2011年09月30日
大鹿村騒動記の鑑賞記
これまで計6本、原田芳雄とタッグを組んできた阪本順治監督。
「彼をいつか主演に!」という阪本監督の願いと、
昔TVロケで大鹿村を訪れ村人の思いに触れたことがきっかけで、
大鹿歌舞伎をテーマに映画化したい!という原田の思いが結実した作品。

▲夫々の思いが詰まった忘れられない作品になった
「忘れられないけど、思い出したくもない女が帰ってきた。」
いいですね、このキャッチコピー。
映画の滑稽なストーリーが見えて来るようです。
18年前に駆け落ちした妻と親友が、突然村に戻ってきた。
聞けば妻は認知症を煩い、駆け落ちしたことさえ忘れてしまっていると言う。
そこから始まるてんやわんやの騒動記。
舞台は長野県の大鹿村、この地で300年以上も受け継がれている村歌舞伎。
リニア新幹線の誘致や台風・地デジ化の世相を交えながら、
田舎歌舞伎を中心に何だかまとまらない?村を通して繰り広げられる人間喜劇。
阪本監督とベテラン脚本家荒井晴彦の共同脚本が、
ホロ苦くも生き生きとした人間味あふれる群像劇を誕生させ、楽しめる作品になってます。

▲村歌舞伎役者勢揃い
ダメでどうしようもない大人達のユーモアあふれる掛け合い、
笑いと涙・憎しみと諦め、ドラマチックではないが人生の悲哀・滋味が詰まった物語。
ニヤリ!とさせられる愛すべき大人の喜劇、それが「大鹿村騒動記」。
「美味しんぼ」以来2回目の三国連太郎&佐藤浩市親子共演も見られます。
公開3日後の2011年7月19日主演の原田芳雄が死去した為、彼の遺作になりました。
寂しくなります・・・
2011年09月29日
ブログのネタ探し
優しくて親切でかっこいい!小山先生(誉め過ぎ?)、有難うございました。
夜遅くまで共に学んだ年齢差を越えた仲間たち、お疲れ様でした。
3ヶ月、時間にして300時間、アッ!と言う間でしたね。
▲個性はバラバラ、先生はハラハラ?
♪さよならは別れの言葉じゃなく 再び会うまでの 遠い約束・・・
♪サヨナラは 悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと 僕らを繋ぐ エール~YELL~
共に過ごした日々を胸に抱いて 飛び立つよ独りで 未来(つぎ)の空へ
Web講座で6月末ブログを立ち上げ、
3カ月の受講期間中は続けたいと書き続けて来ました。
どうせブログ書くなら、少しは個性的に内容にも拘りたい

そんな思いで書き綴っていたけれど、
どんなやり方でやっても、長くやってれば個性ってのは自然と滲み出るもんですね(^-^)
![]() 【送料無料】もっと人とお金が集まるブログの秘伝書 |
▲ブログで儲かる日も、きっと来るはず
新聞にTV・RD・イベントや食べ物・旅行、旬の話題や発見したこと等々
珍しいモノをはじめ、ドライブしたら忘れずにカメラでパチリ!

こんなにアンテナを張ってネタ探しをするのは、勿論初めてでした。
午前中にはブログをネットにアップしたい、
文字だけでなく写真やカット等、楽しいイメージのものにしたい・・・
時間がある時は、3日分位は書き溜めていたりもしていました。
3か月続けられたからには今後も可能かも・・・とは思いますが、
これからはのんびりとマイペースでやっていきます♪
「気は持ちよう・心は思いよう」
同じことでも、見方・考え方・気の持ち方で物事は違って見えてくる。
学生時代に先輩から教わったこの言葉に支えられ、
これからもブログのネタ探しに励みます(^_^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お気楽な日々」更新しました!
遠くで汽笛を聞きながら♪ http://ameblo.jp/hayaoki1951
2011年09月28日
苦笑いと涙のボヤセン
その中の一つのコーナーが、「ボヤセン」こと「ぼやき川柳」。
毎回お題が2つ出され、5・7・5の川柳形式の中に生活の断片が凝縮される。
詠み人の切り口と、優秀賞を決める選者達のセンスが面白く、
大阪弁の川柳作家・大西さんのキャラもあって、聴き逃せない番組になっています。
▲川柳作家・大西先生は笑いの達人?
先週のお題は「仕事」と「喜ぶ」。
大賞に選ばれ、個人的に好きだったのが
「ゴキブリを しとめた妻の 薄笑い」
「喜びを 隠しきれない 鼻の穴」
「喜びも 悲しみも知る 大ジョッキ」 ・・・の3句。
薄笑いの不気味さ、鼻の穴の拡がり具合、酒と交わす言葉不要の会話(^_^;
人のいとなみの悲喜交々(こもごも)が垣間見えてきます。
お題 「時々」と「逃げる」 の時は、
「ばあさんや 時にはけんか でもするか」
「食い逃げを 追ったやつらも 戻らない」
「犯人が 『待て!』と言われて 待ちますか」

▲逃げるしかないだろ?
けんかも刺激剤、どっちが上手の食い逃げ犯?、「待て!」以外に何と言う?
「うるさい」と「汗」がお題の時は、
「テレビ見て 汗はいいなと 横になる」
「妻旅行 いびき無き夜は 眠られず」
「せみよりも 骨に染み入る 妻の愚痴」
TV前は別世界、いびきも誘眠剤?、最近更にエスカレートしてきた妻の愚痴(^_^;
「ボヤキ」と聞くと野球の野村監督が直ぐ思い出されます。
良く言えば正直、逆だと踏ん切りが悪い!と捉えられるボヤキ。
世相を槍玉に上げ、トンチンカンな難癖を付けて笑わせる「ぼやき漫才」なんかもある。

▲野村監督はボヤキの達人
ボヤキは正直で、自分の心情が素直に出てくる。
ボヤキには、 モヤモヤしたものがすっきりする効能もある。
あなたも日々の生活のあんな事こんな事ぼやいて、スッキリ!しませんか?
![]() 【送料無料】猫川柳 カレンダー 2012 |
2011年09月27日
トトロワールドでお出迎え
毎日、何度も何度もVTR(あの頃DVDなんて無かった)は繰り返し見るは、
TVの前では一緒に歌ったり傘で踊ったりで、すっかりメイちゃん気分♪
そして今でも娘のAP玄関口には、トトロ関連のグッズが勢揃い。

▲精神的に成長していない?
「忘れものを、届けにきました。」
このキャッチフレーズも懐かしく感じる「となりのトトロ」。
最初は「火垂るの墓」の併映で、60分程度の中篇企画だったそうです。
サツキも当初は一人っ子、80分作品にする為に姉妹設定になったそうです。
1988年4月の公開当時は配収が6億円足らずと振るわず、
興行的失敗の穴埋めに最作されたのが「魔女の宅急便」、歴史感じますね。
![]() 魔女の宅急便(DVD) |
1989年以降ジブリ最新作が公開される前夜に合わせて繰り返し放映され、
2010年7月の「となりのトトロ」放送が数えて12回目。
視聴率は毎回20%前後を記録する、おばけ?作品になってるそうです。
1990年TV放映での「トトロのぬいぐるみ」視聴者プレゼントでは、
TV局に200万通の応募はがきが殺到。
![]() となりのトトロぬいぐるみ ふかふか大トトロ(M) |
2005年の愛知万博ではサツキとメイの家が公開されたり、
トトロをイメージさせる場所が観光名所になったりと、未だ話題に事欠かない作品。
トトロには大トトロ・中トトロ・小トトロがいて色が違ったり、
純情で照れ屋の少年カンタが、男ばかりの四兄弟だと知ってました?
このトトロ、「トイ・ストーリー3」ではぬいぐるみで特別出演?しています。
![]() Bungee Price DVD アニメDisney ディズニー / トイ・ストーリー3 【DVD】 |
「となりのトトロ」の映画が映画館で初公開されてから、もう33年。
あの頃幼かった草壁家のサツキとメイの姉妹も、
今は結婚して子育てに勤しんでるんだろうな。

▲オイラの車にも!
トトロ関連のグッズが満載!
http://hayaoki1951.web.fc2.com/category1/category13.html
2011年09月26日
赤間周辺あちこち散策
宮地嶽にある三柱大神にお参りすれば大願が叶う、
「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになった宮地嶽神社。
ここでしっかりパワーを戴き、明日への活力に!
この神社には、3つの日本一を誇るものがあります。
直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の「大注連縄」。
直径2.2メートルの日本一の「大太鼓」。
重さは450kgもある銅製の「大鈴」。

▲今にも落ちてきそうな日本一の「大注連縄」
宮地嶽神社は敷地も広く、お宮参りからご祈祷・結婚式等も執り行われます。
今日は奉納相撲が行われていました。

昼からは今回の目的、宗像フィルハーモニー管弦楽団 「第24回 定期演奏会」。
宗像ユリックス ハーモニーホールで14時スタート。
駐車場も開場も満杯の盛況。
曲目は「ルーマニア民族舞曲」ヴィオラ協奏曲」「交響曲第5番ハ単調作品67(運命)」。
100名近くの団員が奏でる大オーケストラ、
その集中力と調和・完成度には迫力と感動がありました。
コンサート本番は撮影禁止なので、2日前のロビーコンサートをUP。

▲ロビーコンサートでこの賑わい。娘はチェロ担当

コンサート終了が夕方4時近く。
またまた「ひとっ風呂浴びるか!」と、飯塚の「こうの湯温泉」へ。
福岡県のほぼ中央・筑豊飯塚の奥座敷、伊川温泉にたたずむ閑静な「こうの湯温泉」 。

▲木造りの看板や風呂が郷愁を呼ぶ
気泡湯やジェットバス・蒸しサウナなどを設けた浴場は、
リウマチや動脈硬化症に効能があるラジウム温泉。
自販機で600円、旅の途中に寅さんが寄って行きそうな雰囲気の温泉でした。
今回あちこちさるいた福岡の街や田舎道、明日は長崎へ。
![]() 【送料無料】日本温泉めぐり |
2011年09月25日
天神界隈街歩き
3連休中日の土曜、人並みに押されながらぶらぶら街歩き。
岩田屋前に金の鉄人28号現る!?
これは、「ドコモの次世代送信サービスXi」体験イベント。


▲デカイ鉄人が吠える!
この巨大鉄人ただ突っ立ってるだけでなく、毎時28分に雄叫びをあげます。
更に金の鉄人を写真に撮ってtwitterで呟けば、マウスパッドが貰えるそうです。

ソラリアビルの広場では、「鉄道の日」記念 九州鉄道展開催。


▲長崎電気軌道㈱の案内も!
九州の鉄道会社案内と、子供絵画展が開催されてました。
絵画展の受賞作品は、人の表情や色合いが実に個性的で見応え充分です。

「福岡来たなら、とんこつラーメン!」と飛び込んだのが、長浜らーめん「元祖 啓燻亭」。
この「啓燻(けいくん)亭」には自民党総裁谷垣氏も来店されたとかで、
昔の新聞記事と写真が壁に掲げてありました。

▲谷垣総裁御一行様の写真

そして、イムズ前では資生堂の化粧品キャンペーンが!

▲化粧品だけに若い女性が人だかり
化粧モデルがなかなか可愛くて、暫し見とれてしまいました。

ふと立ち寄った「TSUTAYA」で、池井戸 潤著「下町ロケット」単行本1700円が1000円!
中古品で少しキズ有りだが、殆ど新品同様なんで早速購入。
他にも今ベストセラーの本が市価より格安販売、こんな店長崎にあるのかな?
天神を少し回っただけなのに、様々なイベントに多々遭遇。
活気のある街は、出会うイベントも動きも違って見えます。
2011年09月24日
書を捨てよ、いざ福岡の街へ
今回のメインは、娘の宗像フィルハーモニーの定期演奏会。
ついでにアレコレ、これがまた楽しみで・・・♪
天気も良くドライブ日和、いつもの金立ではなく基山SAで休憩。
ここで見つけたのが、解説画像付きAED。

▲画像見ながら「AED」のお勉強
「AED」は正式には「自動体外式除細動器」と呼ばれ
心肺停止状態等の万一の事態が発生した際に、
その場に居合わせた人が自由に使える、救命処置のための医療機器。
心停止3分で死亡率は約50%、救急車が現場到着するまで平均約7分。
そんな時、この「AED」が大いに活躍するんですね。
最近はホテルなどの公共施設でよく見掛けますが、
中身がどうなってるのか?どうやって使用するのか?知らない人はまだ多いはず。
緊急の場合を想定して、解説画像付きAEDで知っておくと便利です。
AEDを設置した初番組は「開運!なんでも鑑定団」、2010年スタジオ設置されたそうです。

福岡に到着してまず行ったのが「道の駅むなかた」。

▲第1駐車場は満杯、新しく第2駐車場が新設

▲さすが中高年が多い。これからの日本の消費を支える世代?
九州でも1~2位の集客率を誇るというだけあって、朝11時台なのにこの大賑わい。
既に品薄の商品もあり、客が客を呼ぶ状態?
併設のレストラン「おふくろ食堂はまゆう」、ここも既に30人前後の行列。

▲福岡の人は我慢強いのかな?
ここでは宗像の漁師料理・農家料理を、カフェテラス方式でお好みの料理が楽しめます♪
さてさて、これからどんな小旅行になるのかな?
2011年09月23日
素晴らしき哉?あなたの人生
気が多い性格もあって、好きな作品がたくさんあり答えられません。
でも、これだけは外したくないな~と思う作品が「素晴らしき哉、人生!」(1946年)。
敬愛するフランク・キャプラ監督作品です。
主演はジェームズ・スチュワート、ドナ・リードやジョン・バリモア等が共演。
ジョン・バリモアは、「ET」の可愛い子役ドリュー・バリモアの祖父にあたる人です。
![]() 【30%OFF】[DVD] 素晴らしき哉、人生!【淀川長治解説映像付き】 |
▲一度必ず!ご覧あれ
主人公のジョージが、人生に絶望して自殺を図る。
そこで「自分は見習い天使だ」と言う、翼をまだ持っていない二級天使に出会います。
天使は“もし、ジョージが生きていなかったら”という仮定の世界を見せ、
主人公は自分がいない世界を垣間見て、存在理由と人生の素晴らしさを知っていくのです。
フランク・キャプラ監督が好きな理由、それは社会風刺とヒューマニズム溢れる人生賛歌。
映画を鑑賞後、「観て良かった」と幸せ気分に浸れるのです。
1934年に「或る夜の出来事」でアカデミー監督賞を受賞。
「群衆」 「スミス都へ行く」 「我が家の楽園」「失はれた地平線」「オペラハット」 ・・・
理想主義と人間愛に富む作品は、元気を貰えます。

▲映画監督になる前は、売り子や弾き語りをしていた苦労人
「素晴らしき哉、人生!」は不朽の名作として、
アメリカでは年末に必ずといっていい程TV放映されてるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天使が出てくる映画は、個人的に好きです。
ジョン・トラヴォルタが風変わりな天使を演じた「マイケル」(1996年)は最高!
▲こんな天使もアリ?
くわえ煙草で下品なジョークを話す太った男。でも、彼の背中には立派な翼があって・・・。
こちらは、切なくて素敵な恋愛物語です。
2011年09月22日
ショートケーキの日に和菓子?
何故だか知ってます?ヒントはカレンダー


▲ケーキの定番・イチゴショートケーキ
昔から甘いものも辛いもの「とにかく食べるのが好き」って、
食べるのが嫌いな人あまりいないだろ!?

さて、何故22日が「ショートケーキの日」か正解は・・・
カレンダーの22日の上にあるのは15日、つまり「イチゴ」。
ショートケーキの上に乗っかったイチゴをイメージしたシャレ心なのです。

▲ほらね、22日は15(イチゴ)がのっかってる
おしゃれなケーキ業界らしい粋な記念日です。
これ、昔クイズ番組で知りました。
ケーキと言えばウェディングケーキ、と言えば結婚式。
無理やりの連想ゲームから、ジョークを一発。
結婚式で小さい女の子がお母さんに訊ねた。
「ねぇ、どうしてお嫁さんは白いドレスを着てるの?」
「それはね、幸せだからよ。」
「じゃあ、どうしてお婿さんは黒い服を着てるの?」
それはねぇ・・・何故かな???
![]() 楽しいケーキ作り |
2011年09月21日
親友・クレヨンしんちゃんの世界
「浮浪雲」と「クレヨンしんちゃん」は別格!大好きです。

しんちゃん映画版は大人も泣けるクオリティの高さが評判で、
その可愛らしさ・憎たらしさ・家族愛・友情・ギャグのナンセンス・パロディ・笑い・感動・・・
思うに、子供より大人の方がより楽しめる♪シリーズだと思います

原作者は臼井儀人氏、1958年4月生まれ。
1990年に漫画アクションで「クレヨンしんちゃん」連載開始。
人気途中の2009年9月、趣味の登山に行ったまま行方不明に。
失踪事件?とも騒がれたが、崖下転落で事故死している所を発見された。

▲しんちゃん生みの親・臼井儀人氏
「漫画家は夢を売る仕事。謎めいてた方がいい。」という理由で、表に出たがらなかった。
サザンオールスターズのファンで、2女の父親でもあった。
シリーズは今も、原作者の元スタッフにより継続されている。
しんちゃんの妹「ひまわり」の名前は、アニメの視聴者から公募された名前だそうです。

▲可愛い妹ひまわり、しんちゃんの子分?
この漫画、実は結構ヘビィーで重い面もあった

幼稚園のまつざか先生の彼氏が外国でテロに巻き込まれて死亡、
彼氏の死を知った先生がショックからアルコール依存症になり自殺を図ったり・・・
コレ、子供向け漫画の内容と言うよりシリアスドラマ?
しんちゃんで感動・号泣したい人にオススメ!
「クレヨンしんちゃん モーレツおとな帝国の逆襲」
![]() 【23%OFF!】映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(DVD) |
▲漫画だってバカにできない!
ネットで見つけた画像。
シロは道端に捨てられていた処を、しんのすけが拾ってきた犬。
「13年後のクレヨンしんちゃん」
▲これも泣かずにいられるか!?
2011年09月20日
宇宙の渚/世界初の映像
9月18日(日)NHK夕方5時から4時間以上の生中継番組。
世界初と言うだけあって、圧巻の映像満載でした。
「宇宙の渚」とは、地球と宇宙との間にある不思議な世界。
NHKがJAXA(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)と共同で
国際宇宙ステーションに超高感度カメラ(新開発)を持ち込み、
「宇宙の渚」で繰り広げられる大スペクタクルをテレビ史上初の映像で生中継!
NHKスタジオと国際宇宙ステーションを結び、
宇宙飛行士:古川聡さんからの撮影とリポートが届けられる番組構成。

▲いい仕事してますねぇ
「宇宙の渚」で繰り広げられる3大スペクタクル。
それは「オーロラ」「流れ星」「雷:スプライト」。
「オーロラ」がリングの形をしている事、
「流星」の正体は数ミリの小さな粒子「塵」だという事、
高度100kmまでの雷雲の上に現れる発光現象「スプライト=妖精」。
今まで宇宙飛行士しか見れなかった映像が、超高感度カメラのお蔭で見ることが出来る・・・
長生きも、してみるもんです。
「NHK宇宙チャンネル」の情報はコチラで・
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
![]() 【送料無料】この一冊で「宇宙」と「太陽系」がまるごとわかる本 |
2011年09月19日
のんのこホイホイ♪

▲いろんなイベントが目白押し
「諫早のんのこ祭り」は毎年9月中旬に行われる、市民参加型の諫早最大のお祭り。
「のんのこ」とは愛らしい・かわいいの意味があります。
親からのんのこ子へ孫へと受け継がれていく、伝統芸能やイベントで賑わいます。
諫早公園近くの河川敷駐車場は満杯状態、無料なのが嬉しくポイント♪
メイン会場に近付くにつれて軽快な音楽が聴こえ、気分は次第にテンションアップ

途中の歩道がコルク敷き?で、柔らかい土を踏んでる感じでやさしい。
ジョギングなんぞにも向いてるかも・・・と、歩くのが楽しくなる道にもポイント加点!

「諫早のんのこ祭り」のメインは、
両手にそれぞれ2 枚の小皿を持ってカチカチと音を鳴らしながら踊る「皿踊り」。
市内の企業や市民・学校など多くの団体数千人の踊り手が、
「諫早のんのこ節」に乗ってアーケードやメイン会場で踊る姿は圧巻でした。


▲上手いなぁと感心する踊り手さんも!
会場周囲には露店がたくさんで人だかり、珍しいミルクセーキも!
暑い日差しを避けるためテント張りの休憩所が数箇所あって、この配慮にもポイント!
最近仕入れた「伊佐早温泉」の情報を案内所で尋ねると、対応がこれまた親切。
「言い忘れた事があったんで・・・」と後からオイラを追いかけて来て、
しっかり道案内をしてくれるなんて、涙が出るぜ

諫早の心遣いや気配りに感激しきりの、今年の「諫早のんのこ祭り」でした。
締めは、去年末に出来たばかりピッカピカ!の「伊佐早温泉」。
親切なフロント係りのお姐さん、新しくて広々とした温泉施設にポイント追加!
「いや~、諫早ってイイ所だなぁ

ここの休憩所のTVでも、「諫早のんのこ祭り」を中継してました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
敬老の日に捧げる言葉

「老いたる馬は路を忘れず」
道に迷ったときは、老馬を放ってそのあとをついて行けば道に出るものだ。
経験を積んだ者は、行うべき道を誤らないことの例え。老馬の智。
そうとばかりとは言えない大人も、たまにいますが(^_^;
![]() 故事ことわざ 2012カレンダー【激安宣言!25%OFF♪】【5本以上で送料無料】 |
▲気持ちは、もう来年?
2011年09月18日
江(ごう)と季節はずれのホトトギス
天下人三人が「ホトトギス」を詠んだとされる歌。

▲ホトトギスは夏の季語らしい
鳴かない「ホトトギス」を見た織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の天下人がどうするのか?
昔、学校で習ったヤツです。
「鳴かぬなら殺してしまへホトトギス」
織田信長の短気さと気難しさを表現。
「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」
豊臣秀吉の好奇心旺盛で社交的な雰囲気を表現。
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」
徳川家康の苦労人で忍耐強く、我慢強い性格を表現。
三人の性格を端的に解りやすくした表現に、当時は感心したものです。
でもこれは実際本人が詠んだ句ではなく、江戸時代後期に詠まれた川柳らしい。
この後に、熊本城を構築した加藤清正の歌もあって
「鳴け聞こう我が領分のホトトギス」
優れた才覚を持つ高潔な武将振りが伺える。
織田信長の七男織田信高の系統に当たる、フィギュアスケートの織田信成が
あるTV番組企画で詠んだ句が、
「鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス」
なかなか現代的表現でシャレてます。

▲スケート以外に川柳の才能も!
ちなみに、「ホトトギス」の漢字表記の多さにもビックリ(@_@)
杜鵑、時鳥、子規、不如帰、杜宇、蜀魂、田鵑・・・
ホトトギス川柳の、番外編の句の多さにもビックリ(@_@)
「鳴かぬなら死ねばいいのにホトトギス」
「鳴かぬなら猫を呼ぶぞとホトトギス」
「鳴かぬなら私が鳴こうホトトギス」・・・
「あなたなら どんな句詠みます ホトトギス」
これ、オイラの作品(^_^;
![]() 【送料無料】万能川柳・デラックス1000 |
▲あなたも歌詠み人になれる
2011年09月17日
こりゃ惚れるわ!謎の女
興行成績No.1スタートのヒットになってるそうです。バンザ~イ!


▲ポスターもいい雰囲気
原作は東直己 著「バーにかかってきた電話」。
この映画関係のスタッフ、あまりよく知りませんでした。
作家:東直己氏は北海道札幌出身で、今も札幌在住。このステイタス、いいですね。
作品はハードボイルド小説中心で、2001年「残光」で日本推理作家協会賞受賞。
ススキノ飲み屋街が舞台の「ススキノ探偵シリーズ」は、最新刊で第11作目。
原作は未読ですが、映画から察するになかなか面白そう♪

▲作家:東直己 氏 開高健氏似のイイ雰囲気出てますね
監督は、オイラ劇場で初の橋本一(はじめ)監督。
映画は新しい「仁義なき戦い」や「極妻」、TVは「相棒」「臨場」撮られてるんですね。
今回の「探偵はBARにいる」、とても楽しめました♪
大泉洋+松田龍平のススキノ探偵コンビ誕生、シリーズ化して欲しい作品です!
オモローな快作「まほろ駅前多田便利軒」を、何処か想起させてくれます。
ハードボイルド原作だけあって、演出もハードでスリリング。
役者も見る方もかなり体力や推理力が要る映画の、極上エンタテインメント。
奇妙な謎の女性から電話依頼を受けた探偵が、相棒と共に困難複雑な事件の核心へ・・・。
血糊もたっぷりアクションとユーモア、最後に哀愁を滲ませたミステリアスなストーリー。
大泉+松田コンビもいいが、小雪がまたイイ~!!!惚れちまいました(♥_♥)
ハイボールのTVCMも胸キュンでしたが、雰囲気だけの女優(失礼!)って感じ払拭です。
どんなに愛しても、オイラみたいに舞い上がらないんですね(^_^; 大人~!
田口トモロヲ・竹下景子・高嶋政伸・安藤玉恵・・・脇役さん達もみんなピカピカ輝いてます。
拉致男の悪役・高嶋政伸を是非ご覧あれ、見方変わります!
変なウェイトレス安藤玉恵ちゃん、
伊良部先生シリーズの相棒看護婦マユミちゃんを彷彿させ笑えます・・・。
愛嬌ある?オンボロ車の発射(^_^; いや発車シーンの拘り方もいいですね~。
細部にわたって気が抜けない、いわば大人向き?の楽しめる作品。
寝てる暇あったら、映画館へGO!GO!
▲原作にもアタック!
2011年09月16日
敬老の日を前に想うこと
でも今は、9月の第3月曜日が「敬老の日」で今年は9月19日。
9月15日は「老人の日」となっていて、
9月15日から1週間の21日迄を「老人週間」と呼ぶんだそうです。
ああ、ややこしい(^_^;

「敬老」は良いとしても、「老人」という言い方にカチン!
そういう呼称に拘る処が、歳取った証拠?
いやいや、言葉へのアンテナ・気配りの足りない名称だと思います。
熟年・高齢者・おじいさんおばあさん・シニア・お年寄り・・・色々あるだろうに。
呼び名より中身・実質が大事?勿論です!!!
古代インドでは人生を4つの時期に区切り、
「学生期」(がくしょうき) 0~24歳で師について世の中・学業・恋愛等を学び、
「家住期」(かじゅうき) 25~49歳で働き、家庭をつくり、子供を育て、
「林住期」(りんじゅうき) 50~74歳は自己本来の人生に向き合う第三の人生、
「遊行期」(ゆぎょうき) 75~90歳で身にある物を捨て去り、無一物になる時期
がある事を、五木寛之氏の著作で家住期に知った。
![]() 【送料無料】林住期 |
▲その時期・世代でやるべきことがある
敬老され始めると同時に、ボケも始まる。
ボケは脳の病気、健康な脳を保つためには
バランスの取れた「規則正しい食生活」と「適当な運動」が必要。
「食生活」では特に、魚と緑黄野菜を多く摂ることが大切だそうです。
「適当な運動」とは、頭を使う・指を使う・足を使う等々。
それだと、歩きながら麻雀や将棋をやるってのが一番良さそうですね(^_-)
ゲームをやる、楽器やピアノを弾く、歩く・・・身近なモノから是非どうぞ!
「手は外部の脳である」と言ったのはドイツの哲学者カント。
こんな簡単な手の運動もボケ防止!
「敬老の日・老人の日 無料情報サイト」活用されては?
http://www.kooss.com/season/keirounohi.html#P030
![]() 販売総数1万件以上!おまかせだからボリュームたっぷり!月~金曜日は15時まで・土曜日は14時ま... |
▲気持ちをカタチに
2011年09月15日
読書の秋・新刊チェック
食欲だけは季節関係なし、いつも美味しくたっぷりと戴いてます。
日曜版NNS新聞から、気になる新刊ピックアップ


「ミドリさんとカラクリ屋敷」鈴木遥 著
作者鈴木さんは、町並みや人々の暮らしをテーマに著作活動している28歳。
母屋の中心から電柱が1本突き出た、不思議な家の探訪ノンフィクション。
場所は神奈川県湘南、住人は97歳の1人暮らしのお婆さん。
「家の中の電柱、これ何?」から始まる、家も人柄もユニークな物語。
電柱の理由やカラクリ屋敷のような謎の多い家、
そして笑顔が素敵なミドリお婆さんの歴史と話に、次第にとりこになっていく・・・。
「演歌よ今夜も有難う」都築響一 著
人生を歌う演歌に想いを掛け、今も歌い続けている17人の熱い歌手たち。
バイト代を自主制作の演歌CDに注ぎ込む歌手。
昼は清掃車運転手、夜はスポットライトを浴びる舞台に立つ歌手。
シャッター通り商店で毎夜、マイク片手に演歌を唸る叔母さん歌手・・・。
演歌は日本のブルース、埋もれている歌手を通して見えてくる日本人の魂と心。

「イカの心を探る」池田譲 著
イカは無脊椎動物としては大きな脳があり、優れた学習能力と記憶力があるらしい。
水の変化に大変弱く飼育も難しいとされていたが、飼育技術が発達。
それに伴い様々な研究が進んでいて、その研究の一つが「鏡像自己認識」。
チンパンジーのおでこに印をして鏡を見せると、自分のおでこを触る。
イカに鏡を見せると、そっと鏡面を触った・・・という一つの発見から、
行動の意味やイカの生態形など、奇妙な実験と意外な発見が繰り広げられて・・・。
「たかがイカ、されどイカ」の不思議な世界。
この本読めばイカの見方がかわる!そんなことなイカ?
なんか呼子の新鮮なイカ、食べたくなったなぁ。(^_-)
「人間」にしかできない読書。
時には一冊の本や映画が、その人の運命を変えることもあります。
この秋、いい本や映画や人との出会いを!
お気楽な日々、更新しました

http://ameblo.jp/hayaoki1951/
2011年09月14日
お言葉ですが・・・
「空き家の雪隠(せっちん)」とは?
「雪隠」は便所・トイレ。「西浄(せいじょう)」も同意。
こんな古~い表現法知ってると、つい使ってみたくなります。
「早くトイレに行っといれ」なんてシャレも、もう言えなくなります。
替わりに「雪隠早く済ませっちん」???

人の家を訪ねトイレで声掛けても、空き家だったら声がない。
返事がない、応答がないことのたとえ。
「声なし」と「肥(こえ)なし」を掛けた言葉だそうです。

【哲学の部屋トイレ】
「トイレとは 空想(クソ)と思考(シッコ)をするところ。」(@_@)
「カミに見放された時は 自らの手でウンを掴め。」
「悪ウンは 水に流せよ サッパリと」
【男性用トイレ川柳】
「手を添えて 外にこぼすな 松茸の露」
「振りすぎて インク飛ばすな 万年筆」
ちょっと?リアル過ぎて御免なさい。
笑えなくても、水に流して下さい。(^_^;
![]() 必笑ジョーク202 (単行本・ムック) / 中野 雄一郎 編集 岸 義紘 編集 |
2011年09月13日
月の丘温泉でゆったり
隣に月の丘公園や体育館・テニスコートも在り、よく子連れで遊びに来てました。

▲地元や近郊に人気の温泉スポット
温泉浴場にジェットバス・サウナ・屋根付露天風呂・家族風呂。
30度の流動湯の中を水着で入る歩行浴も、健康志向世代に受けて人気です。
サウナがやや狭く、8人も入れば満杯状態。
水風呂も2人用、多い時は詰めて3人で入ったりしてます。(窮屈そうでした)
お風呂は、あまり贅沢感が感じられない造りです(^_^;
▲食事コーナーもあります
地元で収穫された新鮮な農産物・魚介類・加工食品などの売店も併設。
広めの休憩室では食事も出来ます。
入館料は500円。10:00~21:00迄の営業です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康にもいい「温泉」ついでに、ストレス解消にもいい「お笑い」を。
男性「足の指と指の間で、一番気持ちいい場所は何指と何指の間?」
女性「親指と親指の間」
ちょいと大人向けかな?気を取り直して、
いろんな民謡の合いの手
歯科医の合いの手 「は、どうした、どした」
ゴルファーの合いの手「あ~、よいしょっと」
夏目漱石の合いの手「それから、どした」
![]() ’11 日帰り温泉 九州 マップルマガジン (単行本・ムック) / 昭文社 |
▲車で九州温泉地巡りの旅も一つの夢
2011年09月12日
男子厨房 最終回
料理の腕はたいして上がっていませんが、食欲は未だ上がりっぱなし(^_^;

▲今日も元気に行くぜ~!
本日のメニューは「里芋御飯」「鯵のオイル焼き」「月見団子」の3品。
「里芋御飯」は人参・椎茸・油揚げ・鶏のササミ等を荒みじん切り。
三つ葉はサッ!と茹でて色落ちしない様に水を掛け、3㎝の長さに切る。
出来上がりは人参と三つ葉の色合いが鮮やか。
鯵のおろしにも挑戦。
ぜいご(尾の部分のとげ状の鱗)の捌き方や内臓のかき出し・塩胡椒のすり付け等、
食べ易くする為に手間隙掛けての調理法。
美味しく食べる為に、こんなに手が掛かるとは!
シーズンに合わせて、白玉粉と絹豆腐を揉み込んで、蜂蜜とごま油で月見団子作り。
10gづつ丸めての形作りは、昔の泥んこ遊びを想い出す。
・・・で出来上がったのがコレ!

▲鯵に添えたエリンギの酢と唐辛子付けは酒のツマミにも合いそう
月1回ペースの初めての料理教室、
「先生より料理を美味しく作らないで下さい。」と言うシャレのわかる山川先生と、
テキパキとアシスタントをこなして戴いた杉山さん、大変お世話になりました。
「オイラ、きっと立派な料理人になって!」・・・みたいなぁ(^_^;
![]() 【送料無料】週末男の料理術 |
▲ポツポツと挑戦してみます
2011年09月11日
さるく見聞館まつりを、さるいて見っけ!
床屋に行って映画観ようとベルナード観光通りを抜けてると、
アーケードの中央でイベント発見(@_@)
よくよく見学して見ると、どうやら「さるく見聞館まつり」らしい。

▲もっとPRして欲しい
ハタづくり体験や御菓子作り・展示・販売コーナーがあったりの、
何やら露店風の店構えに人だかり。

▲これは砂糖飴で形作られたもの「千寿庵長崎屋」
http://www.s-nagasakiya.com/aruheitou/index.html
すると、オイラの方に手を挙げて笑顔を投げ掛けてる人が・・・
近付いて見ると、愛嬌のある体型に黒い顔・大きな目。
何~んだ、この前まで仕事仲間だったM君!(^○^)
何でも今日・明日の二日間<電車グッズ>の販売でお仕事とか、お疲れさん。
ブログに載せるんで、と写真撮らせて貰いました。

▲野郎3人で電車グッズ販売中 頑張れや!
お求めは、こちらでも
↓↓↓
http://www.naga-den.com/kikaku/goods/goods.htm
長崎西洋館3階にある「長崎路面電車資料館」も、さるく見聞館の一つです。
「さるく見聞館」は、長崎の街中にある伝統や文化・暮らしを伝えるお店や施設。
今では珍しい道具や珍品などを発見できる、新しいまち歩きのスポット。
一度はさるいてみて下さい(^_-)
「さるく見聞館まつり」
日時:2011年9月10日(土)・11日(日)11:00~17:00
場所:長崎市浜町 ベルナード観光通り
http://www.at-nagasaki.jp/archives/d/217