スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2011年12月31日

正月のCMはフジカラー

いよいよ明日は正月♪
2011年、みなさんはどんな出来事や出会いがありましたか?



一年の総括と新たな年を迎えるにあたっての誓い。
転機の年だった今年のたくさんの「絆」に感謝しつつ、
時間は掛かるが新たな夢に向かって、体調に気遣いながら前進したいと思います。

正月のTV名物?になりつつある、「お正月を写そう!」シリーズのフジフィルムTV-CM。
懐かしい顔・面白いキャラ・ぶっ跳んだ設定に浸り、良い新年をお迎え下さい。

【CM 1979-2000】 フイルムCM集vol.1 富士フイルム
岸本加代子+樹木希林の迷コンビ


【CM 1992-94】FUJIFILM 写ルンです
デーモン閣下の突出したキャラも、すんなり馴染んでます!?


【CM 1996-98】FUJIFILM 写ルンです
少し若い頃の沢田靖子、ナツメロとダンスがフィット!


【CM 2010】いいなCM 富士フイルム お正月を写そう♪ 
  


Posted by 夜更かし中年隊 at 10:02人生いろいろ

2011年12月30日

人を見る目

他人を「どんな人だろう?」と判断することを、「対人認知」と言うそうです。

一般的に外見からふっくらした人を「優しい」と思い、
痩せている人を「神経質」に感じたり、「第一印象は見た目で決まる。」
そう感るのは、これ迄の人生で習得してきた判断力の成せる技。

尊い寺は門から知れる。
価値の高いものは、その外面を見ただけでも解るということ。
「有難い寺は山門の立派な構えを見ただけで解る。」の意から、
価値の高いものは外見から解る、世渡りには外見が重要!の例えにもなっている。



姿は俗性を現す。
身なりやちょっとした立ち居振る舞いから、その人の育ち方が解る。

「見た目に騙される。」って事もたまにありますが、
それは判断する人の見る目が無かっただけ。
見た目だけに振り回され、隠された正体の解明力が不足した残念な結果です。
見た目だけに誤魔化されない判断力。

もっと他人を見る目を養いましょう・・・って、こんな事言うのも、
未だ人を見る目の無さを自分で感じてるから。
「人は見た目だけじゃないんだよ。」
「見た目だけで判断するのは相手に失礼。」

人はいろんな特性を複雑に持ち合わせ、見極めるには手間と時間も掛かる。
出来るだけその人と接し、多くの情報を集めること。
見た目だけでなく、相手をもっと知る事でいろんな発見がある。



「自分はどう解釈するか?」「自分は何処にこだわりを持つか?」
人事評定をする時も、意外と判断を下す人の人格も問われる。
人を見る目は、その人の器の大きさも感じさせるもの。

他人とのコミュニケーションが上手く取れない人が増えている現代。
相手と深く関われないのは、自分に自信がないから。
いろいろ関わる事が面倒くさいから・・・

でもその先の、他人と深く関わる事で視野が拡がったたり
人の温もりが感じられたりするんだけどね。(^-^)
そんな事を信じてるオイラは、もはや生きた化石かな?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:13震える言葉

2011年12月29日

みかん・悲願・合格祈願

今日は戴き物の愛媛蜜柑を2個、夕食後にペロリ。
帰省している娘曰く、「缶詰みたいに甘い!」とTVコメント風。

100

新聞で東日本大震災の被災地、宮城県石巻市の「釣石(つりいし)神社」の記事。
落ちない巨石 地域の支え」、受験生「見守って」。


 ▲震災にも耐えた落ちそうで落ちない「男石」

小さな複数の岩の上に乗っかった、高さは3m・周囲14mの巨石「男石」。
「落ちそうで落ちない石(岩)」から受験生の合格祈願、
「釣石神社」の釣りの一字から大漁祈願、
形が亀の頭に似ていることから萬年長寿の祈願にもなっていた。

3.11の大震災で「釣石神社」は震度7の揺れと大津波に襲われ、
鳥居も社務所も流された。しかし「男石」は残った。



「元に戻すのに3年は無理だろう。」と思われていた処、
地域の人々が立ち上がり、自力で資金集めや仮説社務所を建て神社一帯を整地。
そのエネルギー源は地区の守護神への畏敬の念だったという。

10年程前から続いている受験生の願掛け「茅(ち)の輪」も完成。
願いを込めて直径3.75m(みんな合格)のこの輪をくぐると志望校に受かる・・・



復興へと繋がる住民の社務所再建への熱い思いは、受験生への力強い応援になる。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:45震える新聞記事

2011年12月28日

ことわざ・カミワザ・二人のギンザ♪

週刊誌等で、年末恒例の哀悼記事。
田中好子・立川談志・児玉清・西本幸雄・松田直樹・・・
みなさん、どんな思いでこの世に踏ん切りを付け旅立たれたのだろう。

1943年生まれの日活俳優 、山内賢も今年9月肺炎で亡くなったんですね。



映画「悪太郎」や和泉雅子とのデュエット曲「二人の銀座」が懐かしい。
葬儀では日活の同僚、浜田光夫・吉永小百合・和泉雅子らが参列、
「天国では先輩がいっぱいいるから、同窓会を作ってパーティーしましょうね。」と
デュエット曲「二人の銀座」を一緒に歌い大ヒットさせた和泉が弔辞で語った。
2008年9月には、和泉雅子との約40年振りのデュエット新曲「おとなの銀座」を発売!
67歳、まだまだ若過ぎます。



アラカン(アラウンド還暦)世代にもなると、動じる事が少なくなった。
と言いつつ、「3.11東日本大震災」と「福島原発事故」には驚かされましたが・・・

何があっても起こっても、「ああ、それもありかも。」と許せる自分がいる。
世の中にはホントいろんな人がいて、
小賢い策略練ってのうのうと生きている人もいれば、
汗水気にせず、親の為・世の為・人の為に頑張ってる人もいる。

深い川は、静かに流れる。
分別のある人や思慮深い人は、ゆったりとしていてやたらに騒がない。
中身がある人は悠然としていて、出来ていない人ほど騒々しいということ。



造語「浅い川ほど氾濫する。
ジタバタするのも人間的だし、悲哀も感じられるけどなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:05震える言葉

2011年12月27日

憂鬱・プチうつ

今日はビックリ!した事が一つ。
久々の先輩からの「うつ病で入院している。」との電話。
しばらく病気で、人と話すのさえ億劫だったと言う。

オイラに似て(似てなくて?)かなり真面目な性格ではあったが、
まさか「うつ病」で、しかも夏から入院までしているとは!

「うつ病」は「気の持ちよう」や「心の弱さ」等で起こるのではなく、
誰でも掛かる病気とも言われています。
生活の中の色んな出来事がきっかけで、気持ちが落ち込んだり憂鬱になったり。
でも、このような気分になっても普通は原因が解決したり、
解決しなくても、気分転換や時間経過と共に自然回復します。



ところが、原因が解決しても気分が優れず強い憂鬱感が長く続き、
普通の生活が送れなくなる状態になるのが「うつ病」。
気持ちの落ち込み・意欲減退・考えが定まらない・・・等が特徴的症状。
また、眠れない・疲れ易いといった身体症状もあるらしい。

病気に関しては素人で単純なオイラは、
「眠れない」なら眠くなるまで好きな事・やりたい事をして、疲れてから眠ればいいのに・・・
なんて思ってしまうが、それでも眠くならないんですかね?
「意欲がなくなる」ってのは、好きな事・やりたい事もなくなるってこと?



普通に気分が落ち込む事は、誰にでもあると思います。
雨の日や嫌なことがある日は、気持ちまでドンヨリ。
寒い日が続くこの時期には「冬季うつ病」にもなり易いそうです。
気分が暗く落ち込んで、頭がボケ~ッとしたり・・・(それは、いつもかな?)

軽~い症状の「プチうつ」撃退に効果的な技がネットにありました。

1つ目は「ジャスミン療法」。
ジャスミンには心の不安感を癒し、プチうつ症状の緩和に効果があるとか。



2つ目は「ハンドリフレ療法」。
手にはたくさんのツボがあって、気分を上げるマッサージに効果大。
手の指を1本ずつ先端をつまんで揉む「指揉み」や、
手の指を1本ずつ掴み息を吐きながらゆっくり反らすと、血行が良くなるらしい。
その運動が脳の働きや気持ちをUP!させるそうです。

通勤途中に黙って座ってたり突っ立ってるより、
ちょっとした時間を利用して、こんな指の運動でリフレッシュ!

周囲から好奇の目や冷たい視線を浴びる可能性は、大いにありますが。(^_^;

「プチうつ」撃退法↓↓↓
http://netallica.yahoo.co.jp/news/243047


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 04:04

2011年12月26日

今までとこれからのやり方

日本全体が少子高齢化や人口減少の進展等で、いろんな疲弊を生んでいる。
それに加え、大型店一つが近郊に出来ただけで屋台骨を揺さぶられる商店街。



地域によって置かれている状況は様々ですが、
そんな中でも活性化に向けた懸命な努力が続けられ、
賑わいを取り戻し、活気あふれる街づくりに成功している商店街や地域がある。

北海道函館市「函館西部地区バル街
伝統ある函館西部地区を、スペインの飲食文化を代表する「バル街」に見立て再現、
多数の飲食店の協力を得てピンチョスをつまみにお店をハシゴして回り、
「飲み」「歩き」を徹底的に楽しもうというコンセプトで成功。



参加店の協力を初め、近郊都市とのコラボやライブ等の多数のイベント、
無料電車やバス増発など交通の便利さもPRして、今年9月で第16回目を数えた。

「函館西部地区バル街」は中小企業庁:がんばる商店街77選にも選出されました。

「函館西部地区バル街」情報
http://www.ehako.com/bar-gai/

100

これに習った?とも思われる長崎の「宵・酔いまつり」も、
多数のイベントや行事・抽選会などを開催、回を重ねる毎に参加店舗も増え続けている。

策を弄せず待ってるだけでは、何も新しいことは生まれない。
他所を見習ってでも、今出来る事からまず動こう・動かそう。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:39なるほど~

2011年12月25日

これじゃイカン、あれこれ雑感

また、やってしまった!メガネをしたままの洗顔face04
石鹸だらけのメガネを拭きながら、プチ認知?なんて考える。


 ▲メガネにも笑われる?

一人になった自由時間に、何をするかで人生は決まる。
何を考え、どういう行動をし、何を本当にしたいのか?

「晴耕雨読」、天気や気温次第でやる事も変化する。

昨日は雪も降りそうな寒い日だったんで、
予定していた先輩や義母の見舞いは先送りにし、
買物に出掛けた以外はズ~ッと暖かい家の中。


 ▲寒さで引きこもり?

年賀状を印刷し、TV眺め、久しぶり?ゆっくり家人と会話、
本も一冊読破したし、DVDで映画観賞。
あっ、ブログも書かないと・・・

天気がいい休日は、まず外に出掛ける。車を飛ばす。
いい天気の日に、家に燻(くすぶ)っているのはもったいない!
昼間明るい内にわざわざ暗い映画館に入るのも気が引ける。
そう思うのは、貧乏性なのかな?

ラジオからは初詣のCM,年の瀬感もいよいよ。
さらに寒い日は、気持ちも肝っ玉も縮みあがります(*_*)
三連休も最終日、悔いのない一日過ごせるのかな?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:51人生いろいろ

2011年12月24日

ミッション:インポッシブルで眩暈

トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」鑑賞。

このカタカナだらけの安易なタイトル、
どうにかならないのかな?どうにかしてくれ!どうにかせんかい!(@_@)
タイトルの意味を充分理解して見てる人、どれ位いるんだろ?



まぁ、「ミッション:インポッシブル」も第4作目。
TVの人気シリーズ「スパイ大作戦」をトム・クルーズ主演で映画化した大ヒット作、
くらいは浸透してるんだろうし、副題なんてあってもなくても同じの感覚?

ロシアのクレムリン爆弾テロ犯の濡れ衣を着せられたイーサン・ハント&チーム。
容疑を晴らすために黒幕との危険な駆け引きを繰り広げ、
世界を股に圧倒的なスケールで描く過激なスパイ・アクション!
世界一の超高層ビルで、驚異のスタントを見せるトムの頑張りに眩暈でクラクラface07
どうやって撮影したんだろう?



空撮~導火線への点火~オープニングタイトルへのテンポの心地良さ、
ミッション発令後、お決まり「このテープは自動的に・・・」の記録消滅パターンが
なかなか消滅しないで後戻り、などの軽いユーモアを織り交ぜたり、
ガラス窓を昇る新アイテム・吸盤付き手袋が生み出すサスペンス、
(スパイダーマンなら簡単に昇れるのに!(^_-)



トム・クルーズは1962年生まれ、もう直ぐ50歳。
それでもコレだけのアクションをこなす身体のキレの良さ・かっこ良さ!
短距離走に向いてそうな「トム走り」や人懐っこい「トム・スマイル」、
サービス精神やロケーションの素晴らしさ等、楽しいポイント満載の傑作です。



  


Posted by 夜更かし中年隊 at 02:49他生の縁

2011年12月23日

年末、週末、クリス待つ

googleもクリスマスバージョン!



サンタさんがオイラの処にも来るみたいで、
当選確率2倍!の3億円年末ジャンボ宝くじを、最終日に並んで購入。

「あら、大町ちゃん!」と列の後ろから親しげな声。
会社の同僚だった仲間も、同じ夢追っ掛けているんですねぇ。
「人生の バクチ夢見て ジャンボくじ」 ホンマ、頼んまっせ!

直木賞の「ほかならぬ人へ」でその感性にフィットし、
以後数冊立て続けに読み、好きな作家の一人になった白石一文の
山本周五郎賞受賞新刊文庫「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」(上下巻)購入。


 ▲お父さんも作家白石一郎、初の親子二代直木賞作家

「これが我々が生きる社会だ。醜悪だ。」の帯広告、
「小説が真理に近づく限界を極めた・・・」等の紹介文に、期待をそそられます♪



週末のクリスマスは寒気が襲い雪もちらつきそうicon04
カレンダーも3連休と日取りも良くて、ゆっくりできそうです。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:55拡がる世界

2011年12月22日

2011年 年間ベストセラーあれこれ

恒例、㈱トーハンが2011年度年間ベストセラーを発表!
「本が売れない。」やら電子出版等の話題はよく耳にした年でしたが、
一度火が付くとブームになる現象は出版界も同じ!?
ベストセラーには、時代を感じさせる代表書籍が並びました。


 ▲こんな韓国製ミステリー映画もあります

1位:「謎解きはディナーのあとで」(東川篤哉・小学館)
2位:「体脂肪計タニタの社員食堂 500kcalのまんぷく定食」(タニタ・大和書房)
3位:「続・体脂肪計タニタの社員食堂 もっとおいしい500kcalのまんぷく定食」
      (タニタ・大和書房)
4位:「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」(長谷部誠・幻冬舎)
5位:「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
      (岩崎夏海・ダイヤモンド社)
6位:「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵・サンマーク出版)
7位:「KAGEROU」(齋藤智裕・ポプラ社)
8位:「くじけないで」(柴田トヨ・飛鳥新社)
9位:「老いの才覚」(曽野綾子・ベストセラーズ)
10位:「謎解きはディナーのあとで2」(東川篤哉・小学館)

トーハン、2011年のベストセラー発表
http://ichigaya.keizai.biz/headline/1256/

栄光の年間1位は、東川篤哉著「謎解きはディナーのあとで」(小学館刊)。



4月に全国の書店員が選ぶ「本屋大賞」を受賞以来売れ続け、
定番のTVドラマ化も放映され、パート2も順調な売り上げ。

作家東川篤哉さんは、1968年広島県尾道市出身の推理作家。



ガラス壜メーカーの経理を経て26歳で退社。
その後は、一寸先はホームレスか?という生活も送っていたとか。
本格的謎解きと相成って、ユーモアのある掛け合いやギャグの楽しさがポイント!

2位と3位は、ダイエットブームにも乗ったレシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」。
4位がサッカー日本代表チーム主将の長谷部 誠著「心を整える」。
同じサッカー選手の長友佑都選手の「日本男児」も話題になり16位。
今年は男女共、サッカーが日本を沸かせてくれました。



高齢化する社会に沿うように売れたのが、「くじけないで」と「老いの才覚」。

【送料無料】くじけないで

【送料無料】くじけないで
価格:1,000円(税込、送料別)



「くじけないで」は98歳の詩人柴田トヨさんの、
前向きでみずみずしい感性が溢れる初の処女作品集。
先輩や両親へのクリスマスプレゼントに最適です。


 ▲まだまだ現役おばあちゃん

10月に逝去したアップル設立者ジョブズ氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」は、
発売1ケ月で総合12位にランクイン、人気の程が伺えます。

【送料無料】スティーブ・ジョブズ(1)

【送料無料】スティーブ・ジョブズ(1)
価格:1,995円(税込、送料別)



今年も様々なジャンルのベストテンが発表され、統括される。
記憶や心に何時までも残る作品や出来事に、今年は遭遇しましたか?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 02:36なるほど~

2011年12月21日

気は優しいけれど・・・

こんばんわ、ジャック・ニコルソンです(^_-)



「近頃、寒いですね~。」「暑くはないですね。」(談志か!)
皆さん、風邪と車とひねくれた人には気を付けて下さい。

一週間、「月火水木金欠日」

「猫に小判」
「猫にカットバン」(治療です)
「猫に当番」(留守番のお願い)

「気は優しくて、力持ち」
オイラの場合、「気は優しくて、力無し」(情けない)face07
「気は優しくて、お肌もちもち」(・・・でもないか)



「逢うは別れの始め」
「青は渡れの始め」(信号の話)
「逢うは男女の事始め」(お好きなように解釈をどうぞ)

「豚もおだてりゃ木に上る。」
「豚もおだてりゃキレイになる。」

アレンジする事で、ことわざも身近になる。
悲しい気分も、ジョークで乗り切ろう!



  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:59人の振り見て

2011年12月20日

気晴しいろいろ・生き方いろいろ

2011年も2週間をきり、今年は還暦を迎えいろいろあったなぁface02
今迄と違った人生学ばせて戴きました。

「お世話になりました。」から「これから、よろしくお願いします。」への転換。
小さな移動や立場の再調整を何度か経ながらの、新たな節目。
生活スタイルが違ってくると体調崩す人も多いらしいが、確かに一時ヤバかった。
身体自体も、自信が持てる世代からアラカン世代へ変わってきてたんですね。
オイラも意外と!繊細(^-^)



何をやるにも基本は健康!
元気な身体してれば、多少の困難屁の河童!(品がない?地です)face02
「暢気でいいわねぇ。」と外野は何かと五月蝿(うるさ)いけれど、
後悔や後ろばかり見ていちゃ前に進めないもんね、と自己弁護。(^_^;
「ハイ!根がお調子者なものでして・・・」

175

気晴らしに、NHKラジオほっとタイム「ぼやき川柳」から。
お題は「巡る」「事情」。

「何もかも うちあけられた 気の重さ」    気をつけよう 重い話と イイおんな(@_@)
「美人の湯 手遅ればかり ツアー客」    キミマロの世界だね?
「訳ありを 売りものにする テレショップ」  キズや不揃い商品が安価で大人気!



お題が「登山」と「極める」の時。

「人間を 極めるために さあ飲もう」   飲む理由は何とでも付く、惚れても振られても
「山男 平地で見れば さほどでも」   酒は飲んでも、雰囲気に呑まれちゃイケマセン
「ケチ極め 貯金増えたが 友は減り」  金回りの良いところに人は集まるようで(^_^;

小さな目・大きな気持ちで、まだまだこれからも人生勉強。icon10

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:25人生いろいろ

2011年12月19日

アナアナ大作戦ファイナル鑑賞

芝居のような、コントような、朗読ような、実況ような、
テレビような、ラジオような、摩訶不思議なステージ・・・・・・。

こんなキャッチコピーのトーキングセッション、
NBC創立60周年記念「アナアナ大作戦ファイナル」に参加。



出演・台本・演出・舞台構成・映像・音声構成、全てがアナウンサー自前。
こんな演出・舞台がアナウンサーだけで!出来上がるとは驚きです。
今年10回目でファイナル、初めての参加です。
でも、ひょっとしたら「マタマタ・アナアナ大作戦」があるかも知れない含み(^-^)

演劇は「アザミ家ホテル」を舞台にした、結構真面目でしっとりとした演出の力作。
舞台が終わると、アナウンサーが集合してのトーキングと抽選会。
全体にユーモアとユル~イ雰囲気が感じられて楽しめました♪

1階のホールでは「アナアナ大作戦ファイナル展」も開催。
入口で林田&村山アナのデッカイパネルがお出迎え。



60周年を迎えるNBCの歴史パネル展示。



映像で振り返るNBC&長崎の歴史。



開局当時からのカメラ展示も。



NBCビデオホール昼2時からの参加でしたが、
夜6時~の部もあり2回公演!
昼の部のライブ映像はユーストリーム配信も実施、
遠方や整理券が入手できなかった方へのライブ映像を提供したそうです。
こういう新しい試みに、時代の流れを感じます。

この模様は、年末のテレビ&ラジオでも放映。
★テレビ【放送日時】2011年12月30日(金)9:55~10:50
★ラジオ【放送日時】2011年12月25日(日)17:30~18:00

ご覧になられないかは、是非NBCアナウンサーのパワーを感じて下さい。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 07:49拡がる世界

2011年12月18日

電気ウナギの効用、見に行こうよう

エコ時代に合わせて、クリスマスツリーもエコで。
クリスマス商戦もたけなわのこの時期、あちこちでイベントが開催!

神奈川県新江ノ島水族館では毎年好評の企画、
電気ウナギが出す電気を利用した、クリスマスツリーのイルミネーション点灯。



電気ウナギが発電するエネルギーを有効活用し、LED球を発光185
朝のニュースでたまたま見て、納得しました(^-^)

えのすいニュースムーヴィー、小さなえびが彩るツリーも可愛い♪
http://www.enosui.com/movie_news.html

電気ウナギの発電器官は、頭側がプラス極・尾の方がマイナス極になって、
最高電圧600~800 V ・電流1 A にも達する。
疲れたり年老いたりしているとうまく発電できない場合もあり、
捕獲する漁法は棒などで叩いて電気ウナギを刺激して発電させ、
疲れて発電できなくなったところを捕獲したりする。



獲物の小魚を見つけると体当たりして感電させ、麻痺したところを捕食。
大きな動物がやって来た時は発電して相手を麻痺させ、その間に逃げるという。

電気ウナギの特性を活かした生きる知恵、自然界の不思議。

関係ないけど多数の方が好物のうなぎの蒲焼、オイラは苦手です(^_^;

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:59人生いろいろ

2011年12月17日

今日のことわざ、今夜のねわざ

今日の諺(ことわざ)。
「鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)を問う」



統治者を軽んじ、これを滅ぼして天下を取ろうとすること。
転じて、人の実力を疑ってその地位から追い落とそうとすること。
今の政界を眺めていると、「鼎の軽重を問う」ことばかり。(^_^;
現代(いま)を象徴する言葉かも知れません。

でも、そもそも「鼎(かなえ)」とは?

鼎は、古代中国で食物を煮るのに用いた両耳のついた三足の青銅器。
王侯の祭器や礼器とされ、のち王位の象徴となったもの。
言葉だけではなかなか理解し難いが、ネットだと一目瞭然!


 ▲調べものするのにネットは有難い

もう一つ、「鼎(かなえ)」繋がりの言葉。

「鼎の沸くが如し」
鼎の中の湯が沸き返るように、物事が混乱して騒がしいさま。
今で言う、「福島原発事故」如きを表現するのにピッタリ!?

なかなか収束しないなぁ・・・と思っていたら、総理の原発事故収束宣言。
ステップ2の原子炉が冷温停止状態に達したらしい。
後は燃料取出しや廃炉に向けての作業に入るらしいが、
除染や食品への汚染問題など、未解決な課題は未だ「鼎の沸くが如し」。

果たしてこの諺、来年の今頃覚えているかな?

  
タグ :ことわざ


Posted by 夜更かし中年隊 at 02:28震える言葉

2011年12月16日

イチゴの日、ソノゴの話

15日は「イチゴの日」、
今真っ赤な顔したイチゴ達が元気に店頭に並んでいます。

そして、近づいてくるキリスト教の記念日「クリスマス」。
定番なのが、美味しいクリスマスケーキと七面鳥の丸焼き。
ケーキにはイチゴがたくさん乗っかっていて、と思ったら・・・



何と!クリスマスケーキの需要で高値の取引になるイチゴの盗難記事。

JA福岡大城の大川地区は、人気ブランド「あまおう」のイチゴ産地。
ここ数年、深夜のビニールハウスに侵入してイチゴが盗難される被害が続発。
そこで、これを防ごうと警察と生産者で夜間合同パトロールを始めたと言う。

他人が大切に育てたモノを黙って盗む・・・
世知辛いというか、世も末の何とも情けない話(T_T)

これに対し、若手生産者のケーキ同様のシャレたコメント。
イチゴは自分達の財産。泥棒には、害虫以上に甘い顔はできない!
イチゴは甘くても、犯罪を甘くみちゃいけんぜよ!



100

先日12月8日このブログでもお知らせしました、長崎県商工金融課委託事業
商店街まちづくりリーダー育成研修」の受講生募集の件は、
お蔭様で15日に第1回目を開催。
定員以上の受講者に参加して戴き、盛会の内に終了しました。

何かとご協力戴いた関係各社の皆さん、本当に有難うございました。
感謝です。一段落して、ホッ!

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:15人生いろいろ

2011年12月15日

「リアル・スティール」と悦楽

バタバタと仕事を切り上げ、約2ヶ月振りの「活キチ」例会へ154

今回の映画は、ロボット格闘技の世界を舞台にした父子の感動作「リアル・スティール」。
製作総指揮がスピルバーグ、全米では2週連続No1に輝いた大ヒット作。
主演は「X-MEN」のタフガイ、ヒュー・ジャックマン。
彼はミュージカル舞台が出身だけあって歌も上手く、意外と芸域も広い。
アメコミ映画「マイティ・ソー」で主人公の子供時代を演じた、息子役ダコタ・ゴヨが可愛い。
監督は愉快な娯楽作「ナイト ミュージアム」のショーン・レヴィ。



人間同士の格闘技に替わり、ロボット格闘技が隆盛を誇る時代が舞台なので、
ユニークなキャラクターロボット達が大活躍!これ見てるだけでも面白い。

「ATOM(アトム)」や「日本製は最高だよ」の台詞もあり、日本の技術を再認識!?
人の動きを真似てリアルな動きをするロボット、首を傾げるロボット、
子供とダンスを踊るロボットはユニークで一見の価値有り!
格闘技ロボットたちの激しくて熱い戦いに思わず力が入り、
ラストに待ってるいるのがスピルバーグ印?の親子愛、ちょっと贅沢な映画でした。



二次会は、新鮮な魚介類や創作料理の「魚菜や・朝次郎」。
夜の長崎港が眺められる、ラッキー!なベストボジションでの楽しい忘年会。



映画の感想から始まって、会社や世間の四方山(よもやま)話などに延々と花が咲く。
趣味や何かの縁で繋がり愚痴やタメ口がこぼせる仲間との憩いのひと時、
有難くもあり疲れも吹き飛びます。(^-^)

例会途中に電話が掛かりアポ取ってたんで、更に三次会へ154
到着が夜11時半、いつもの店でいつもの友と昔は若かった?馴染みのママさん。
旧~い付き合いなんで、酒と泪と男と女♪の話に年輪感じます。


 ▲自分の時間!と感じる贅沢なひと時

人生はクローズアップで見れば悲劇、ロングショットで見れば喜劇:チャップリン
今日という日は、残りの人生の最初の一日。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 10:29人生いろいろ

2011年12月14日

作家の着眼点と表現力

フロントガラスは流れ落ちる雨水の、格好の滑り台になっていた。



ぐずついた一週間分の天気をまとめて取り戻すかのように、
日曜日は雲ひとつない晴天だった。

最愛の人間が、まるでテレビのスイッチを消すように、ふっと命をなくした。

生活をしていると、いろんなことに慣れる。
そして、いろんなことを諦められる。

人間って足りなければ足りないことに悩んで、
あればあるで、失ったらどうしようと悩むんだよ。・・・

100

「空中ブランコ」の精神科医・伊良部シリーズをスタートに、
エンターテイメント性とサービス精神に溢れた作風にすっかり嵌まってしまい、
今読み始めて間もないのが、大藪春彦賞受賞の奥田秀朗著「邪魔」

【送料無料】邪魔(上)

【送料無料】邪魔(上)
価格:660円(税込、送料別)



何気ない日常の描写に、こういう表現の仕方があるのか・・・と、ふと思う。
フロントガラスが雨の滑り台とか、
テレビのスイッチを消すように命が消える、といった捉え方にハッ!とします。
見る目も表現力もさすが作家!と、凡人には嬉しい発見です。

♪ポイ!とビールの栓のように、私を見捨てた人なのに~ 
  「新宿の女」 歌:藤圭子 作詞:石坂まさを

【送料無料】 CD/藤圭子/新宿の女/BVCK-38056

【送料無料】 CD/藤圭子/新宿の女/BVCK-38056
価格:1,800円(税込、送料込)



例え話の一つにも、作家の個性が現れ人生が映し出される。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 00:09震える言葉

2011年12月13日

今年の漢字、いい感じ♪

毎年恒例、漢字一文字で世相を表す「今年の漢字」が、
京都の文化財として、ユネスコ世界遺産にも登録されている清水寺で発表された。


 ▲清水寺、ここからの景観も素晴らしい

「今年の漢字」は1995年から京都市の財団法人日本漢字能力検定協会が始め、
毎年12月12日の「漢字の日」に発表している恒例行事。
今年の応募総数は、過去最多の約50万票。

3.11東日本大震災で家族や地域とのつながりが見直され、
国内外からも多数の支援が寄せられたこと等を反映して、決定した今年の漢字は
「絆」



「この絆をもって皆さんが一つの心になり、日本をこれから力づけて戴きたい。」
・・・との願いが込められている。

2011年は「東日本大震災」「原発事故」「なでしこジャパン」「どじょう内閣」等と同時に、
「絆」と言う希望を孕(はら)んだ言葉で総括される。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:31震える言葉

2011年12月12日

行動から素顔を暴く!?第2弾

ネットで見つけた面白記事、信じる信じないは貴方次第です(^-^)

誰とでも話を合わせられる人は、恋愛が仕事を左右する。【的中率80%】
人の話に合わせるのがうまい人・・・と言うか、調子のいい人いますね。
そんな人は仕事は真面目だが、プライベートに振り回されるタイプ。
恋愛がうまくいっている時はバリバリ働くが、
一度調子が悪くなると仕事のモチベーションが落ち、効率も落ちるので要注意!



名刺入れがメタリックな人はKY(空気が読めない)【的中率75%】
メタリックな名刺入れが目立つ人は、人間関係を作ることが苦手なんだと!
でも自分ではしっかり者だと勘違いし、空気の読めない会話をしがちだそうでっせ。



音楽を絶え間なく聴いてる人は、他人の評価が気になる。【的中率80%】
通勤の移動中やランチタイム・ちょっとした待ち時間など、
目を離すとイヤホンをつけて音楽を聴いている人、最近よく見掛けます
そんな人は他人の評価をいつも気にし、見栄っぱりだそうです。

先のとがった靴を履いてる人は社内恋愛願望型【的中率75%】
角張ったものが好きな人は負けず嫌いの頑張り屋さん。
会社でも学生時代と同じ感覚で、身近な女性に惹かれるそうです。
逆に丸い靴を履いている人は、「ま、いっか。」といういい加減な処があるとか。
オイラは完全に!後者、そんな事「ま、どうでもいっか。」



食べ歩きが好きな人は、トラブル解決が上手い。【的中率85%】
あちこち行っていろんなモノを食べ歩き、好きです。(^-^)
ランチ等の店探しが上手くて、「この店のこれが美味しい!」と的を射ている人は、
仕事でも冷静な判断ができて、解決策を生み出すことが得意だとか。
「おお~、当たってる~!」と言いたいが、冷静には程遠い性格。(^_^;

ま、人の行動を捉え分析すれば、理由やこれからの方向性も見えてくる。
しかし人生、思い通りに行かない処が世の中の妙味ってもんです。
たまには立ち止まり軌道修正しながら生きてく位が、面白いのかも知れないなぁ。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:54ジョーク
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログ お茶目オヤジへ
にほんブログ村
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
  • SEOブログパーツ
キネ旬オンライン・ショップ
< 2011年12>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
夜更かし中年隊
夜更かし中年隊
アラカン(アラウンド還暦)世代。
親父の立場や経験から、
独り言・視線・つぶやきを交えながら
世の中を笑い飛ばして行きます。
PR
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人