2016年05月30日
守らない約束にイライラ
娘が教職やってる福岡・宗像の小学校の運動会。
先週土曜日予定だったので仕事で行けないと諦めていた処、
雨で順延になり今日月曜日に開催される事に。
それなら仕事も休み期間なんで、行ける!行こう!という事になった。
昨日の段階で息子を会社に送り出した後、
朝7時過ぎ位に車で出掛けようという話だったのに
もう直ぐ7時半だというのに家内はまだ床の中。起きて来ない
昨夜も好きな錦織君のテニス試合を夜中まで観戦していたので、
きっとお疲れ何だろう。

▲応援したいのはよく解るけど・・・
でも、約束は守れよな!とイライラ。
これじゃ、福岡迄の運転も精神上良くない!?
「独りで行こうかな?」と思案中。
先週土曜日予定だったので仕事で行けないと諦めていた処、
雨で順延になり今日月曜日に開催される事に。
それなら仕事も休み期間なんで、行ける!行こう!という事になった。
昨日の段階で息子を会社に送り出した後、
朝7時過ぎ位に車で出掛けようという話だったのに
もう直ぐ7時半だというのに家内はまだ床の中。起きて来ない

昨夜も好きな錦織君のテニス試合を夜中まで観戦していたので、
きっとお疲れ何だろう。

▲応援したいのはよく解るけど・・・
でも、約束は守れよな!とイライラ。
これじゃ、福岡迄の運転も精神上良くない!?
「独りで行こうかな?」と思案中。
2016年02月12日
旅は夫婦連れ・日々是好日
先月29日は大分日田~福岡大川巡りの「バス旅行」、
今月6・7日の土・日に福岡へ「宗像フィルコンサート」に行って帰って来たばかり。
そして昨日11日(木・祝日)は先輩T夫婦と我が夫婦の4人で、
彼等が買った〈プリウスPHV〉「新車体験ドライブ」で北九州門司~下関~田川へ。

▲低燃費のプリウスが充電も出来る様に進化した〈プリウスRHV〉
普段の休日なら午前中は布団の中でゴロゴロ状態だというのに、
「朝8時に迎えに来るけん」の電話で、我が家特例の早起き!(やれば出来るじゃん)
日頃の行いが良いのか?天気もこれ以上ない快晴のドライブ日和♪
まずはT氏初めてと言う「門司港レトロ地区」散策へ。

▲「何でバナナ?」と思わせるのも一つのPR
昔輸入バナナは台湾を通して門司港に入って来ており、
バナナの叩き売り発祥の地とかでバナナ関係の像やお土産物も多い。
お昼は野菜や鶏肉や合挽と、種類もいろいろある門司港名物「焼きカレー」。
「ごはんの上にカレー、それにチーズと玉子をのせオーブンで焼く」
これがオーソドックスな〈焼きカレー〉で、美味な料理を楽しむ。

▲こんな「焼きカレーマップ」があるので便利
天気は良いがまだ2月、海風は流石にまだ冷たく寒い。
こういう海沿いの施設は冬場をどう乗り切るか?がネックとなり、大変だろう。
次は関門海峡を歩いて渡ろうと「関門トンネル人道」へ。
関門トンネルは1958年に21年という歳月を掛けて完成したという。

▲ここから海底約60mの地下道へ
長さ780mの通路を歩いて行くと、そこは山口県下関市。

▲海底の県境。下関市と北九州市を結ぶ「関門トンネル人道」
下関では、壇ノ浦の戦いで入水した〈安徳天皇〉御影堂がある「赤間神宮」へ。

▲まさに「竜宮殿」の赤間神宮。結婚式も挙げられる。 By 赤間神宮HPより
平家一門14名を祀る供養塔もあり、小泉八雲で有名な「耳なし芳一」の舞台。
「耳なし芳一」の木彫り像も鎮座している。
帰りは北九州を田川まで下って、「源じいの森温泉」を楽しむ。
田川郡赤村あげての大施設なんだろう、
温泉だけでなくロッジ・バンガロー・ガーデンホーム・キャンプ場等も併設。
場所は片田舎でも、祝日もあってか人も車も多く活況。
ここのレストラン「星垂(ほたる)」で頂いた料理が、超豪華版なのに超廉価!

▲「健康ヘルシー御膳」これで1080円!
このメニュー数とボリュームだと、街中で2000円以上は必至!?
何とも有難いお徳感と味を腹いっぱい味わって、今回の旅はいよいよ帰路へ。
自宅到着が夜10時前、約12時間の北九州方面へのドライヴ。
車内では普段聞けない話せない意外な自叙話や驚きの暴露話もあったりして、
心地良い疲れと満足感の一日に感謝♪感謝♪の〈日々是好日〉。
ここ数日間九州を飛び回った感じもするので、暫くは地味な暮らしを・・・
今月6・7日の土・日に福岡へ「宗像フィルコンサート」に行って帰って来たばかり。
そして昨日11日(木・祝日)は先輩T夫婦と我が夫婦の4人で、
彼等が買った〈プリウスPHV〉「新車体験ドライブ」で北九州門司~下関~田川へ。

▲低燃費のプリウスが充電も出来る様に進化した〈プリウスRHV〉
普段の休日なら午前中は布団の中でゴロゴロ状態だというのに、
「朝8時に迎えに来るけん」の電話で、我が家特例の早起き!(やれば出来るじゃん)
日頃の行いが良いのか?天気もこれ以上ない快晴のドライブ日和♪
まずはT氏初めてと言う「門司港レトロ地区」散策へ。

▲「何でバナナ?」と思わせるのも一つのPR
昔輸入バナナは台湾を通して門司港に入って来ており、
バナナの叩き売り発祥の地とかでバナナ関係の像やお土産物も多い。
お昼は野菜や鶏肉や合挽と、種類もいろいろある門司港名物「焼きカレー」。
「ごはんの上にカレー、それにチーズと玉子をのせオーブンで焼く」
これがオーソドックスな〈焼きカレー〉で、美味な料理を楽しむ。

▲こんな「焼きカレーマップ」があるので便利
天気は良いがまだ2月、海風は流石にまだ冷たく寒い。
こういう海沿いの施設は冬場をどう乗り切るか?がネックとなり、大変だろう。
次は関門海峡を歩いて渡ろうと「関門トンネル人道」へ。
関門トンネルは1958年に21年という歳月を掛けて完成したという。

▲ここから海底約60mの地下道へ
長さ780mの通路を歩いて行くと、そこは山口県下関市。

▲海底の県境。下関市と北九州市を結ぶ「関門トンネル人道」
下関では、壇ノ浦の戦いで入水した〈安徳天皇〉御影堂がある「赤間神宮」へ。

▲まさに「竜宮殿」の赤間神宮。結婚式も挙げられる。 By 赤間神宮HPより
平家一門14名を祀る供養塔もあり、小泉八雲で有名な「耳なし芳一」の舞台。
「耳なし芳一」の木彫り像も鎮座している。
帰りは北九州を田川まで下って、「源じいの森温泉」を楽しむ。
田川郡赤村あげての大施設なんだろう、
温泉だけでなくロッジ・バンガロー・ガーデンホーム・キャンプ場等も併設。
場所は片田舎でも、祝日もあってか人も車も多く活況。
ここのレストラン「星垂(ほたる)」で頂いた料理が、超豪華版なのに超廉価!

▲「健康ヘルシー御膳」これで1080円!
このメニュー数とボリュームだと、街中で2000円以上は必至!?
何とも有難いお徳感と味を腹いっぱい味わって、今回の旅はいよいよ帰路へ。
自宅到着が夜10時前、約12時間の北九州方面へのドライヴ。
車内では普段聞けない話せない意外な自叙話や驚きの暴露話もあったりして、
心地良い疲れと満足感の一日に感謝♪感謝♪の〈日々是好日〉。
ここ数日間九州を飛び回った感じもするので、暫くは地味な暮らしを・・・
2015年10月30日
従兄と運命共同ドライブ
平戸~佐世保~五島と悠悠自適に九州旅をしている従兄が、28日我が家へ到着。
3日目の朝のJRを見送る迄、怒涛の日々を過ごした。
到着したのが28日の夕方、今年のGWに挙げた娘の結婚式以来の再会。
まずは従兄の懐かしい家跡をスタートに、長崎市内から島原半島へ。
動く~走る~見る~喋る~食べる~入浴~呑む・・・の五感フル活動。

▲故郷は橘湾を囲む風光明媚な地形
28日(水曜日)
◎約50年前に引っ越して行った東町生家跡(僅かな面影が・・・)
↓
◎県内屈指の規模を誇る人工海水浴場「結の浜マリンパーク」

↓
◎ペーロンやふぐ養殖・牧島流鯵茶漬けで有名な「牧島」
29日(木曜日)
◎愛野町ファージーアイス
↓
◎未だ係争中で揺らいでいる諫早湾干拓事業「堤防道路」(全長約7キロ)

↓
◎小浜の新名所「海鮮市場 蒸し釜や」 新鮮な魚介類が豊富!

↓
◎紅葉で賑わう「仁田峠」で大自然を満喫。
駐車場は平日なのにほぼ満杯。

▲普賢岳噴火で出来た「平成新山」は1996年に命名され1483m
↓
◎一個70円の温泉卵試食
↓
◎「雲仙富貴屋」で乳白の湯温泉入浴

↓
◎創業148年の伝統の味「吉宗」で「元祖茶碗むし」+「蒸し寿司」を舌鼓
↓
◎香港・モナコ・長崎の「世界新三大夜景」の一つ稲佐山登頂
↓
◎飲む時はいつもの終着駅:スナック「ア〇ン」
30日(金曜日)
◎10時20分発のJR見送り、お土産は彼が大好きな長崎の蒲鉾。
取り敢えず福岡へ行き、福岡空港から東京~千葉へ。
帰ったら、早速土曜日にゴルフ予定だとか。
密着した3日間だったので、別れには一抹の寂しさが・・・
今夜は夜勤、日常の生活へやっと?戻る。
3日目の朝のJRを見送る迄、怒涛の日々を過ごした。
到着したのが28日の夕方、今年のGWに挙げた娘の結婚式以来の再会。
まずは従兄の懐かしい家跡をスタートに、長崎市内から島原半島へ。
動く~走る~見る~喋る~食べる~入浴~呑む・・・の五感フル活動。

▲故郷は橘湾を囲む風光明媚な地形
28日(水曜日)
◎約50年前に引っ越して行った東町生家跡(僅かな面影が・・・)
↓
◎県内屈指の規模を誇る人工海水浴場「結の浜マリンパーク」

↓
◎ペーロンやふぐ養殖・牧島流鯵茶漬けで有名な「牧島」
29日(木曜日)
◎愛野町ファージーアイス
↓
◎未だ係争中で揺らいでいる諫早湾干拓事業「堤防道路」(全長約7キロ)

↓
◎小浜の新名所「海鮮市場 蒸し釜や」 新鮮な魚介類が豊富!

↓
◎紅葉で賑わう「仁田峠」で大自然を満喫。
駐車場は平日なのにほぼ満杯。

▲普賢岳噴火で出来た「平成新山」は1996年に命名され1483m
↓
◎一個70円の温泉卵試食
↓
◎「雲仙富貴屋」で乳白の湯温泉入浴

↓
◎創業148年の伝統の味「吉宗」で「元祖茶碗むし」+「蒸し寿司」を舌鼓
↓
◎香港・モナコ・長崎の「世界新三大夜景」の一つ稲佐山登頂
↓
◎飲む時はいつもの終着駅:スナック「ア〇ン」
30日(金曜日)
◎10時20分発のJR見送り、お土産は彼が大好きな長崎の蒲鉾。
取り敢えず福岡へ行き、福岡空港から東京~千葉へ。
帰ったら、早速土曜日にゴルフ予定だとか。
密着した3日間だったので、別れには一抹の寂しさが・・・
今夜は夜勤、日常の生活へやっと?戻る。
2015年09月22日
中津の唐揚げ店は行列だ!
20日(日)、娘の宗像ユリックスでの「宗像フィル定期演奏会」を鑑賞。

▲開始前のロビーコンサート
ベートーベンの「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37」
チャイコフスキー「交響曲第6番 ロ短調 Op.75 悲愴」
曲目も60名以上のオケ数の音色も久々で、心地良いものだった。
ネットやCDでなくホールで、肌で感じる生演奏の贅沢さは何物にも変え難い。
「悲愴」の最後の音が鳴り止んだ後も誰一人拍手もせず、
静寂が続いたという伝説のエンディングには確かに気を滅入らせる要素がある。

▲「宗像フィル定期演奏会」プログラム
コンサートが終わった夕方から「大分の唐揚げを食べたい」の気紛れな一言で、
飯塚を通り山間を抜けて宿泊予約もしてない大分方面へドライブ。
暗くなった日田から大分高速道に乗り、別府で給油・晩飯。
取り敢えず温泉に浸かり、24時間営業の温泉に泊まろ!としたが何処も満員。
唐揚げの本場:中津へ行く途中で、やっと見つけたホテル着が夜中1時過ぎ。
何処に泊まるか?何に出会うか?何が起きるか?
解らないのが旅の醍醐味!?(なんちゃって
)
中津へ行くならと途上にある多くの唐揚げ店を横目に見ながら、
菊池寛の「恩讐の彼方に」で有名な〈青の洞門〉、
116mの八連アーチ石造橋が美しい〈耶馬渓橋=オランダ橋〉、
一万円紙幣の肖像にもなっている福沢諭吉の〈旧居・記念館〉、
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で注目の〈中津城〉等にも立寄る。

▲耶馬渓橋 中津耶馬溪観光協会HPより
旅の目的の唐揚げ店は、日本唐揚協会主催「からあげグランプリ」の
しょうゆだれ部門最高金賞受賞の〈鳥しん〉と、
塩だれ部門5年連続最高金賞受賞の〈もり山〉の2店。
どっちも揚げたてで美味しかったが、好みは〈しょうゆだれ〉かな?

▲パンフの広告で「鳥しん」「もり山」を目指す
シルバーウィークの為でもあるが駐車場は満杯で道路にはみ出したり、
店内ではお客さんが並び整理券配布したりと、
地元大分の唐揚げの人気を再確認した旅立った。

▲開始前のロビーコンサート
ベートーベンの「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37」
チャイコフスキー「交響曲第6番 ロ短調 Op.75 悲愴」
曲目も60名以上のオケ数の音色も久々で、心地良いものだった。
ネットやCDでなくホールで、肌で感じる生演奏の贅沢さは何物にも変え難い。
「悲愴」の最後の音が鳴り止んだ後も誰一人拍手もせず、
静寂が続いたという伝説のエンディングには確かに気を滅入らせる要素がある。

▲「宗像フィル定期演奏会」プログラム
コンサートが終わった夕方から「大分の唐揚げを食べたい」の気紛れな一言で、
飯塚を通り山間を抜けて宿泊予約もしてない大分方面へドライブ。
暗くなった日田から大分高速道に乗り、別府で給油・晩飯。
取り敢えず温泉に浸かり、24時間営業の温泉に泊まろ!としたが何処も満員。
唐揚げの本場:中津へ行く途中で、やっと見つけたホテル着が夜中1時過ぎ。
何処に泊まるか?何に出会うか?何が起きるか?
解らないのが旅の醍醐味!?(なんちゃって

中津へ行くならと途上にある多くの唐揚げ店を横目に見ながら、
菊池寛の「恩讐の彼方に」で有名な〈青の洞門〉、
116mの八連アーチ石造橋が美しい〈耶馬渓橋=オランダ橋〉、
一万円紙幣の肖像にもなっている福沢諭吉の〈旧居・記念館〉、
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で注目の〈中津城〉等にも立寄る。

▲耶馬渓橋 中津耶馬溪観光協会HPより
旅の目的の唐揚げ店は、日本唐揚協会主催「からあげグランプリ」の
しょうゆだれ部門最高金賞受賞の〈鳥しん〉と、
塩だれ部門5年連続最高金賞受賞の〈もり山〉の2店。
どっちも揚げたてで美味しかったが、好みは〈しょうゆだれ〉かな?

▲パンフの広告で「鳥しん」「もり山」を目指す
シルバーウィークの為でもあるが駐車場は満杯で道路にはみ出したり、
店内ではお客さんが並び整理券配布したりと、
地元大分の唐揚げの人気を再確認した旅立った。
2015年09月06日
体力勝負の日帰り旅行
朝8時に夜勤の仕事を終え、諫早から長崎へ。
途中ガソリンスタンドに立ち寄り、旅行の為愛車へ燃料補給と整備依頼。
自宅到着が朝9時前後、直ぐ支度して10時の待ち合わせ場所へとんぼ返り。
映画仲間とその連れ5人での今日の行く先は、長崎~福岡~北九州。
まずはヤフオクドームで14時からの〈ソフトバンク VS 楽天〉観戦。
行きはJR組3人と自家用車組2人の二手に分かれ、ドームで合体。
我々は長崎道~九州道~都市高速を通り、ヤフオクドーム到着が午後1時過ぎ。
途上での事故渋滞や金立PAでの休憩で、ちょっと時間取り過ぎたかな?
久々のソフトバンク観戦に萌え~♪

▲最初は静かなスタートだったが・・・
観客数は発表で38,500人の超満員。
試合中にもいろんなイベントやパフォーマンスが催され、
綺麗な屋内大型映像システム「ホークスビジョン」が試合を盛り上げる。
後部座席の親切なお客さんから、
何と!余った分?の豪華な幕の内弁当の差し入れがあったり・・・

▲早速、貰った幕の内弁当をたいらげての観戦

▲超満員の外野席での応援が楽しそうだった

▲ラッキー7恒例の黄色い風船飛ばし♪
前日は無念の逆転負けで終わったが、
この日は松田・内川の2本のホームランも飛び出し、
終わってみれば〈7-0〉のソフトバンクの一方的勝利!

▲接戦を期待したが・・・
陰乍ら応援している楽天にとっては、いい処無しの残念な結果だった。

▲お立ち台インタビュー

▲勝利の風船飛ばしは白星の?白
球場出たのが17時半、外に出てみれば小雨交じりの生憎の天気。
駐車場を脱出するのに30分以上掛かってしまうロス。

そこから皆で車に乗り込み、北九州〈小倉コロナワールド〉へ移動。
20時50分からの〈4DX〉初体験に間に合わねばならない!
◎4DX体験が出来る小倉コロナワールド
http://www.4dx.korona.co.jp/
4DX®とは、3Dよりもっと進んだ「体感型4D」の最新劇場上映システム。
座席が作品中のシーンと完璧にリンクし、前後上下左右へ稼働。
また、風・水(ミスト)・香り・煙りなどの各種演出が体感できるアトラクション。

▲映画ファンには一度は体験、実感して欲しい〈4DX〉
雨の中迷いつつ、20時過ぎに〈小倉コロナワールド〉へ到着。
間に合った!とホッとして入場券を買おうとしたら、又々のアクシデント。
何と!20時50分4DX上映「ジュラシック・ワールド」はチケット完売。
翌日には仕事があるのに「折角、ここまで来たんだから!」と、
次回上映の23時20分スタートのチケット購入。
思わぬ時間の余裕が出来たので、ビル内の施設で晩飯食ったり仮眠取ったり・・・
温泉施設もあったので、次回は是非!
「ジュラシック・ワールド」は一度見ていたのだが、
4DX上映「ジュラシック・ワールド」はそれも忘れさせてくれる程の興奮!

▲4DX体験にピッタリあった「ジュラシック・ワールド」
空中撮影時には座席が傾斜する疑似飛行体験、
水中や水飛沫を上げるシーンでは突然のミスト噴射で濡れたり、
恐竜達のバトルシーンでは座席の振動やあらゆる装置が稼働してシーンを演出。
映画のストーリーより、いろんなアトラクションを楽しんでしまった。
しかも映画は吹替え版、字幕だと座席が揺れてよく読めないのかも?
◎映画「ジュラシック・ワールド」日本版予告編
映画の終了時間が夜中1時半。
それから小倉宿泊組とその日仕事の帰宅組の2班に分かれ、
自分等2人は24時間営業のガソリンスタンドで補給をして長崎へ。
自宅へ辿り着いたのが朝5時半、直ぐに爆睡状態・・・
ちょっとバタバタのアクシデントに見舞われた一日だけのチョイ旅だっだが、
共有体験やいろんな出来事で得た仲間意識が楽しいひと時だった♪
いやー、生きてればいろんな面白い体験が出来るなぁ♪
途中ガソリンスタンドに立ち寄り、旅行の為愛車へ燃料補給と整備依頼。
自宅到着が朝9時前後、直ぐ支度して10時の待ち合わせ場所へとんぼ返り。
映画仲間とその連れ5人での今日の行く先は、長崎~福岡~北九州。
まずはヤフオクドームで14時からの〈ソフトバンク VS 楽天〉観戦。
行きはJR組3人と自家用車組2人の二手に分かれ、ドームで合体。
我々は長崎道~九州道~都市高速を通り、ヤフオクドーム到着が午後1時過ぎ。
途上での事故渋滞や金立PAでの休憩で、ちょっと時間取り過ぎたかな?
久々のソフトバンク観戦に萌え~♪

▲最初は静かなスタートだったが・・・
観客数は発表で38,500人の超満員。
試合中にもいろんなイベントやパフォーマンスが催され、
綺麗な屋内大型映像システム「ホークスビジョン」が試合を盛り上げる。
後部座席の親切なお客さんから、
何と!余った分?の豪華な幕の内弁当の差し入れがあったり・・・

▲早速、貰った幕の内弁当をたいらげての観戦

▲超満員の外野席での応援が楽しそうだった

▲ラッキー7恒例の黄色い風船飛ばし♪
前日は無念の逆転負けで終わったが、
この日は松田・内川の2本のホームランも飛び出し、
終わってみれば〈7-0〉のソフトバンクの一方的勝利!

▲接戦を期待したが・・・
陰乍ら応援している楽天にとっては、いい処無しの残念な結果だった。
▲お立ち台インタビュー
▲勝利の風船飛ばしは白星の?白
球場出たのが17時半、外に出てみれば小雨交じりの生憎の天気。
駐車場を脱出するのに30分以上掛かってしまうロス。

そこから皆で車に乗り込み、北九州〈小倉コロナワールド〉へ移動。
20時50分からの〈4DX〉初体験に間に合わねばならない!
◎4DX体験が出来る小倉コロナワールド
http://www.4dx.korona.co.jp/
4DX®とは、3Dよりもっと進んだ「体感型4D」の最新劇場上映システム。
座席が作品中のシーンと完璧にリンクし、前後上下左右へ稼働。
また、風・水(ミスト)・香り・煙りなどの各種演出が体感できるアトラクション。

▲映画ファンには一度は体験、実感して欲しい〈4DX〉
雨の中迷いつつ、20時過ぎに〈小倉コロナワールド〉へ到着。
間に合った!とホッとして入場券を買おうとしたら、又々のアクシデント。
何と!20時50分4DX上映「ジュラシック・ワールド」はチケット完売。
翌日には仕事があるのに「折角、ここまで来たんだから!」と、
次回上映の23時20分スタートのチケット購入。
思わぬ時間の余裕が出来たので、ビル内の施設で晩飯食ったり仮眠取ったり・・・
温泉施設もあったので、次回は是非!
「ジュラシック・ワールド」は一度見ていたのだが、
4DX上映「ジュラシック・ワールド」はそれも忘れさせてくれる程の興奮!

▲4DX体験にピッタリあった「ジュラシック・ワールド」
空中撮影時には座席が傾斜する疑似飛行体験、
水中や水飛沫を上げるシーンでは突然のミスト噴射で濡れたり、
恐竜達のバトルシーンでは座席の振動やあらゆる装置が稼働してシーンを演出。
映画のストーリーより、いろんなアトラクションを楽しんでしまった。
しかも映画は吹替え版、字幕だと座席が揺れてよく読めないのかも?
◎映画「ジュラシック・ワールド」日本版予告編
映画の終了時間が夜中1時半。
それから小倉宿泊組とその日仕事の帰宅組の2班に分かれ、
自分等2人は24時間営業のガソリンスタンドで補給をして長崎へ。
自宅へ辿り着いたのが朝5時半、直ぐに爆睡状態・・・
ちょっとバタバタのアクシデントに見舞われた一日だけのチョイ旅だっだが、
共有体験やいろんな出来事で得た仲間意識が楽しいひと時だった♪
いやー、生きてればいろんな面白い体験が出来るなぁ♪
2015年05月09日
天気の良い日は陽を浴びて♪
8日の朝11時頃網場方面で火事が発生し、
地域への緊急連絡放送や消防車のサイレンが騒々しかった。
華道講座を早目に終えた嫁さんの「ランチを外で!」の提案に乗り、
ララコープ矢上店で日用品とお弁当を買い網場方面へ。
春日から標高278mの金比羅岳へ車で上る。
本通りから抜けたら道は狭くなり、土道には枯葉や野草が生い茂る。
ちょっと歩けば嫌いな蛇もいるんだろうな・・・と思いつつ、
到着した久々の金比羅山は景色も爽快で心地良い。

橘湾の海向こうには天草が見え、
なだらかな草原に車を停めた光景はCMのワンシーンみたいだ。
もう十数年乗り継いでいる愛車のキューブも、一見新車如きに見える。

▲ランチを食したのはかなりの山奥
新鮮な空気の中でランチを戴き、帰りに網場の火事現場を視察。
黄色い立入禁止のテープが貼ってある現場に近付くと、
何処からか「〇〇〇〇く~ん」と呼ぶ声がする。
同級生のWさんだった。
腰を痛めて、今は外出も杖を突いているという。
火元の家は2階建てで、玄関から2階部分がほぼ延焼。
5人住まいで留守中の出火、ペットの犬がいたが助かったらしい。
犠牲者が出なかった事と、隣接する家に延焼しなかったのが幸運だった♪
Wさんとは、今後の同窓会の話等をして別れた。
神戸にいる大学の同級生も先日喀血して10日程入院したと言うし、
同世代もいよいよ身体の不調をきたす時代に突入してきたのかな?
地域への緊急連絡放送や消防車のサイレンが騒々しかった。
華道講座を早目に終えた嫁さんの「ランチを外で!」の提案に乗り、
ララコープ矢上店で日用品とお弁当を買い網場方面へ。
春日から標高278mの金比羅岳へ車で上る。
本通りから抜けたら道は狭くなり、土道には枯葉や野草が生い茂る。
ちょっと歩けば嫌いな蛇もいるんだろうな・・・と思いつつ、
到着した久々の金比羅山は景色も爽快で心地良い。
橘湾の海向こうには天草が見え、
なだらかな草原に車を停めた光景はCMのワンシーンみたいだ。
もう十数年乗り継いでいる愛車のキューブも、一見新車如きに見える。

▲ランチを食したのはかなりの山奥
新鮮な空気の中でランチを戴き、帰りに網場の火事現場を視察。
黄色い立入禁止のテープが貼ってある現場に近付くと、
何処からか「〇〇〇〇く~ん」と呼ぶ声がする。
同級生のWさんだった。
腰を痛めて、今は外出も杖を突いているという。
火元の家は2階建てで、玄関から2階部分がほぼ延焼。
5人住まいで留守中の出火、ペットの犬がいたが助かったらしい。
犠牲者が出なかった事と、隣接する家に延焼しなかったのが幸運だった♪
Wさんとは、今後の同窓会の話等をして別れた。
神戸にいる大学の同級生も先日喀血して10日程入院したと言うし、
同世代もいよいよ身体の不調をきたす時代に突入してきたのかな?
2015年03月02日
アイドルならぬ、絶景をオカズに♪
朝から銀行と買物ついでにスーパーへ行くと、
あまりに天気が良かったので「外でランチする?」って事になった。
こういう時の話は早い。
早速好みのお弁当を夫々選んで買い込み温め、網場~春日方面へ。
「何処かいい休憩所はないか?」と対岸に矢上ニュータウンと普賢山を観乍ら、
左手に拡がって行く橘湾添いのルートを車で上って行く。

▲ああ、絶景のヒガナガ地区♪
「この辺りで・・・」と眼下に青い海を見下ろすカーブ地点に到達。
道路の路肩が広くなっていて、そこには既に駐車中の車が一台。
スペースが結構あったので、その後ろに愛車を付ける。
ここでなら橘湾の絶景もオカズに、ランチが出来る♪
関係ないけど?〈グラビアアイドルを今夜のコカズに〉なんて時代も・・・

▲向こうに見えるは島原半島の小浜辺りか・・・
新鮮な橘湾の風を受けたい気分だが、
連れが花粉症と言うので窓は開けられない。
風通しのないまま景色を眺めつつ温かいお弁当やお茶を戴くが、
日差しが強烈で次第にポカポカと暑くなる。
ランチを食べ終わる頃になると暑さもほぼ限界になり、
連れがマスクをはめてやっと窓の解放。
爽やかな風が・・・と思っていたけど、さすがに3月初旬の風もまだ冷たい。
隠れてはいるが、確かこのカーブ下付近に「ルイ14世岩」もあったはず。
◎奇岩?珍百景?「ルイ14世岩」
http://hayaoki1951.noramba.net/e238537.html
長崎市内からバスで帰る時、古い日見トンネルを抜けると
三方を山に囲まれ波光煌めく橘湾が見えてくる景色が昔から好きだった。
近くでこんな大自然に恵まれた恩恵を、有難く感じたお昼時だった。
あまりに天気が良かったので「外でランチする?」って事になった。
こういう時の話は早い。
早速好みのお弁当を夫々選んで買い込み温め、網場~春日方面へ。
「何処かいい休憩所はないか?」と対岸に矢上ニュータウンと普賢山を観乍ら、
左手に拡がって行く橘湾添いのルートを車で上って行く。

▲ああ、絶景のヒガナガ地区♪
「この辺りで・・・」と眼下に青い海を見下ろすカーブ地点に到達。
道路の路肩が広くなっていて、そこには既に駐車中の車が一台。
スペースが結構あったので、その後ろに愛車を付ける。
ここでなら橘湾の絶景もオカズに、ランチが出来る♪
関係ないけど?〈グラビアアイドルを今夜のコカズに〉なんて時代も・・・


▲向こうに見えるは島原半島の小浜辺りか・・・
新鮮な橘湾の風を受けたい気分だが、
連れが花粉症と言うので窓は開けられない。
風通しのないまま景色を眺めつつ温かいお弁当やお茶を戴くが、
日差しが強烈で次第にポカポカと暑くなる。
ランチを食べ終わる頃になると暑さもほぼ限界になり、
連れがマスクをはめてやっと窓の解放。
爽やかな風が・・・と思っていたけど、さすがに3月初旬の風もまだ冷たい。
隠れてはいるが、確かこのカーブ下付近に「ルイ14世岩」もあったはず。
◎奇岩?珍百景?「ルイ14世岩」
http://hayaoki1951.noramba.net/e238537.html
長崎市内からバスで帰る時、古い日見トンネルを抜けると
三方を山に囲まれ波光煌めく橘湾が見えてくる景色が昔から好きだった。
近くでこんな大自然に恵まれた恩恵を、有難く感じたお昼時だった。
2015年02月12日
通勤途中の密かな愉しみ「今夜もオトパラ!」
夜の通勤途中で、カーラジオから流れてくる番組が面白い。
月~木曜日が「上柳昌彦と松本秀夫 今夜もオトパラ!」。
金曜日には「六角精児と煙山光紀 今夜もオトパラ!」で放送中。
毎日聴いてる訳じゃないんだけどね(^_^;
番組タイトルの「オトパラ!」の意味は、
「オトナのパラダイス」「オトのパラダイス」「オトコのパラダイス」を含む略語。
まぁ、楽しめるモノの寄せ集め番組ってことかな?

「オトナによるオトナの為の番組」として、
「年齢を重ねたからこそ分かるオトナの楽しみ」を追求するコンセプト。
だから年輪世代の我々が対象の番組とも言えるだろう。
例えば運転しながらとか料理しながら聴くことが出来るラジオだけれど、
聴き流すだけでは勿体ない様な情報もある。

〈目指せ、プレイボーイ!〉コーナーで、「こういう男こそプレイボーイだ!」という
「プレイボーイならではの特徴」がラジオ聴取者から寄せられた。
◎普通のオヤジはオートロックなのに、
鍵を持たずに部屋を出てしまいホテルを締め出される。(※結構いるいる!)
〈プレイボーイ〉は、ホテルのバーのカウンターで
「今日、部屋を取ってあるんだ」と部屋のキーを女性に渡す。
◎普通のオヤジは、温泉に行ったら秘宝館に寄って盛り上がる。
〈プレイボーイ〉は、温泉に行ったら貸し切り温泉で彼女と盛り上がる。
◎普通のオヤジは、酔って入った店でぼったくりに会う。
〈プレイボーイ〉は、たまたま入ったバーで運命の女性と出会う・・・

▲昔、こんな雑誌もあったなぁ
一度ラジオで、この「今夜もオトパラ!」を聴いてみて下さい。
キャスターの柔和なヴォイス・面白い話題・ホットな雰囲気に憑りつかれるかも!?
月~木曜日が「上柳昌彦と松本秀夫 今夜もオトパラ!」。
金曜日には「六角精児と煙山光紀 今夜もオトパラ!」で放送中。
毎日聴いてる訳じゃないんだけどね(^_^;
番組タイトルの「オトパラ!」の意味は、
「オトナのパラダイス」「オトのパラダイス」「オトコのパラダイス」を含む略語。
まぁ、楽しめるモノの寄せ集め番組ってことかな?

「オトナによるオトナの為の番組」として、
「年齢を重ねたからこそ分かるオトナの楽しみ」を追求するコンセプト。
だから年輪世代の我々が対象の番組とも言えるだろう。
例えば運転しながらとか料理しながら聴くことが出来るラジオだけれど、
聴き流すだけでは勿体ない様な情報もある。

〈目指せ、プレイボーイ!〉コーナーで、「こういう男こそプレイボーイだ!」という
「プレイボーイならではの特徴」がラジオ聴取者から寄せられた。
◎普通のオヤジはオートロックなのに、
鍵を持たずに部屋を出てしまいホテルを締め出される。(※結構いるいる!)
〈プレイボーイ〉は、ホテルのバーのカウンターで
「今日、部屋を取ってあるんだ」と部屋のキーを女性に渡す。
◎普通のオヤジは、温泉に行ったら秘宝館に寄って盛り上がる。
〈プレイボーイ〉は、温泉に行ったら貸し切り温泉で彼女と盛り上がる。
◎普通のオヤジは、酔って入った店でぼったくりに会う。
〈プレイボーイ〉は、たまたま入ったバーで運命の女性と出会う・・・

▲昔、こんな雑誌もあったなぁ
一度ラジオで、この「今夜もオトパラ!」を聴いてみて下さい。
キャスターの柔和なヴォイス・面白い話題・ホットな雰囲気に憑りつかれるかも!?
2015年02月09日
ちょい旅・ちょい食い・ちょい温泉
娘の宗像フィル「♪バレンタイン・コンサート」鑑賞にかこつけて、
前日土曜日から小雨の中を福岡行。
まずは毎年恒例になりつつある糸島「恵比須牡蠣」で、冬の味覚をたっぷり頂く。
毎年冬になれば糸島には、6漁港に約30軒の牡蠣小屋が立ち並ぶとか。
「恵比須牡蠣」は海釣り公園の敷地内にある、結構大型の牡蠣小屋。
今年の牡蠣も美味しくて、ボリュームたっぷり。
焼き方・焼き具合にも慣れて、とても美味しく腹いっぱい食い溜め!?

▲「恵比須牡蠣」は奥行きがあって広い
その後は〈マリノアシティ〉に寄り道して買物・・・となれば、主役は女性。
知人の初節句用お祝い品選びに立ち寄ったのに、
しっかり自分が欲しいものはゲットする辺りは流石だ!と感心。
その日の締めは「博多の森 湯処月の湯」、温泉でゆったり・のんびり。

▲何処へ行こうと温泉三昧
福岡二泊目、朝は博多駅ビルのコーヒーショップで軽~くモーニング食。
意識が目覚めた後は〈イオンモール福津〉まで車を飛ばし、
各人バラバラのフリータイムで時間調整。
ペットショップ覗いたり、TOHOシネマズで映画情報仕入れたり・・・
長崎では未定の「ビッグ・アイズ」が上映中で、時間があれば観たかった。
イオンモールから、昼前にコンサート会場〈宗像ユリックス〉へ移動。
まずは、併設のレストラン「アンダンテ」で野菜中心のバイキングランチ。
13:15からはロビーコンサートで、楽団員による歌や演奏の披露。

14時からの本番プログラムは、
ドリーブのバレエ「コッペリア」より前奏曲とマズルカ 他
ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」。
YouTubeから、上野星矢さんフルート演奏の「ハンガリー田園幻想曲」。
◎ドップラー:ハンガリー田園幻想曲 フルート:上野星矢、ピアノ:佐野隆哉
休憩後は恒例の〈指揮者体験コーナー〉を挟んで、
ポピュラーな舞台・映画音楽から「オペラ座の怪人」、「キャッツ」から〈メモリー〉、
「ウエストサイド・ストーリー セレクション」。
YouTubeからミュージカル「Cats」の〈メモリー〉をピックアップ。
◎Cats Musical 「Memory」
▲「キャッツ」の〈メモリー〉はメロディラインも美しい名曲
アンコール曲には昨年話題沸騰の「アナと雪の女王」から〈ありのままで〉など、
観客を意識した人気曲目が並んだ「♪バレンタイン・コンサート」だった。
前日土曜日から小雨の中を福岡行。
まずは毎年恒例になりつつある糸島「恵比須牡蠣」で、冬の味覚をたっぷり頂く。
毎年冬になれば糸島には、6漁港に約30軒の牡蠣小屋が立ち並ぶとか。
「恵比須牡蠣」は海釣り公園の敷地内にある、結構大型の牡蠣小屋。
今年の牡蠣も美味しくて、ボリュームたっぷり。
焼き方・焼き具合にも慣れて、とても美味しく腹いっぱい食い溜め!?

▲「恵比須牡蠣」は奥行きがあって広い
その後は〈マリノアシティ〉に寄り道して買物・・・となれば、主役は女性。
知人の初節句用お祝い品選びに立ち寄ったのに、
しっかり自分が欲しいものはゲットする辺りは流石だ!と感心。
その日の締めは「博多の森 湯処月の湯」、温泉でゆったり・のんびり。

▲何処へ行こうと温泉三昧
福岡二泊目、朝は博多駅ビルのコーヒーショップで軽~くモーニング食。
意識が目覚めた後は〈イオンモール福津〉まで車を飛ばし、
各人バラバラのフリータイムで時間調整。
ペットショップ覗いたり、TOHOシネマズで映画情報仕入れたり・・・
長崎では未定の「ビッグ・アイズ」が上映中で、時間があれば観たかった。
イオンモールから、昼前にコンサート会場〈宗像ユリックス〉へ移動。
まずは、併設のレストラン「アンダンテ」で野菜中心のバイキングランチ。
13:15からはロビーコンサートで、楽団員による歌や演奏の披露。
14時からの本番プログラムは、
ドリーブのバレエ「コッペリア」より前奏曲とマズルカ 他
ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」。
YouTubeから、上野星矢さんフルート演奏の「ハンガリー田園幻想曲」。
◎ドップラー:ハンガリー田園幻想曲 フルート:上野星矢、ピアノ:佐野隆哉
休憩後は恒例の〈指揮者体験コーナー〉を挟んで、
ポピュラーな舞台・映画音楽から「オペラ座の怪人」、「キャッツ」から〈メモリー〉、
「ウエストサイド・ストーリー セレクション」。
YouTubeからミュージカル「Cats」の〈メモリー〉をピックアップ。
◎Cats Musical 「Memory」
▲「キャッツ」の〈メモリー〉はメロディラインも美しい名曲
アンコール曲には昨年話題沸騰の「アナと雪の女王」から〈ありのままで〉など、
観客を意識した人気曲目が並んだ「♪バレンタイン・コンサート」だった。
2014年11月04日
今日のランチは何処で?
天気があまりにも良かったので、
「今日は外でランチしよう♪」と誘うと「あら、それも良いわね」の返事。
久々のスムーズな会話?で〈外食〉が決定。(いつもこんなに素直だといいなぁ)
我が家では〈外食ランチ〉と言ってもお店で食事を戴くのではなく、
〈外の景色を眺めながら食事をする〉の意味。
メニューは手作りのおにぎりだったりコンビニ弁当だったり・・・
山に登って眼下の景色を眺めたり、海沿いで波音を聴きながらのランチ♪だったり・・・
今回は「茂木方面に行ってみたい」との希望で、お茶は持参。
近くのスーパーでオイラは「焼肉弁当」・相方は「幕の内弁当」を買い、
レンジでチン!して温めて貰い、いざ出発!
網場~春日~潮見~太田尾~茂木と海沿いを跳ばす。
以前は太田尾~茂木へ抜ける道は曲りくねった細い通りで運転し辛かったが、
いつの間にか大きな新道に変わり運転も心地よい。
茂木港のフェリーターミナルに近付き、景色のよさそうな場所探し。
決定したのが、地元のシニア達が傍で釣りなどで楽しんでる海岸べた。

天気は良くても外はやや肌寒い海風なので、今日は車内でランチ。

海鳥やカモメ達も立寄る平和なひと時。

車内でポカポカになり、お腹も満腹。
さぁ、後は夢見るように昼の眠りに就くだけ・・・の、午後のひと時でした♪
「今日は外でランチしよう♪」と誘うと「あら、それも良いわね」の返事。
久々のスムーズな会話?で〈外食〉が決定。(いつもこんなに素直だといいなぁ)
我が家では〈外食ランチ〉と言ってもお店で食事を戴くのではなく、
〈外の景色を眺めながら食事をする〉の意味。
メニューは手作りのおにぎりだったりコンビニ弁当だったり・・・
山に登って眼下の景色を眺めたり、海沿いで波音を聴きながらのランチ♪だったり・・・
今回は「茂木方面に行ってみたい」との希望で、お茶は持参。
近くのスーパーでオイラは「焼肉弁当」・相方は「幕の内弁当」を買い、
レンジでチン!して温めて貰い、いざ出発!
網場~春日~潮見~太田尾~茂木と海沿いを跳ばす。
以前は太田尾~茂木へ抜ける道は曲りくねった細い通りで運転し辛かったが、
いつの間にか大きな新道に変わり運転も心地よい。
茂木港のフェリーターミナルに近付き、景色のよさそうな場所探し。
決定したのが、地元のシニア達が傍で釣りなどで楽しんでる海岸べた。

天気は良くても外はやや肌寒い海風なので、今日は車内でランチ。
海鳥やカモメ達も立寄る平和なひと時。

車内でポカポカになり、お腹も満腹。
さぁ、後は夢見るように昼の眠りに就くだけ・・・の、午後のひと時でした♪
2014年09月24日
あの道・寄り道・帰り道
折角福岡まで来たのだから、福岡市美術館「黒田官兵衛展」でも観て帰ろうと
チケット購入の為にコンビニに寄ったが、前売券は既に無く当日券のみ。
〈ひょっとしたら会場で割引システムがあったかも?〉と思い立ち、チケット未購入。
この決断が、後になって助かった♪

宗像から博多駅で息子を降ろし(今週も出張らしい)、大濠公園傍の福岡市美術館へ。
美術館の無料駐車場側へ回ると、何と!月曜は休館日。
コンビニでチケット買ってれば、後1日連泊するハメになっていたかも・・・
〈なんとなくクリスタル〉(古過ぎ?)ならぬ〈なんとなくラッキー♪〉感。
ならばと、いつもの〈マリノアシティ福岡〉へ車を走らせ寄り道。

▲相方のお気に入り「マリノアシティ」
店舗交代もあって、数少ないオイラの趣向店だった「無印良品」は昨年撤退。
何処の業界も厳しいようで、景気回復の実感未だ遠し。
買物目的のない入店だったので大したモノは買わず終い、
帰り駐車場料金を覚悟していたら、こちらは平日駐車場料金無料!
これまた〈なんとなくラッキー♪〉感を味わう。
唯の認識不足なだけ!なんだけどね(^_^;
帰路は263号線三ツ瀬峠越えで、佐賀大和から高速乗って我が家へのコース。
狙いは三瀬そば街道での「三瀬そば」と「三瀬鶏」のゲット!
しかし固麺気味のいつもの「三瀬そば」店がこれまた店休日で、
今回立寄った蕎麦店は隣の「大八そば」。

ここは「かつお風味の甘口つゆ」が特徴で、名物「三瀬地鶏の唐揚げ」も美味。
蕎麦麺なら「三瀬そば」、つゆ汁で選ぶなら断然「大八そば」かな?
〈三瀬高原〉には「宿泊」「温泉」「農園体験」「特産品」「食」「遊び」と揃い踏み。
日がな一日、たっぷり楽しめる施設も温泉もある。
古湯温泉へは社内旅行で何度か寄ったが、
来年は「古湯映画祭」目的で是非訪れてみたい。
チケット購入の為にコンビニに寄ったが、前売券は既に無く当日券のみ。
〈ひょっとしたら会場で割引システムがあったかも?〉と思い立ち、チケット未購入。
この決断が、後になって助かった♪

宗像から博多駅で息子を降ろし(今週も出張らしい)、大濠公園傍の福岡市美術館へ。
美術館の無料駐車場側へ回ると、何と!月曜は休館日。
コンビニでチケット買ってれば、後1日連泊するハメになっていたかも・・・
〈なんとなくクリスタル〉(古過ぎ?)ならぬ〈なんとなくラッキー♪〉感。
ならばと、いつもの〈マリノアシティ福岡〉へ車を走らせ寄り道。

▲相方のお気に入り「マリノアシティ」
店舗交代もあって、数少ないオイラの趣向店だった「無印良品」は昨年撤退。
何処の業界も厳しいようで、景気回復の実感未だ遠し。
買物目的のない入店だったので大したモノは買わず終い、
帰り駐車場料金を覚悟していたら、こちらは平日駐車場料金無料!
これまた〈なんとなくラッキー♪〉感を味わう。
唯の認識不足なだけ!なんだけどね(^_^;
帰路は263号線三ツ瀬峠越えで、佐賀大和から高速乗って我が家へのコース。
狙いは三瀬そば街道での「三瀬そば」と「三瀬鶏」のゲット!
しかし固麺気味のいつもの「三瀬そば」店がこれまた店休日で、
今回立寄った蕎麦店は隣の「大八そば」。

ここは「かつお風味の甘口つゆ」が特徴で、名物「三瀬地鶏の唐揚げ」も美味。
蕎麦麺なら「三瀬そば」、つゆ汁で選ぶなら断然「大八そば」かな?
〈三瀬高原〉には「宿泊」「温泉」「農園体験」「特産品」「食」「遊び」と揃い踏み。
日がな一日、たっぷり楽しめる施設も温泉もある。
古湯温泉へは社内旅行で何度か寄ったが、
来年は「古湯映画祭」目的で是非訪れてみたい。
2014年09月23日
ちょいと留守・ちょいと遠出
眠る間もあまりなかった夜勤明け。
一端自宅へ舞い戻り道具を詰め込み、
そのまま車で芒塚から高速に乗り込んで福岡出発。
「眠くなりゃ、パーキングで仮眠でも・・・」と思っていたけど、
途中福岡出張中の息子を拾い、仮眠も取らないまま会場に到着。
今回の福岡行のメインは、子供が所属する〈第27回 宗像フィル定期演奏会〉。

3人で「宗像ユリックス」会場に到着したのが午後1時半近く。
既にロビーコンサートが開催され、入場前の多くの観客が遠巻きに囲み、
その中で娘を含むチェロ3人娘?が演奏中♪

開催前のこういったイベントは、なかなかいい雰囲気作り。

街中や多目的施設でこういうシーンに出くわすと、
ちょっと儲かったいい気分に浸れる。
さて、2時からが本番。今回のプログラムは、
♪オベロン序曲/ウエーバー
♪クラリネット協奏曲イ長調KV622/モーツアルト
♪交響曲第9番<新世界より>/ドヴォルジャーク
プログラムの<新世界>作曲者名が〈ドヴォルジャーク〉となっている。
何時から〈ドヴォルザーク〉は〈ドヴォルジャーク〉になったのだろう?
久々に聴いた〈ドヴォルジャーク〉の新世界第4楽章を、YouTubeからピックアップ。
◎交響曲第9番<新世界より>第4楽章
大人数の結束によって奏でられる大胆かつ繊細なメロディに酔わされ、
生のクラシック・コンサート聴くと凄く贅沢ないい気分になる。
だから反面、こういう滅多に聴けない素晴らしい生演奏中に
たまたま居眠りする事が、最高の贅沢なひと時にも感じられたりする。

コンサート終了後には、宗像天然温泉「やまつばさ」で疲れた身体を一休み。
◎宗像王丸・天然温泉 やまつばさ
http://www.yamatsubasa.jp/welcome/index.html
最近の温泉施設は、客を当て込んでか〈平日〉と〈土・日・祝日〉の料金が異なる。
大人で平日1050円が休日なので1250円、これ迄に一番高い入浴料金!
こういうシステムが映画館等で導入されたら困りモノ。
一人年間500円の会費払って会員になろうか?と迷ったりもしたが、
結局JAF会員特典で一人250円引き、それでも1000円の温泉入浴料。
元をしっかり取る為に、たっぷり2時間の温泉三昧でした。
一端自宅へ舞い戻り道具を詰め込み、
そのまま車で芒塚から高速に乗り込んで福岡出発。
「眠くなりゃ、パーキングで仮眠でも・・・」と思っていたけど、
途中福岡出張中の息子を拾い、仮眠も取らないまま会場に到着。
今回の福岡行のメインは、子供が所属する〈第27回 宗像フィル定期演奏会〉。

3人で「宗像ユリックス」会場に到着したのが午後1時半近く。
既にロビーコンサートが開催され、入場前の多くの観客が遠巻きに囲み、
その中で娘を含むチェロ3人娘?が演奏中♪

開催前のこういったイベントは、なかなかいい雰囲気作り。

街中や多目的施設でこういうシーンに出くわすと、
ちょっと儲かったいい気分に浸れる。
さて、2時からが本番。今回のプログラムは、
♪オベロン序曲/ウエーバー
♪クラリネット協奏曲イ長調KV622/モーツアルト
♪交響曲第9番<新世界より>/ドヴォルジャーク
プログラムの<新世界>作曲者名が〈ドヴォルジャーク〉となっている。
何時から〈ドヴォルザーク〉は〈ドヴォルジャーク〉になったのだろう?
久々に聴いた〈ドヴォルジャーク〉の新世界第4楽章を、YouTubeからピックアップ。
◎交響曲第9番<新世界より>第4楽章
大人数の結束によって奏でられる大胆かつ繊細なメロディに酔わされ、
生のクラシック・コンサート聴くと凄く贅沢ないい気分になる。
だから反面、こういう滅多に聴けない素晴らしい生演奏中に
たまたま居眠りする事が、最高の贅沢なひと時にも感じられたりする。

コンサート終了後には、宗像天然温泉「やまつばさ」で疲れた身体を一休み。
◎宗像王丸・天然温泉 やまつばさ
http://www.yamatsubasa.jp/welcome/index.html
最近の温泉施設は、客を当て込んでか〈平日〉と〈土・日・祝日〉の料金が異なる。
大人で平日1050円が休日なので1250円、これ迄に一番高い入浴料金!
こういうシステムが映画館等で導入されたら困りモノ。
一人年間500円の会費払って会員になろうか?と迷ったりもしたが、
結局JAF会員特典で一人250円引き、それでも1000円の温泉入浴料。
元をしっかり取る為に、たっぷり2時間の温泉三昧でした。
2014年09月03日
三大美肌の湯「嬉野温泉」でしっとり♪
子供が3日程福岡出張で夜がフリーになり、久々に嬉野温泉へ。
高速に乗れば30分位で到着するが、
時間に余裕があるので国道34号線を寄り道しながら目指すこと約1時間半。
長崎空港周辺の道路やら工事箇所が多いのは、国体準備の影響か?
嬉野に着いたら、先ずはいつも通り観光案内所で温泉クーポンの購入。
これを買う・買わないじゃ2人で500円もの差が出る。

▲「湯遊嬉野」は1500円で12枚のクーポン券付
入浴料1000円(嬉野のお風呂は殆どこの料金)だとクーポン券6枚分、
2000円分が1500円で、クーポン券12枚が購入出来る仕組み。
今回知ったのが、毎月第3水曜日は「美肌の日」で各施設が半額料金だと!
うん、これは次回からの狙い目!
入浴できる施設の一覧表も戴いて、早速サウナ付の旅館「和楽園」へ。

▲この入浴できる施設一覧表で、料金や利用時間・設備が解る
茶心の宿「和楽園」到着が3時過ぎ、来たのは2度目。
和風のエントランスが、なかなかの味わい。
受付のフロントで、大小のタオル2枚貸し出してくれる。

「日本三大美肌の湯」の嬉野だけに、お湯はしっとり肌に馴染み温質の違いありあり。
「手遅れの 人で賑わう 美人の湯」なんて川柳思い出したり。
風呂場は清潔感があってGOOD!だが、サウナ室は狭い。
水風呂は無く、溜め水の冷水を桶で浴びるシステム。
露天風呂は特産の「嬉野茶」を温泉にたっぷり浸した茶風呂だし、
露天にはサービスでお茶パックが置かれ、サウナ時等に肌に馴染ませる。
◎「和楽園」HPはこちら。
http://www.warakuen.co.jp/
サウナに3度出たり入ったりして、入浴時間約2時間。
風呂の出入り口にも冷たい緑茶の無料サービスが置かれ、
嬉野茶の恩恵を沢山受けてる感じがする。
待合休憩所からの眺めも、緑に包まれじっくり落着ける雰囲気。

時間や世俗を一切気にせず、ゆったり好きな温泉で過ごす一時の贅沢さ。
「こんな時間を得る為に、日夜頑張ってるのかな?」と逆説的に考えたり・・・
まぁ、「人生は楽しんだ者の勝ち!」なんて言葉もあるからね。
高速に乗れば30分位で到着するが、
時間に余裕があるので国道34号線を寄り道しながら目指すこと約1時間半。
長崎空港周辺の道路やら工事箇所が多いのは、国体準備の影響か?
嬉野に着いたら、先ずはいつも通り観光案内所で温泉クーポンの購入。
これを買う・買わないじゃ2人で500円もの差が出る。

▲「湯遊嬉野」は1500円で12枚のクーポン券付
入浴料1000円(嬉野のお風呂は殆どこの料金)だとクーポン券6枚分、
2000円分が1500円で、クーポン券12枚が購入出来る仕組み。
今回知ったのが、毎月第3水曜日は「美肌の日」で各施設が半額料金だと!
うん、これは次回からの狙い目!
入浴できる施設の一覧表も戴いて、早速サウナ付の旅館「和楽園」へ。

▲この入浴できる施設一覧表で、料金や利用時間・設備が解る
茶心の宿「和楽園」到着が3時過ぎ、来たのは2度目。
和風のエントランスが、なかなかの味わい。
受付のフロントで、大小のタオル2枚貸し出してくれる。

「日本三大美肌の湯」の嬉野だけに、お湯はしっとり肌に馴染み温質の違いありあり。
「手遅れの 人で賑わう 美人の湯」なんて川柳思い出したり。
風呂場は清潔感があってGOOD!だが、サウナ室は狭い。
水風呂は無く、溜め水の冷水を桶で浴びるシステム。
露天風呂は特産の「嬉野茶」を温泉にたっぷり浸した茶風呂だし、
露天にはサービスでお茶パックが置かれ、サウナ時等に肌に馴染ませる。
◎「和楽園」HPはこちら。
http://www.warakuen.co.jp/
サウナに3度出たり入ったりして、入浴時間約2時間。
風呂の出入り口にも冷たい緑茶の無料サービスが置かれ、
嬉野茶の恩恵を沢山受けてる感じがする。
待合休憩所からの眺めも、緑に包まれじっくり落着ける雰囲気。

時間や世俗を一切気にせず、ゆったり好きな温泉で過ごす一時の贅沢さ。
「こんな時間を得る為に、日夜頑張ってるのかな?」と逆説的に考えたり・・・
まぁ、「人生は楽しんだ者の勝ち!」なんて言葉もあるからね。
2014年07月25日
一度は泊まってみたい宿「加賀屋」
石川県和倉温泉「加賀屋」をご存じだろうか?
旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」で、
34連続一位に輝いた注目の老舗旅館が和倉温泉「加賀屋」。

▲加賀屋グループHPより
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」とは、
全国2万8千余の国際観光登録旅館などを対象に、
旅行業務に携わる旅行読売出版社・山と渓谷社・実業の日本社・旅の手帳などの
編集長や旅行作家といったプロの投票・審査で決定される。
◎プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選
http://www.ryoko-net.co.jp/100sen.htm
もてなし部門・料理部門・施設部門・企画部門などが審査対象となり、
まさにプロ中のプロの目が1年ががりで厳選する栄誉ある賞。
◎和倉温泉「加賀屋」HP
http://www.kagaya.co.jp/
お値段もそれ相応に立派なものだが、
そんな宿に一度は旅し、施設や接待・料理を味わってみたいものだ。
旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」で、
34連続一位に輝いた注目の老舗旅館が和倉温泉「加賀屋」。

▲加賀屋グループHPより
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」とは、
全国2万8千余の国際観光登録旅館などを対象に、
旅行業務に携わる旅行読売出版社・山と渓谷社・実業の日本社・旅の手帳などの
編集長や旅行作家といったプロの投票・審査で決定される。
◎プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選
http://www.ryoko-net.co.jp/100sen.htm
もてなし部門・料理部門・施設部門・企画部門などが審査対象となり、
まさにプロ中のプロの目が1年ががりで厳選する栄誉ある賞。
◎和倉温泉「加賀屋」HP
http://www.kagaya.co.jp/
お値段もそれ相応に立派なものだが、
そんな宿に一度は旅し、施設や接待・料理を味わってみたいものだ。
2014年07月04日
県外ナンバー車両に萌え~
先日たまたま信号待ちで〈沖縄ナンバー〉車両に出会ったので、
停車中に慌てて携帯でパチリ!
北海道からはずっと車で走って来れるかも知れないが、
沖縄は今でも多分フェリー経由で九州上陸しかないだろう。

気になったので追い越し途中に車内を覗くと、一人しか乗車してなかった。
この長旅を一人で運転とは大変だなぁと、勝手に思いを馳せる。
若い時のひとり旅の経験で得るものは、何ものにも替え難いと思う。
長崎から遠く離れた県外ナンバーが走っているのを見ると、
「わざわざ、長崎くんだりまで来てくれたのか」と何だか嬉しくなる。
北海道の〈稚内ナンバー〉の車も目にした事もあるし、
最近は何故だか〈袖ヶ浦ナンバー〉と立て続きに出くわした。
調べると「袖ケ浦」は千葉県の東京湾岸にあり、 「古事記」によれば、
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折り東京湾で大時化にあい、
妃が海中に身を投じて海神の怒りを鎮めて渡海を助けたという。
その妃の袖が流れ着いた・・・という言い伝えから、「袖ケ浦」の名が付いたらしい。

▲由緒ある地名「袖ケ浦」
風光明媚な観光地巡りや、日本全国グルメの旅もいい。
桜前線を追って車で日本を旅したい・・・という思いは、実現したいと思っている。
停車中に慌てて携帯でパチリ!
北海道からはずっと車で走って来れるかも知れないが、
沖縄は今でも多分フェリー経由で九州上陸しかないだろう。

気になったので追い越し途中に車内を覗くと、一人しか乗車してなかった。
この長旅を一人で運転とは大変だなぁと、勝手に思いを馳せる。
若い時のひとり旅の経験で得るものは、何ものにも替え難いと思う。
長崎から遠く離れた県外ナンバーが走っているのを見ると、
「わざわざ、長崎くんだりまで来てくれたのか」と何だか嬉しくなる。
北海道の〈稚内ナンバー〉の車も目にした事もあるし、
最近は何故だか〈袖ヶ浦ナンバー〉と立て続きに出くわした。
調べると「袖ケ浦」は千葉県の東京湾岸にあり、 「古事記」によれば、
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折り東京湾で大時化にあい、
妃が海中に身を投じて海神の怒りを鎮めて渡海を助けたという。
その妃の袖が流れ着いた・・・という言い伝えから、「袖ケ浦」の名が付いたらしい。

▲由緒ある地名「袖ケ浦」
風光明媚な観光地巡りや、日本全国グルメの旅もいい。
桜前線を追って車で日本を旅したい・・・という思いは、実現したいと思っている。
2014年04月27日
迎えに行って、送られて♪
子供を迎えがてら、久し振り街方面に飲みに行く。
帰りは酒が入ってるんで、勿論子供の運転。
一人でお店に寄っても、馴染みの店なので知り合いが自然と寄って来る。
相変わらずの顔・久し振りに見る顔・年輪を感じさせる顔・・・
「お客さんも定年を迎えたりして、顔を見せる回数が減った」と店のママ。
客としての付き合いも、既に40年近くになる。
夜の商売も移り変わりが激しく、営業も長く続かない店が多い。
この店のママも2代目。
昔々「2代目はクリスチャン」っていう、志穂美悦子主演の映画もあった。

▲この頃の志穂美さんは特に綺麗。
もう志穂美悦子×長渕剛の子供・長渕文音(あやね)ちゃんが、
女優として活躍する時代を迎えている。
政界だけに限らず、芸能・スポーツ界も2世時代。
面影が似ていたりすると、つい応援したくなる。
応援と言えば、あれ程オープン戦で不甲斐なかった阪神が変に?調子いい。
地元J2のV・ファーレンも頑張っている。
春季高校野球九州地区大会の沖縄尚学×創成館戦は、
地元創成館が先取点を守れず逆転で惜敗。
しかし着実に力が付いてきて、今後が楽しみ♪

・・・子供の残業が伸びて、帰宅は結局午前様だった。
ゆっくり呑めて語れたのは良かったけどね。
残業、お疲れさん。
帰りは酒が入ってるんで、勿論子供の運転。
一人でお店に寄っても、馴染みの店なので知り合いが自然と寄って来る。
相変わらずの顔・久し振りに見る顔・年輪を感じさせる顔・・・
「お客さんも定年を迎えたりして、顔を見せる回数が減った」と店のママ。
客としての付き合いも、既に40年近くになる。
夜の商売も移り変わりが激しく、営業も長く続かない店が多い。
この店のママも2代目。
昔々「2代目はクリスチャン」っていう、志穂美悦子主演の映画もあった。

▲この頃の志穂美さんは特に綺麗。
もう志穂美悦子×長渕剛の子供・長渕文音(あやね)ちゃんが、
女優として活躍する時代を迎えている。
政界だけに限らず、芸能・スポーツ界も2世時代。
面影が似ていたりすると、つい応援したくなる。
応援と言えば、あれ程オープン戦で不甲斐なかった阪神が変に?調子いい。
地元J2のV・ファーレンも頑張っている。
春季高校野球九州地区大会の沖縄尚学×創成館戦は、
地元創成館が先取点を守れず逆転で惜敗。
しかし着実に力が付いてきて、今後が楽しみ♪

・・・子供の残業が伸びて、帰宅は結局午前様だった。
ゆっくり呑めて語れたのは良かったけどね。
残業、お疲れさん。
2014年04月19日
芝桜見物もしばらくだ??
連休で天気にも恵まれたんで、数日前に島原の〈芝桜公園〉へドライブ。
会社の先輩KSさんが年賀状で、
島原の〈特別養護老人ホームびざん〉に移転したという事だったんで
ついでに顔を見に寄りたいという思いもあった。
まずは、グリーンロード添いの〈山の駅ベジドリーム〉でランチ。

▲山の駅ベジドリームHPより
去年の夏開店したお店で、珍しいトルコのケバブ料理が特徴。
地産地消の農産物・特産品なども陳列・販売されている。
島原グリーンロードは以前工事中だった所も開通し、距離がかなり延びている。
島原外港で降り、〈特別養護老人ホームびざん〉へ。
KSさんは90歳近くになり車椅子生活だったが首から上?は凄く元気で、
突然の訪問に驚き感激の様子。
「長生きしたら、いい事もあるでしょう?」と言うと、
「ホント。こうして意外な人と再会出来る」・・・
到着するまであちこち迷ったりしたが、苦労して訪ねた甲斐があった。
約30分ほどお邪魔して、いざ!〈芝桜公園〉へ。
入園料300円で広い駐車場は無料と良心的。
町あげてのイベントらしく係員も多く親切だし、いろんな露店も並んでいた。
バックには平成新山がそびえ、砂防締切堤防からのロケーションは素晴らしい。

造園も芝桜の中で鯉が2匹泳いでる感じの作りは面白い。
残念なことに満開の時期は過ぎ、芝桜の手入れがまだ中途半端な感じだった。
以前訪ねた大村の〈松本ツツジ園〉があまりに見事だったんで、
ちょいとガッカリして帰還。
季節に合わせいろんな観光地を巡り、各地の名物を食して帰る。
さて、次は何処へ突っ走るかな?
丁度今、長串山公園のつつじが見頃らしい。
会社の先輩KSさんが年賀状で、
島原の〈特別養護老人ホームびざん〉に移転したという事だったんで
ついでに顔を見に寄りたいという思いもあった。
まずは、グリーンロード添いの〈山の駅ベジドリーム〉でランチ。

▲山の駅ベジドリームHPより
去年の夏開店したお店で、珍しいトルコのケバブ料理が特徴。
地産地消の農産物・特産品なども陳列・販売されている。
島原グリーンロードは以前工事中だった所も開通し、距離がかなり延びている。
島原外港で降り、〈特別養護老人ホームびざん〉へ。
KSさんは90歳近くになり車椅子生活だったが首から上?は凄く元気で、
突然の訪問に驚き感激の様子。
「長生きしたら、いい事もあるでしょう?」と言うと、
「ホント。こうして意外な人と再会出来る」・・・
到着するまであちこち迷ったりしたが、苦労して訪ねた甲斐があった。
約30分ほどお邪魔して、いざ!〈芝桜公園〉へ。
入園料300円で広い駐車場は無料と良心的。
町あげてのイベントらしく係員も多く親切だし、いろんな露店も並んでいた。
バックには平成新山がそびえ、砂防締切堤防からのロケーションは素晴らしい。

造園も芝桜の中で鯉が2匹泳いでる感じの作りは面白い。
残念なことに満開の時期は過ぎ、芝桜の手入れがまだ中途半端な感じだった。
以前訪ねた大村の〈松本ツツジ園〉があまりに見事だったんで、
ちょいとガッカリして帰還。
季節に合わせいろんな観光地を巡り、各地の名物を食して帰る。
さて、次は何処へ突っ走るかな?
丁度今、長串山公園のつつじが見頃らしい。
2014年04月09日
ドライブの眠気覚ましに拓郎
仕事帰りの車中で眠くなった時、
どっかで仮眠摂るのが一番いいんだろうけど、
帰路わずか30分間なので好きな音楽をガンガン歌って、
車をカッ跳ばし、眠気を吹き飛ばす。
この前は吉田拓郎のベストアルバムから、
「たどり着いたらいつも雨降り」と「シンシア」の2曲に嵌った。

▲たまに思い出したように聴く、拓郎の名曲の数々
◎「たどり着いたらいつも雨降り」 よしだたくろう
「たどり着いたらいつも雨降り」は昔、鈴木ヒロミツがいたザ・モップスが歌っていた。
元々拓郎のアマチュア時代の曲「好きになったよ女の娘」の
歌詞の書き直して出来上がった曲とか。
♪いつかは何処かへ落着こうと 心の置場を捜すだけ
たどり着いたらいつも雨降り そんな事のくり返し
今でも心の置場を探して彷徨っているが、
この曲はすっかりスタンダードになって、いろんな人が歌ってる。
声を絞り出し何度もリピートして歌うと、眠気も吹き飛ぶ。

懐かしい1970年代アイドル新三人娘〈南沙織・小柳ルミ子・天地真理〉の中でも、
ミュージシャンにも特に愛されたアイドル、南沙織を歌った「シンシア」。
歌は吉田拓郎&ムッシュかまやつ、作詞・作曲は吉田拓郎。
◎「シンシア」吉田拓郎&ムッシュかまやつ
このYouTube、今となってはホントに貴重だね。
シンシアの本も当時買って読んでたし、
あの真っ直ぐで可憐な瞳とサラサラヘアー、オイラも好きだったなぁ。

拓郎と言えば、熱烈ファンの坂崎幸之助と所ジョージの面白い画像があった。
◎吉田拓郎 Best Songs
「祭りのあと」「どうしてこんなに悲しいんだろう」「人生を語らず」
「ペニーレインでバーボン」「永遠の嘘をついてくれ」「夏休み」・・・
吉田拓郎の好きな曲を選ぶのは、かなり難しい。
名曲を数多く誕生させている作曲家・筒美京平は、
「吉田拓郎が『結婚しようよ』で出てきた時、生まれて初めて怖いと思った」
「このままでは、職業作曲家は要らなくなるのではないか?と思った」そうだ。
どっかで仮眠摂るのが一番いいんだろうけど、
帰路わずか30分間なので好きな音楽をガンガン歌って、
車をカッ跳ばし、眠気を吹き飛ばす。
この前は吉田拓郎のベストアルバムから、
「たどり着いたらいつも雨降り」と「シンシア」の2曲に嵌った。

▲たまに思い出したように聴く、拓郎の名曲の数々
◎「たどり着いたらいつも雨降り」 よしだたくろう
「たどり着いたらいつも雨降り」は昔、鈴木ヒロミツがいたザ・モップスが歌っていた。
元々拓郎のアマチュア時代の曲「好きになったよ女の娘」の
歌詞の書き直して出来上がった曲とか。
♪いつかは何処かへ落着こうと 心の置場を捜すだけ
たどり着いたらいつも雨降り そんな事のくり返し
今でも心の置場を探して彷徨っているが、
この曲はすっかりスタンダードになって、いろんな人が歌ってる。
声を絞り出し何度もリピートして歌うと、眠気も吹き飛ぶ。

懐かしい1970年代アイドル新三人娘〈南沙織・小柳ルミ子・天地真理〉の中でも、
ミュージシャンにも特に愛されたアイドル、南沙織を歌った「シンシア」。
歌は吉田拓郎&ムッシュかまやつ、作詞・作曲は吉田拓郎。
◎「シンシア」吉田拓郎&ムッシュかまやつ
このYouTube、今となってはホントに貴重だね。
シンシアの本も当時買って読んでたし、
あの真っ直ぐで可憐な瞳とサラサラヘアー、オイラも好きだったなぁ。

拓郎と言えば、熱烈ファンの坂崎幸之助と所ジョージの面白い画像があった。
◎吉田拓郎 Best Songs
「祭りのあと」「どうしてこんなに悲しいんだろう」「人生を語らず」
「ペニーレインでバーボン」「永遠の嘘をついてくれ」「夏休み」・・・
吉田拓郎の好きな曲を選ぶのは、かなり難しい。
名曲を数多く誕生させている作曲家・筒美京平は、
「吉田拓郎が『結婚しようよ』で出てきた時、生まれて初めて怖いと思った」
「このままでは、職業作曲家は要らなくなるのではないか?と思った」そうだ。
2014年03月31日
桜は満開・お腹は満腹
今の時期、近所の日見公園の桜が見応え充分で、
昼は幼稚園や介護ホームや子供たちで、
夜はライトアップした提灯に誘わた大人達がやって来ている。
心地よいポカポカ陽気に誘われて、オイラもついあちこちへドライブ。
おにぎりこさえて貰ったり、コンビニやストアでお弁当買って、
見晴らしのいい展望所や海の見える岸壁等に車を留め、
美味しい空気と素晴らしい景観と共にお昼を戴く。
先日は桜がほぼ満開を迎えつつあったんで、公園や並木道の桜見物へ。
寄り道しながら到達したのが、「日本さくら名所100選」の大村公園へ。

人気スポットだけに人も車もいっぱい。
玖島城(大村城)跡を活用した公園だけに、風情もなかなかのもの。

大村湾をバックに眺めることも出来るし、
桜のトンネル並木道も実に見事な満開振り。

春のほんのひと時しか咲かない、花の一瞬の輝き。
桜の花の鑑賞期間は儚くも短いが、
その後の青々とした葉桜も清々しくて好きだなぁ。
昼は幼稚園や介護ホームや子供たちで、
夜はライトアップした提灯に誘わた大人達がやって来ている。
心地よいポカポカ陽気に誘われて、オイラもついあちこちへドライブ。
おにぎりこさえて貰ったり、コンビニやストアでお弁当買って、
見晴らしのいい展望所や海の見える岸壁等に車を留め、
美味しい空気と素晴らしい景観と共にお昼を戴く。
先日は桜がほぼ満開を迎えつつあったんで、公園や並木道の桜見物へ。
寄り道しながら到達したのが、「日本さくら名所100選」の大村公園へ。

人気スポットだけに人も車もいっぱい。
玖島城(大村城)跡を活用した公園だけに、風情もなかなかのもの。

大村湾をバックに眺めることも出来るし、
桜のトンネル並木道も実に見事な満開振り。

春のほんのひと時しか咲かない、花の一瞬の輝き。
桜の花の鑑賞期間は儚くも短いが、
その後の青々とした葉桜も清々しくて好きだなぁ。
2013年09月01日
またトラックでオモロイ出会い
会社帰りの道すがら、前を走るトラックをよくよく見ると・・・
ブレーキランプの下にコジャレた?セリフを発見。

「これはネタになる!」と思い、信号待ちの時に写メでパチリ!
ニヤリとさせられた、その内容とは・・・
「牛乳降ろすの手伝ってぇ~
〇〇オート㈱」

気付いたオイラは思わずニヤリ。
「牛乳かよォ~」可愛いモノ積載してるんだねぇ。
トラックの運チャンには、ユーモアを解する人が多いのかな?
トラックで笑わせて貰ったのは、「ご主人様ステッカー」以来。
◎笑わせるぜ!ご主人様ステッカー
http://hayaoki1951.noramba.net/e248098.html
「お先にどうぞ、ご主人様。優しく抜いてね」
「しちゃダメよ!飲酒!居眠り!・・・変な事!!」
こうしたキャッチコピーに「萌え~」のオイラ。
この手の面白関連グッズやシャレた迷文?もっと増えて欲しいなぁ。
「交通ルールを守りましょう」とか「赤ちゃんが乗っています」とか、
言いたい事は理解出来るが、ちょっとまともすぎないか?
ブレーキランプの下にコジャレた?セリフを発見。

「これはネタになる!」と思い、信号待ちの時に写メでパチリ!
ニヤリとさせられた、その内容とは・・・
「牛乳降ろすの手伝ってぇ~
〇〇オート㈱」

気付いたオイラは思わずニヤリ。
「牛乳かよォ~」可愛いモノ積載してるんだねぇ。
トラックの運チャンには、ユーモアを解する人が多いのかな?
トラックで笑わせて貰ったのは、「ご主人様ステッカー」以来。
◎笑わせるぜ!ご主人様ステッカー
http://hayaoki1951.noramba.net/e248098.html
「お先にどうぞ、ご主人様。優しく抜いてね」
「しちゃダメよ!飲酒!居眠り!・・・変な事!!」
こうしたキャッチコピーに「萌え~」のオイラ。
この手の面白関連グッズやシャレた迷文?もっと増えて欲しいなぁ。
「交通ルールを守りましょう」とか「赤ちゃんが乗っています」とか、
言いたい事は理解出来るが、ちょっとまともすぎないか?