スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2012年07月31日

悪友・阿久悠・「手島優」

本日の人名ランキング2位!の「手島優」とは誰じゃ?多分、タレント?
・・・という訳で、またネットでチェック。

先日、年齢を2歳サバ読みしていたことをカミングアウトしたとかで、
これまで27歳で通していたが、本当は29歳で今年30歳になると言う。


 ▲なかなかボリュームもあって、イケルじゃん♫

今時、年齢のサバや整形や出来ちゃった婚は当たり前?の時代。
サバ読みをわざわざ発表したり、ランキングに影響する程の話題かな?

ま、可愛い娘ちゃんやタレント名を知っただけでも儲けモン?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:37人物探訪

2012年07月30日

奇岩?珍百景?「ルイ14世岩」

穏やかな橘湾に浮かぶ「ルイ14世岩」。
長崎市春日町・網場から春日へ行く県道の下に位置する。



しかし、これを拝む地点は網場~春日~潮見と巡ってもなかなか見つからず、
船で行くか、東望から眺めるか、かき道海岸からの遠景で拝むしかない。
恥ずかしがりなのかな?

1855年、オランダ国王の命で日本に来日したリンデン伯爵が、
長崎に4ヶ月滞在した際にこの岩を見つけ、
岩の形が王冠をつけたルイ14世の横顔に見えることから、
出島では「ルイ14世岩」と呼ばれていたとか。



見る角度によって、確かに王様が王冠かぶってる様に見える。
自然が創りだした偶然の産物・・・

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 04:28

2012年07月29日

初耳・日吉ミミ・「傍聞き」

長岡 弘樹著「傍聞き」読破。

「傍聞き」(かたえぎき)とは?
何とも耳慣れない言葉と思っていたが、何てことはない。
他人の話し合っているのを、傍(そば)にいて聞くこと。
間接的に漏れ聞いた言葉は、直接伝えられる言葉より信用されやすいという。

そんな作用を利用して、短編トリックを展開。
疑わしい人物・不可解な行動・予想される恐怖などが読者を欺き、
やがて完結していく手腕に驚かされ、それは快感となって納得させられる。



他にも聞き慣れない「迷い箱」という短編タイトルも。
「迷い箱」は、捨てる決心がつかないモノを一旦「迷い箱」の中に入れ、
一日一回でも目に触れるようにして仮処分していくことで、
数日経つと処分する決心がつくようになるものらしい。

小さなヒントが事件の鍵となるのは、サスペンスの定番。
この短編に関しては、先読み出来たけどね。

「迷走」は、救急隊員の不可思議な判断・行動がサスペンスを呼ぶ。
とっさの判断が重要視される救急車で、
病院の周囲を何度も駆け巡る「迷走」の意味するモノとは?


 ▲今日もドラマを乗せて走る・・・この救急車、少しハデ過ぎ!

「899」は〈要救助者〉を意味する消防無線用語。
甘い恋心から一転、火事になって明かされて意外な真相。
屈折し歪んだ社会の断層を、鮮やかに切り取る。

100

作者:長岡 弘樹は1969年、山形県出身・在住。
2003年、「真夏の車輪」で第25回小説推理新人賞受賞。
2008年、「傍聞き」で第61回日本推理作家協会賞短編部門受賞作。

扱う題材・登場人物にも暖かい視線が感じられ、
これからも注目したい好きな作家が、また増えて楽しみ♪

さあ次は、やっと児玉清氏推薦の「3匹のおっさん」。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:10拡がる世界

2012年07月28日

好きな芸人「あの人はイマ」No1

クイズ:さ~て、誰だ?

【ステップ1】
調理師免許を所有。
中学時代は陸上部。
高校時代は水泳部に所属し、千葉県大会平泳ぎで優勝。

【ステップ2】
涙もろく、キャラと違ってTV番組中よく泣いていた。
黒髪のカツラを使用。

【ステップ3】
SM女王様キャラ。
極度の音痴。
「ひなげしの花」を歌って、アグネス・チャンに「あなたはモンスター?」と言われた。

【クイズ正解】185
にしおかぁ~っ、すみこだよぉ~



「にしおかすみこ」1974年11月18日生まれ、千葉県出身。
趣味:ダンス、特技:水泳、陸上、調理。
20才でお笑い芸人としてデビュー。
「SMの女王様」のボンデージに鞭のファッションで登場、漫談をする。
この「女王様」と「漫談」の掛け合わせがオモロイ♪

ところが!「芸風のシフトチェンジをしたいから」とギア・チェンジ。

2009年、落語家春風亭小朝に入門。
「春風こえむ」でボンデージから着物に変身、落語芸を披露。



2010年、渡辺謙から映画「インセプション」の吹き替え声優に抜擢。
この映画のプレミア試写会でハリウッドへ。
渡辺夫婦と共にレッドカーペットを歩き、ファンのレオナルド・ディカプリオと共演。
いろいろチャレンジしてると、幸運も巡ってくる!?
2010年、R-1ぐらんぷりで準決勝まで進出。

「SM女王様キャラ」なのに何処か恥じらいがあり、ツボに嵌って大笑いしていた。
TV番組の対談では、気弱で腰が低く控えめな態度がまた可笑しい。
「にしおかすみこは面白い!」と隠れファンも多いらしい。もち、オイラも!

ボンデージ姿の「にしおかぁ~っ、すみこだよぉ~」カム・バック!

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 06:48人生いろいろ

2012年07月27日

幸せな夫婦になる方法

どんな生活も平穏無事に続けて行く事はかなり難しいと思うが、
元々性格や環境が違う二人が、一緒に暮らす結婚生活は難しくもあり、
だから面白いって事もある。

上手く行ってる夫婦にはコツがあるらしく、コレさえ心掛けていれば、
言い争いが絶えなかったり、すれ違い等で上手くいかない・・・なんて事は無くなる?



◎幸せな夫婦になる方法
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120625-00024816-r25

幸せな夫婦になるコツとは、
「互いに趣味に没頭できる時間を確保し会話を増やしつつ、
 更に旅行や老後についてもたくさん会話すること」

没頭出来る趣味をお互いに持ち、会話で二人の時間を共有する。
何だ、それ位なら簡単!?

  
タグ :幸福夫婦


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:24なるほど~

2012年07月26日

驚き桃の木、男の長爪

エスカレーターで前に乗ってる女性の、
長~いソックスが左右赤・青、片方づつ色違い!を初めて見た時は驚いた。



オイラにも「よく見たら、左右違った色の靴下だった」の経験はあるが、
それはあくまで、相似色の単なる間違い・勘違い。
「最近のファッションは、ここまで行ってるのか!?」と苦笑いしたものだ。

100

ところがまた最近、見てビックリ!の珍現象発見。

朝の通勤時に電車の吊革に摑まってる隣の男性!の指の爪、
全部が1センチ程伸びているではないか。
「走る長友」ならぬ、男の長爪?何故だ?


 ▲もっと長~い爪だった・・・

「夜はネールアートでもしているのか?それとも、その筋の商売人?」
朝の通勤時、会社へ向かう時間だし
一般人の感じに見受けたが、まだまだいろんな人がいるんだね。

いつも思うが、爪が伸びるとつい引っ掛かって割れたりする。
それに、いろんな手作業がスムーズに出来ないと思うのだが、
ネイルやってる人は、そんな不自由感じないのかな?
それとも、何にもしないのかな?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:33震えて眠れ

2012年07月25日

独サッカー秘話「コッホ先生と僕らの革命」

これは、ドイツ版「いまを生きる」だ。

ドイツでのサッカー誕生の秘話を描いて、今注目の映画「コッホ先生と僕らの革命」。
映画「いまを生きる」は名優ロビン・ウィリアムズが熱血教師を演じ、
生徒達へ人生の素晴らしさを教えていく感動作。



今作は、ドイツ帝国の厳格な名門校にやって来た型破りな教師が、
サッカーを通して巻き起こす、教え子たちとの絆が感動を呼ぶ奇跡の実話。

ドイツ・サッカーの父として、人々から敬愛され続けているコンラート・コッホ。
イギリス留学中に知ったサッカーを子どもたちに教えながら、
協調や公正を重­んじる精神を育ませていく姿を描く。
欧州を代表する実力派俳優が結集して、感動を盛り上げる。



スポーツを通した教師と生徒の絆、これは傑作誕生方程式の鉄板。
夏の甲子園にも負けない感動を、きっと届けてくれます。

◎映画『コッホ先生と僕らの革命』予告編


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 01:49震える~シネマ

2012年07月24日

今週の「気になる書評から」

「世界の車窓から」の向こうを行く「今週の書評から」。

「日々はそれでも輝いて」谷郁雄著:ナナロク社
詩人・谷郁雄の、影響を受けた詩集や詩人についての本。
ランボーやボブ・ディラン、谷川俊太郎等も登場。
平凡に見える日常も、詩人の鋭い感性で切り取られると「日々輝いて見える」という
詩のマジックを体験させて貰える、貴重な味わい深いエッセイ集。



「西村賢太対談集」西村賢太著:新潮社
まだまだ話題の「平成の無頼派」私小説家・西村賢太の初対談集。
奔放な発言で話題の作家が、酒の器を片手に素顔を見せる文学談義。
今回は、どんな男の生き様を見せてくれるか?
芥川賞受賞作の映画化「苦役列車」も、只今公開中。

「サムスン帝国の光と闇」裴淵弘著:旬報社
韓国国内総生産の2割を稼ぐ大手企業サムスン。
IT企業・重工・保険・流通など約80社を擁する、世界が注目の企業。
さて、その生い立ちや実態は?
白血病が多発している職場、巨額脱税、
最先端技術に追いつく為に行った外国人・特に日本人のスカウト攻勢・・・
急成長を遂げる為に行われてきた内幕とは?
日本の優秀な人材が、外国へ流れてる実態も問題!

【送料無料】サムスン帝国の光と闇

【送料無料】サムスン帝国の光と闇
価格:1,470円(税込、送料別)



「ここ 食卓から始まる生教育」内田美智子・佐藤剛史著:西日本新聞出版
産婦人科で急増している、若年層の性病や中絶。
この問題を「生」「性」「食」から分析、見つめ直す。
「性」を大切にしようとすれば、「生」が大切になる。
「生」を大切にすれば、「食」が大切になる。
命とは何か?の問い掛けは、「生」と「性」と「食」に繋がっていく。



「リスボンへの夜行列車」パスカル・メルシェ著:早川書房
自分が望んだ通りの自分に成れなかった、という思い。
時と共に望んだものと違う自分に慣れ、そんな意識も薄れ、
多少の違和感を残しつつ、今ある安定した?人生を過ごしていく・・・。
一方で、小さなキッカケから本当の自分を求め旅立つ大人もいる。
本当の自分とは?本当にやりたかった事とは?
自分を生き抜く為の、大人の冒険物語。
自分のあり方・生き方に、納得のいく答えは果たしてあるのか?

【送料無料】リスボンへの夜行列車

【送料無料】リスボンへの夜行列車
価格:2,625円(税込、送料別)



トリップするなら、映画や読書に限る?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:17震える新聞記事

2012年07月23日

スポンサーに身体を売った男?

スポンサーに体を売った男」???

オリンピックの話題が持ちきりだが、頭のいい選手?がいる。
陸上男子800メートルの米国代表、ニック・シモンズ選手(28)。


 ▲アスリートは顔、いや記録と身体が命

自分の左肩に期間限定で広告のタトゥーを入れる権利をオークションに掛け、
広告会社が1万1100ドル(約88万7000円)で落札したという。
シモンズ選手はその後に開催された米五輪選考会800メートルに出場。
好タイムで優勝し、広告の役割と期待に充分応えている。
こうしてネットで話題になる事も、一種の広告効果ともいえる。


 ▲こ~んな感じで広告が入る・・・

今やユニフォームにスポンサ-広告は当たり前。
その内、アスリート達の露出した身体の部分に〈広告募集〉を募り、
「小遣い稼ぎ」や「賞金稼ぎ」をする時代が到来するのかも?

◎スポンサーに体を売った男…広告効果抜群?! 
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/574934/  


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:36人の振り見て

2012年07月22日

今日のキツ~イ笑撃

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の
参加国の当然の権利である代表チームのスポンサー権、
日本代表グッズのライセンシング権を参加国に認めないのは不公平だと、
日本プロ野球選手会(会長:新井貴浩)は来年3月に予定されている
第3回WBCへの不参加を20日決定した。


 ▲優勝候補国が出場しないWBCなんて・・・

米大リーグ機構(MLB)への偏った利益分配システム、
米国66%・日本13%という利益分配比率への不満もある。

それを受けての、NN新聞の〈ひょうたんなまず〉。

「参加することに・・・」
   意義がある。-オリンピック
   異議がある。-WBC

同じ発音でも、日本語はいろんな意味を含んで面白い。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 22:29ジョーク

2012年07月21日

当たるもハッケヨイヨイ「夢占い」

ドラえもんの「どこでもドア」ではないが、オイラの特技は「どこでも睡眠」。
横になれば勿論、立ってても座っていてもついグ~グ~。
でも最近は、あまり「夢」を見ていない・覚えていない。(疲れ過ぎ?まさか・・・)
それだけ、グッスリ眠り込んでいるんだろう♫


 ▲いい夢見ろよ!

「夢」次第で、目覚めが左右される事がある。
夢見が悪いと、気分が落ち込んでしまったり。(直ぐ忘れるけど・・・)
昔は、嫌いなヘビの夢をよく見ていました。(^_^;
「吉兆」を表す光り輝く満月の夢なんか、見てみたいもんです。

「夢占い」は、夢の中に登場した特徴的なものや事象を分析する占い。
見た夢で、人の深層心理や願望等を読み解く面白さがあります。
昨日のTV「ぴったんこカンコン」でも、夢分析やってましたね。

「良縁に恵まれる夢」
「恋が成就する夢」
「浮気を暗示する夢」・・・
浮気がばれて脅迫されるなど、ユメユメ起こりませんように。

◎恋にまつわる夢占い
http://netallica.yahoo.co.jp/news/303761

  
タグ :夢占い恋愛


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:45なるほど~

2012年07月20日

身体も気持ちも跳ぶ?「浮遊少女」

少し前の週刊誌グラビア特集で拝見!と思ったら、昨日は新聞のコラム。
インターネットのブログから話題を呼んでる「浮遊少女」。



日頃の風景にの中で飛び上がった瞬間を、
セルフタイマー等で撮影した写真を毎日掲載している。
目には止まらぬ動態瞬間をカメラが捉え、
CGやマジックでは見られない手作り感がユニークで面白い。



撮影の為に、場所選びや構図・ピント・ポーズに苦労するのをはじめ、
跳躍も100回以上を越えることもあるらしい。

作者は東京在住の写真家・林ナツミさん。
豊かな感性とユニークな視線・アイデア、そして忍耐・・・。
アメリカ・中国でもメディア紹介され、面白がる気持ちは世界を駆け巡る。

◎よわよわカメラウーマン日記
http://yowayowacamera.com/

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:20コレクター

2012年07月19日

花も実もある、独身男性進化論

増殖し続けている独身の男性・女性。
妻帯者からみれば、羨ましかったり勿体ないと思ったり・・・。

結婚して得られる貴重な得難い体験もいろいろあるが、
自由な独身を続けている内に、進化したり独特の味を醸し出すこともある。


 ▲ひとりだ~!自由だ~!?

そんな独身男性の、進化パターンの数々。
http://magazine.gow.asia/love/column_details.php?column_uid=00001809

「自然回帰している」
「動物に癒しを求めている」
「ハードなスポーツや、筋トレに凝っている」
「ひとりの世界に行って、戻って来ない」・・・

もしひとりだったら、こうしていたい・・・と夢想する世界。
でもこれ等は、結婚してても決して届かない世界ではない。
束縛されることはあっても、努力したり時期がくれば手に入ってくるモノ。

定番ではあるが、ないものねだりするより今あるものに感謝するかな。

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 04:14人生いろいろ

2012年07月18日

ボクは2歳のダンサー♪

みんな、のってるかい?

◎何とも可愛いダンサー


ミュージックへのノリも凄いが、エンディングもなかなかのモンです。


 ▲小さい頃は、誰でも天才!?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:51笑って眠れ

2012年07月17日

「熱い男」と「クールな男」

夏向きには「クールな男」がマッチしてると思うのだが、
ネットに掲載されていたのは、好感を抱かれやすい「熱い男」。
「熱い男」と「暑苦しい男」とはかなり違うので、勘違いしなように・・・


 ▲熱そう?寒そう?

女性視点から見た「熱い男」とは?

「熱いだけでなく、周囲に気を配る冷静さを併せ持っている」
   周囲の空気を読むことで、ただ一生懸命な人より評価は高い。
   仕事でも趣味でも、感情に流されない熱心さも大事。
   よく気が付く人や気配りが出来る人って、結局は視野が広い人って事だね。

「失敗してもふてくされず、夢や目標に向かって何度でも走り出す」
   夢や目標に向かって、熱く語るよりも熱く取り組むことが大切。
   挫折しそうな時こそ、本物かどうかが試されている時。
   人間だから落ち込む時だってあるし、それが可愛くもあったりするけどなぁ。

「嫌われることを恐れず、人の為に怒ることができる」
   反発されるリスクを冒しても、人に注意するような姿勢が好印象を生む。
   他人を放っておけない、一生懸命な熱さ。
   でも、個人的な不満や怒りと勘違いしないように気をつけないと。



人の意見は耳に入らないような「熱い男」、
感情が抜け落ちていんではないか?とも思える「クールな男」だっている。
他人にどういう目で見られているか?ばかりが気になるようでは、
いい意味での「熱い男」「クールな男」のどっちにもなれない・・・?

夏はクールに、冬は熱くなれる「変幻自在な男」にでもなれたらなぁ。

◎女性からの熱い視線を集める「熱い男」9パターン
http://www.sugoren.com/report/post_1103.php  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:09人生いろいろ

2012年07月16日

東日本大震災、頑張る被災地

2011年3月11日14時46分「東日本大震災」。
被災地のその後を追ったドキュメントが感動的だ。

◎被災地から送られた『ありがとう』に外国人涙・涙・涙


まだまだ遠い再興への道とも言われているが、
小さいながらも努力はなされている。



◎見事な復興進展ぶりがスゴい「当時と今」
http://jin115.com/archives/51848310.html  


Posted by 夜更かし中年隊 at 17:57拡がる世界

2012年07月15日

どんなふたり?「最強のふたり」

話題先取り!ってか、面白そうな映画の予告編発見。

「若いふたり」は北原謙二(知らない?古過ぎるか・・・)、
「危険なふたり」なら沢田研二(♫寝たふりしてる間に~出ていってくれ~)、
「暗黒街のふたり」だとジャン・ギャバンにアラン・ドロン。
そして、ついに登場するのがフランス映画「最強のふたり」。

数十年前ならスタローンにシュワちゃんの二人で納得だったが、
今ならどんな二人が「最強のふたり」になるのかな?


 ▲「最強のふたり」の富豪と青年

この笑顔の画像だけじゃ、何が最強なのか解りませんが、
きっと強~い!絆でもあるんかいな?

この映画「最強のふたり」は昨年東京国際映画祭で上映され、
最高賞の東京サクラグランプリ受賞、主演二人も最優秀男優賞を受賞した作品。
監督 が エリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュ、
主演はフランソワ・クリュゼ、オマール・シー。

実話を基にしたヒューマン・コメディーらしいので、
きっと心の片隅に、いつまでも記憶として残るような傑作に違いない!?

「最強のふたり」予告編


  


Posted by 夜更かし中年隊 at 05:14

2012年07月14日

運勢が上がる食べ物とは?

「勝負の時は、赤いものを身に付ける」ってのは定番になりつつあるが、
気分や運勢を盛り上げてくれる食べ物もあるんですね。

「この夏、あなたの運勢が上がる食べ物」 あなたの開運フードは?
http://mutterhaus-no1.at.webry.info/201207/article_33.html

「蟹座」は、甘いメロンで元気回復!がミソ・醤油?らしい。


 ▲出来るなら「夕張メロン」がいいなぁ

フルーツならメロン、野菜ならキュウリが、この夏「蟹座」に幸運をもたらす開運フード。
朝のフルーツに、甘くてみずみずしいメロン。
メロンは、恋愛運にも健康運にもよい影響を与えるそうです。
スイーツも、メロンを使ったケーキやメロンのかき氷等を戴くようにしよう。
カリカリとした食感を持つキュウリの漬け物は、気持ちが前向きになるそうです。

占いを信じるバカに、信じない阿呆。
日本の常識は、警察の非常識。
いじめ問題見てると世間の常識も、学校や教育員会では非常識。

いつから我々は、日本をこんな国にしちまったのかな?

  


Posted by 夜更かし中年隊 at 10:25なるほど~

2012年07月13日

鳥だ!飛行機だ!「ファンタジスタさくらだ」

ん?人名検索ランキング3位「ファンタジスタさくらだ」?
不可解な和洋折衷のこのネーミングは何者?

「ファンタジスタさくらだ」、エンターテインメント集団「あやまんJAPAN」の一人で、
他にリーダーのあやまん監督・ルーキタエとの3人構成のメンバー。
結婚報告の話題から、アクセス数が伸びたらしい。


 ▲名前の割に?意外と可愛い顔しとるやんけ~

「あやまんJAPAN」は東京・六本木西麻布界隈で宴会を中心に活動してるらしい。
有名になったのは、「おぎやはぎ」の矢作兼の推薦で、
バラエティ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」の出演がきっかけ。
番組コーナー「第1回博士と助手 安すぎて伝わらない素人芸選手権」に出場し優勝。
2010年末に、「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」でCDデビューも果たしている。

夜になると盛り場に出没して宴会・コンパへ等をこなし、
幅広く活動を行っている素人集団で、芸能事務所などには所属していない。



公称で、リーダーのあやまん監督を中心に100人以上が所属しているらしく、
結成当時はサッカーの岡田JAPAN、野球の侍JAPAN に次ぐ「日本3大JAPAN」
を自称していた・・・って、ちょいと相手がデカ過ぎないかい?
まぁ、お笑い系だから笑って見過ごせるけど。

◎あやまんJAPAN「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」


画像見て、そう言えばTVで何度か見た記憶はある。
何かのカラオケ大会でも、若いお姐さんがはしゃいで歌ってました。

♫エスイーエックス エスイーエックス
 大きな声でエスイーエックス
 腰もって ケツもって ずっこんばっこん ずっこんばっこん・・・

恥じらいも何もあったもんじゃない内容、若い女性群のやりたい放題face08
酔客や宴会芸で盛り上がる分には、結構楽しいミュージック♫ですが・・・。  


Posted by 夜更かし中年隊 at 09:02拡がる世界

2012年07月12日

雨にもいろいろありまして・・・♫

またまた戻って来たジトジト天気、まだまだ梅雨の真っ只中。
その憂さ晴らしに?いっそ「ずぶ濡れ」になってしまうのも一手。

少し前NN新聞の「春秋」欄に、「雨」についての考察が掲載されてました。



梅雨・梅雨言っても、ほんと色々とあるもんです。

「菜種梅雨」 3月から4月ごろに降る雨のこと。
「走り梅雨」 梅雨入りの前に見られる、梅雨を思わせる天候。
「迎え梅雨」 本格的な梅雨入りに先駆けて2・3日降り続く。一旦止むことが多い。
「暴れ梅雨」 雷をともなって、昼夜を問わず降り続く集中豪雨。
        梅雨の後期に多く、河川の氾濫・堤防決壊等の災害につながる雨の事。
「返り梅雨」 梅雨が明けたと思っていたら戻ってきたように、また2・3日降り続く雨。.


 ▲梅雨あっての農作物

梅雨以外にも雨は降る。
詩的な表現に彩られた雨の名称、これも日本人ならでは?

「木の芽起こし」     季節が冬から暖かい春へと向かう時期に降る雨。
「虹の小便」       日が照っているのに降る雨、天気雨、狐の嫁入り。
「卯の花腐(くた)し」  春雨と梅雨の中間ごろ,しとしとと降る地雨のこと。
              「卯の花を腐らせる」という意味。
「驟雨(しゅうう)」    ざあざあと激しく、短時間に降る雨。
「夕立」          夏の夕方に降る驟雨。白雨(はくう)とも言う。
「霖雨(りんう)」     降ったり止んだりが,何日にもわたって続く雨
「篠(しの)突く雨」    激しく降る雨のこと。篠とは群生する細い竹のこと。
              雨の激しさを、篠を突きおろす状態にたとえた言葉。
「肘笠(ひじがさ)雨」  俄(にわか)雨のこと。
              笠をかぶる間がなく、肘をかざして袖を笠のかわりした事から。
「氷雨(ひさめ)」     夏の初めに降る雹(ひょう)のこと。よく雷を伴う。
「時雨(しぐれ)」     秋の終わりから冬の初めに降る、冷たい俄雨のこと。


 ▲雨あがりが、また一段とスカッ!としていい気分♫

日本の年間平均雨量は、世界の平均雨量の2倍近い量だとか。
それだけ量も多いから、雨の種類も表現もたくさんあって、覚えきれなくて涙雨。  
タグ :梅雨


Posted by 夜更かし中年隊 at 08:51拡がる世界
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログ お茶目オヤジへ
にほんブログ村
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
  • SEOブログパーツ
キネ旬オンライン・ショップ
< 2012年07>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
夜更かし中年隊
夜更かし中年隊
アラカン(アラウンド還暦)世代。
親父の立場や経験から、
独り言・視線・つぶやきを交えながら
世の中を笑い飛ばして行きます。
PR
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人