2016年07月15日
今頃追悼?永六輔さん
今月7日に永六輔さんが亡くなり、
ラジオ・TV・新聞では追悼特集や作詞したメロディが随分流れた。
「上を向いて歩こう」はじめ「見上げてごらん夜の星を」 ※上ばかり見て首が痛い?
「遠くへ行きたい」「帰ろかな」 ※どっちやねん?
「こんにちは赤ちゃん」が大きくなって「おさななじみ」になり、
「二人の銀座」「黒い花びら」「黄昏のビギン」・・・と人生の喜怒哀楽を作詞した。
◎ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」
▲この歌聴くと、旅に飛び出したい
1933年4月10日東京生まれで、お寺の住職の息子。
江戸っ子の血筋ゆえか気が短く、TV放映中に怒って帰ってしまった事もある。
旧知の仲の黒柳徹子さん他のコメントからも、永さんの人柄が感じられる。
◎永六輔さん死去 黒柳徹子さん「最後の一撃のよう」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010591221000.html
美人の奥さんさんとのエピソードも数々あり、昔から結構笑わされてきた。
「細君と歩いていたら三島由紀夫と間違えられ、サインを求められた。
しぶしぶサインしてて立ち去ろうとすると、妻昌子が〈新珠三千代〉と書き足した」
「ガソリンスタンドで係員が〈前(ボンネット)をあけて下さい〉と言ったら、
やわら助手席の奥さんがブラウスの前ボタンを外し始めた」・・・

▲見ての通り奥さんは中々の美人
ラジオが好きでラジオ中心に活躍、名言も歌同様に多く残している。
「貧乏暇なしならいい。貧乏で暇があると淋しいよ」
「若い内は貧乏がいいです。
貧乏は歳をとってから経験するものではありません」
「人間は愛しているか、愛されているか、どっちかでないと辛いね」
「生きているということは、誰かに借りをつくること。
生きてゆくということは、その借りを返してゆくこと」
「叱ってくれる人がいなくなったら、探してでも見つけなさい」
◎「徹子の部屋」~追悼・永六輔さん~
「きれいだな、美味しいな、嬉しいな」という事が、同時に感じ合える環境が一番大事。
同じ感動を同じ時点で受け止めるのが、好きな人には一番効果がある」
好きな人と感動を共有出来るのは、何と幸せな事か!
ラジオ・TV・新聞では追悼特集や作詞したメロディが随分流れた。
「上を向いて歩こう」はじめ「見上げてごらん夜の星を」 ※上ばかり見て首が痛い?
「遠くへ行きたい」「帰ろかな」 ※どっちやねん?
「こんにちは赤ちゃん」が大きくなって「おさななじみ」になり、
「二人の銀座」「黒い花びら」「黄昏のビギン」・・・と人生の喜怒哀楽を作詞した。
◎ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」
▲この歌聴くと、旅に飛び出したい
1933年4月10日東京生まれで、お寺の住職の息子。
江戸っ子の血筋ゆえか気が短く、TV放映中に怒って帰ってしまった事もある。
旧知の仲の黒柳徹子さん他のコメントからも、永さんの人柄が感じられる。
◎永六輔さん死去 黒柳徹子さん「最後の一撃のよう」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010591221000.html
美人の奥さんさんとのエピソードも数々あり、昔から結構笑わされてきた。
「細君と歩いていたら三島由紀夫と間違えられ、サインを求められた。
しぶしぶサインしてて立ち去ろうとすると、妻昌子が〈新珠三千代〉と書き足した」
「ガソリンスタンドで係員が〈前(ボンネット)をあけて下さい〉と言ったら、
やわら助手席の奥さんがブラウスの前ボタンを外し始めた」・・・

▲見ての通り奥さんは中々の美人
ラジオが好きでラジオ中心に活躍、名言も歌同様に多く残している。
「貧乏暇なしならいい。貧乏で暇があると淋しいよ」
「若い内は貧乏がいいです。
貧乏は歳をとってから経験するものではありません」
「人間は愛しているか、愛されているか、どっちかでないと辛いね」
「生きているということは、誰かに借りをつくること。
生きてゆくということは、その借りを返してゆくこと」
「叱ってくれる人がいなくなったら、探してでも見つけなさい」
◎「徹子の部屋」~追悼・永六輔さん~
「きれいだな、美味しいな、嬉しいな」という事が、同時に感じ合える環境が一番大事。
同じ感動を同じ時点で受け止めるのが、好きな人には一番効果がある」
好きな人と感動を共有出来るのは、何と幸せな事か!
Posted by 夜更かし中年隊 at 16:57
│震える言葉