スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2016年04月12日

料理で脳の新世界を拓く!?

昨日行って来たヒガナガ公民館の「初心者向け 男性食事づくり体験教室」。
普段しない・慣れない料理作りの世界に触れ、
料理にもいろんなコツや進め方・やり方がある事を改めて認識。
腕を磨いて、自給自足の生活に一歩でも前進するぞ~。(なんちゃって)

男ばかりの料理教室は、4人組4班に別れての受講。
指導は、ベテラン講師と助手らしい2人の女性。
食事づくりは調理道具や食器が何処にあり、使ったら何処に収納するか?
プリントを睨みつつ量計算や調合・料理手順など、
結構迷ったりしながらも何とか朝食用メニュー完成。


 ▲味も良く食べ甲斐もあった完成料理

ちょい面白かったのが、講師の言葉遣いというか台詞。
  「解らなくなったら、(プリントを指して)コイば見て下さい。」
  「レタスは、手で適当にチョンギッて下さい。」・・・
地元出身?と思わせるバリバリ方言がオイラに受け、一人ほくそ笑み。
地は知らない処で、正直に出てくるんだねぇ。face02


 ▲最後に「いただきます♪」

それと、ほぼ還暦以上の人生を送って来た参加者の顔ぶれが見事。
80歳に届きそうな大先輩らしき人もいる超個性派揃いで、質問コーナーも活発。
隣りの達人は、街中の遠方大橋からはるばる東長崎まで来てるとか。
この人はどういう人生を送り、どうして料理講座を受けてるんだろう?」と、
歴史が刻まれた顔を眺めてるだけでも飽きはこない。

その内何となく心も溶け合い、いろんな打ち明け話も出て来る事だろう。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 10:23うまいもの

2015年08月03日

昼間からチョイと贅沢「薬膳料理」

暑い夏を乗り切ろう!と長崎食さるく「長崎の薬膳に参加。
色んな方との縁あって、この〈食さるく〉も数回目。
いつも満足・満腹状態で終える恒例催事、さて今回は?



東洋医学の食養生と食生活のバランスについて学び、
長崎の食材を使った薬膳料理と堪能できる・・・との触れ込み。
   講師:薬剤師 手嶋敏子氏(※人生を謳歌している頼もしい?先生)
   日時:8月1日(土) 11:30~14:00
   場所:ホテルニュー長崎
   料金:5,000円

8人掛けのテーブルが8つ、参加者は優に60名超えの盛況。
会場眼下には、建設中の長崎県庁や三菱重工・長崎港が拡がる。



指定された席に着くと氏名札迄あり、まるで結婚式並み。



先生が旬の食材を使って考案した今回のメニュー表はじめ、
薬膳の案内・専門的な資料・新薬品のサンプルも配布されている。

108

手嶋講師の薬膳の説明があって、先ずは食前酒の「山桃酒」から。
オイラは夜勤務日なので、残念ながらこれは連れにパス。


お次は「季節の冷菜七種盛り合わせ」。
黄瓜・鮎・若鶏・クラゲ・夏野菜・ポーク・ワカメ麺に趣向を凝らした味付け。


「ふかひれ入り四川風辛みスープ」


「ソフトシェルクラブの豆鼓ソース炒め」
ソフトシェルクラブとは脱皮直後のカニのこと。
成長途中の柔らかいカニを食する罪悪感がちょっぴり・・・


「牛舌の柔らか煮 カリカリパン添え」


「水イカのボイル 特製ソース添え」
ソースを除けば、今回一番超シンプルなメニュー。


「豆腐と茄子のピリ辛ソース掛け」
これは殆ど〈麻婆豆腐〉の味。


「海鮮二種とオクラの広東風揚げ物」
中華料理でよく〈広東風〉〈四川風〉と言われるが、
極端に言えば〈広東風〉はまろやかな味付け・〈四川風〉は辛いんだとか。
〈広東風〉はあんかけに代表される味、〈四川風〉の辛さは唐辛子風味らしい。


「クコ・山芋・生コーン入り赤米のお粥」


「桃のコンポート 金木犀ソース フルーツ添え」
中華風だからデザートもケーキじゃない?


配布された〈長崎の薬膳 御席〉メニュー表隅には
「ホテルニュー長崎 中国料理桃林 溝田正利謹製」の文字と印。
真っ昼間から、こんな贅沢メニューをいいのかな?」と思いながらも、
次から次への趣向を凝らした〈マイウ~!〉な料理を完食。

今回も「長崎の薬膳料理」を大満足で戴きました♪  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:41うまいもの

2015年07月08日

海老も美味い!「とんかつ文次郎」

義母見舞いの病院帰りは、会社帰りの子供を拾って外食が定番。
外食店は主に「きしめんの川瀬」か「旨いとんかつ文次郎(ぶんじろう)」、
たまに「庄屋」「牛右衛門」「ガスト」へと流れる。

昨夕は、息子の帰路途中にある「とんかつ文次郎旭町店に寄っての夕食。


 ▲店名ロゴやPOPの筆文字にも味がある

戴くメニューは各人ほぼ決まっていて、
息子は「上ロース」中心、家内が「ロース+海老かつ+すり身揚げ」。
オイラは「海老フライ+かつヒレ」と、ほぼこのメニュー一筋。
何につけ、思い込んだら一途なのかな?

以前は、とんかつと言えば「浜勝」一辺倒だったのに・・・
「文次郎」のとんかつも、サクッ!とした食感と柔らかお肉が美味。


 ▲スッ!と伸びた海老フライが特にお気に入り

お店の売り口上と言うか特徴は、
最高級豚肉の極上ランクの肉を使用。
 有機質飼料で育てられた極上の上ロースは、
 口の中でホロっとくずれる柔かさとジューシーな甘さが特徴!
」なんだと。
ごはん&キャベツ&お味噌汁はお替り自由。
曜日や時間次第では、満席で待つことも。

「ローンは分割、食うならとんかつ」?
長い人生、一度は立寄って食する価値は充分にある。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 11:16うまいもの

2015年02月25日

冷蔵庫を覗く心は冒険家

電機メーカー提供の朝のラジオCMで、
あなたは昨日、何回冷蔵庫のドアを開けましたか?」の問い。

昨日は夜勤明けで睡眠を取り戻す為に爆睡時間もたっぷり取ったし、
PCの傍にはペットボトル置いてたし・・・で、
そう言えば昨日は一回も冷蔵庫のドアを開けてない!事実が判明。
普段あまり意識していないが、こういう事もあるんだ。

1日の冷蔵庫のドア開閉回数は、
夏・冬の季節や家族数で当然変化はするが一般家庭で平均35回とか。
その殆どは主婦が占めるんだろう。


 ▲冷蔵庫からは生活振りや性格までも伺える

自分が冷蔵庫を覗く時は限定される。
一番使用頻度が高いのは「麦茶を飲む時」。
喉を潤す冷えた麦茶はオイラの必需品?で、一年中冷蔵庫に鎮座している。
それと空腹や独り飯の時、「何か食べ物はないかな?と探す時」。
こういう時は、冷蔵庫の中で〈宝捜し〉をする探検気分だ。
好物やおかずになりそうなモノを見つけた時には、幸福感や昂揚感もある。

冷蔵庫から結婚哲学を学んだ言葉もある。
結婚生活とは、云わば〈冷蔵庫〉のようなもの。
 冷蔵庫の中の限られた素材で、いかに美味しいご馳走を作り出すか?
 決して他人の冷蔵庫を羨まらしがらないこと


日常生活に溶け込み過ぎて?普段意識もしていないけど、
「冷蔵庫」は食卓や暮らしを演出する有難い存在。
「もっと大事に・大切にしてやりたいなぁ」と思う。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:29うまいもの

2014年08月30日

今夜も銅座でフィーバー!?

フィーバー」って言葉自体が、もうレトロ?
昔は「フィーバーしようぜ!」って言うのが流行した時代があった!
そうJ・トラボルタの「サタデーナイト・フィーバー」の時代。


 ▲土曜の夜は〈フィーバー〉しよう!懐かしい‼

スッキリ体格だったあのトラボルタも、今じゃメタボの性格俳優。
体型は変わっても、映画界ではまだまだ第一線で頑張っている。


 ▲披露するには、ちょっと恥ずかしい体型・・・

・・・でオイラも久々週末の休日だったんで、友人と銅座へノコノコ。
相方は滅多に取れない4連休をゲットとかで、
その日は既に公開初日の「ルーシー」と「マレフィセント」を映画館で鑑賞済。
その後夕方からオイラと落合い、定番コースを2件ハシゴ。
その気力・体力たるや見習うべし!

ハシゴする 昔呑み屋で 今病院」なんて川柳もあるけれど、
病院にも片足突っ込みながら呑み屋巡りもまだまだ現役。

すきっ腹だったんで?「広島風焼きそば」や「梅しゃぶ」&おじや他、美味しかったなぁ。
「ピーチミルクの焼酎割り」も初めて飲んで、初体験。
「初体験」というだけで、アラカンは何だかドキドキ。(変態か!?)
2件目のいつものスナックもお客さんの入りが程々で、落ち着いて飲めた。


 ▲「梅しゃぶ」戴いてます

今回は話す時間もたっぷり、お腹はでっぷりとなった一時が過ごせて大満足!
カラオケは歌わなかったけど〈フィーバー〉したぜ!  


Posted by 夜更かし中年隊 at 10:11うまいもの

2014年08月15日

名物喰って近況報告

日本梨の収穫量・出荷量No1の千葉に住む従兄から、名産の〈〉が送られてきた。
この〈市川の梨〉がすこぶる美味しく、
いつもお世話になってる知人や親戚に配ったりすると直ぐ無くなる。

従兄がいつも送ってくれるのは、千葉名産の〈落花生〉か〈〉。
こっちから送るのが捥ぎ立てで出荷したばかりの〈茂木琵琶〉か長崎名産〈蒲鉾〉。
これはここ暫くお互い定番の品。



遠方同志モノを通じてお互いを気遣うことは、お中元やお歳暮時期位なもの。
身近にいれば、誕生日やクリスマスやいろんな記念日に顔を合わせる事が出来る。
モノを差し上げたり貰ったりするのは以前に比べ減ったものの、
賀状と同じでお互い元気でいることの挨拶状のようなもの。

勿論届いた時にはお礼の言葉をLineや電話で連絡を入れたり、
先方からは手紙なり電話で声を聴かせてくれたりして、
お互い近況を語ったり元気にしている事を確かめる。

そういう機会を作ることが大事なんだと思う、今日この頃・・・  


Posted by 夜更かし中年隊 at 17:22うまいもの

2013年10月12日

国民病も勉強!「健康料理教室」

第2回の「健康料理教室」は、
第2の国民病:CKD(慢性腎臓病)について勉強後、
「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」を創る。

「腎臓」は血液を濾過し尿をつくり、血圧を調節する。
CKDは尿異常や腎臓の機能低下に始まり、
進行すると腎不全になり人工透析をする事態をも招く。
また、脳卒中や心臓病等の重大な合併症を起こしたりする。
CKD患者は、8人に1人の割合と意外に多い。


 ▲健康維持に運動は欠かせない

健康な腎臓を保つには、
高血圧・高血糖・肥満にならないようにする事が大事。
カリウム〉は余分な塩分を排泄し血圧を下げる作用があり、
野菜類・いも類・果物などに豊富に含まれるらしい。
う~ん、勉強になるなぁ。

「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」のメニューは、
「豚肉の山芋ロール焼き」「オランダ風煮」「和風ジュレのおろしあえ」の3品。


 ▲中々のボリュウムでお腹いっぱい

これで、全カロリー439kcal。
油とポン酢等を使うことで、少ない塩分で美味しく出来る。
う~ん、健康的♪

100

さて慢性腎臓病が第2の国民病なら、
他の国民病は何だったっけ?とネットで調査。

「がん」「脳卒」「急性心筋梗塞」「糖尿病」に、
年々増加している職場での〈うつ病〉や高齢化に伴う〈認知症〉など
「精神疾患」を追加して国民病〈5大疾病〉と言うらしい。
成程、これだけ病気があれば、どれかに引っ掛かりそう(^_^;

「健康料理教室」から拡がる人の和・具材の知識・調理法・病気の知識と、
う~ん、いろいろ勉強になるなぁ♪

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 11:48うまいもの

2013年04月29日

奇跡のスーパーフルーツ「アサイー」

昨日のブログ、「ベストアサイーニスト」認定の水道橋博士。
何でも「アサイー」とは、ブラジルでは〈スーパーフルーツ〉なんだそうです。



ヤシ科の1種で、主産地は南アメリカ。
高い栄養価と病気予防効果で今注目されているフルーツ。
その果実100g中に含まれるポリフェノールは約4.5gで、
ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれています。
他にも、鉄分はレバーの3倍で食物繊維・カルシウムも豊富なので、
サプリメントやアサイージュースとして摂ったり、サラダ等にも利用されています。

◎アマゾンが生んだ奇跡のスーパーフルーツ「アサイー」
http://www.frutafruta.com/fruit/acai.html

「アサイーニスト」とは〈アサイー好きな人〉を指す総称で、
「アサイー」の認知・普及に貢献された方に贈られる称号。
貧血気味だったサッカーの中澤佑二選手は、
疲労回復のためアサイーを愛飲するようになり改善されたそうで、
「ベストアサイーニスト」を3度受賞して殿堂入り。
水道橋博士も、2007年より3年連続受賞で殿堂入りしています。



世界にはまだまだ知られていない、
身体に良いとされる栄養素やエネルギーを含む野菜やフルーツが多いのだろう。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加により、
これからますます、聞き慣れない商品名が増えていくんだろうなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 17:37うまいもの

2012年10月26日

カキの効用・カキ厳禁

今が旬でコレを食べると医者要らずとも言われ、秋の風物詩にもなっている。
コレが赤くなると、医者が青くなる食べ物・・・

そんな食べ物、果物は何~だ?


 ▲これが医者要らずの柿

「柿」には他にも、下記!のような効能もある。
二日酔いの予防にもなる。
ビタミンCやカロチンが豊富で風邪の予防にもなる。
もっと有難がって、柿を戴かなくては!

もう一つの「かき」、海のミルク「牡蠣(かき)」も栄養豊富らしいから、
「かき」と名の付くもの食べてりゃ、「間違いない!」って
これ昔流行ったフレーズでしたface03


 ▲海の栄養素たっぷりの牡蠣

夏季が去り、柿の季節も終わったら、次は寒い冬に向けて火気厳禁。
   ♪火の用心 カキ カキ?

「医者要らず」と言えば、「アロエ」もそう呼ばれています。
健胃効果や下剤効果で便秘に効果もあるらしいと、カキ印してあった。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:05うまいもの

2012年10月18日

タカに期待のクライマックス

「ひょうたんなまず」今日の新聞。

「食欲の秋」
  北海道にハムを食べに行くぞ!
  ~タカナイン~


 ▲ハムだけじゃねぇ・・・

北海道でのパ・リーグ クライマックスシリーズ。
やっぱりハムじゃ食欲が満たされないのか、残念な逆転負け。

まさかグルメ豊富な北海道で、ハムも食べずに帰って来ないだろうなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:01うまいもの

2012年07月06日

贅沢なヒミツの味わい「巣蜜」

「甘党・辛党、どっちもかかって来んかい!」

味覚には全く自信ない自称エセグルメ派が、昨日新聞で発見したモノ。
それはそれは、見た目も実物も美味そうな「巣蜜」



ミツバチの巣をナイフで切り取り、金色に輝く蜜を巣房と一緒に戴く「巣蜜」。
食べ方は、パンに塗ったり砂糖がわりにコーヒーに入れたり・・・。


 ▲人気商品らしく、あちこちで販売されてる「巣蜜」

アップにすると、ケーキやゼリーにも見えます。
「生カステラ」みたいに、ヒットすれば類似商品も出回るのが常。
本物であれば、どこの商品であろうと旨そう♪

芳醇な味わいとやらを、一度は味わってみたい。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:45うまいもの

2011年12月07日

緊急事態の男の料理

故(ゆえ)あって、息子と2人だけの男所帯も3日目(^_^;

外食やインスタントばかりじゃどうかなぁ・・・と思い、
今日の晩飯は料理教室「男子厨房に入ろう!」の貴重な体験を活かし?
手っ取り早く作れる<スパゲティ>と決めて、帰路に買い物。

まずはキャベツ・椎茸・ハムを刻んでおく。
スパゲティを7分ほど茹で、サッ!とザルヘうつす。
野菜類を油で炒め、隠し味をパッパッ!・・・って、順序これで良かったっけ?


 ▲料理法一つにも性格が出る?

スパゲティを入れ具材と混ぜ、最後の仕上げが初挑戦!の
キッコーマンの「サクサク食べる香ばし醤油」を上から掛けて出来上がり。


      ▲コレを使ってみたかった

子供から「変わった味だったけど美味しかったよ。」との評を受け一安心(^-^)

新メニューにチャレンジした時の評判って、気になります。
毎日献立を考えてる(これがボケ防止になるらしい)主婦の大変さ、
これから家庭料理の寸評、欠かさないように反省(^_^;

「サクサク食べる香ばしい醤油」の利用法↓↓↓
http://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/syouyu/sakusaku_syouyu/

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:45うまいもの

2011年10月11日

ごはんがススムくん♪に食欲もすすむ

同じ名前なもんで、気になっていた「ごはんがススムくん」。

元祖「ごはんがススムくん」は、味の素KKが発売していたご飯のお供。
1999年の発売で麻婆春雨・かに玉などがありましが、2005年に製造を終了。
優しい顔がいきなり変身する、コミカルなキャラクターが強烈なCMでした。


 ▲初代?コミカルススムくん

♪ごはんがごはんがススムくん(お替わり!)
 「ご飯なくなちゃった。」「ぬぁ~にぃぃぃ~!」
 味の素のごはんがススムくん「かに玉出たぁ~」

♪ごはんがごはんがススムくん(お替わり!)
 「あなたのお家お隣よ。」 「ウフフ、お気遣いなく奥さん。」
 味の素ごはんがススムくん「麻棒春雨出たぁ~」 


 ▲音楽と共に覚えている方も多いはず

ジョークとキャラの迫力は、今聞いても充分インパクトがあります。
販売中止とは残念ですね。

100

ところが、「ご飯がススム」新シリーズ?が今年新たにスタート!
同じような「ごはんがススムくん」でも、こちらは株式会社ピックルスコーポレーション。
埼玉県所沢市にある、野菜の漬物の製造販売を行う企業です。
先代・味の素KKではないんですね、全くの別物。

似たようなネーミングで大丈夫かしらん・・・と余計な心配(^_^;
こちらにはキムチ・あさづけ・惣菜・鍋の素・古漬などがあり、種類も豊富です。


 ▲ちょっと、おとなしめ

今回の「ススムくん」は、11歳のサッカー大好きの小学5年生の設定。
ピックルス物産営業課長のお父さん、しっかり者のお母さん、姉・妹の5人家族です。

更に、「ご飯がススム体操」ってのもあります。



体操やって身体動かしてりゃご飯もすすみ、「ご飯がススム」くんも売れる♪
天高く馬だけじゃなく我も肥ゆる秋

新「ご飯がススムくん」情報↓
http://www.pickles.co.jp/susumu/  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:05うまいもの

2011年10月02日

10月2日豆腐の日

今日は10月2日「豆腐(102)の日」。
日本豆腐協会が1993年に10月2日「豆腐の日」記念日に制定しています。

しかし、毎月12日も「豆腐の日」なんですね。
26日は「風呂の日」、この日いろんな温泉施設で割引サービスを実施しています。
29日が「肉の日」、お肉の格安販売やってる様なもんで業界の戦略ですね。

味噌汁や冷奴・冬には鍋料理の具材。
今ではダイエットや健康食品としても人気の、日本料理に欠かせない食品「豆腐」。


 ▲日本人で良かったな~のメニュー

食品のイメージから「腐る」という字が嫌われ「豆富」と書かれたり、
潔癖症の作家泉鏡花は、豆腐が大好物で「豆府」と拘って書いていたそうです。

幼少時代、行商の豆腐屋さんが明け方「ト~フ~、ト~フ~」とラッパを吹きながら
近所に売り歩きに来ていた記憶がかすかにあります。
また、ボールを持って近所の小店に豆腐一丁買いに走ったりしてました。
「豆腐」にまつわる想い出が、次第に甦ってきました。


 ▲低カロリーと言っても、これだけ食べれば・・・

庶民の味から、今では豆腐料理専門店や数千円もする高級豆腐も現れています。
絹ごし豆腐・玉子豆腐・杏仁豆腐・ごま豆腐・ピーナツ豆腐・・・と
バリエーションも多々増え続け、時代の流れ感じさせます。

日本人なら写真撮る時、
「ハイ、チーズ」ならぬ「ハイ、トーフ」とポーズを決めたいもんです。
こんな事言ってると「豆腐の角に頭をぶつけて死ね!」なんて言われそう(^_^;

【送料無料】人気の豆腐料理

【送料無料】人気の豆腐料理
価格:1,890円(税込、送料別)



  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:58うまいもの

2011年09月22日

ショートケーキの日に和菓子?

毎月22日は「ショートケーキの日
何故だか知ってます?ヒントはカレンダー195


 ▲ケーキの定番・イチゴショートケーキ

昔から甘いものも辛いもの「とにかく食べるのが好き」って、
食べるのが嫌いな人あまりいないだろ!?face07

さて、何故22日が「ショートケーキの日」か正解は・・・
カレンダーの22日の上にあるのは15日、つまり「イチゴ」。  
ショートケーキの上に乗っかったイチゴをイメージしたシャレ心なのです。


 ▲ほらね、22日は15(イチゴ)がのっかってる

おしゃれなケーキ業界らしい粋な記念日です。
これ、昔クイズ番組で知りました。

ケーキと言えばウェディングケーキ、と言えば結婚式。
無理やりの連想ゲームから、ジョークを一発。

結婚式で小さい女の子がお母さんに訊ねた。
「ねぇ、どうしてお嫁さんは白いドレスを着てるの?」
「それはね、幸せだからよ。」
「じゃあ、どうしてお婿さんは黒い服を着てるの?」

それはねぇ・・・何故かな???

楽しいケーキ作り

楽しいケーキ作り
価格:945円(税込、送料別)

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:04うまいもの

2011年09月12日

男子厨房 最終回

西部ガスの「男性よ厨房に入ろう」も5回目で最終回。
料理の腕はたいして上がっていませんが、食欲は未だ上がりっぱなし(^_^;


 ▲今日も元気に行くぜ~!

本日のメニューは「里芋御飯」「鯵のオイル焼き」「月見団子」の3品。

「里芋御飯」は人参・椎茸・油揚げ・鶏のササミ等を荒みじん切り。
三つ葉はサッ!と茹でて色落ちしない様に水を掛け、3㎝の長さに切る。
出来上がりは人参と三つ葉の色合いが鮮やか。

鯵のおろしにも挑戦。
ぜいご(尾の部分のとげ状の鱗)の捌き方や内臓のかき出し・塩胡椒のすり付け等、
食べ易くする為に手間隙掛けての調理法。
美味しく食べる為に、こんなに手が掛かるとは!

シーズンに合わせて、白玉粉と絹豆腐を揉み込んで、蜂蜜とごま油で月見団子作り。
10gづつ丸めての形作りは、昔の泥んこ遊びを想い出す。

・・・で出来上がったのがコレ!


 ▲鯵に添えたエリンギの酢と唐辛子付けは酒のツマミにも合いそう

月1回ペースの初めての料理教室、
先生より料理を美味しく作らないで下さい。」と言うシャレのわかる山川先生と、
テキパキとアシスタントをこなして戴いた杉山さん、大変お世話になりました。

オイラ、きっと立派な料理人になって!」・・・みたいなぁ(^_^;

【送料無料】週末男の料理術

【送料無料】週末男の料理術
価格:1,260円(税込、送料別)


 ▲ポツポツと挑戦してみます
  


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:49うまいもの

2011年08月17日

歓び!の葡萄

長崎は朝から曇り空。
今日はWebセミナーを含む小山教室有志10名程の仲間で、
マイクロバスをレンタルして、島原半島西有馬へ葡萄狩り。

小浜で弁当を買い、約2時間島原半島を車を走らせ現地へ。
到着した島原は長崎と打って変わった快晴。
みんな普段の行いがいいのかな?


 12時頃着いて直ぐ、まずは皆で腹ごしらえ。
 冷えた飲み物や葡萄も農家の方に用意して頂いて、感謝です。


 お腹が落ち着いた処で、もぎ取り済み袋から葡萄を取り出しパック詰めの練習。
 1パック約350gをメドに葡萄を優しく詰め、上からビニール掛け。


 いよいよ畑で葡萄狩り。
 実の成る高さは、農家の人の背丈で微妙に変わる。
 同じ姿勢で沢山の葡萄を狩る為、
 腰を痛めない様に椅子を使ったりして工夫されているとか。
 もぎたての葡萄は、お買上げのシステム。

約1時間半のアッと言う間の滞在。
オイラは種無し葡萄4パック入りを購入、1500円也。

行きと帰り往復の運転手役小山先生はじめ参加したみなさん、お疲れ様でした。

今日は「怒りの葡萄」ならぬ「歓びの葡萄」狩りでした。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 20:23うまいもの

2011年08月05日

ランチさすらい旅

たらみ図書館へDVDの返却ついでに、喜々津界隈でランチを!
・・・と、車で廻り発見したお店が「吾妻鮨」

鮨を食べるのも久々だし、店の雰囲気も老舗っぽい。
駐車場に車が数台あるってことは、常連さんも多くて美味しいって事。
こんなアタリをつけての入店。

二人で「にぎり定食」と「ちらし定食」を注文。


 「にぎり定食」


 こちらは「ちらし定食」

メニューを見て、ここは当たり!と感じました。
鮨店だけあって、
サラダもキャベツをトントントン+ミニトマトのそこ等の簡単サラダではなく、
海老+イカ+海草+ミニトマト+レタスと見た目も一見違う!し、
ドレッシングもココ独特の美味。
付出しもキノコ+イカ+野菜の和え物で、酒の肴にもよさそう。
ちらし鮨(にぎり鮨)にサラダ菜巻きも添えてあり、
程いい旨さの味噌汁が付いて、924円(コーヒー付で1050円)。

ちょっと贅沢、ちょっといい気分のランチタイムに感謝。

  
タグ :ランチすし


Posted by 夜更かし中年隊 at 16:11うまいもの
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログ お茶目オヤジへ
にほんブログ村
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
  • SEOブログパーツ
キネ旬オンライン・ショップ
※カテゴリー別のRSSです
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
夜更かし中年隊
夜更かし中年隊
アラカン(アラウンド還暦)世代。
親父の立場や経験から、
独り言・視線・つぶやきを交えながら
世の中を笑い飛ばして行きます。
PR
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人