2011年10月31日
官能堪能、ダブルファンタジー
♪現在・過去・未来~♪の、迷い道に立っていました。
既に読み終えて10日位にはなる、話題の小説文庫版。
「ほかの男とした?俺のかたちじゃなくなってる。」
見つめあうのは幻想。交わしあうのは悦楽・・・
文壇に衝撃を与えた官能の物語。
作者はエロスの先にあるものを見据えようとしている。作家:林真理子
作家・村山由佳の転換点にして衝撃作、新境地を切り開いた金字塔的小説・・・

▲村山由佳のカラダを張った小説?
何かすごそうだろ?
官能小説と呼ばれるオイラも好きなジャンルなんだが、
こういうエロくて下ネタに通じる話題、
飲み屋で盛り上がるのはいいけど素面で語るのはなぁ(^_^;
恥ずかしさもテレもある一端(いっぱし)の普通の大人だからねぇ。
何をクドクド宮藤官九郎?とっとと進めろキャメロン・ディアス??
村山由佳著「ダブルファンタジー」の話。
柴田錬三郎賞・中央公論文芸賞・島清恋愛文学賞を三冠受賞した小説。
文庫本上下巻で約600ページ。
物語は、35歳の才能ある脚本家・奈津が尊敬する演出家の助言に添い、
夫の抑圧・束縛から逃れ、解き放たれて巡り合う様々な男達との生と性の世界。
遍歴の果てに奈津が得たもの・見たものとは、
「どこまでも自由であるということは、こんなにもさびしいことだったのか・・・」
何を、今さら!
「乳房をぐいぐいこねまわして、早起きのパン屋さんじゃあるまいし・・・」
「男は<絶倫>で、女の場合は<淫乱>。納得がいかない。」
「この歳にもなって隙一つない女などつまらなくはないか。
少しくらい脇の甘いところを見せてやったほうが、男達も付き合って楽だろう。」
「何だかもう拒むこと自体が面倒くさい。ここまで来て押し問答するより、
いっそ流れに身を任せてしまったほうが早そうだ。」
「もしこの男と寝たとしたら、いったいどれだけの女と比べられるのか。」・・・

▲所詮、この世は「男と女」の駆け引きの世界
恋や官能に積極的で赤裸々な女性の醒めた観察や辛辣な心情、
作家の性(サガ)なのか、創作意欲だけで恥じらいもなく?
ここまで吐露し表現出来るのか!後悔はしないのか?
アノ時、女性はそういう見方をしているのか?と男として怖くなったり(^_^;
遍歴の末の奈津の感慨が「自由の寂しさ」という、何だか当たり前の結論。
「終わり良ければ全て良し。」なんて言葉はあるけど、
セイコウ(掛詞!)より失敗して学ぶ事の方が多い。
何をするにせよ何事も結果だけが全てでも重要でもなく、
そこに行き着くまでの過程にこそ人生の意味も妙味もあり、楽しいんだよなぁ。
フ~ッ!当たり障りなく?書いちまったぜ。
![]() 男と女 特別版(DVD) ◆20%OFF! |
2011年10月30日
サワコの朝、オイラの夜
さて、「サワコ」とは誰でしょう?
タレントでエッセイスト・対談の奇才・バラエティ感覚の優れた才能保持者?
「ビートたけしのTVタックル」番組取締役(どれも勝手に命名(^_^;)
檀ふみと仲良しで、共著「ああ言えばこう食う」で講談社エッセイ賞受賞。
童謡「サッちゃん」のモデル?とも言われ、新幹線のぞみ号の名付け親・・・
そんな阿川佐和子が各界で活躍中の有名人とガチンコトークを展開する「サワコの朝」。

▲黙っていればイイ女?
この番組のタイトルデザインが、あったか~い気持ちにさせるあの!和田誠。
ゲストが座るイスは、スタジオ内の5種類のイスからゲスト本人が選ぶ形式。
オモロイ話やゲストの意外な側面や表情を引き出すだけでなく、
記憶に残る一曲等を聴いたりする「見せて・聴かせる」番組。
今日のゲストは芥川賞作家・綿矢りささん。
17歳の時「インストール」で文藝賞、19歳で「蹴りたい背中」が芥川賞最年少受賞など、
金原ひとみの「蛇にピアス」と共に、文芸界で旋風を巻き起こした人。
27歳となった今も、まだ女らしい恥じらいを感じさせる美貌の作家に、目がテン

「サワコの朝」がトーク番組初出演だそうで、
すっかり姉御肌で腕組んで話すサワコ女史と対照的で、オイラの好感度UP


▲芸能界慣れしていない初々しさが

番組の中で語っていたエッセイや物語のネタ探しの話、
例えば「セロリ」や「腐った食べ物」といった一つのテーマで、
それにまつわる話題や事柄を拡げていく技術・才能が作家には必要云々・・・
このブログを書く時も感じるんで、ニンマリしながら聞き入ってました(^-^)
「サワコの朝」が、「徹子の部屋」みたいな長寿番組になって欲しい!と願う朝でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気楽な日々「女心の唄」更新しました。
http://ameblo.jp/hayaoki1951
2011年10月29日
国民総幸福量、幸せを測るブータン
チベット仏教の形式で行われ話題になった。

▲国王の結婚式と祝賀行事は3日間行われた
ブータンはインドと中国に挟まった南アジアにある国家。
ヒマラヤのシャングリラ(桃源郷)とも言われ、世界で唯一のチベット仏教国家。
金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、
精神的な豊かさや幸福を目指す国民総幸福量の維持を目指す国家。
▲桃源郷まで辿り着けるか・・・
ブータン政府による国勢調査で「あなたは今幸せですか?」という質問に対し、
何と!国民の9割が「幸福」と回答したという。
決して便利とは言えない環境や暮らしの中で なぜこんなに幸福感が満ちているのか?

▲幸福感味わってますか~
それは国民総生産偏重による過剰投資や貧富の格差などの社会問題をなくし、
政治が急速な近代化の速度を抑制し、全体主義的伝統を維持し続けてるから。
国民総生産(GNP)より国民総幸福量(GNH)を重視しているのです。
経済成長が伸び医療が進んだ国・所得や消費が多い国の人々は、本当に健康で幸せか?
先進国で精神的病いに悩む人が多いのは何故か?
地球環境を破壊しながら成長を遂げて、果たして豊かな世界は訪れるのか?
好きなモノに囲まれ機能的で便利な生活を得ながら、
何故不満が溜まり幸福感が得られないのか?・・・
▲ペットでも悩みを抱えている現代
モノに満たされなても生活が便利でなくても、幸せは感じられる。
人と人との繋がりや思いやり、自由でゆったりとした時間、自然との触れあい・・・、
人間が豊かな気持ちで生きるとは、そんな要因が必要なのかも知れない。
ブータンは、そんな事を考えさせてくれる国だ。

▲ブータン最高の聖地タクツァン僧院 ヒエ~ッ

2011年10月28日
キャラ弁で元気ハツラツ♪
女優やタレントが、テレビの中で喧々囂々(けんけんごうごう)話してる。
TVのトーク番組だから喋ってなんぼ、話が盛り上がらない事には番組にならない。
五月蝿(うるさ)いと感じたら、見なけりゃいいだけの話。
そんな弁当作りの話題の中から、「キャラ弁」の話が飛び出す。
「ナヌッ?キャラ弁?」
オイラの好奇心の虫が蠢(うごめ)く。

▲キャラ弁コンテスト最新グランプリ作品
「キャラ弁」とはキャラクター弁当の略。
弁当の中身を、漫画やアニメ・動物・芸能人などのキャラクターを形で創作した弁当。
野菜やウィンナーや海苔等の食材で目鼻を付けた「子供のかわいいお弁当」。
アンパンマンやウルトラマンやキティちゃん・ポケモン等・・・
アニメキャラが入った弁当は、特に可愛い(^-^)

▲キティちゃん弁当 食べるのが可哀想
「お絵かきお弁当」とも「キャラクターいっぱいお弁当」とも呼ばれ、
見た目の色どりの楽しさ・形に工夫を凝らしたオリジナルのおかずやご飯。
弁当箱を開けた時の、子供達の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
見るだけでも楽しい、まさに<創作芸術>とも呼びたい知恵を絞った「キャラ弁」。
「弁当作り」という大変さの中にも楽しみを見つけ、創作していくママさんパワー。
欧米ではお子様メニューや弁当箱なども見ることが少なく、
ファストフードの流行で栄養価の偏りが心配され、肥満や糖尿などの問題も発生。
その点「ファストフード」の対極にある、食材が豊富な「キャラ弁」は、
見た目に加え野菜や肉などを多く食べる傾向もあり、健康面からも注目されています。

▲これはコレで好きなんだけど・・・
「キャラ弁コンテスト」なんかも開催されて、
可愛い子供がいるお母さん達の頑張りが伝わってきます。
http://e-know.jp/contents/special_character.html
画像満載の「キャラ弁倶楽部」というサイトもある♪ http://www.edita.jp/kyaraben/

奥さんの手作り弁当持ってきて、会社で嬉しそう食べてた新婚さん。
食べ終わった後きちんと弁当箱を洗っている姿を見て、
「最近の新婚さんは優しいなぁ。」と感心したものです。(オイラが古いのかな?)
高校生活最後の弁当の日に、
「おかあさん、今日までお弁当作ってくれてありがとう。」と感謝の言葉を綴り、
母親を感涙させた高校生・・・
手間隙掛けた親や奥さんのお弁当に込められた愛情は、
きっと子供や旦那さんに伝わり生きるパワーになってるはずです。
たかが「キャラ弁」で、今日も長々書き綴ってしまった。
どうか「ごかんべん」を!(^_^;
2011年10月27日
ヤフオクで路面電車販売
このキャッチコピーは、フリーマーケット「ACB(アシベ)」の広告。
コピーから推測すると、路面電車も要望があれば売買は可能だったんですね。
熊本市交通局が2009年まで運行していた路面電車と備品類計25点を、
ヤフーのインターネットサイト「官公庁オークション」に出品。
サイト販売で実物の電車出品は初!と、マスコミやマニアの間で注目を集めている。
電車部品はマニアにとって喉から手が出る程の貴重品らしく、
長崎でも毎年11月の恒例行事「路面電車まつり」では、
入場と共にファンが真っ先に駆け込むのが「電車部品販売コーナー」。
今回は「廃車両を譲り受けたい。」とのマニアの声に、熊本市電が応えての出品となった。
また話題になる事で、熊本市内電車PRと財産の有効活用が目的でもある。

▲有効活用はいろいろありそう
車両は1957年4月に製造され、重量約30トン・全長18・4メートルの2両編成。
1978年に西日本鉄道(福岡市)から譲り受け、2009年5月まで活躍した。
部品は外され動かないが、ファンには堪らない一品となっている。
最低落札価格は鉄くずと見た場合の価値から、20万円程を設定。
これに車両の輸送費や広い設置場所なども必要で、安いとは言えない買い物。
古い電車が幼稚園や学校で遊び場や図書館として活用されてる実例もあるし、
別荘や喫茶店・レストレンへの転用も考えられます。
鉄道ファンにきっと喜んで貰えるはずと、関係者は高値落札を期待しているそうです。

▲長崎の電車レストラン きっちんせいじ入り口
PCサイトは「Yahoo!官公庁オークション」 http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/
11月28日~12月5日に入札、希望者は事前申し込みが必要。
お問合せは、熊本市交通局 TEL096・361・5211。
詳しいは情報はコチラ↓
http://www.garbagenews.net/archives/1845744.html
新しい人生が早く見つかるといいなぁ、電車もオイラも(^_^;
2011年10月26日
「ランチュウ」と金魚の世界
趣味で鑑賞用熱帯魚や金魚・メダカを飼っている人は多い。
今日は長崎くんちでも露天に並んでいた、「金魚」の話。
「ランチュウ」(蘭鋳・蘭虫・卵虫、漢字もいろいろ)好事家からは「らんちう」とも呼ばれ、
病気に弱くデリケートな金魚の一品種。
形態的特徴としては背びれがなく、他のヒレも大きく広がらない寸胴で游泳力が弱い。
ボッタリとした魚体で、頭部の肉瘤の隆起などに特色がある。
造形美などを競うことから、「ニシキゴイ」と共に「泳ぐ宝石」とも言われてます。

▲「ランチュウ」宝石が泳いでる・・・
江戸時代に渡来したと言われ、その後品種改良が重ねられ、
明治時代以降には「金魚の究極」とまで呼ばれるようになった。
数百万円から数百円程度のモノまで、いろんな種類がある。
愛好家は品評会で高い評価を得る「ランチュウ」を作り出す為、
繁殖から淘汰・飼育を一貫して行っている。
餌は口が下にあるため浮揚性のものではなく沈降性のもの。
専用の餌の他、冷凍・乾燥イトミミズ赤虫などの餌も市販されている。
日本各地に同好会が存在し、
尾びれ・肉瘤の適度な発達・力強い泳ぎなどを競う品評会が開かれています。

1994年7月には宇宙酔いなどの研究のため、
向井飛行士等と共に、スペースシャトル「コロンビア」号で宇宙遊泳した金魚もいる。

▲誰でも一度はやった事がある
お祭りなどの露天の定番となっている「金魚売り」や「金魚すくい」。
「金魚の刺身」と言う言葉もあって、美しい金魚でも食べれないと言う事から
「綺麗なばかりで実質がない」とか「口先がうまく真実味がない」等の意味がある。
「金魚の糞」みたいに人に付きまとい、
「きんぎょ迷惑」いや「近所迷惑」な事はなさらぬ様に!
![]() 【送料無料】金魚 |
2011年10月25日
3Kから新3Kへ
「きつい」「きたない」「危険」、あまり良くないイメージの言葉。

▲危険だけどカッコイイ!
人が嫌がったり避けたりするそんな「3K」の職業。
でも、こういう仕事の中にこそ「儲かるお宝が隠れている。」と言われます。
キッチンと部屋で3部屋の間取りの「3K」ってのもあります。

子供の帰宅時間が毎晩遅く、身体が心配になる。
平日で夜10時11時、遅い時は夜中の1時・2時、週休2日もあったり無かったり。
職種はSE(システム・エンジニア)、一時はIT業界人気の職種だった。

▲最先端の職種だが・・・
前職がSEの人に聞くと、その業界はそれが当たり前の世界だとか。
今は「きつい」「帰れない」「給料が安い」そんな新たな「3K職」になり、
身体が持たない・時間が不規則等の理由で辞めていく人も多いらしい。
過酷な現実を見えないベールで隠し、身体壊してからじゃ遅すぎる。
労働基準法は?経営者の考えは?コンプライアンスは?

「高身長」「高学歴」「高収入」の「3K」は、女性が結婚相手や彼氏に望む条件。
最近は「顔」「金」「車」の「3K」に変化しつつあっても、相変わらず貪欲!?(^_^;
(「3K」を求める自分のコトもちゃんと考えなさい!)
「観光」「基地」「公共事業」の3要素は、沖縄県の経済を支えている「3K」。

▲まだ着地点が見えない沖縄の基地
数日前に書いたブログ「日本でいちばん大切にしたい会社」に共通するのですが、
「小回り」「こだわり」「顧客密着」の「新3K」。
この3要素は上手く回転している企業の共通点であり、伸びる会社の合言葉。
時代や流行によって少しずつ変化していく3要素。
嫌われる叔父さん「3H」の「変態」「ハゲ」「腹が出ている」だけは、
いつの時代も不変です!

▲男の履歴書なんだけど・・・
2011年10月24日
ツレがうつになりまして。そう?
宮崎あおい&堺雅人主演の話題作「ツレがうつになりまして。」鑑賞。
この二人はNHK大河ドラマ「篤姫」以来の共演、
息もピッタリの程よい夫婦間距離、なかなかの名コンビ振りを発揮しています。
監督は「半落ち」「夕凪の街 桜の国」「日輪の遺産」の佐々部清。
深刻になりがちな話をユーモアで包みながら、丁寧な演出を披露してくれます。
▲つれない?予告編
「ツレがうつになりまして。」略称「ツレうつ」は、
漫画家細川貂々(てんてん)が2006年に出版したコミック エッセー。
2009年5月には藤原紀香・原田泰造コンビでNHKドラマ化され評判を読んだ。
![]() 【送料無料】ツレがうつになりまして。 |
外資系企業に勤めていた38歳サラリーマンの夫が、うつ病と診断され退職。
漫画家の奥さんは戸惑いつつも、夫は自宅で寝込んだりゴロゴロの日々が続く。
病気をきっかけに困難と向き合い、共に成長していく夫婦のハートフルな物語。
▲NHK-TV版 こちらも名作
鬱病は、責任感が強く真面目で律儀な人がかかり易いといわれるが、
今では「誰でもかかる心の風邪」だとか。
現代人が抱える社会問題の一つ「うつ病」という暗くなりがちな題材を、
深刻で壮絶な物語にせず、素敵な夫婦の絆の物語として昇華している。
名前の「高」と梯子「髙」の字への拘りや、弁当作りに精を出す几帳面の夫。
片や大らかでアバウト、描く絵もシンプルな漫画家の奥さん。
このコンビネーションだから病気と向き合え、乗り越えられたと納得させられる。
原作本もそうなんだろうけど、ホンワカとしたイラスト。
そして、ペットとして飼育しているグリーンイグアナが効いている。
「そんなに急がなくてもいいんだよ。」然とした、悠々自適な動きと存在感。
クレーム処理係だった会社時代のクレーマー(声に聴き覚えあり)が、
ラストの講演会会場に現れるエピソードも粋でGOOD!、お見逃しなく。
![]() 【送料無料】イグアナの嫁 |
原作者細川貂々&望月昭さん夫婦がカメオ出演しているのも楽しみです♪

▲映画の中でこの夫婦を見つけられるかな?
この「ツレうつ」に続き、続編の「その後のツレがうつになりまして。」
更に「7年目のツレがうつになりまして。」「うつにもいろいろあるんです。」なども出版。
うつ病を患った夫の望月昭さんも著書「こんなツレでゴメンナサイ。」や、
長男の子育て専業パパの様子を描いた「育児ばかりでスミマセン」などを執筆。
主夫の傍ら奥さんの仕事のマネジメント会社を経営、夫婦でちゃっかり?稼いでいる。
ツレがうつになって、結果はメデタシ♪メデタシ♪
2011年10月23日
心に引っ掛かる言葉の数々
勇気づけられる、気付かされる、感心させられる・・・セラピー効果もある言葉の数々。
「本や雑誌で読んだことやテレビなどで得た情報を忘れない為には、
その内容を人に話す、『受け売り』をすることが重要です。」~和田秀樹~
そう思って、今日のブログを・・・(^_-)
「時が経てば変わると世間の人はいつも思っているが、
実際にはあなた自身で物事を変えなければならない。」~アンディ・ウォーホル~
うん、時任せ・人任せじゃなく自分で人生を切り開く大切さ。
時間が一番傷付いた心を癒してくれる事もありますが。

▲ウォーホルは、こんなポップアートの旗手
「幸せとは、幸せを感じること。」
探すのではなく、今ある幸せに気付くこと。
そして金や権力に捉われない幸福感こそ、早く気付くべきなのかも。
「悲しみを直視したからこそ、とても深い救いが存在する。」
もう自分は立ち上がれないのでは?という悲しみや困難が人生にはある。
でも、こうやってオイラも生き伸びてきている。
気は持ちよう、心は思いよう。
「誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。
感謝の気持ちを本人だけではなく、身近な人に伝える。
相手を特定しないことで、誰にでも親切に出来る。」
<恩返し>ではなく<恩送り>。江戸時代には普通にあったそうです。
「情けは人の為ならず」情けはいずれは巡って自分に返ってくる。
「ペイ・フォワード 可能の王国」ミミ・レダー監督の素晴らしい作品もあります。
![]() 【エントリーで10/11(火)10:00~10/14(金)9:59までポイント10倍以上】【中古】洋画DVD ペ... |
「人生は、むせび泣きと啜り泣きと微笑みとでできている。」
喜怒哀楽の多いオイラの人生、少々疲れます(^_^;
「面倒くさいと思った瞬間に、幸運は逃げてしまう。」~藤巻幸夫~
だから今まで幸運が掴めなかったのか!?
「教養とは、他人の心がわかることだ。」~養老孟司~
難しいですね、教養がないから。
他人の心がわかった段階で、どうするか?どう動くか?
![]() 【送料無料選択可!】バカなおとなにならない脳 (よりみちパン!セ P001) (単行本・ムック) / 養... |
「風に向かっていく時、鳥は高く舞い上がる。
問題にぶつかっていく時、人は大きく飛躍するんぜよ。」~坂本龍馬~
龍馬さん、たくさんいい言葉残してます。
オイラもまだまだ飛躍するぜよ、そう高くは舞い上がれないけど。
2011年10月22日
日本でいちばん大切にしたい会社
言葉にするのは簡単・実践は困難、でも実際に実行されている会社がある。
「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」というのがあって、
表彰の対象というのが、本当に大切にすべき「5つの条件」を守り、
地域社会の幸福を実現している企業かどうか?が判断されるのです。
その「5つの条件」というのが、
1.人員整理・会社都合による解雇をしていないこと
2.下請企業・仕入先企業へのコストダウンを強制していないこと
3・障害者雇用率は1.8%以上であること(常勤雇用56人以上の会社の場合)
4・経常利益が黒字経営であること(一過性の赤字を除く)
5・重大な労働災害がないこと
・・・という厳しいもの。
社員とその家族の幸福・外注先とその社員の幸福が大きな鍵となるのです。
こういうことを実践している企業を「日本でいちばん大切にしたい会社」として表彰します。
そして、栄えある第1回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で表彰されたのが、
未来工業株式会社・株式会社日本レーザー・株式会社大谷・東和組立株式会社・
有限会社おづつみ園・株式会社能作・新江州株式会社・株式会社福島屋。

▲中小企業庁長官賞表彰を受ける、株式会社日本レーザー

企業は経営トップの考え方次第で大きく変わる。
中小企業は規模は小さいなりに、経営者の影響力が早く深く浸透する。
社員満足の追求、それが顧客満足に繋がり、結果業績アップを生み出す。
社員やその周囲の人を幸せにしていれば、結果的に業績も上がっていく。
人を思いやる経営者がいる企業は、どの会社も輝くものを持っています。
従業員や外注先・仕入先、顧客・地域社会・株主さえも満足させ幸せにする、
まさに経営者と社員と地域が一体となった、英知と努力の結晶のような会社。
そんな大切な会社・幸せな会社が、この顕彰制度で1社でも増えていけば素晴らしい。
![]() 【送料無料】日本でいちばん大切にしたい会社 |
私利私欲しか頭に無く新人・中堅・ベテランまでもが辞めて行く、信頼されてない会社・・・
今いる従業員さえ生活の為と距離を置き、社員のやる気をそぎ泣かせている会社・・・
責任者としての役割が御座なりになっている会社や経営者に、見習って欲しいものです。
全体が無批判に右に倣えと無風状態になっている時こそ、会社は危機に向かっている。
異なる意見が飛び交い、それに耳を傾け他者を尊重する環境こそ大切に思えます。
「今日もみんなが楽しく労働中!」
人を幸せにしている、そんな夢みたいな会社は実在しているのですから。

「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」のHP
http://www.taisetu-taisyo.com/index.html
2011年10月21日
嬉しい褒め言葉
「さすがですね。」
「筋が(センスが)いいですねぇ。」
褒め言葉は、言われて悪い気はしません。
この2つの褒め言葉でグッ!と人間関係が良くなり、確実に努力し伸びるらしい。
運転しながらの記憶なのでさだかではありませんが、そんな話でした。
「褒めることの効能」というものは確かにあるようで、
その人の能力を引き出し、人付き合いも気持ちよく楽しめ、やる気が出るそうです。
女性の口説きのテクニックにも、売り込みにも応用が効きます。
![]() 【送料無料】斎藤一人幸せをよぶ魔法の言葉 |
子育て段階での「褒める」行為は、
子供の自己肯定力が増し自分に自信が持てるようになり生きる勇気さえ与えます。
褒める言葉が見つからない、どう褒めていいか解らない場合は、
抱きしめるだけでもいいそうですよ。
▲オイラも抱っこ
また強いチームワークや元気な組織を構築したい時も、
褒める言葉を増やし常に褒め言葉を人に投げかけることがポイントと言われます。
松下村塾で吉田松陰は弟子達が各々持っている長所を褒めて、
高杉晋作など維新の志士を養成した実績もあります。

▲有森裕子と言えば・・・
「自分で自分を褒めてあげたい。」
自分で自分を褒めるのも、脳でα波が出てリラックスできるようになる。
人が褒めなかったら、自分で褒めてやろう。
「頑張ったな、オイラ。」「頑張ったわ、わたし」何か不気味ですがね(^_^;・・・
必要以上に褒めちぎり相手を冷やかしたりけなしたりする「褒め殺し」や、
見え透いた「褒め言葉」には充分注意し見分ける判断力が必要です。
「褒める」ことは人間関係の潤滑油。
人生を豊かなものにしてくれる開運の「褒め言葉」。
褒められて喜ぶ人を見るのもいいが、褒める人の姿はもっと美しい。
2011年10月20日
松本清張と推理映画

「風の視線」(1963年) は、女性自身に1961年1月から約1年連載された小説。
人妻・亜矢子への愛を忘れ去るため、奈津井は亜矢子の紹介で千佳子と結婚する。
千佳子は亜矢子の夫と関係があり、空虚な気持の結婚だった・・・
![]() 【中古VHS】【5000円以上送料無料】【VHS】松本清張シリーズ「風の視線」/佐田啓二【中古】[☆2] |
北は青森・十三潟・仙台・松島・佐渡、南は大分国東半島を背景に
現代に蔓延る虚無と倦怠を織り交ぜながら、愛の葛藤を描く異色のロマン・・・
と言えば聞こえは良いが、これがまた突っ込み処満載!の不倫話のオンパレード。
人間関係ドロドロ、心はモヤモヤ、まさに女性週刊誌向け?
複雑怪奇な行動や入り混じる関連性に、思わずええ~っ?と仰け反ってしまいます。
原作者の松本清張が作家役で出演、しかも意外と出番が多い。
ヒッチコック辺りがよく演るチョイ役ではなく、しっかりとした台詞も役柄もある。
清張さんの顔を知らなければ普通に見過ごす自然な演技力と存在感、
これには正直驚かされ、この映画の一番の見所かも知れません(@_@)
▲意外な?演技力 松本清張
川頭義郎監督、佐田啓二・新珠三千代・岩下志麻・園井啓介出演の「風の視線」。
ある意味、変に面白い?松本清張作品です。

山田洋次監督の珍しいサスペンス映画「霧の旗」(1965年)。
原作が松本清張・脚本が橋本忍・撮影は高羽哲夫、
これだけのメンバーが揃うと、作品の出来は当然!名作誕生の方程式です。
出演は倍賞千恵子・滝沢修・露口茂・新珠三千代・近藤洋介・川津祐介。
新珠三千代さん、「風の視線」に続きえらく頑張ってますね。
兄が殺人容疑で捕えられ、無罪を信じる妹の桐子は九州から上京。
高名な弁護士大塚に調査を依頼する為だったが、すげなく断わられる。
兄は汚名を晴らせず獄死、桐子は大塚弁護士に対する執拗な復讐を始める・・・
▲意志の強さがありあり?桐子役の倍賞
弁護士大塚に兄の復讐を果たす、桐子役倍賞千恵子の執念深い演技力。
弁護士役滝沢修の老練な芸達者振りと後半の哀れさ、
昔TVでよく拝見していた近藤洋介の、好奇心溢れるマスコミ人間の軽やかさも好漢

ただ、これは原作のストーリーに起因する事ではあるのですが、
弁護士に兄の調査依頼を断られた桐子が
「金のない貧乏人は、諦めろと言うのですか?」と逆恨みに近い理由が話の発端にあり、
更に、弁護士の懇願を一度了承した彼女が追い討ちを食らわすラストの着地点が?
弁護士が人間的にそんなに悪い人ではないだけに、理不尽な展開の気がします。
![]() [1965年松竹]【VHS】松本清張シリーズ 霧の旗●監督:山田洋次//倍賞千恵子/滝沢修 【中古】(... |
「霧の旗」は1977年にも、百恵・友和黄金コンビで再映画化されています。

オイラの松本清張映画化ベスト5!
「ゼロの焦点」「張り込み」「疑惑」「黒い画集あるサラリーマンの証言」「砂の器」
![]() 【26%OFF】[DVD] 疑惑 |
▲コレ、オイラのお奨め作品です。
2011年10月19日
栄光の?ランキング
オイラのブログ「ホットな日々」が1位だってさ。
ハハハ、のらんばブログランキング見てビックリだぜい。
何かの冗談?
「世の中、オモロ~!」って奴?
「やったぜ!ベイビー」なんて言ってみたり(^-^)
ま、何か知らないうちに・・・って感じだよ。
棚から牡丹餅、次は宝くじの幸運


▲落ちてきた牡丹餅?
「アクセスアップするには、旬のネタ・流行りの話題を取り上げて。」
Web講座での小山先生の指導を受け、
たまたま前日にアップした「アントキノイノチ」がヒットしたのかな?
有難う、先生♪
「これじゃ、さだまさしと小山先生に足向けて寝られない。」なんて
古い慣用句持ち出して感謝したり(^_-)
とにかくめでたい事だし、今日は牡丹餅でお祝いだ!?
![]() 【送料無料】もっと人とお金が集まるブログの秘伝書 |
2011年10月18日
「アントキノイノチ」と連想ゲーム
小説のタイトルからして「アントキノイノチ」。
カタカナ表示は何故だろう?「あん時」って「あの時」のこと?・・・
![]() 【送料無料】アントキノイノチ |
「アントキノイノチ」読めば絶妙!ちゃんと回答が出てました(^_-)
高校時代に友人を亡くしたトラウマから心を壊してしまった男と心に深い傷を持つ女。
凄惨な過去を抱え他人と上手く関わることが出来ない二人が、
「遺品整理業」別名<天国の引っ越し屋さん>という職業を通じて出会い、
少しずつ生きる勇気や希望を取り戻していく・・・
実在の遺品整理業者「キーパーズ」がモデルとなっていて、
社長吉田太一の著者「遺品整理屋は見た!」が地井武男主演でTVドラマ化されたり、
現代が抱えてる孤独死・身内の自殺・負の遺産問題等といった
社会の病理を取り上げた特集記事やドキュメント番組で、注目を浴びています。

▲キーパーズ代表取締役 吉田太一氏
「一所懸命に生きた人は、一所懸命に死ぬことが出来る。人は生きたようにしか死ねない.。」
「生命の重さに差はないけど、生きる重さには差があるんだよ。」
「世間てのは馬鹿だよ。真実を曲げてでも、自らが期待する噂の方を信じ込もうとする。」
「人間って不思議なもんや。これで死んでも安心やと思うと、いっぺんに元気になる。」
「あなたのおっしゃってることに狂気の破綻はありません。それは心の葛藤って言うんです。
あなたの心は苦しんでいるでしょうが、異常ではありません。」
過去と向き合い乗り越えることでしか、新しい人生は開けない。
人生や命の尊さの意味も、気持ちを伝えることから始まる。
孤独死して死後1ヶ月も放置された現場の凄まじさ・遺族の悲しみ・仕事へのプライド、
お父さんの人柄や仕事仲間の素敵な人達、そして心に響く言葉。
生と死を見つめた重いテーマですが、さだワールドと言える魔法の世界が拡がっています。
岡田将生・榮倉奈々主演で映画化された「アントキノイノチ」、監督は瀬々敬久。
モントリオール映画祭では、革新的で質の高い作品としてイノベー ションアワード受賞。
この秋11月19日より全国公開されます。
▲心揺さぶる感動作と評判
「アントキノイノチ」をまだ読んでないあなた、「元気ですかぁ!」
「アントキノイノチ」から、何を連想しますか?
遺品整理のプロセンター「キーパーズ」の情報は、
http://www.keepers.jp/
![]() 【送料無料】遺品整理屋は見た! |
2011年10月17日
コスモス満開 白木峰
今が見頃の新聞記事に誘われ、諫早白木峰高原へコスモス見物。
オイラみたいに浮かれてやってくる輩が多いのか、
駐車場はほぼ満杯で空き待ち状態、周囲には特設露店が立ち並ぶ。

▲無料ってのが嬉しい、白木峰高原専用駐車場
ハイキング気分の親子連れ、車椅子を押しての親孝行家族、若いカップル(今だけさ!)、
弁当抱えてやって来ているグループも・・・楽しそう♪
コスモスも満開で見頃だが、橘湾を見下ろすロケーションも最高。

▲見頃は今週いっぱい?
皆さん思い出づくり?に必死、
「シャッター押して貰えませんか?」でインスタント・カメラマンも出没。
傾斜が多いんで、車椅子やお年寄りは大変そう。

秋はコスモス・春には菜の花に植え替えられ、施設管理の苦労がしのばれます。
端の方には草スキーが出来るスペースもあり、子供に人気。

▲眼下に橘湾・コスモス畑、そして草スキー

帰りは定番?今日は伊佐早温泉へ立ち寄り

ひと月に3回通うと1回無料のサービス実施中、近所の銭湯感覚?

▲二度目の伊佐早温泉
ビール傾けてる人が多いってことは、やはり地元の常連さん?
焼きそばが360円とは何ともリーズナブル!味は普通でしたが(^_^;
温泉は勿論、大きな銭湯はストレス解消にもいいそうです。
ストレス無くても通ってますが、温泉行けなくなると却ってストレス感じたり・・・?
2011年10月16日
柳ジョージと人生の交差点
暫く見ないなぁと思っていた時の訃報。まだ63歳、団塊の世代だ。

▲とても照れ屋さんだったらしい
学生時代にザ・ベンチャーズに影響されギターを始め、
伝説のGS「ザ・ゴールデン・カップス」のメンバーだったこともある。
憧れの存在だったレイ・チャールズとは日本武道館で共演。
渡英したり、大麻取締法違反で逮捕されたこともある。
和製クラプトンとも呼ばれ、アルバム「RAINY WOOD AVENUE」はオリコン1位を獲得。
資生堂のCMソング「微笑の法則」がシングルカットされ大ヒットした。
「雨に泣いている」も代表曲の一つだが、
司馬遼太郎の人気小説「竜馬がゆく」に感銘を受け、
山内容堂をイメージして生まれた「酔って候」は、お気に入りの一曲。
▲「竜馬がゆく」からインスパイアされ出来た「酔って候」
「柳ジョージ&レイニーウッド」の歌をよく聴いていたのは、まだカセット時代(^-^)
テープに録音しては巻き戻しながら何度も聴いていた。
ダウンタウンの松本人志が最初に買ったレコードが「柳ジョージ&レイニーウッド」。
(ちなみに、オイラは藤圭子のデビューLP「新宿の女」)
所ジョージの芸名は「所沢の柳ジョージ」から名付けられたらしい。
歴史・時代小説が好きな読書家でもあり、
酒と大人の男の世界を独特なボイスで歌う、味わいのある歌唱力が魅力だった。
![]() 【21%OFF】[CD] 柳ジョージ&レイニーウッド/ゴールデン☆ベスト 柳ジョージ&レイニーウッド ... |

昼過ぎから夢彩都へ買物

お隣のおくんち広場で開催中の「NBCラジフェス2011」を視察。
丁度ステージで「マンボ&浜やん」が演奏中、懐かしい(;_;)

▲西洋館時代、ライブでお世話になった「マンボ&浜やん」
協賛各社の露天で、クライアントの手伝いをしている昔の同僚とバッタリ!
事務所の近況や年末に誕生する第一子の話などしていると、
演奏を終えた浜やんが戻ってきて久々のハグ、今は大村が拠点らしい。
偶然や成り行きの妙味。
時代は少しずつ流れ、時に大きく変わる。
2011年10月15日
忘れられない歌・人・時代
今の人は多分、俳優やタレント・ナレーターとしての彼しか知らないのではないかな?

▲オレ様じゃなかった、レオ様
昔まだ放送局の自主規制が厳しい時代、彼がラジオのパーソナリティを始める時、
「俺(おれ)」と言う一人称が許されず「森本オレ」の芸名を提案しても駄目。
結局逆さまにした「森本レオ」の芸名になったという、今では信じられないような話。
深夜放送をよく聞いてた時代流れてたのが、森本レオの「親父にさよなら」。
http://youtu.be/49Dh96nYUxo
歌とも言えないが、親父への郷愁が溢れた今でも忘れられない一曲になっている。

「コント55号」と言えば、萩本欽一と坂上二郎のお笑いコンビ。
坂上二郎さんは「NHKのど自慢」で優勝し、歌手を目指して鹿児島から上京。
青木光一の付き人や島倉千代子の専属司会者をしていた時代もあった。
歌手を目指していただけに、歌は二枚目路線?の正統派。
学生時代を思い出させる、懐かしい二郎さんの歌が「学校の先生」。
▲誰にでも忘れられない先生がいる

今や演歌の代名詞!吉幾三。
青森県出身の演歌歌手・コミックソング歌手・作詞家・作曲家。
身体がデカイ割に、涙脆くて人情家で酒豪で下ネタ好き。
「雪国」「酒よ」「酔歌」「津軽平野」「おじさんサンバ」など名曲も多いが、
是非一度聴いてほしい一曲が「と・も・子・・・」。
遠藤周作の「私が棄てた女」の、野暮ったくも逞しい女主人公を想起させる「とも子」。
女の短くも可笑しくて儚い一生が歌い上げられて、忘れられません。
「俺ら東京さ行ぐだ」のミックス曲「おじさんは もう恋なんかしない」なんて迷曲?もあります。
2011年10月14日
下町ロケットにコロット参る
ワインや漬物みたいに熟成発酵させてた訳でもないのですが、
単行本で407ページ!の分厚い本、読む時間や覚悟が取れずにいました(^_^;
![]() 【送料無料選択可!】下町ロケット (単行本・ムック) / 池井戸潤 |
▲内容・ページ数など読み始めるのに覚悟が要る!?
直木賞受賞時にも紹介しましたが、作家池井戸潤氏は1963年生まれ。
慶大文卒、10年ほど三菱銀行に勤務した後に32歳で退職。
コンサルタント業などを経て35歳で小説家デビューした岐阜県出身の48歳。

▲池井戸潤氏 新しい企業小説の担い手
「その特許がなければロケットは飛ばない――。」
下町の中小企業が取得した主要商品のエンジンが特許侵害で訴えられる。
大企業の営業妨害に近い言いがかりと取引業者の撤退による経営難、
更に足元を見て貸し渋る銀行を巡る資金調達の苦労・・・
社外のみならず社内にも行く手を遮る人達がいて、
前半は腹立たしくも辛いトラブルが、これでもか!という位に連続発生する。
大企業や社長の遣り方に反発していた従業員が、
次第に自分達の会社や技術に誇りやプライドを持ち始め、
ラストには意地とプライドを賭けた戦いに働く人々が勝利する爽快感が待っている♪
池井戸氏前作の「空飛ぶタイヤ」と展開が酷似かな?のシーンもあります。
家族や従業員を守る為に、大企業や銀行相手に孤軍奮闘する社長&零細企業・・・
![]() 【送料無料】空飛ぶタイヤ |
▲こちらも直木賞候補になった感動作「空飛ぶタイヤ」
でも読み始めたら、止められない・止まらない♪ストーリー展開。
読了までの4時間余り、ジェットコースターで走り回った様な一気読み。
途中何度怒りに震え気分悪くなり、感激に打ち震えホロリ!としたことか・・・(ToT)
中小企業の誇り・社長や従業員のプライドが結実するエンディングが痛快です。
▲直木賞受賞の池井戸氏
「リスクのないところにビジネスがありますか?」
「ビジネスの経験から言って、早い返事はグッドニュースである事が多い。」
「ありがとうございます。ウチは、まさにその中小企業です。」
池井戸作品には、企業や仕事に情熱・誇りを持つ大切さと人情ドラマがあります。
世の中も、真面目に働く人・努力が報われる世の中であって欲しい。(^-^)
「仕事と伴侶、その2つさえ好きになれば人生は幸福だ。」作家:城山三郎
2011年10月13日
旬の話題わだい好き(^_^;
「コッコデショ、最後まで見ましたよ。樺島町まで付いて行きました。」
担当者が嬉しそうに話してくれた。
「コッコデショ」は、長崎くんちでも特に人気が高く、
36人の担ぎ手が約1トンの太鼓山を「コッコデショ!」の掛け声と一緒に
豪快に上空に放り上げ片手で受け止める、ダイナミックな演し物。

▲コッコデショ!
「あっ、自分も見ました。次は7年後、67歳まで生きてるかなぁ?」
なんて、しばし長崎くんちの話題で盛り上がりました。

大型商業施設「キャナルシティ博多」の来場者が2億人突破!のニュース。
開業から15年半での達成、ちなみに1億人突破には7年半掛かったらしい。
最近は天神地区の新施設やJR博多シティの開業等で厳しいそうだが、
ファッションを中心とした新館イーストビルを開業して復調の兆し。

▲9月末完成したキャナルシティ博多イーストビル
劇団四季の「オペラ座の怪人」「キャッツ」「美女と野獣」「ライオンキング」等・・・
キャナルで観劇した作品は多いし、長崎から30回位は通ってるはず?
憩いの広場「サンプラザステージ」では子供が学校のコンサートで演奏したし、
オイラも家族も一緒に通い育った商業ビル、想い出が蘇ります。

大分県の「湯布院絶叫大会」で、県議が絶叫手本を示す為に叫んだ言葉が
「セシウム牛はいりません!」
地元産牛肉の安全性をアピールする為だったらしいが、
気持ちは解るが「被災地への配慮が欲しい。」と議論を呼んでいる。

▲九州の中心で〇〇を叫ぶ!
正直者は馬鹿を見る。正直は阿呆の異名?
立場を弁えず何でも正直に言っていたのでは、逆に事を荒立ててしまう。
「病は口より入り、禍は口より出ず。」
立場はさておき、言いたい事も言えない世の中なんて・・・(^_^;

「秋入学」賛否拮抗。
東京大学が「秋入学」の導入検討へ着手を始めた。
背景に大学の国際化があり、欧米大学の主流が秋入学である事、
大学のレベルアップの為に留学生の受け入れ増加と送り出しを活発化する狙い。
高校卒業から入学までのブランク問題や就職時期・コストなど、クリアすべき課題も多い。
全てを国際化し横並びにする必要があるのか?
独自の文化やシステムがあってもいいのではないか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京セラやKDDIを設立した稲盛和夫氏の言葉
可能性とはつまり「未来の能力」のこと。
現在の能力で、できる・できないを判断してしまっては、
新しいことや困難なことは いつまでたってもやり遂げられません。
![]() 【送料無料】成功への情熱 |
2011年10月12日
なぞなぞの答えはなぞ?
そんな事考えながら、ネットサーフィンで発見!
「なぞなぞ」で使わないと駄目になる!頭脳の訓練です。
面白くて大人向きを選んだので、遊んでみて下さい。(^-^)

まずは、易しい初歩問題で頭慣らし。
①「5人でかくれんぼして2人見つかりました。残りは何人?」
【ヒント】 これくらいなら簡単?

▲泣いてんの?かくれんぼ!
どんな職業の人か「ズバリ当てましょう!」(こんな番組、昔ありましたね?)
②「外国製のものは好きじゃない、という人の職業は?」
【ヒント】 安心ですから・・・
③「予約を取るのが得意な人の職業は?」
【ヒント】 新大関に期待しましょう。
④「透明人間の職業は?」
【ヒント】 この回答、職業と言えるのかな?
![]() 【送料無料】ピンクレディ・ベスト全24曲 |
▲透明人間♪彼女達も歌ってました
ここからが本番?H(エッチ)な妄想膨らませて、ご回答下さい

⑤「ちんちん電車から「電車」をとると何が残る?」
【ヒント】 勿論、ご期待のモノではありません。
⑥「特急電車は、男でしょうか?女でしょうか?」
【ヒント】 早い!もヒントかな?
⑦「女の子が大人の女性になるのには、どれ位の期間が必要?」
【ヒント】 ちょっとヤバイ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが回答。カチンカチンの硬い頭も、解凍できたかな?
①の答 2人:ひとりは鬼だから
②の答 コックさん:こっくさん→こくさん→国産が好き
③の答 関取:予約を取る→席を取る→せきとり
④の答 無職:無色(むしよく)透明だから
⑤の答 線路と駅
⑥の答 男:駅(液)を飛ばすから!

⑦の答 ひと月:ひと突きで処女じゃなくなるから(^_^;
![]() 【送料無料】コミュニケ-ションを豊かにするなぞなぞゲ-ム集 |