2016年05月30日
守らない約束にイライラ
娘が教職やってる福岡・宗像の小学校の運動会。
先週土曜日予定だったので仕事で行けないと諦めていた処、
雨で順延になり今日月曜日に開催される事に。
それなら仕事も休み期間なんで、行ける!行こう!という事になった。
昨日の段階で息子を会社に送り出した後、
朝7時過ぎ位に車で出掛けようという話だったのに
もう直ぐ7時半だというのに家内はまだ床の中。起きて来ない
昨夜も好きな錦織君のテニス試合を夜中まで観戦していたので、
きっとお疲れ何だろう。

▲応援したいのはよく解るけど・・・
でも、約束は守れよな!とイライラ。
これじゃ、福岡迄の運転も精神上良くない!?
「独りで行こうかな?」と思案中。
先週土曜日予定だったので仕事で行けないと諦めていた処、
雨で順延になり今日月曜日に開催される事に。
それなら仕事も休み期間なんで、行ける!行こう!という事になった。
昨日の段階で息子を会社に送り出した後、
朝7時過ぎ位に車で出掛けようという話だったのに
もう直ぐ7時半だというのに家内はまだ床の中。起きて来ない

昨夜も好きな錦織君のテニス試合を夜中まで観戦していたので、
きっとお疲れ何だろう。

▲応援したいのはよく解るけど・・・
でも、約束は守れよな!とイライラ。
これじゃ、福岡迄の運転も精神上良くない!?
「独りで行こうかな?」と思案中。
2016年05月29日
読めるかな?「漢字アート」の面白さ♪
まず、漢字風のこの文字を何と読むか?

ヒントは、福岡の「博多座」に飾ってあるらしい。
では、この「福岡アジア美術館」に飾ってあるこのアートは?

先日の新聞で初めて知った漢字アート、「英文漢字」「新英文書法」?
2作品共〈福岡アジア文化賞〉を受賞した、中国人アーティストの作品。

最初の作品が、「HakAtaza」のアルファベット文字をデフォルメしたもの。
次のは四字熟語風なのが、「Fukuoka Asisn ARt musEum」。
よくよく見れば、成程成程。
大文字+小文字が混じっているのが愛嬌だが、
なかなか面白い発想についニヤリ!
西洋からは「漢字」が面白がられTシャツのデザインになったりしてるが、
果たしてこの〈漢字アート〉何処までブレイク出来るか?
先ずはTシャツ辺りから広めると、特に西洋人にヒットしそうな予感。
更に欲を言えば筆の味わいとか書体の面白さがもっと活きてくれば、
〈引っ張りだこ〉か〈引っ張りいか〉位にはなるかも知れない?

ヒントは、福岡の「博多座」に飾ってあるらしい。
では、この「福岡アジア美術館」に飾ってあるこのアートは?

先日の新聞で初めて知った漢字アート、「英文漢字」「新英文書法」?
2作品共〈福岡アジア文化賞〉を受賞した、中国人アーティストの作品。

最初の作品が、「HakAtaza」のアルファベット文字をデフォルメしたもの。
次のは四字熟語風なのが、「Fukuoka Asisn ARt musEum」。
よくよく見れば、成程成程。
大文字+小文字が混じっているのが愛嬌だが、
なかなか面白い発想についニヤリ!
西洋からは「漢字」が面白がられTシャツのデザインになったりしてるが、
果たしてこの〈漢字アート〉何処までブレイク出来るか?
先ずはTシャツ辺りから広めると、特に西洋人にヒットしそうな予感。
更に欲を言えば筆の味わいとか書体の面白さがもっと活きてくれば、
〈引っ張りだこ〉か〈引っ張りいか〉位にはなるかも知れない?
2016年05月27日
才能ならば活かさねば♪
昔やってたデザインで、こんな風なリアルデッサンやってた時代もあった。
漫画風イラストが得意、デフォルメが得意、ロゴデザインならお任せ・・・と、
とにかく才能とやらは色んな分野があって、夫々に得意なヤツがいたものだ。

▲どっちが本物らしく見える?
YouTubeで「一つだけ本物」の画像見て、
ついデザインをやってた昔を追憶してしまった。
デザインに関しては現在もまだまだ勉強中で、
分野も拡大しつつあり興味も尽きない。
◎「一つだけ本物」
こういうイラストを〈スーパーリアリズム〉と呼ぶ。
「こんなに上手に描けます」「わぁ面白い」「ハイ、おしまい」じゃなく
こういう技術を持っているなら、もっとその才能を活かす方法はないのかな?
ここ迄は平面上の2次元の世界だが、
立体で本物そっくりに作り上げる「立体絵画」と言うアート分野もある。
◎リアリズムの極致!箱の中に渾身のディテールを魅せる「立体絵画」とは?
http://spotlight-media.jp/article/200139781115592176
アート・リアリズム・デザイナー・造形作家と言えどピンキリで、世の中は広い。
まだまだ知らない面白い事がいっぱいあるはず。
漫画風イラストが得意、デフォルメが得意、ロゴデザインならお任せ・・・と、
とにかく才能とやらは色んな分野があって、夫々に得意なヤツがいたものだ。

▲どっちが本物らしく見える?
YouTubeで「一つだけ本物」の画像見て、
ついデザインをやってた昔を追憶してしまった。
デザインに関しては現在もまだまだ勉強中で、
分野も拡大しつつあり興味も尽きない。
◎「一つだけ本物」
こういうイラストを〈スーパーリアリズム〉と呼ぶ。
「こんなに上手に描けます」「わぁ面白い」「ハイ、おしまい」じゃなく
こういう技術を持っているなら、もっとその才能を活かす方法はないのかな?
ここ迄は平面上の2次元の世界だが、
立体で本物そっくりに作り上げる「立体絵画」と言うアート分野もある。
◎リアリズムの極致!箱の中に渾身のディテールを魅せる「立体絵画」とは?
http://spotlight-media.jp/article/200139781115592176
アート・リアリズム・デザイナー・造形作家と言えどピンキリで、世の中は広い。
まだまだ知らない面白い事がいっぱいあるはず。
2016年05月26日
村川絵梨ちゃんがジャンプする?
オイラの中ではず~っとマイブームの村川絵梨ちゃん。
これ迄にも彼女への想いを綴ったブログを、ちょっと振り返って読む。
「僕達特急」の村川絵梨にポッ!
http://hayaoki1951.noramba.net/e229871.html
今夜も「深夜食堂」が待っている♪
http://hayaoki1951.noramba.net/e267172.html
さて、その村川絵梨ちゃん。
今度は瀬戸内寂聴原作の「花芯」映画化で主役をはり、
妖艶で悩ましい女性を演じて新境地を切り開くと言う。

▲頑張ってる感じはするけれど・・・
監督は安藤尋、脚本が黒沢久子。
主な出演は村川絵梨、林遣都、安藤政信、毬谷友子。
1957年に発表された原作の「花芯」は「子宮」という言葉が多く出てくることから、
「子宮作家」と呼ばれた5年間ほど文壇的沈黙を余儀なくされたらしい。
原作が子宮ズキンズキンなら、映画はボキッボキッさせて欲しい
◎映画「花芯」予告編
でも予告編観る限りでは、まだまだ表情も演技も硬いし吹っ切れてないなぁ。
「きみという女は、からだじゅうのホックが外れている感じだ」
そう思わせる崩れた色っぽさには、まだ未熟感が漂う。
これ迄の清純イメージから、何処まで居直って演技開眼しているか?
「花芯」の完成度には、心配しながらも期待している♪
これ迄にも彼女への想いを綴ったブログを、ちょっと振り返って読む。
「僕達特急」の村川絵梨にポッ!
http://hayaoki1951.noramba.net/e229871.html
今夜も「深夜食堂」が待っている♪
http://hayaoki1951.noramba.net/e267172.html
さて、その村川絵梨ちゃん。
今度は瀬戸内寂聴原作の「花芯」映画化で主役をはり、
妖艶で悩ましい女性を演じて新境地を切り開くと言う。

▲頑張ってる感じはするけれど・・・
監督は安藤尋、脚本が黒沢久子。
主な出演は村川絵梨、林遣都、安藤政信、毬谷友子。
1957年に発表された原作の「花芯」は「子宮」という言葉が多く出てくることから、
「子宮作家」と呼ばれた5年間ほど文壇的沈黙を余儀なくされたらしい。
原作が子宮ズキンズキンなら、映画はボキッボキッさせて欲しい
◎映画「花芯」予告編
でも予告編観る限りでは、まだまだ表情も演技も硬いし吹っ切れてないなぁ。
「きみという女は、からだじゅうのホックが外れている感じだ」
そう思わせる崩れた色っぽさには、まだ未熟感が漂う。
これ迄の清純イメージから、何処まで居直って演技開眼しているか?
「花芯」の完成度には、心配しながらも期待している♪
2016年05月23日
「笑点」は笑いのツボが焦点?
今月15日に丸50年を迎えた、日曜夕方の日テレお笑い番組「笑点」。
義母見舞いの病院にいたのだが歌丸さん最後の司会だと言うんで、
大相撲千秋楽取組を観戦した後直ぐに「笑点」へチャンネル・チェンジ!
笑いと涙?の、堂々の1時間半放映だった。

▲これを観るのが日曜の定番!?
よく言われる事だが、「笑点」は大喜利メンバーのカラフルな?キャラが楽しい♪
設問にも工夫があるし、メンバーの個性的な回答振りも笑いを生む。
ウハウハ笑う事は病気の免疫システム全体のバランスを整える効果もあり、
病気の予防・治療に注目を浴びている。
特に高齢化社会になろうとしている現代社会には、
心も身体も元気になる「笑点」は打って付けと言える。
さて、番組の最後に発表された6代目司会者は春風亭昇太さん。

▲かなり若返る「笑点」司会者昇太さん
この経緯イキサツにも、ちょっとしたお笑いが隠されていた。
◎笑点司会の昇太、実は消去法!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000254-sph-ent
ボケ担当の林家木久扇さんは桂歌丸さんを、
「手入れのいいミイラみたい。きれいなおじさんです」 ※他人をミイラよばり?

▲きれいなミイラ?歌丸さん
インテリでやや憎まれ役の三遊亭円楽さんは、
次期司会者に近いと予想されていたのを踏まえ〈敗戦の弁〉?
「視聴率が落ちたときは私の出番です。彼も孤独死することだってありますからねぇ」
コレは、次期「笑点」司会への意欲ともとれる?
昇太さんは50代で独身、「笑点」司会者でも独身は初らしい。
そこで「笑点」司会者を復習してみると、
初代司会者:立川談志さん 1966年5月~
2代目司会者:前田武彦さん 1969年11月~
3代目司会者:三波伸介さん 1970年12月~
4代目司会者:三遊亭圓楽さん 1983年1月~
5代目司会者:桂歌丸さん 2006年5月~
6代目司会者:春風亭昇太さん 2016年5月~

▲意外な感じがする2代目司会者:前武さん
歌丸さん最後の「笑点」を観ながら、
司会者の役割やら番組が長続きするコツ、メンバーやキャラの揃え方・並び方、
そして退任する潮時等について考えた。
後輩に「後は頼んだよ」なんて言える人がいるだけでも、幸せだなぁと思う。
次回からの司会者:春風亭昇太さんの、若返った采配振りも楽しみだ♪
義母見舞いの病院にいたのだが歌丸さん最後の司会だと言うんで、
大相撲千秋楽取組を観戦した後直ぐに「笑点」へチャンネル・チェンジ!
笑いと涙?の、堂々の1時間半放映だった。

▲これを観るのが日曜の定番!?
よく言われる事だが、「笑点」は大喜利メンバーのカラフルな?キャラが楽しい♪
設問にも工夫があるし、メンバーの個性的な回答振りも笑いを生む。
ウハウハ笑う事は病気の免疫システム全体のバランスを整える効果もあり、
病気の予防・治療に注目を浴びている。
特に高齢化社会になろうとしている現代社会には、
心も身体も元気になる「笑点」は打って付けと言える。
さて、番組の最後に発表された6代目司会者は春風亭昇太さん。

▲かなり若返る「笑点」司会者昇太さん
この経緯イキサツにも、ちょっとしたお笑いが隠されていた。
◎笑点司会の昇太、実は消去法!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000254-sph-ent
ボケ担当の林家木久扇さんは桂歌丸さんを、
「手入れのいいミイラみたい。きれいなおじさんです」 ※他人をミイラよばり?

▲きれいなミイラ?歌丸さん
インテリでやや憎まれ役の三遊亭円楽さんは、
次期司会者に近いと予想されていたのを踏まえ〈敗戦の弁〉?
「視聴率が落ちたときは私の出番です。彼も孤独死することだってありますからねぇ」
コレは、次期「笑点」司会への意欲ともとれる?
昇太さんは50代で独身、「笑点」司会者でも独身は初らしい。
そこで「笑点」司会者を復習してみると、
初代司会者:立川談志さん 1966年5月~
2代目司会者:前田武彦さん 1969年11月~
3代目司会者:三波伸介さん 1970年12月~
4代目司会者:三遊亭圓楽さん 1983年1月~
5代目司会者:桂歌丸さん 2006年5月~
6代目司会者:春風亭昇太さん 2016年5月~

▲意外な感じがする2代目司会者:前武さん
歌丸さん最後の「笑点」を観ながら、
司会者の役割やら番組が長続きするコツ、メンバーやキャラの揃え方・並び方、
そして退任する潮時等について考えた。
後輩に「後は頼んだよ」なんて言える人がいるだけでも、幸せだなぁと思う。
次回からの司会者:春風亭昇太さんの、若返った采配振りも楽しみだ♪
Posted by 夜更かし中年隊 at
11:08
2016年05月21日
立場変われば人格が問われる?
昨日の記者会見でも「第三者の外部調査で!」を繰り返すばかりで、
歯切れが悪かった舛添要一都知事。
政治資金の私的運用問題で週刊誌はじめマスコミが大注目!
当然、進退問題まで話は拡大しつつある。
今日のNN新聞読者投書欄の「こだま」でも、
「庶民感覚疑う都知事の弁明」のタイトルで黒瀬さん(79歳)の的確な指摘。

地位は人をつくる。
人があるポストに就くと、それにふさわしい実力が備わる。
舛添東京都知事は、そうでない例がなきにしもあらず。
気鋭の学者として登場、政界で厚生大臣になった頃までは魅力があった。
都知事になってから権力を勘違いし、庶民感覚を失っていまいか。
豪華海外出張、公私混同・・・
弁明の記者会見で、謝罪はあっても自己弁護が目立った。
政治家、公にある人に支給される公金は、国民からの貴重な「預り金」。
取扱いには慎ましさを第一義に置くべき。
権力の地位にある人はいつも、身長であって欲しい。
実に的を射た正論だと思う。
かたや、ジョークでかます「ひょうたんなまず」でもこの話題が。
「話題のショウテン(焦点)」
歌丸師匠の後任
舛添知事の後任

「政治資金の使いみち」
ひんしゅくを買いました ~舛添都知事~

大いに譲歩して少々のトラブル?に目をつぶっても、
そういう事ばかりに現を抜かさないで業務はしっかり全うして欲しいもの。
歯切れが悪かった舛添要一都知事。
政治資金の私的運用問題で週刊誌はじめマスコミが大注目!
当然、進退問題まで話は拡大しつつある。
今日のNN新聞読者投書欄の「こだま」でも、
「庶民感覚疑う都知事の弁明」のタイトルで黒瀬さん(79歳)の的確な指摘。

地位は人をつくる。
人があるポストに就くと、それにふさわしい実力が備わる。
舛添東京都知事は、そうでない例がなきにしもあらず。
気鋭の学者として登場、政界で厚生大臣になった頃までは魅力があった。
都知事になってから権力を勘違いし、庶民感覚を失っていまいか。
豪華海外出張、公私混同・・・
弁明の記者会見で、謝罪はあっても自己弁護が目立った。
政治家、公にある人に支給される公金は、国民からの貴重な「預り金」。
取扱いには慎ましさを第一義に置くべき。
権力の地位にある人はいつも、身長であって欲しい。
実に的を射た正論だと思う。
かたや、ジョークでかます「ひょうたんなまず」でもこの話題が。
「話題のショウテン(焦点)」
歌丸師匠の後任
舛添知事の後任

「政治資金の使いみち」
ひんしゅくを買いました ~舛添都知事~

大いに譲歩して少々のトラブル?に目をつぶっても、
そういう事ばかりに現を抜かさないで業務はしっかり全うして欲しいもの。
2016年05月20日
〈はしご〉は目の保養?それとも酷使?
昨夜は息子の誕生日をビールで祝ったせいか、食後に気分良く爆睡。
夜中3時過ぎに目覚め、頼まれ事他を頑張っている。
こんなオイラの生活振りを知ってる連中は
夜中や朝方に「起きてますか?」とメールくれるし、
アレコレやりながらいつの間にか夜が明けてるって事が多い。
昨日は朝7時過ぎから子供を会社へ送り、喫茶ヴェローチエでコーヒータイム。
そこでは最初持参した本を読むつもりでいたが、
スマホでdマガジンチェックしていたら結構時間は早く経ってしまった。

▲週刊誌の新刊が出る度にチェックするdマガジン
あわてて巷で評判の映画「さざなみ」を観にセントラルへ。
アンドリュー・ヘイ監督、主演はシャーロット・ランプリング、トム・コートネイ。

ベルリン国際映画祭では〈男優賞〉〈女優賞〉、
LA批評家協会賞では〈女優賞〉を受賞した話題作。
「妻の心は めざめ、
夫は 眠りつづける―」
◎アカデミー賞主演女優賞ノミネート!「さざなみ」予告編
結婚45周年を控えようとする熟年夫婦。
夫に届いた若き日の恋人の遺体発見の手紙をきっかけに夫の心は揺らぎ、
秘密を知った事で妻の心はかき乱され、
これ迄の結婚生活さえ虚飾に塗り固められていたかのように感じ始める・・・
映画での落ち着いた田舎町で繰り広げられる繊細な夫婦関係の揺らぎが、
慌ただしく駆け回り、ややガサツなこちらの生活振りとは実に対照的。
ラストの結婚45周年パーティーシーンで踊っていた手を妻は強引に振り切ってしまう。
果たして、これからどうなるのか?というエンディング。
現在進行形の浮気でもなし、
「妻と付き合う前の、昔の女の事など赦してやれよ!」と言いたくなる。
人生の教訓として、例え慣れ合った夫婦間でも関係のあった異性の話は厳禁!?
昔の事務所に置いていた車を出して、
次なる目的は長崎歴史文化博物館で「篠山紀信 写真力」鑑賞へ。

▲チラシには「ジョン&ヨーコ」版と「原田知世」版がある
篠山紀信は1950年代後半から今日に至るまで写真界の第一線を走り続けて、
「今」を敏感に感じ取りながら時代の先端を行く写真家。
展示コーナーは5セクションに分かれ、解り易い展示となっている。
「GOD」(鬼籍に入られた人々)
「STAR」(人々に知られた有名人)
「SPECTACLE」(異次元の夢の世界)
「BODY」(裸の肉体、美とエロスと闘い)
「ACCIDENTS」(2011.3.11東日本大震災の被災者肖像)
拡大し巨大化した写真を前にすると、それだけで迫力に圧倒される。
三島由紀夫の写真は昔、「平凡パンチ」か「プレイボーイ」で見た記憶があるし、
篠山氏の奥さんシンシアや山口百恵のスナップも週刊誌で拝んだもの。
宮崎美子デビュー当時の表情も初々しく、正に時代を切り取った感じ。
被災された人々の堅い表情も忘れ難いものだった。
夜中3時過ぎに目覚め、頼まれ事他を頑張っている。
こんなオイラの生活振りを知ってる連中は
夜中や朝方に「起きてますか?」とメールくれるし、
アレコレやりながらいつの間にか夜が明けてるって事が多い。
昨日は朝7時過ぎから子供を会社へ送り、喫茶ヴェローチエでコーヒータイム。
そこでは最初持参した本を読むつもりでいたが、
スマホでdマガジンチェックしていたら結構時間は早く経ってしまった。

▲週刊誌の新刊が出る度にチェックするdマガジン
あわてて巷で評判の映画「さざなみ」を観にセントラルへ。
アンドリュー・ヘイ監督、主演はシャーロット・ランプリング、トム・コートネイ。

ベルリン国際映画祭では〈男優賞〉〈女優賞〉、
LA批評家協会賞では〈女優賞〉を受賞した話題作。
「妻の心は めざめ、
夫は 眠りつづける―」
◎アカデミー賞主演女優賞ノミネート!「さざなみ」予告編
結婚45周年を控えようとする熟年夫婦。
夫に届いた若き日の恋人の遺体発見の手紙をきっかけに夫の心は揺らぎ、
秘密を知った事で妻の心はかき乱され、
これ迄の結婚生活さえ虚飾に塗り固められていたかのように感じ始める・・・
映画での落ち着いた田舎町で繰り広げられる繊細な夫婦関係の揺らぎが、
慌ただしく駆け回り、ややガサツなこちらの生活振りとは実に対照的。
ラストの結婚45周年パーティーシーンで踊っていた手を妻は強引に振り切ってしまう。
果たして、これからどうなるのか?というエンディング。
現在進行形の浮気でもなし、
「妻と付き合う前の、昔の女の事など赦してやれよ!」と言いたくなる。
人生の教訓として、例え慣れ合った夫婦間でも関係のあった異性の話は厳禁!?
昔の事務所に置いていた車を出して、
次なる目的は長崎歴史文化博物館で「篠山紀信 写真力」鑑賞へ。

▲チラシには「ジョン&ヨーコ」版と「原田知世」版がある
篠山紀信は1950年代後半から今日に至るまで写真界の第一線を走り続けて、
「今」を敏感に感じ取りながら時代の先端を行く写真家。
展示コーナーは5セクションに分かれ、解り易い展示となっている。
「GOD」(鬼籍に入られた人々)
「STAR」(人々に知られた有名人)
「SPECTACLE」(異次元の夢の世界)
「BODY」(裸の肉体、美とエロスと闘い)
「ACCIDENTS」(2011.3.11東日本大震災の被災者肖像)
拡大し巨大化した写真を前にすると、それだけで迫力に圧倒される。
三島由紀夫の写真は昔、「平凡パンチ」か「プレイボーイ」で見た記憶があるし、
篠山氏の奥さんシンシアや山口百恵のスナップも週刊誌で拝んだもの。
宮崎美子デビュー当時の表情も初々しく、正に時代を切り取った感じ。
被災された人々の堅い表情も忘れ難いものだった。
2016年05月18日
年輩者がやってはいけないこと?
冗談交じり?にでもこういう事をよく言われるって事は、
年寄や年輩者が普段こういう事をよくやっているからなんだろう。
すなわち、歳取ってからは「昔話」「自慢話」「説教」は控えるべし。
しかも同じ話を何度も繰り返すから、聞かされる方はウンザリって事なんだろう。
でも、そういう人がいなくなると思うのだ。
「ああ、あの昔話・自慢話を聞いてみたい」と。
「もう一度、あの説教を耳にしてみたい」と懐かしくなる。

▲同じもの売って何が悪い!?
若い者にいろんな「昔話」が出来るか?
自慢したくなる様な得意な事を持ってるか?
説教出来る程に、人生を極めているか?
「昔話」「自慢話」「説教」は、歳取ったからこそ出来る特権!
若い衆に面倒くさがられようと、堂々と語ろう!披露しよう!説教しよう!
年寄や年輩者が普段こういう事をよくやっているからなんだろう。
すなわち、歳取ってからは「昔話」「自慢話」「説教」は控えるべし。
しかも同じ話を何度も繰り返すから、聞かされる方はウンザリって事なんだろう。
でも、そういう人がいなくなると思うのだ。
「ああ、あの昔話・自慢話を聞いてみたい」と。
「もう一度、あの説教を耳にしてみたい」と懐かしくなる。

▲同じもの売って何が悪い!?
若い者にいろんな「昔話」が出来るか?
自慢したくなる様な得意な事を持ってるか?
説教出来る程に、人生を極めているか?
「昔話」「自慢話」「説教」は、歳取ったからこそ出来る特権!
若い衆に面倒くさがられようと、堂々と語ろう!披露しよう!説教しよう!
2016年05月16日
今夜も毎度あり~!?
普段から、物欲しそうな顔でもしているのだろうか?
夜仕事をしていると仕事仲間の叔母ちゃんが、挨拶替わりみたいに飴をくれる。
「これ、美味しいですよ」「暇な時にでも、舐めて」・・・
それが大抵「沖縄黒糖」のキャンディー。
確かに舐めると旨いのだが、こんなおっさんにお駄賃みたいな感じ?
それに、基本夜中にはあまり飲み食いはしない。
昨夜は飛び込み宿泊の気の良さそうな酔客が自販機でビール3缶買って、
その内の一本を「アンタも飲まんね」と勧めてくる。
「いや仕事中で飲めませんので」と断っても「よかけん、よかけん」と半分強引。
ホロ酔いで上気分なんで勧めてくれているんだろうし、
結局冷えたビール缶を素直に貰ってしまった。

▲これが前夜のゲット?品
上司数人にも度々土産や差し入れ戴くし、
「あ、コイツなら多分断らずに貰ってくれるんだろうな~」
・・・とでも思われてるんだろうか?
他人にモノをあげようとする時、断られる事はあまり想定しない。
どうせなら、気分よく貰って欲しいと思う。
それこっちも相手の気分を害することは、あまりしたくない。
だから戴く時は無下には断らないし、
お礼もちゃんと言うし、後で食べた感想なりも一言添えたりする。
どっかで「さぁ、次は何を貰えるのか?」なんて顔でもしてるのかな?
夜仕事をしていると仕事仲間の叔母ちゃんが、挨拶替わりみたいに飴をくれる。
「これ、美味しいですよ」「暇な時にでも、舐めて」・・・
それが大抵「沖縄黒糖」のキャンディー。
確かに舐めると旨いのだが、こんなおっさんにお駄賃みたいな感じ?
それに、基本夜中にはあまり飲み食いはしない。
昨夜は飛び込み宿泊の気の良さそうな酔客が自販機でビール3缶買って、
その内の一本を「アンタも飲まんね」と勧めてくる。
「いや仕事中で飲めませんので」と断っても「よかけん、よかけん」と半分強引。
ホロ酔いで上気分なんで勧めてくれているんだろうし、
結局冷えたビール缶を素直に貰ってしまった。

▲これが前夜のゲット?品
上司数人にも度々土産や差し入れ戴くし、
「あ、コイツなら多分断らずに貰ってくれるんだろうな~」
・・・とでも思われてるんだろうか?
他人にモノをあげようとする時、断られる事はあまり想定しない。
どうせなら、気分よく貰って欲しいと思う。
それこっちも相手の気分を害することは、あまりしたくない。
だから戴く時は無下には断らないし、
お礼もちゃんと言うし、後で食べた感想なりも一言添えたりする。
どっかで「さぁ、次は何を貰えるのか?」なんて顔でもしてるのかな?
2016年05月13日
襲って来るのは睡魔だけ?
「春眠暁を覚えず」とよくぞ言ったもので、
春のポカポカ陽気に誘われてか最近よく眠る。
車に乗っていても、今まで本を読んだりして時間潰していたのが
ちょっとした待ち時間でもグッスリ。
新聞読んでても活字疲れから?目を休めていればいつの間にやら眠ってるし、
風呂上がりになると布団直行で、体温の下がる間もなく爆睡。
今日ギリギリで駆け付けた映画「クーパー家の晩餐会」も、鑑賞しながらウトウト。
一日の半分は、寝気・睡魔に襲われてるのではなかろうか?
出来ることなら熟女にでも襲われてみたいもんだ!?

▲映画自体はザワザワしてて退屈する程ではなかったのに・・・
「年に1度の一族の晩餐会。
どうかデザートまで、嘘がばれませんように。」
◎映画『クーパー家の晩餐会』予告編
全てを静かに見つめている犬のラグズと子供達が超可愛い♪
この映画、出来たらクリスマス・シーズンに観たかったなぁ。
春のポカポカ陽気に誘われてか最近よく眠る。
車に乗っていても、今まで本を読んだりして時間潰していたのが
ちょっとした待ち時間でもグッスリ。
新聞読んでても活字疲れから?目を休めていればいつの間にやら眠ってるし、
風呂上がりになると布団直行で、体温の下がる間もなく爆睡。
今日ギリギリで駆け付けた映画「クーパー家の晩餐会」も、鑑賞しながらウトウト。
一日の半分は、寝気・睡魔に襲われてるのではなかろうか?
出来ることなら熟女にでも襲われてみたいもんだ!?

▲映画自体はザワザワしてて退屈する程ではなかったのに・・・
「年に1度の一族の晩餐会。
どうかデザートまで、嘘がばれませんように。」
◎映画『クーパー家の晩餐会』予告編
全てを静かに見つめている犬のラグズと子供達が超可愛い♪
この映画、出来たらクリスマス・シーズンに観たかったなぁ。
2016年05月11日
〈川柳〉で頭の活性化♪
昨夜のヒガナガ川柳会での席題は「ステージ」。
「ステージ」からのイメージは、夢・スポットライト・華やかな芸能人・発表会・宝塚・・・
そこからどんな発想をし、どういう句を創っていくか?
芸能人は〈営業用の顔〉と〈素顔〉は違うとよく言われる事から、
「コメディアン ステージ上と 別の顔」
「ステージの 上と下では 違う顔」
歌手はステージに立つのが夢だし、そこでこそ輝く。
「ステージに 立ってオーラが 増すスター」
「夢に見た スポットライト 浴びて立つ」

▲自分の人生も一つのステージ
〈ああじゃない、こうじゃない〉と短時間に試行錯誤を繰り返し提出したのが、
〈故郷に戻って初心に帰る〉という話をふと思い出して創ったこの句。
「故郷は 初心にかえる ステージだ」
「ステージ」からネットでヒットした句が、
「ステージの 衣装に負ける のど自慢」
「歌手になる ステージ夢に 皿洗い」
表現したい事は似通っていても、「流石、表現にソツがないなぁ」と感じる。
「ステージ」からのイメージは、夢・スポットライト・華やかな芸能人・発表会・宝塚・・・
そこからどんな発想をし、どういう句を創っていくか?
芸能人は〈営業用の顔〉と〈素顔〉は違うとよく言われる事から、
「コメディアン ステージ上と 別の顔」
「ステージの 上と下では 違う顔」
歌手はステージに立つのが夢だし、そこでこそ輝く。
「ステージに 立ってオーラが 増すスター」
「夢に見た スポットライト 浴びて立つ」

▲自分の人生も一つのステージ
〈ああじゃない、こうじゃない〉と短時間に試行錯誤を繰り返し提出したのが、
〈故郷に戻って初心に帰る〉という話をふと思い出して創ったこの句。
「故郷は 初心にかえる ステージだ」
「ステージ」からネットでヒットした句が、
「ステージの 衣装に負ける のど自慢」
「歌手になる ステージ夢に 皿洗い」
表現したい事は似通っていても、「流石、表現にソツがないなぁ」と感じる。
2016年05月09日
早足・駆け足・勇み足
夜勤明けの今日は、朝からバタバタ。
帰路にGSでガソリン補充、自宅が朝9時過ぎ。
10時から12時まではヒガナガ公民館で「男性料理教室」の第2回目。
今日の創作メニューは、
①八宝麺(※麺の上に八宝菜がのったもの)
②コーン入りじゃが芋スープ
③甘夏の寒天寄せ

▲これが材料
ちなみに八宝麺の「八」は8種類の意味ではなく、「多くの」という意味とか。
野菜を「いちょう切り」「千切り」「みじん切り」にカットし、
調味料を一つ一つ計測しながら味付け。
野郎4人がテキスト見ながら協力・分担し、悪戦苦闘して出来上がったのがコレ。

▲時間が足りず慌てて撮影
「八宝麺」は味付けがやや足りず、戴く時にさらに調味料追加する人も。
「コーン入りじゃが芋スープ」はシチュー感覚で「旨い」の声。
「甘夏の寒天寄せ」は、最後にかけたマーマレードジャムが効いて美味しかった。
ヒガナガ公民館からとんぼ返りし、家に着いたのが12時半近く。
13時からは6日に亡くなった知人の告別式出席の為、車で大橋メモリードへ。
遅れて受付を済ませ着席すると、お焼香のタイミングだった。
懐かしい広告代理店のメンバー数人と再会し、故人やお互いの近況報告話。
家に着いたのが16時近くで、昨日から始まった相撲同好会の予想表作成。
投票をFAXで済ませて、やっと一息一段落。
さて相撲を観戦したら、今夜も連チャン夜勤。
連チャン勤務は、老体にはややしんどい
帰路にGSでガソリン補充、自宅が朝9時過ぎ。
10時から12時まではヒガナガ公民館で「男性料理教室」の第2回目。
今日の創作メニューは、
①八宝麺(※麺の上に八宝菜がのったもの)
②コーン入りじゃが芋スープ
③甘夏の寒天寄せ

▲これが材料
ちなみに八宝麺の「八」は8種類の意味ではなく、「多くの」という意味とか。
野菜を「いちょう切り」「千切り」「みじん切り」にカットし、
調味料を一つ一つ計測しながら味付け。
野郎4人がテキスト見ながら協力・分担し、悪戦苦闘して出来上がったのがコレ。

▲時間が足りず慌てて撮影
「八宝麺」は味付けがやや足りず、戴く時にさらに調味料追加する人も。
「コーン入りじゃが芋スープ」はシチュー感覚で「旨い」の声。
「甘夏の寒天寄せ」は、最後にかけたマーマレードジャムが効いて美味しかった。
ヒガナガ公民館からとんぼ返りし、家に着いたのが12時半近く。
13時からは6日に亡くなった知人の告別式出席の為、車で大橋メモリードへ。
遅れて受付を済ませ着席すると、お焼香のタイミングだった。
懐かしい広告代理店のメンバー数人と再会し、故人やお互いの近況報告話。
家に着いたのが16時近くで、昨日から始まった相撲同好会の予想表作成。
投票をFAXで済ませて、やっと一息一段落。
さて相撲を観戦したら、今夜も連チャン夜勤。
連チャン勤務は、老体にはややしんどい

2016年05月08日
〈不満の捌け口〉を何処に向けるか?
長く生きてりゃいつの間にかストレスが溜まっている事もあるし、
仕事も続けていれば壁にぶち当たる事だってある。
友達同士で気を遣いつつも、気持ちの擦れ違いや譲れない部分はやっぱりある。
家族間なら遠慮が無い分主張が行き違い、まともにぶつかる事も。
親族の介護が長引く大変さと終息が見えない苛立ちとで鬱を患ってしまったり、
荒んだ世の中への不満で心の中に爆弾を抱えていたり・・・
今日のニュースでは、3歳の子供がお腹を空かし窃盗で捕まったとか。
親の貧困や暴力・ネグレクトから、
子供が犠牲になり様々な問題を抱えたりする事件も後を絶たない。

▲夜の街を彷徨う子供達が問題になったことも・・・
更に又、ある代議士の「福島原発事故ぐらいで、原発の撤退はない」との問題発言。
「福島原発事故ぐらいで・・・」とは、何を基準にしているのだろう?
世の中どうなっているのだろう?
色んな不平・不満・ストレスを酒を呑んで紛らわしたり、
他人に話して気持ちを楽にしたり、カラオケなど好きな事に没頭したり、
日記に書いて心を静めたり、旅に出て日常から離れたり、悪口で発散したり・・・
何らかの気晴らしで上手に解消出来る内はいいが、
何をやっても堂々巡りで頭から離れなくなる時がたまにある。

▲何事も思い詰めないようにはしているけれど・・・
そんな時、〈不満の捌け口〉は何処へ持って行けばいいのだろう?
只、時が心の傷を癒してくれるのを待つだけなのか?
仕事も続けていれば壁にぶち当たる事だってある。
友達同士で気を遣いつつも、気持ちの擦れ違いや譲れない部分はやっぱりある。
家族間なら遠慮が無い分主張が行き違い、まともにぶつかる事も。
親族の介護が長引く大変さと終息が見えない苛立ちとで鬱を患ってしまったり、
荒んだ世の中への不満で心の中に爆弾を抱えていたり・・・
今日のニュースでは、3歳の子供がお腹を空かし窃盗で捕まったとか。
親の貧困や暴力・ネグレクトから、
子供が犠牲になり様々な問題を抱えたりする事件も後を絶たない。

▲夜の街を彷徨う子供達が問題になったことも・・・
更に又、ある代議士の「福島原発事故ぐらいで、原発の撤退はない」との問題発言。
「福島原発事故ぐらいで・・・」とは、何を基準にしているのだろう?
世の中どうなっているのだろう?
色んな不平・不満・ストレスを酒を呑んで紛らわしたり、
他人に話して気持ちを楽にしたり、カラオケなど好きな事に没頭したり、
日記に書いて心を静めたり、旅に出て日常から離れたり、悪口で発散したり・・・
何らかの気晴らしで上手に解消出来る内はいいが、
何をやっても堂々巡りで頭から離れなくなる時がたまにある。

▲何事も思い詰めないようにはしているけれど・・・
そんな時、〈不満の捌け口〉は何処へ持って行けばいいのだろう?
只、時が心の傷を癒してくれるのを待つだけなのか?
2016年05月07日
GWで残されたもの
今年のGW(日曜日迄と、まだ継続中の方もいるが・・・)は、
「有田陶器市」と「温泉」と「娘夫婦の帰崎」と「義母病院見舞い」と「仕事」で終了。
連休に稼ぐサービス業なので、あまり遠くに行けないのは毎度の事。
「有田陶器市」では、新調したいと思っていたお気に入りの湯飲み茶碗をゲット!
息子の免許更新で大村に行ったついでに寄った天然温泉「ゆの華」では、
露天の椅子で陽気に誘われ眠りこけたり塩湯のせいで目がショパショパ。

▲子供の免許更新待ち時間で時間潰しに寄った「ゆの華」
「義母見舞い」では娘夫婦もお土産持参で一緒に病院に来てくれ、
義母もいつもよりちょっと嬉し気だった。
娘夫婦は家と旦那の実家の往復で、3日間の滞在中行ったり来たり。
連チャン仕事が重なり、じっくり話したり飲んだり歌ったりする時間も無かった。
只、読みたいと思っていた本「羊と鋼の森」後半を読んでいた娘が読了後、
この本を父が読む様に家に置いていってくれたのは楽しみが出来て嬉しかった♪
娘夫婦が福岡に戻る時も仕事で見送り出来ず、翌日その事を知った次第。

▲今、大注目!の「羊と鋼の森」
作家:宮下 奈都の「羊と鋼の森」は本屋大賞第1位受賞作で、
新聞・書店で大キャンペーン展開中の本。

▲「羊と鋼の森」新聞広告
「夢に向かって生きる 全ての人に!」
「ピアノの調律に魅せられた青年の物語に、全国の書店員さんの心が震えた!」
「本屋大賞」と「王様のブランチ」2015ブックアワード大賞と
「キノベス(紀伊国屋書店スタッフお薦めベスト30)!2016第1位」を獲得した作品。
(※ちなみに、芥川賞受賞の又吉 直樹著「火花」は第26位)
ピアノ調律師を巡る音楽絡みの話なので、
「音楽好きな娘に読ませたいなぁ」と思っていた本だった。
映画なんかを観ていても音楽にまつわる話が出てくると娘に奨めたいと思ったり、
未だにちょっと?いや、かなりの親バカ振り。
共通する話題を親子で持てる有難さを実感する、今日この頃・・・
「有田陶器市」と「温泉」と「娘夫婦の帰崎」と「義母病院見舞い」と「仕事」で終了。
連休に稼ぐサービス業なので、あまり遠くに行けないのは毎度の事。
「有田陶器市」では、新調したいと思っていたお気に入りの湯飲み茶碗をゲット!
息子の免許更新で大村に行ったついでに寄った天然温泉「ゆの華」では、
露天の椅子で陽気に誘われ眠りこけたり塩湯のせいで目がショパショパ。

▲子供の免許更新待ち時間で時間潰しに寄った「ゆの華」
「義母見舞い」では娘夫婦もお土産持参で一緒に病院に来てくれ、
義母もいつもよりちょっと嬉し気だった。
娘夫婦は家と旦那の実家の往復で、3日間の滞在中行ったり来たり。
連チャン仕事が重なり、じっくり話したり飲んだり歌ったりする時間も無かった。
只、読みたいと思っていた本「羊と鋼の森」後半を読んでいた娘が読了後、
この本を父が読む様に家に置いていってくれたのは楽しみが出来て嬉しかった♪
娘夫婦が福岡に戻る時も仕事で見送り出来ず、翌日その事を知った次第。

▲今、大注目!の「羊と鋼の森」
作家:宮下 奈都の「羊と鋼の森」は本屋大賞第1位受賞作で、
新聞・書店で大キャンペーン展開中の本。

▲「羊と鋼の森」新聞広告
「夢に向かって生きる 全ての人に!」
「ピアノの調律に魅せられた青年の物語に、全国の書店員さんの心が震えた!」
「本屋大賞」と「王様のブランチ」2015ブックアワード大賞と
「キノベス(紀伊国屋書店スタッフお薦めベスト30)!2016第1位」を獲得した作品。
(※ちなみに、芥川賞受賞の又吉 直樹著「火花」は第26位)
ピアノ調律師を巡る音楽絡みの話なので、
「音楽好きな娘に読ませたいなぁ」と思っていた本だった。
映画なんかを観ていても音楽にまつわる話が出てくると娘に奨めたいと思ったり、
未だにちょっと?いや、かなりの親バカ振り。
共通する話題を親子で持てる有難さを実感する、今日この頃・・・
2016年05月05日
「シザーハンズ」とは俺のこと!?
SNSでこの映像見て思い出したのは、ティム・バートン監督の映画「シザーハンズ」。
汚れを知らない人造人間の優しいエドワードは、両手がハサミ。
ハサミの手をした彼は、彼女を永遠に抱く事が出来ない
・・・という、可笑しくも哀しく美しいラブ・ストーリー。

▲映画「シザーハンド」は切ないラブ・ストーリーだったが・・・
「神の手を持つ〈シザーハンズ〉とは俺のこと」と言わんばかりの、
ハサミの華麗なマジシャン登場!
ハサミ一本で、唯の黒い水着が何ともセクシーな水着に変身。

▲「何でもないようなことが・・・」虎舞竜か!?
こんな変身映像はちょい?いや、かなり!の好み。
そのマジシャン振りを、トクとご覧あれ♪
◎アダム・サックスの「アダム・シザーハンズ」でモデルの魅力アップ!
こちらの「シザーハンズ」は人造人間ではなく、ハサミのスペシャリスト!
汚れを知らない人造人間の優しいエドワードは、両手がハサミ。
ハサミの手をした彼は、彼女を永遠に抱く事が出来ない
・・・という、可笑しくも哀しく美しいラブ・ストーリー。

▲映画「シザーハンド」は切ないラブ・ストーリーだったが・・・
「神の手を持つ〈シザーハンズ〉とは俺のこと」と言わんばかりの、
ハサミの華麗なマジシャン登場!
ハサミ一本で、唯の黒い水着が何ともセクシーな水着に変身。

▲「何でもないようなことが・・・」虎舞竜か!?
こんな変身映像はちょい?いや、かなり!の好み。
そのマジシャン振りを、トクとご覧あれ♪
◎アダム・サックスの「アダム・シザーハンズ」でモデルの魅力アップ!
こちらの「シザーハンズ」は人造人間ではなく、ハサミのスペシャリスト!
2016年05月04日
70年続けた平和守りたい♪
世の中は、連休が続くGW(ゴールデンウィーク)真っ最中♪
日頃から目標が無いように見える?息子は、
10日間の連休だというのに相変わらず無計画の様子。
あまり長くて4月29日や5月4日がどんな記念日で休みなのかもあやふやで、
「何の日か わからないけど 連休だ」 こんな雰囲気?
サービス業にとっては、連休は稼ぎ時。
退職者や無職だと連休もボーナスもベースアップの話題も無関係になり、
世の中の流れをただ横目で眺めるだけの毎日。
東北大震災も未だ沈静化していない状況だというのに、
熊本・大分を震源とする九州を襲った地震騒動は当然サービス業にも影響。
政界に加え、自然界も揺れに揺れている・・・
さて、昨日5月3日は「憲法記念日」「ゴミの日」「リカちゃんの誕生日」。
NN新聞2面の4コマ諷刺漫画に、つい笑ってしまった。

「憲法記念日」を「憲法祈念日」と書き直し「改正できますよう」と祈る安倍首相、
「〈ゴミの日〉といっしょって何だかなぁ~」
「〈誤算の日〉とかないの?」と外野の溜口。
戦争への足音が聞こえてきそうな憲法改正はしたくない。
日頃から目標が無いように見える?息子は、
10日間の連休だというのに相変わらず無計画の様子。
あまり長くて4月29日や5月4日がどんな記念日で休みなのかもあやふやで、
「何の日か わからないけど 連休だ」 こんな雰囲気?
サービス業にとっては、連休は稼ぎ時。
退職者や無職だと連休もボーナスもベースアップの話題も無関係になり、
世の中の流れをただ横目で眺めるだけの毎日。
東北大震災も未だ沈静化していない状況だというのに、
熊本・大分を震源とする九州を襲った地震騒動は当然サービス業にも影響。
政界に加え、自然界も揺れに揺れている・・・
さて、昨日5月3日は「憲法記念日」「ゴミの日」「リカちゃんの誕生日」。
NN新聞2面の4コマ諷刺漫画に、つい笑ってしまった。

「憲法記念日」を「憲法祈念日」と書き直し「改正できますよう」と祈る安倍首相、
「〈ゴミの日〉といっしょって何だかなぁ~」
「〈誤算の日〉とかないの?」と外野の溜口。
戦争への足音が聞こえてきそうな憲法改正はしたくない。
2016年05月02日
これも認知症予防♪
身体を動かすこと、人と話をすること、好きな事を続けること、頭を働させること、
新しい事を覚えること、たまに冒険をすること・・・
「認知症」予防には、身体も頭も動かすことが大事らしい。
何もしないでボ~ッとしているいるのが一番まずいと言われる「認知症」。
出来たら〈ボ~ッとしていたい生活〉を夢見ているオイラが、一番危ないのかな?
今月のカレンダーに、早速こんな問題が。

どの字が間違っているでしょうか?
①現状回復 ※再びもとの状態に戻すこと
②身近感 ※自分に近いものと感じて抱く親しみの気持ち
③一連托生 ※結果はさておき、行動や運命を共にすること
④独断先行 ※自分だけの判断で、勝手に行動すること
⑤一身同体 ※二人以上の人が、心を一つにして 行動すること
⑥三身一体 ※三つのものが一つになり、三者が心を合わせること
⑦迂余曲折 ※曲がりくねっていること、事情が込み入って複雑なこと
⑧危機一発 ※ひとつ間違えば非常な危険に陥ろうとする瀬戸際
⑨栄古盛衰 ※栄えたり衰えたりすること
⑩朝礼暮改 ※命令や政令などが頻繁に変更され一定しないこと
一見間違っていないように見えたり感じさせたりするのがミソ・醤油、ソースか?
四字熟語の意味を知り、よくよく考えりゃ確かに違うわな~。
まぁ、こんなことやるのも〈認知症予防〉かいな?
【正解はコチラ】
①現状→原状 ②身近→親近 ③一連→一蓮 ④先行→専行 ⑤一身→一心
⑥三身→三位 ⑦迂余→紆余 ⑧一発→一髪 ⑨栄古→栄故 ⑩朝礼→朝令
最後に「痴がましい」「烏滸がましい」は、共に〈おこがましい〉。
〈身の程をわきまえない・差し出がましい・なまいき〉といった意味。
身の程をわきまえないの〈わきまえない〉は、漢字で書くと「弁えない」。
常識らしきものは、いつも弁えていないとね。
新しい事を覚えること、たまに冒険をすること・・・
「認知症」予防には、身体も頭も動かすことが大事らしい。
何もしないでボ~ッとしているいるのが一番まずいと言われる「認知症」。
出来たら〈ボ~ッとしていたい生活〉を夢見ているオイラが、一番危ないのかな?
今月のカレンダーに、早速こんな問題が。

どの字が間違っているでしょうか?
①現状回復 ※再びもとの状態に戻すこと
②身近感 ※自分に近いものと感じて抱く親しみの気持ち
③一連托生 ※結果はさておき、行動や運命を共にすること
④独断先行 ※自分だけの判断で、勝手に行動すること
⑤一身同体 ※二人以上の人が、心を一つにして 行動すること
⑥三身一体 ※三つのものが一つになり、三者が心を合わせること
⑦迂余曲折 ※曲がりくねっていること、事情が込み入って複雑なこと
⑧危機一発 ※ひとつ間違えば非常な危険に陥ろうとする瀬戸際
⑨栄古盛衰 ※栄えたり衰えたりすること
⑩朝礼暮改 ※命令や政令などが頻繁に変更され一定しないこと
一見間違っていないように見えたり感じさせたりするのがミソ・醤油、ソースか?
四字熟語の意味を知り、よくよく考えりゃ確かに違うわな~。
まぁ、こんなことやるのも〈認知症予防〉かいな?
【正解はコチラ】
①現状→原状 ②身近→親近 ③一連→一蓮 ④先行→専行 ⑤一身→一心
⑥三身→三位 ⑦迂余→紆余 ⑧一発→一髪 ⑨栄古→栄故 ⑩朝礼→朝令
最後に「痴がましい」「烏滸がましい」は、共に〈おこがましい〉。
〈身の程をわきまえない・差し出がましい・なまいき〉といった意味。
身の程をわきまえないの〈わきまえない〉は、漢字で書くと「弁えない」。
常識らしきものは、いつも弁えていないとね。