スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2012年10月31日

11PM・藤本義一さんを巡る回想

もう若い人には「11PM」と言っても、知らない人が多いだろうなぁ。
1965年11月から日テレ&読売TVで約24年半にわたって生放送され、
お色気から社会問題・各地名物や風俗・週末情報・趣味の世界まで取り扱う
日本初の深夜ワイドショー番組、「エロブンPM」とも揶揄された。


 ▲「野球は巨人、司会は巨泉」「朝、まるで弱い朝丘雪路」コンビ

メイン司会者に大橋巨泉・愛川欽也・藤本義一、
アシスタントに朝丘雪路・かたせ梨乃・秋川リサ・松岡きっこ等、
更にグラビアシーンが適度に?色っぽく彩り、
後に所ジョージ・明石家さんま・斎藤晴彦・三枝成彰・高田純次・関根勤等を輩出した
お父さんや野郎達が夜更かしで観ていた名物番組。

100

その「11PM」で司会をしていた藤本義一さんが肺炎で亡くなった。
直木賞作家で、テレビコメンテーターや演芸評論家・審査員として活動していた。

1933年1月26日生まれの大阪府堺市出身、79歳。
高校時代はボクシング部所属、その後輩に赤井英和さんがいる。
大阪の大学在学中にラジオ・ドラマや舞台の脚本を書き始め、大映に入社。
川島雄三監督の脚本の手伝い等をし、市川崑監督の作品にも関わる。
伝説的深夜番組「11PM」で、読売TV分の司会者に就任。
この司会者を務めたことで、NHK・他社民放からの脚本の注文は途絶えた。


 ▲ロマンスグレーの藤本義一氏

1968年に長編「残酷な童話」で小説家デビュー。
74年破滅型の上方落語家の半生を描いた「鬼の詩」で直木賞受賞、映画化もされる。
87年には「蛍の宿」で日本文芸大賞受賞。

永六輔とは遠い親戚になる。
後年「僕の仲間は、ほとんど逝ってしまった」と肩を落としていたという。
黄泉の国で昔の仲間と、再会を果たしていることだろう、合掌。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:24人生いろいろ

2012年10月30日

本のカーニバル「ブックオカ」

福岡県内約50書店で10月20日(土)~11月20日(火)まで、
「福岡を本の街に」を合言葉に「ブックオカ2012」が開催中されている。



地元出版社や書店・古本屋等の有志が集まっての、本に纏わるカーニバル。
そのネーミングもいかしてるが、本好きやマニアにとって嬉しい企画の数々。
食べ歩きならぬ、読み歩き・探し歩き・喋り歩きで楽しめそう♪


    ▲企画の一つ:福岡の書店員が選んだ激オシ文庫フェア

詳しい内容や企画は下記アドレスで。
◎bookuoka2012
http://www.bookuoka.com/

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:22拡がる世界

2012年10月29日

嵐を呼ぶ一言・嵐を呼ぶ新聞

主義主張や好き嫌いは人それぞれだが、
この人の一言や行動力には驚かされることが多い。

石原東京都知事の緊急記者会見、都知事辞職~新党結成~衆院選立候補の流れ。
誰でもそれとなく感じている、国政のふがいなさや社会の閉塞感。
そこを打破しようとする意気込みや、
「硬直した中央官僚の支配制度を変えないとダメ」発言には意外と納得。
結構以前から、その下準備は進めていた様子で思いつきだけではなさそう。

そこで、登場の「ひょうたんなまず」にニンマリface02
  「弟よ」
  おれも“嵐を呼ぶ男”だぜ 
      ~慎太郎節~



確かに政界への嵐は少し呼べそうだが、
新党結成さえ時流に乗った既存の政党との相乗り・連合・連携と、
党の融合・核分裂を繰り返す様相で、やり方は今までと何も変わらず。
マニフェストや方向性が見えないと、まだ何とも言えない状況。

一番ダメなのが、今の政権の心もとなさ・先が見えない政策・確たるリーダーの不在・・・
またまた繰り返される「チェンジ」で、世の中本当によくなって行くのか?
選択するのは我々国民・一人ひとり。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:37人生いろいろ

2012年10月28日

女性の佇まい野郎の風情

笑い方・喋り方・佇まい・身のこなし・・・
オイラは女性の、そんなちょっとした仕草に色香を感じてしまうのだが、
女性はこの作家のどんな処に魅力を感じるのだろう?

阿川佐和子の「今、女性にも男性にもモテモテの作家」の紹介で始まった
土曜の朝のお楽しみ「サワコの朝」。
今回のゲストは直木賞作家・作詞家の伊集院 静氏。
「大人の流儀」2編や直木賞作品他を堪能したが、遅れて来た無頼派作家風情。
「気の強い女性が好み」らしいが前妻は夏目雅子さん、
今の奥さんが篠ひろこさん、なかなかいい趣味。



「理不尽な事がないと、世の中が学べない」
「辛い事にどれ位耐えてきたかが大事」
「ギャンブルと女でしか借金をしない。
 借りる時は、相手がどれ位出せるか値踏みをしないとだめ」
「男は『君をずっと幸せにする』位のことは、勢いに任せて言いますよ」
「喧嘩して声の大きい男はたいしたことない」・・・

様々な場面・場数を踏んでるんで、それが魅力となってるのか?
男の顔は履歴書、女の顔は・・・
♪男の肩と 背中には むかしの影が ゆれている 
    ~「男の背中」 歌:増位山太志郎~

阿川さんと伊集院氏との、丁々発止のやり取りが充分楽しい30分でした。


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:25人の振り見て

2012年10月27日

赤ちゃんが泣き止む音の不思議

以前、確かTV番組「夢の扉」で見た気がするんですが、
赤ちゃんが泣き止む音・思わず聴き入ってしまう音や音楽があるらしい。
どうも胎教音の鼓動や血流に関係あるとか・・・

YouTubeで、赤ちゃんが泣き止む音を拾ってみました。



◎赤ちゃんが泣き止む裏技


この音は、スーパーやコンビニのビニール袋の揉み音に共通するらしい。

最近は自分の赤ちゃん向きの音を、自分で作り出せるアプリ、
泣き止みiPhone アプリ「baby TUNE」なんてのもあって、
世の中は思った以上に進んでる!?

◎赤ちゃん泣き止みアプリ
http://www.babycome.ne.jp/like/babytune/ipn/

九州大学では、赤ちゃんがピタッ!と泣き止む「未来型ベビーベッド」も研究中とか。
その内、不眠症に効果のある微妙な揺れが体験できる「安眠ベッド」や、
いい夢ばかりが見れる「快眠ベッド」も実現できそう。

温泉に行った時お世話になる全身マッサージ器は、
オイラにとって寝てる間に筋肉をほぐしてくれる「体力回復ベッド」。
もっと求め易い手頃な価格になって欲しいなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:07なるほど~

2012年10月26日

カキの効用・カキ厳禁

今が旬でコレを食べると医者要らずとも言われ、秋の風物詩にもなっている。
コレが赤くなると、医者が青くなる食べ物・・・

そんな食べ物、果物は何~だ?


 ▲これが医者要らずの柿

「柿」には他にも、下記!のような効能もある。
二日酔いの予防にもなる。
ビタミンCやカロチンが豊富で風邪の予防にもなる。
もっと有難がって、柿を戴かなくては!

もう一つの「かき」、海のミルク「牡蠣(かき)」も栄養豊富らしいから、
「かき」と名の付くもの食べてりゃ、「間違いない!」って
これ昔流行ったフレーズでしたface03


 ▲海の栄養素たっぷりの牡蠣

夏季が去り、柿の季節も終わったら、次は寒い冬に向けて火気厳禁。
   ♪火の用心 カキ カキ?

「医者要らず」と言えば、「アロエ」もそう呼ばれています。
健胃効果や下剤効果で便秘に効果もあるらしいと、カキ印してあった。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:05うまいもの

2012年10月25日

男前!佐藤B作にまつわる話

俳優仲間の一人がTVで、この人の事を「凄く男前!」と褒めていた俳優・佐藤B作。
酸いも甘いも味わった中々の男振りで、オイラも好きな俳優の一人。



1949年2月福島県福島市出身、劇団東京ヴォードヴィルショー主宰者。
本名は佐藤 俊夫(さとう としお)。
親父さんが「砂糖と塩」と掛けて洒落で付けた名前だという。
ちなみに芸名の「佐藤B作」は、元首相佐藤栄作のA作に対抗してB作としたらしい。
奥さんに「浮気相手の所に、一週間だけ家出させてくれ」と頼み込んだ事もあり、
こんなシャレも芸の内?平成のテキトウ男・高田純次に通じるモノかも。

2度の離婚後、現在は女優のあめくみちこと結婚。
息子の佐藤銀平も、俳優・声優で活躍中。


 ▲息子の佐藤銀平さん、親に似て?イケメン

2007年12月に初期胃がんと診断され、翌年手術を行い胃の3分の2を摘出し舞台復帰。
しかし2010年8月体調を崩し舞台「香華」を途中降板、演出に専念する。
2010年より故郷福島県の「しゃくなげ大使」を、梅沢富美男さん等と務めている。

胃がん摘出手術以来、元気な姿をなかなか見せてくれない。
再びあの、苦味走った男前!の勇姿を見せて欲しいなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 12:11拡がる世界

2012年10月24日

その一言で、ヒントを見っけ!

「パソコンの調子がおかしい」「USBが欲しい」とかで、F先輩から招集命令!?
パソコンにはオイラ、それ程詳しくないのになぁ・・・face07

F先輩は定年後、歴史への趣味を兼ねて仲間と海外を周り、
訪問先から絵葉書を送ってくれる。
前回は中国の西北部ウイグルの旅先からだった。


 ▲中国の遥か彼方よりより届いたハガキ

「オイラも定年後はこうありたい!」の理想的生き方をしている先輩。

旅の空でオイラの事を思い出し葉書を出してくれる事も嬉しいが、
今回初めて知ったのが、よく旅先で水彩スケッチをしていたという話。
そのスケッチ画も生真面目な性格もあって、ソフトなタッチで味わい深い。
字は体を、絵は感性を著す?

100

そのF先輩が執筆に関わったという「長崎県謎解き散歩」の著書を戴く。



古来から国際交流の窓口の役割を担った長崎を知るには持ってこいの、
手に馴染みやすい文庫本サイズ。
  「出島」はどうして扇形なの?
  なぜ秋の大祭「長崎くんち」をくんちと呼ぶの?
  長崎居留地のボスはグラバー?それともリンガー?・・・
この本は「謎解き散歩シリーズ」として、新人物文庫から800円で出版されている。

100

・・・で、「インターネットが繋がらない」という先輩の相談事。
それは、差込線が外れていただけだった!
そのヒントになったのが、傍の「電気スタンドが、この前点かなかった」の一言。
「ひょっとしてデスクの掃除か何かで、パソコン動かしてないですか?」

感が当たり!ちょいと接続コードを押し込んだだけ。
オイラでも解決できたトラブルで、ホッ!

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:46笑って眠れ

2012年10月23日

カーネギーの志を受け継ぐ

アンドリュー・カーネギー、アメリカの実業家・慈善家。

1835年11月スコットランド生まれ、1848年にアメリカへの移住。
幼少の頃は学校へ行かずに紡績工場で働く。
カーネギー鉄鋼会社を創業して成功を収め、「鋼鉄王」と称される。
教育や文化の分野へ多くの寄付を行った慈善家としてよく知られる。



「わたしの幸運は、貧乏な家に生まれたこと」
「裕福な人はその富を浪費するよりも、社会がより豊かになるために使うべきだ」
「無条件に貧しいものへ与えることは有害。
 努力者を支援する為に富が使用されるよう、寄付する者が責任を持つべきだ」
「富を持って死ぬことは、不名誉である」・・・

そういった信条から、稼いできた資産の全額を寄付に廻している。
カーネギー財団を設立、オランダに平和宮殿を設立。
1891年に設立したニューヨークの音楽の殿堂となっている「カーネギー・ホール」や
1900年設立のカーネギー技術学校等の慈善活動を行っている。


 ▲音楽の殿堂カーネギー・ホール

カーネギー・ホールはクラシック音楽からポピュラー音楽など、
今でもコンサートが頻繁に開催されている。

「身近なことに喜びを発見する能力」
他人の喜びが素直に喜べれば、人生も豊かになる。


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:10人生いろいろ

2012年10月22日

「ほかならぬ・かけがえのない人」はいるか?

白石一文の直木賞受賞作「ほかならぬ人へ」を、何ヶ月振りかで再読。
「自分にとっての真実の相手は一体、何処にいるのか?」を問う、
大人の切ない恋愛ストーリー2編、「ほかならぬ人へ」と「かけがえのない人へ」。

改題されたという「かけがえのない人へ」は、
以前のタイトル「月が太陽を照らすには」がマッチして好きだなぁ。



「上司の良し悪しは、その人を信頼出来るかどうかで決まる」
「どうして、ちゃんとした人間から死んでいくんだろう」
「一人には一人きりの貴重な静寂というものがある」
「自信なんて、感情に任せて突っ走ってる内に付いてくるんじゃないの?」
「そういう時は、一人で耐え忍ぶのが男ってもんじゃないの」

「酔うといろんなことがどうでもよくなる。言葉もつい本音オンリーになる」
「結婚なんてものは、とりあえず今の自分で〇(マル)と思ってる時にするもんだ。
 何かを変えようとか、違う人間になろうとか思ってしちまうとろくなことはない。」
「こんな会社辞めたって、あの男ならきっと何とかやっていくよ」
「きみくらいの年齢なら、負け戦も大事な勉強だ」・・・

親子二代の直木賞受賞、白石一文さんが辿られた作家への道。


 ▲白石一文氏の小説とは、一生の付き合いになりそう

◎作家の読書道 白石一文さん
http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi124_shiraishi/index.html

ちなみに、双子の弟さんも白石文郎という小説家。
小説家になる才能というモノは、ちゃんと受け継がれていくんですね。

自分という存在価値を問い質したくなる時、
本は平静さと他人の生き様を知る上で凄く頼りになる。
映画や本や人に助けられ、やっと自分を取り戻せた気分になれる。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:21拡がる世界

2012年10月21日

統制美の奇跡、イッツ・ショータイム

最近、TV番組等で見る機会が多い集団演技。
心・身・技が揃わないと完成しない団体行動演技も、一種のスポーツ。



こんな統制された見事な演技見てると一種のファシズムを感じ、
恐怖さえ覚えてしまうのは年齢のせいかな?

◎日本体育大学名物、究極の集団行動


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 04:04拡がる世界

2012年10月20日

全員単純?「アウトレイジ ビヨンド」

全員悪人!の予告編で御馴染み、
大人になってもまだやってるヤクザごっこ?
北野武監督の話題作「アウトレイジ ビヨンド」鑑賞。

迫力のバイオレンス描写と共に描き出される、ヤクザ世界の陰謀と裏切り。
出演はたけし初め三浦友和、加瀬亮、小日向文世、西田敏行、高橋克典、桐谷健太・・・
みんな面白いように?バタバタと殺され死んで行く。



強面のヤクザなお兄さん方が、これでもか!と繰り返す威勢のいい啖呵と罵倒。
怒り狂った顔面・恐喝罵声の数々・殺人方式を遠目に眺めていると、
意外なヤクザの単純さ・可笑しさが垣間見えて来る。

ヤクザ同士の信頼関係さえ、他人の話を鵜呑みにし口車や駆け引きに乗せられ、
真意やアリバイ確認さえ問わない直情単純思考と暴力性、詰めが甘い。
あれじゃ、いくつ身体があっても足りないだろ。

薄情な人間たちが慌てふためく姿・良いも悪いも俳優陣のワル演技大会を、
時に笑いながら面白がって俯瞰し見ている観客・自分。
あまり暴力的なシーンは苦手のオイラも、
木村役中野秀雄の顔面十字の傷跡や、
若頭役加瀬亮のピッチングマシーンを使っての殺人シーンの残酷さ・強烈さ!
恐ろしいのだが、その先にある演出の妙に唸ってしまう。



バタバタと殺されていく荒涼たる連続シーンの中、
「誰が、またヤクザやるって言ったんだよ!」とヤクザ世界に距離感を置き、
冷ややかで登場シーンも少な目の大友役・たけし本人が一番目立ってしまう仕組み。

ちょいと、イイトコ取りやしませんか?


一番悪い奴は誰だ?  


Posted by 夜更かし中年隊 at 13:48なるほど~

2012年10月19日

100万本の薔薇で、君にバラバラ?

ちょい前のラヂオ深夜便、特集は加藤登紀子。
「愛のくらし」「ひとり寝の子守歌」「あなたの行く朝」・・・懐かしい名曲の数々。

良く酒場で聴いていた「100万本の薔薇」が流れ、
薔薇繋がりから話題は向田邦子の本「夜中の薔薇」へ。
「野ばら」の中の歌詞”野中のバラ”の歌詞を、
向田は“夜中のバラ” と間違えて覚えていたというエピソードから拡がっていく話。

「野中」と「夜中」を間違う位は、まだいい方。
今は「夜」と「昼」を完全に勘違いしてる人も多いようで・・・



「夜中の薔薇」は、昔読んだ名エッセイ集。
直木賞受賞作「思い出トランプ」はじめ、向田作品はドラマ化されたモノも多い。
この作家は幼少時より虫が大嫌いで、虫偏の漢字も嫌い。
唯一好きだった漢字は「虹」だけだった・・・らしい。



さて「100万本の薔薇」って、買うと「どんだけ~?」
♫バ~ラが咲いた~ バ~ラが咲いた~ って、そりゃ育てばいつかは咲くわいな。
「君は薔薇より美しい」(歌:布施明)って、どんだけ夢見てるんじゃ?
「君にバラバラ」はトシちゃんの歌だったかな?
  ♫君は薔薇薔薇 ハートは赤い薔薇・・・

向田作品の、日常生活にどっかり根を下ろした鋭い視点が懐かしい。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:29人生いろいろ

2012年10月18日

タカに期待のクライマックス

「ひょうたんなまず」今日の新聞。

「食欲の秋」
  北海道にハムを食べに行くぞ!
  ~タカナイン~


 ▲ハムだけじゃねぇ・・・

北海道でのパ・リーグ クライマックスシリーズ。
やっぱりハムじゃ食欲が満たされないのか、残念な逆転負け。

まさかグルメ豊富な北海道で、ハムも食べずに帰って来ないだろうなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:01うまいもの

2012年10月17日

いくつになっても興味と勉強

仕事の関係で、「警備業法」の勉強3日目。

久々の勉強会&講習は座学中心で面白くないのでは?と思いきや、
講師の優しい語り口と人柄・応用例・飽きさせない質問形式と警備業の奥深さに、
学ぶ事の面白さ・新しい事を知る喜びもある。

「事故・事件の応急措置」など、一般人として当然知っておくべき事かも?
懐かしい三角巾の使い方、固く結べて解き易い「四方結び」とは?


 ▲知っておくと簡単・便利な「四方結び」

負傷者の嘔吐物が自然と流れる様に気道の確保をする「回復体位」、
心臓停止3分・呼吸停止10分で脂肪率50%になる「カーラーの救命曲線」・・・

何だか賢くなっていくオイラ、でも忘れていくのも早いんだろうなぁ。
それでも、学ぶこと・新たな知識を得る事は楽しい♪

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:10拡がる世界

2012年10月16日

哀しい気分の川柳

うう~っ、パソコンの調子悪っ!
何だか、思い通りならない事ばかり・・・なんちゃって、被害妄想?


 ▲立ち上げて直ぐ、こんな状態でフリーズ

パソコン先生に問合せたら、土日に見てくれるらしい♫
もう買い替え時かな?

こんな川柳、見っけ。
  「床屋行く 金・ヒマあれど 髪がない」
  「定年後 夢・ヒマあれど 金がない」

うう~っ、共に寂しい~(T_T)

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 19:21ジョーク

2012年10月15日

一進一退・日々雑感

今日は新聞休刊日、何だか寂しい。
しかしアレだけの情報量を毎日掲載・発行するのは大変だし、
距離を置くことで見えてくるモノもある。
休暇は何にでも必要だ。

読み逃していた新聞記事を拾う。

昔大変お世話になった?日活ロマンポルノ、曽根中生監督の「人物進行形」記事。
「天使のはらわた・赤い教室」良かったなぁ、
「嗚呼!!花の応援団」「博多っ子純情」懐かしい。


 ▲意外と精力的!曽根中生監督

群馬県うまれ、子供の頃は父の影響で日本文学全集に親しむ。
東北大学へ進学、年間200本の映画を見て黒澤監督の影響から日活入社。
粘液質の映画を多々生み出し、訳あって1990年前に映画と決別。
大分県臼杵市に移住、ヒラメ養殖や警備員等経験し、縁あって九州大学研究室へ。
磁力で有機物を灰にする「磁粉体製造装置」を発明し特許取得。
この装置は震災のがれきを、セシウムと灰に分離できる可能性もあるという。
昨年の大分での「湯布院映画祭」に登場、波乱万丈の自叙伝執筆予定もあるらしい。

今年日活100周年!日活アクションやロマンポルノが再び脚光を浴びている。
曽根監督作品がスクリーンに帰ってくる♪

100

新閣僚・文部科学相田中真紀子氏インタビュー。
「本物に触れることと、ネットや写真を見ることとは違う。現場で見て違いを知ること。
 文化・時代認識・歴史を知ること、それが自信となる。
 自分に自信を持てれば、人の尊厳も命の尊厳も守れる」・・・
今尊厳が守れていないということは、現場を知る人が少ないってこと?

100

福岡「神宿る島・沖ノ島」世界遺産登録を目指す特集記事。



宗像・福津エリアは、福岡に行く度に立ち寄る馴染みの地。
「宗像神社」「宮地獄神社」や売上げ九州一の「道の駅むなかた」等、
豊かな自然と歴史に恵まれ、お出掛け・観光スポットも多い。
ユネスコ世界遺産暫定リストの「沖ノ島」は規制もあってなかなか上陸出来ないが、
一度は訪れてみたいパワースポットだ。




  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:04人生いろいろ

2012年10月14日

またひとり、善き人は早く逝く

若くして逝った友人の通夜へ、まだ53歳。
仕事を続けながらの約4年間の闘病生活、そして無念の旅立ち。

自分より若い世代に先に逝かれると、いつも感じるこの無常感・・・

最近は、自死で最期の幕引きを終える人も身近に増えているが、
生きたくても病気の為、無念の最期を迎える人もいる。
奥さんとまだ高校生の子供さん2人を残しての、志半ばの人生。



最初は仕事絡みの付き合いであったが、兄弟や従兄弟もよく知っている。
血筋なのだろうか、いつも優しい笑顔と生真面目な佇まい。
人間的にこうありたい!と思える程の、人当たりと人格者だった。

「善人は若死にする?」
やたら良い人ばかりが先に逝き、
腹黒い好からぬ人物はのうのうと生き延びている・・・

そんな気もする今日・この頃。  
タグ :葬儀通夜


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:26他生の縁

2012年10月13日

これは凄いぞ、神業の数々

ノーベル賞受賞の山中教授も繰り返し述べられてる、「失敗することを恐れるな!」

世の中には面白いこと・驚かすことが好きな人がいるようで、
中には危険過ぎて、ここまで来るのに失敗や怪我も多々あっただろう。



チャレンジするから人類は進歩する。
その驚きのショットの数々、素晴らしい!

◎すごい人達 神業


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:29人生いろいろ

2012年10月12日

とにかく早い!速い!エキスパート達

今時代はスロー・フードをはじめ社会の高齢化も徐々に進行、
ゆっくりの時代へと向かっている気もしますが・・・
手際が良いとか、仕事が捌ける人っているもんです。お見事!


 ▲神業!

でも早ければ早い分、気持ちがこもっていないと思うのはオイラだけ?

◎世界で一番速い人たちを集めた動画


  
タグ :早業記録


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:50人の振り見て
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログ お茶目オヤジへ
にほんブログ村
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
  • SEOブログパーツ
キネ旬オンライン・ショップ
< 2012年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール
夜更かし中年隊
夜更かし中年隊
アラカン(アラウンド還暦)世代。
親父の立場や経験から、
独り言・視線・つぶやきを交えながら
世の中を笑い飛ばして行きます。
PR
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人