道骨:凡人とは違い、世俗を超越した優れた人の容貌」
流石、〈骨〉は人体の基本部分を形成するので熟語も多い。
これだけ覚えるのにも、骨が折れる

2015年05月17日
今更ながら「向田邦子は凄い!」
やはり、「向田邦子は凄い!」と思った。
違う本を探していたらまた出会ってしまい、
懐かしさというか昔の記憶を辿りたくなり本棚からひょいと引っ張り出し、
時間の合間合間に読みすすめた「隣りの女」。
本自体の紙も黄色く変色し、背表紙には染みも入った年季もの。

▲何と1984年2月15日 第2刷版
男女の、時には同性同士の、そして親子の、
平凡な生活の中に潜む心の機微を冷徹に見つめた全5編の小説。
この人でしか味わえないような世界、大人の小説だと思う。
例えば「胡桃の部屋」。
会社が倒産したことを隠して、若い女と家を出た真面目だった父親。
3年間その父に代わって、一家を支えてきた桃子。
父の同僚から父を探し出し、母や妹・弟を思い、生活を支え生きてきた。
しかし、長女の思い以上に家族は自分等の新たな人生を踏み出していた・・・

▲意味深な「胡桃割る 胡桃のなかに 使はぬ部屋」の句
「これからは、嫌なことはわざと大きな声で面白そうに言うからね。
そうしないと、切り抜けてゆけないと思うのよ」
「少しでもおかしいものものを見つけたら、笑える時に笑っておきたい。
笑って自分を励ましたい思った」
「一度弱いところを見られてしまうと、道がつくというのか、
あとは涙を見せることもさほど恥ずかしいと思わなくなった」
「甘えも嫉妬も人一倍強いのに、
そんなもの生まれつき持ち合わせていませんという顔をしていた。
だが薄い膜一枚向こうに、自分でも気の付かない本当の気持が住んでいた」・・・
一種、心の奥底を見つめてるような怖い小説でもある。
人の感情や微妙な気持ちの揺れ具合を捉え、的確に、時に冷徹にさえ表現する。
心の裏目読みが苦手なオイラだからこそ、勉強?になる。
ラストページに、「H23.2.6 再読了!」と記載していた。
新たに「H27.5.17 再々読了!」と追記した。
違う本を探していたらまた出会ってしまい、
懐かしさというか昔の記憶を辿りたくなり本棚からひょいと引っ張り出し、
時間の合間合間に読みすすめた「隣りの女」。
本自体の紙も黄色く変色し、背表紙には染みも入った年季もの。

▲何と1984年2月15日 第2刷版
男女の、時には同性同士の、そして親子の、
平凡な生活の中に潜む心の機微を冷徹に見つめた全5編の小説。
この人でしか味わえないような世界、大人の小説だと思う。
例えば「胡桃の部屋」。
会社が倒産したことを隠して、若い女と家を出た真面目だった父親。
3年間その父に代わって、一家を支えてきた桃子。
父の同僚から父を探し出し、母や妹・弟を思い、生活を支え生きてきた。
しかし、長女の思い以上に家族は自分等の新たな人生を踏み出していた・・・

▲意味深な「胡桃割る 胡桃のなかに 使はぬ部屋」の句
「これからは、嫌なことはわざと大きな声で面白そうに言うからね。
そうしないと、切り抜けてゆけないと思うのよ」
「少しでもおかしいものものを見つけたら、笑える時に笑っておきたい。
笑って自分を励ましたい思った」
「一度弱いところを見られてしまうと、道がつくというのか、
あとは涙を見せることもさほど恥ずかしいと思わなくなった」
「甘えも嫉妬も人一倍強いのに、
そんなもの生まれつき持ち合わせていませんという顔をしていた。
だが薄い膜一枚向こうに、自分でも気の付かない本当の気持が住んでいた」・・・
一種、心の奥底を見つめてるような怖い小説でもある。
人の感情や微妙な気持ちの揺れ具合を捉え、的確に、時に冷徹にさえ表現する。
心の裏目読みが苦手なオイラだからこそ、勉強?になる。
ラストページに、「H23.2.6 再読了!」と記載していた。
新たに「H27.5.17 再々読了!」と追記した。
2015年05月16日
「駆込み女と駆出し男」へ駆け込もう♪
面白そうな映画をひとつ。
今日から公開の「駆込み女と駆出し男」。
江戸時代の離婚は現代の2倍!?
離縁調停人が人生再出発のお手伝い、承ります。

▲登場人物も多才な俳優陣揃い♪
国民的作家:井上ひさしの時代小説「東慶時花だより」が原案。
江戸時代の縁切寺:東慶時で繰り広げられる離婚を巡る笑いと涙の人情時代劇。
出演は大泉洋・戸田恵梨香・満島ひかり・樹木希林・堤真一・山崎努。
ガンだという樹木希林さん、よく頑張るなぁ。
監督が「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の実力派:原田眞人。
◎「駆込み女と駆出し男」予告篇
昨日の新聞広告にちょいニヤリ。

「いよいよ明日16日(土) 映画館へ駆け込み開始!」だと!
いいね、タイトルに引っ掛けたコピー。
オイラも早目に駆け込むぞ~!
今日から公開の「駆込み女と駆出し男」。
江戸時代の離婚は現代の2倍!?
離縁調停人が人生再出発のお手伝い、承ります。

▲登場人物も多才な俳優陣揃い♪
国民的作家:井上ひさしの時代小説「東慶時花だより」が原案。
江戸時代の縁切寺:東慶時で繰り広げられる離婚を巡る笑いと涙の人情時代劇。
出演は大泉洋・戸田恵梨香・満島ひかり・樹木希林・堤真一・山崎努。
ガンだという樹木希林さん、よく頑張るなぁ。
監督が「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の実力派:原田眞人。
◎「駆込み女と駆出し男」予告篇
昨日の新聞広告にちょいニヤリ。

「いよいよ明日16日(土) 映画館へ駆け込み開始!」だと!
いいね、タイトルに引っ掛けたコピー。
オイラも早目に駆け込むぞ~!
2015年05月15日
欲張ってはダメなのか?
今週の教訓カレンダー「選べるのは一つだけ」。
一つの事に精通し道を究めれば、見えてくるものがある。
しかし、それとは違うまた別の視点もある事を忘れがちにもなる。
犬は二つも三つもボールは銜(くわ)えられないが、
人は一つだけでなく両手にだって股に挟むことも出来る。

▲選べるボールがたくさんあれば、却って戸惑う?
【偉人たちの言葉】
「人生は、まるで十段変速自転車のようだ。
使わないギアばかりだ」 ~漫画家:チャールズ・シュルツ~
「二つの矢を持つことなかれ。
後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり」 ~歌人:吉田兼好~
音楽だけに関しても〈演歌〉も〈艶歌〉も〈怨歌〉も〈援歌〉も心に染みていいし、
BGMにだって心地良くなれるし、クラシック音楽にも感動する。
たまにはジャズにも嵌って聴きたいし、ブルースの世界にも浸りたくなる。
アレモコレモと欲張りでいたいのは、TPOがあるから。
朝は〈艶歌〉や〈怨歌〉じゃなく、静かなBGMかクラシックで迎えたい。
「選べるのは一つだけ」とは、それを同時には聴けないって事なのか?

色んな人の人生に耳を傾け話を聞いてると、
各々生き方・楽しみ方も奥が深くホントに多様だなと思う。
一様でない処にこそ、面白さがあるのかも知れない。
今週のカレンダーの言葉から、そんな事を考えた。
オイラも好きだねぇ。
一つの事に精通し道を究めれば、見えてくるものがある。
しかし、それとは違うまた別の視点もある事を忘れがちにもなる。
犬は二つも三つもボールは銜(くわ)えられないが、
人は一つだけでなく両手にだって股に挟むことも出来る。

▲選べるボールがたくさんあれば、却って戸惑う?
【偉人たちの言葉】
「人生は、まるで十段変速自転車のようだ。
使わないギアばかりだ」 ~漫画家:チャールズ・シュルツ~
「二つの矢を持つことなかれ。
後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり」 ~歌人:吉田兼好~
音楽だけに関しても〈演歌〉も〈艶歌〉も〈怨歌〉も〈援歌〉も心に染みていいし、
BGMにだって心地良くなれるし、クラシック音楽にも感動する。
たまにはジャズにも嵌って聴きたいし、ブルースの世界にも浸りたくなる。
アレモコレモと欲張りでいたいのは、TPOがあるから。
朝は〈艶歌〉や〈怨歌〉じゃなく、静かなBGMかクラシックで迎えたい。
「選べるのは一つだけ」とは、それを同時には聴けないって事なのか?

色んな人の人生に耳を傾け話を聞いてると、
各々生き方・楽しみ方も奥が深くホントに多様だなと思う。
一様でない処にこそ、面白さがあるのかも知れない。
今週のカレンダーの言葉から、そんな事を考えた。
オイラも好きだねぇ。
2015年05月14日
理想の生活・残念な生活
アラカン世代になっても、
未だお金も仕事も趣味も交友関係も、そしてたまには恋も・・・
なんて欲張りな?人生を望んでいる。
ネットで、ちょっと面白いネタを発見した。
◎学生時代に描いていた「大人」像に比べ、期待外れだったことは?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150508-00042124-r25
「もっとお金があると思ってた」
それは今でも言えてる。
でも、どれだけのお金を望んでいるんだろう?
今では日々楽しめるお金や、たまに旅行出来るゆとりがあれば充分!なんて思う。
身の丈を覚え、スケールダウンしたのかな?
「もっと精神的に大人になっていると思っていた」
アラカン世代になっても、それは言えてる。
若い頃は、大人は充分落ち着いた雰囲気で貫禄もある風に見えてたんだが・・・

▲どんな大人になりたいのか?
「仕事はもっと楽しいと思っていた」
今迄の仕事も、今やってる仕事も結構愉しい♪
それは仕事の中に、どんな喜びを見つけるか?だと思う。
人間関係もアクシデントも、見方・捉え方次第で嫌になったり勉強になったりする。
「もう勉強しないで済むと思っていた」
勉強が嫌いなんだろうけど、目指すものがあれば勉強は楽しくなる。
社会人になって、やっと勉強の面白さを知ったとも言える。
今では、勉強出来ない仕事の方が退屈に思えるのだけど?
「もっと余暇が充実していると思っていた」
やりたい事やしたい事がいっぱいあるので、余暇は手一杯。
もっと余暇や自由時間が欲しい。
仕事を早目に切り上げ、とにかくフリーな時間を作り愉しみたい。
余暇を充実させるのは、自分自身。
「もっと交友関係が広がると思っていた」
今では交友関係も、もう拡がらなくていいと思う。
〈断捨離〉する時期に近付いてるんだろう。
今は好きな人・目指す人・心安らぐ人・楽しい人・・・いろんな人に恵まれてる。
美人!というなら、もっと逢ってみたいけどね(^-^)
人生や世の中を嘆いて暮らすより、
いろんな事やりながら、どこかで何らかの教訓・楽しみを見つけて生きたい♪
未だお金も仕事も趣味も交友関係も、そしてたまには恋も・・・
なんて欲張りな?人生を望んでいる。
ネットで、ちょっと面白いネタを発見した。
◎学生時代に描いていた「大人」像に比べ、期待外れだったことは?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150508-00042124-r25
「もっとお金があると思ってた」
それは今でも言えてる。
でも、どれだけのお金を望んでいるんだろう?
今では日々楽しめるお金や、たまに旅行出来るゆとりがあれば充分!なんて思う。
身の丈を覚え、スケールダウンしたのかな?
「もっと精神的に大人になっていると思っていた」
アラカン世代になっても、それは言えてる。
若い頃は、大人は充分落ち着いた雰囲気で貫禄もある風に見えてたんだが・・・

▲どんな大人になりたいのか?
「仕事はもっと楽しいと思っていた」
今迄の仕事も、今やってる仕事も結構愉しい♪
それは仕事の中に、どんな喜びを見つけるか?だと思う。
人間関係もアクシデントも、見方・捉え方次第で嫌になったり勉強になったりする。
「もう勉強しないで済むと思っていた」
勉強が嫌いなんだろうけど、目指すものがあれば勉強は楽しくなる。
社会人になって、やっと勉強の面白さを知ったとも言える。
今では、勉強出来ない仕事の方が退屈に思えるのだけど?
「もっと余暇が充実していると思っていた」
やりたい事やしたい事がいっぱいあるので、余暇は手一杯。
もっと余暇や自由時間が欲しい。
仕事を早目に切り上げ、とにかくフリーな時間を作り愉しみたい。
余暇を充実させるのは、自分自身。
「もっと交友関係が広がると思っていた」
今では交友関係も、もう拡がらなくていいと思う。
〈断捨離〉する時期に近付いてるんだろう。
今は好きな人・目指す人・心安らぐ人・楽しい人・・・いろんな人に恵まれてる。
美人!というなら、もっと逢ってみたいけどね(^-^)
人生や世の中を嘆いて暮らすより、
いろんな事やりながら、どこかで何らかの教訓・楽しみを見つけて生きたい♪
2015年05月13日
庶民の愉しみを掠め取るな!
業界が「発泡酒」や「第三のビール」を考案、販路拡大した時もそうだった。
政府の矛先は、今度は「チューハイ」に増税検討中だと!?

▲オイラも家では「チューハイ」党だけに・・・(怒)
◎チューハイが高くなる? 政府が増税検討へ
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/11/tax-to-cannned-shochu_n_7256888.html
庶民のささやかな愉しみに水を差すのは、いい加減にして欲しい。
増税・増税と消費税もバッチリ上げながら、
更に「チューハイ」という庶民の愉しみから税を掠め取ろうとする精神。

議員定数の見直し・無駄な経費支出や議員特権の削減も図れず、
増税しても借金だらけで決して国の財源は豊富でないのに、
外交支援とは名ばかりの世界各国への寄付のバラ撒き・・・
支援は不必要とは言わないが、
先ずは我が国の財源・議員の足元からしっかり見つめ直して欲しいなぁ。
政府の矛先は、今度は「チューハイ」に増税検討中だと!?

▲オイラも家では「チューハイ」党だけに・・・(怒)
◎チューハイが高くなる? 政府が増税検討へ
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/11/tax-to-cannned-shochu_n_7256888.html
庶民のささやかな愉しみに水を差すのは、いい加減にして欲しい。
増税・増税と消費税もバッチリ上げながら、
更に「チューハイ」という庶民の愉しみから税を掠め取ろうとする精神。

議員定数の見直し・無駄な経費支出や議員特権の削減も図れず、
増税しても借金だらけで決して国の財源は豊富でないのに、
外交支援とは名ばかりの世界各国への寄付のバラ撒き・・・
支援は不必要とは言わないが、
先ずは我が国の財源・議員の足元からしっかり見つめ直して欲しいなぁ。
2015年05月12日
心の隙間を埋めるには?
NN新聞の川柳欄で花マル受賞の大村・前田さんの句。
「弁当の 隙間埋めには ミニトマト」
〈ミニトマト〉は弁当を作る時、ちょっとだけ空いた隙間を埋める〈救世主〉。
手間要らずで他のオカズのズレも防げ、更に彩がいいので重宝されるらしい。

▲〈ミニトマト〉こんなアイデアも! 提供:広島ニュース 食べタインジャー
他の〈救世主〉には、ブロッコリー等もあるらしい。
主婦のちょっとした弁当作りの工夫が感じられ、野郎には創れない句。
でも赤い彩なら、オイラは〈ミニトマト〉より〈梅干し〉がいいなぁ。
弁当の隙間は〈ミニトマト〉で埋まっても、
心の隙間はどうやって埋めたらいいのだろう?
ひたすら食べる、好きなことをやる、酒を煽る、友と語る、旅に出る・・・
温泉浸かって、サウナでたっぷり汗かいて、ご馳走にありつく♪
取り敢えずの気分転換なら、それだけでも充分出来る♪
弁当ついでに、もう一句。
「弁当に 昨日の夜の 生き残り」
「弁当の 隙間埋めには ミニトマト」
〈ミニトマト〉は弁当を作る時、ちょっとだけ空いた隙間を埋める〈救世主〉。
手間要らずで他のオカズのズレも防げ、更に彩がいいので重宝されるらしい。

▲〈ミニトマト〉こんなアイデアも! 提供:広島ニュース 食べタインジャー
他の〈救世主〉には、ブロッコリー等もあるらしい。
主婦のちょっとした弁当作りの工夫が感じられ、野郎には創れない句。
でも赤い彩なら、オイラは〈ミニトマト〉より〈梅干し〉がいいなぁ。
弁当の隙間は〈ミニトマト〉で埋まっても、
心の隙間はどうやって埋めたらいいのだろう?
ひたすら食べる、好きなことをやる、酒を煽る、友と語る、旅に出る・・・
温泉浸かって、サウナでたっぷり汗かいて、ご馳走にありつく♪
取り敢えずの気分転換なら、それだけでも充分出来る♪
弁当ついでに、もう一句。
「弁当に 昨日の夜の 生き残り」
2015年05月11日
先んずれば勇み足?
日本人は、なかなか最初には動かないらしい。
こんなジョークがある。
豪華客船で火事が発生した時、
船長はどうやって多国籍の乗客をスムーズに海へ飛び込ませるのか?
イギリス人には「紳士は、こういう時に飛び込むものです」
ドイツ人には「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には「さっき、美女が飛び込みましたよ」
アメリカ人には「海に飛び込んだら、ヒーローになれますよ」
ロシア人には「ウオッカのビンが流れています。今追えば間に合います」
フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
中国人には「海に美味しそうな魚がたくさん泳いでますよ」
北朝鮮人には「将軍様が飛び込めと仰っています」
そして、日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
右へ倣(なら)えが好きな日本人を揶揄したジョークを想い出させた、
今週のカレンダー格言「最初に動こう」。

写真に添えてある偉人たちの名言が、
「一番乗りは牡蠣(かき)を得るが、
二番目の人は貝殻しか得られない」 ~実業家:カーネギー~
「貧者は昨日のために今日働き、
賢者は明日のために今日働く」 ~二宮尊徳~
先駆者になるのは先見の明や勇気や決断力も必要で、なかなか難しい。
こんなジョークがある。
豪華客船で火事が発生した時、
船長はどうやって多国籍の乗客をスムーズに海へ飛び込ませるのか?
イギリス人には「紳士は、こういう時に飛び込むものです」
ドイツ人には「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には「さっき、美女が飛び込みましたよ」
アメリカ人には「海に飛び込んだら、ヒーローになれますよ」
ロシア人には「ウオッカのビンが流れています。今追えば間に合います」
フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
中国人には「海に美味しそうな魚がたくさん泳いでますよ」
北朝鮮人には「将軍様が飛び込めと仰っています」
そして、日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
右へ倣(なら)えが好きな日本人を揶揄したジョークを想い出させた、
今週のカレンダー格言「最初に動こう」。

写真に添えてある偉人たちの名言が、
「一番乗りは牡蠣(かき)を得るが、
二番目の人は貝殻しか得られない」 ~実業家:カーネギー~
「貧者は昨日のために今日働き、
賢者は明日のために今日働く」 ~二宮尊徳~
先駆者になるのは先見の明や勇気や決断力も必要で、なかなか難しい。
2015年05月10日
朝からコチョコチョ、2チョコチョコ
もう、数日前の話。
朝7時過ぎから息子を会社へ、用事ついでに昔の同僚も会社まで送る。
その後は長崎港岸壁に車を駐車し、新聞記事をじっくり堪能。
9時半頃になり、観る作品を決めずにユナイテッドシネマへ向かう。
上映中の観たい作品はいくつかあって、
「寄生獣 完結編」「龍三と七人の子分たち」「シンデレラ」「ビリギャル」・・・
到着次第で時間が合うかどうかをチェックして、作品チョイスする。
どうしても観たい作品は、上映時間を確かめて行くんだけどね。
今回選んだ・・・というか、時間が合った作品は「龍三と七人の子分たち」。
元ヤクザのジイさん達とチンピラとの抗争を、斜めから描いた北野武監督作品。

◎たけしの新作「龍三と七人の子分たち」
http://hayaoki1951.noramba.net/e268338.html
「風に立つライオン」を観に来て上映時間変更を映画館で知り、
折角なので仕方なく?この作品を観て帰るという知人と並んで鑑賞。
シネコンの不便さは、お客さんの入り次第で上映回数が減少するのと、
上映時間がまめに変更になる事。
最近は上映前の毎回同じCMや予告編がやたらと多く、
本編が始まる前に少々疲労感さえ感じることもある。
映画本編はジイ様達のボケ具合やキャラはいいとしても、
コントを繋げて作り上げた様な出来であまり感心せず。
後部座席の叔母ちゃんの笑い声は、ず~っと続いていたけどね。
印象に残るのは、〈はばかりのモキチ〉中尾彬さん。
死んでまでもジイ様達の暴走に弄ばれる死体役が、オイラには受けた♪

▲モキチ役の中尾さんは、ゆっくり眠っていられない死体役
映画観る暇も上手く取れないのに、読書する暇あるのかな?
・・・と思いつつ、帰りにメトロ書店で本を三冊購入。
時間は自分で作れなきゃ、睡眠時間を削るしかない。
朝7時過ぎから息子を会社へ、用事ついでに昔の同僚も会社まで送る。
その後は長崎港岸壁に車を駐車し、新聞記事をじっくり堪能。
9時半頃になり、観る作品を決めずにユナイテッドシネマへ向かう。
上映中の観たい作品はいくつかあって、
「寄生獣 完結編」「龍三と七人の子分たち」「シンデレラ」「ビリギャル」・・・
到着次第で時間が合うかどうかをチェックして、作品チョイスする。
どうしても観たい作品は、上映時間を確かめて行くんだけどね。
今回選んだ・・・というか、時間が合った作品は「龍三と七人の子分たち」。
元ヤクザのジイさん達とチンピラとの抗争を、斜めから描いた北野武監督作品。

◎たけしの新作「龍三と七人の子分たち」
http://hayaoki1951.noramba.net/e268338.html
「風に立つライオン」を観に来て上映時間変更を映画館で知り、
折角なので仕方なく?この作品を観て帰るという知人と並んで鑑賞。
シネコンの不便さは、お客さんの入り次第で上映回数が減少するのと、
上映時間がまめに変更になる事。
最近は上映前の毎回同じCMや予告編がやたらと多く、
本編が始まる前に少々疲労感さえ感じることもある。
映画本編はジイ様達のボケ具合やキャラはいいとしても、
コントを繋げて作り上げた様な出来であまり感心せず。
後部座席の叔母ちゃんの笑い声は、ず~っと続いていたけどね。
印象に残るのは、〈はばかりのモキチ〉中尾彬さん。
死んでまでもジイ様達の暴走に弄ばれる死体役が、オイラには受けた♪

▲モキチ役の中尾さんは、ゆっくり眠っていられない死体役
映画観る暇も上手く取れないのに、読書する暇あるのかな?
・・・と思いつつ、帰りにメトロ書店で本を三冊購入。
時間は自分で作れなきゃ、睡眠時間を削るしかない。