2016年07月19日
人生に疲れ気味なら、まずお墓
お寺へ檀家の集まりがあり11時前に家人を車で送る途上、
3連休だったせいもあり「長崎ペンギン水族館」の第一駐車場は既に満杯。
「まだ、こんなに人気あるんだ」と内心嬉しかった。
お供え花と線香・蝋燭持って、そのまま墓参りへ。
夏草は伸びるのが早く、墓地の周囲も覆いかぶさるような気配。
納骨室を開放し新鮮な空気を入れ、水や花を取り換え参拝。

▲墓地から仰ぐ右手の橘湾
「お墓参りは午前中に行け」。
これは、用事があっても仏様を後回しにしてはいけないとの戒め。
「人生に疲れたらお墓に行け」とも言われる。
この世代になって、やっとこの格言の意味を知った気がする。
父母はここに眠っているし、空気も周囲よりヒンヤリとして落ち着く。
そして大方の墓地は高台に有り、見晴らしが良い。
荒れた墓も多い。
近親者がいなかったり、遠方だったりしているのだろう。
フェンスが倒れ、枯れ草が生い茂ってるのを見て思い出す句。
「夏草や つわもの(兵)どもが 夢の跡」 ~芭蕉~
アラカンと言いながらもう65歳。
その内に「アラ古稀?」と思ったら「アラセブ(around seventy)」だそうな。
「人生が過ぎ去るのは早い!」と思う今日この頃。
3連休だったせいもあり「長崎ペンギン水族館」の第一駐車場は既に満杯。
「まだ、こんなに人気あるんだ」と内心嬉しかった。
お供え花と線香・蝋燭持って、そのまま墓参りへ。
夏草は伸びるのが早く、墓地の周囲も覆いかぶさるような気配。
納骨室を開放し新鮮な空気を入れ、水や花を取り換え参拝。

▲墓地から仰ぐ右手の橘湾
「お墓参りは午前中に行け」。
これは、用事があっても仏様を後回しにしてはいけないとの戒め。
「人生に疲れたらお墓に行け」とも言われる。
この世代になって、やっとこの格言の意味を知った気がする。
父母はここに眠っているし、空気も周囲よりヒンヤリとして落ち着く。
そして大方の墓地は高台に有り、見晴らしが良い。
荒れた墓も多い。
近親者がいなかったり、遠方だったりしているのだろう。
フェンスが倒れ、枯れ草が生い茂ってるのを見て思い出す句。
「夏草や つわもの(兵)どもが 夢の跡」 ~芭蕉~
アラカンと言いながらもう65歳。
その内に「アラ古稀?」と思ったら「アラセブ(around seventy)」だそうな。
「人生が過ぎ去るのは早い!」と思う今日この頃。
2016年05月09日
早足・駆け足・勇み足
夜勤明けの今日は、朝からバタバタ。
帰路にGSでガソリン補充、自宅が朝9時過ぎ。
10時から12時まではヒガナガ公民館で「男性料理教室」の第2回目。
今日の創作メニューは、
①八宝麺(※麺の上に八宝菜がのったもの)
②コーン入りじゃが芋スープ
③甘夏の寒天寄せ

▲これが材料
ちなみに八宝麺の「八」は8種類の意味ではなく、「多くの」という意味とか。
野菜を「いちょう切り」「千切り」「みじん切り」にカットし、
調味料を一つ一つ計測しながら味付け。
野郎4人がテキスト見ながら協力・分担し、悪戦苦闘して出来上がったのがコレ。

▲時間が足りず慌てて撮影
「八宝麺」は味付けがやや足りず、戴く時にさらに調味料追加する人も。
「コーン入りじゃが芋スープ」はシチュー感覚で「旨い」の声。
「甘夏の寒天寄せ」は、最後にかけたマーマレードジャムが効いて美味しかった。
ヒガナガ公民館からとんぼ返りし、家に着いたのが12時半近く。
13時からは6日に亡くなった知人の告別式出席の為、車で大橋メモリードへ。
遅れて受付を済ませ着席すると、お焼香のタイミングだった。
懐かしい広告代理店のメンバー数人と再会し、故人やお互いの近況報告話。
家に着いたのが16時近くで、昨日から始まった相撲同好会の予想表作成。
投票をFAXで済ませて、やっと一息一段落。
さて相撲を観戦したら、今夜も連チャン夜勤。
連チャン勤務は、老体にはややしんどい
帰路にGSでガソリン補充、自宅が朝9時過ぎ。
10時から12時まではヒガナガ公民館で「男性料理教室」の第2回目。
今日の創作メニューは、
①八宝麺(※麺の上に八宝菜がのったもの)
②コーン入りじゃが芋スープ
③甘夏の寒天寄せ

▲これが材料
ちなみに八宝麺の「八」は8種類の意味ではなく、「多くの」という意味とか。
野菜を「いちょう切り」「千切り」「みじん切り」にカットし、
調味料を一つ一つ計測しながら味付け。
野郎4人がテキスト見ながら協力・分担し、悪戦苦闘して出来上がったのがコレ。

▲時間が足りず慌てて撮影
「八宝麺」は味付けがやや足りず、戴く時にさらに調味料追加する人も。
「コーン入りじゃが芋スープ」はシチュー感覚で「旨い」の声。
「甘夏の寒天寄せ」は、最後にかけたマーマレードジャムが効いて美味しかった。
ヒガナガ公民館からとんぼ返りし、家に着いたのが12時半近く。
13時からは6日に亡くなった知人の告別式出席の為、車で大橋メモリードへ。
遅れて受付を済ませ着席すると、お焼香のタイミングだった。
懐かしい広告代理店のメンバー数人と再会し、故人やお互いの近況報告話。
家に着いたのが16時近くで、昨日から始まった相撲同好会の予想表作成。
投票をFAXで済ませて、やっと一息一段落。
さて相撲を観戦したら、今夜も連チャン夜勤。
連チャン勤務は、老体にはややしんどい

2016年04月13日
「64~ロクヨン~」の試写会大当り♪
何カ月振りかの映画試写会が当たってしまった♪
映画は佐藤浩市主演の超話題作「64~ロクヨン~」前篇。
※前篇だけってのに不満はあるが。
試写会はTOHOシネマズ長崎で、4月21日(木)18時半開映。

▲映画ならではのオールスター作品「64~ロクヨン~」
わずか7日間でその幕を閉じた、昭和64年。
その間に起きた少女誘拐殺人事件、通称「ロクヨン」。
未解決のまま時は過ぎ、時効まで一年と迫ったある日、
「ロクヨン」を模した誘拐事件が発生する------
日本映画最高峰の超豪華オールスターキャストが終結。
究極のミステリーが感動の人間ドラマとして、ついに映画化!!
映画版「64~ロクヨン~」の監督は「ヘヴンズ ストーリー」の瀬々敬久。
佐藤浩市・綾野剛・三浦友和・永瀬正敏・椎名桔平・奥田瑛二・仲村トオルほか。
主題歌「風は止んだ」を歌うのは小田和正。
◎映画「64~ロクヨン~ 前編/後編」 予告
分厚い横山秀夫原作の上下巻はかなり前に読了したし、
見応えあったピエール瀧主演のNHKドラマ「64」もしっかり見てるし、
映画化の楽しみの一つは原作と異なるというエンディング。
完璧に近い原作の何処をどう編集し直す?
ひょっとして、原作では行方不明のままの娘に朗報ありか?
改めて、原作やNHKのTVドラマを辿ってみるかな?
映画は佐藤浩市主演の超話題作「64~ロクヨン~」前篇。
※前篇だけってのに不満はあるが。
試写会はTOHOシネマズ長崎で、4月21日(木)18時半開映。

▲映画ならではのオールスター作品「64~ロクヨン~」
わずか7日間でその幕を閉じた、昭和64年。
その間に起きた少女誘拐殺人事件、通称「ロクヨン」。
未解決のまま時は過ぎ、時効まで一年と迫ったある日、
「ロクヨン」を模した誘拐事件が発生する------
日本映画最高峰の超豪華オールスターキャストが終結。
究極のミステリーが感動の人間ドラマとして、ついに映画化!!
映画版「64~ロクヨン~」の監督は「ヘヴンズ ストーリー」の瀬々敬久。
佐藤浩市・綾野剛・三浦友和・永瀬正敏・椎名桔平・奥田瑛二・仲村トオルほか。
主題歌「風は止んだ」を歌うのは小田和正。
◎映画「64~ロクヨン~ 前編/後編」 予告
分厚い横山秀夫原作の上下巻はかなり前に読了したし、
見応えあったピエール瀧主演のNHKドラマ「64」もしっかり見てるし、
映画化の楽しみの一つは原作と異なるというエンディング。
完璧に近い原作の何処をどう編集し直す?
ひょっとして、原作では行方不明のままの娘に朗報ありか?
改めて、原作やNHKのTVドラマを辿ってみるかな?
2016年03月24日
有難や♪有難や♪
〈誕生日〉でも〈記念日〉でもないのに、息子からこんなビッグなプレゼント!
オイラのスマホが約4年、母のが約3年経って動きが遅いから
「父と母に・・・」と色違いのソニーXperiaスマホ。
何はともあれ、兎に角有難い。

▲オイラはグラファイトブラック、相方はゴールド
♪あ~りが~たや 有難や~
あ~りが~たや 有難や~ (守屋浩「♪有難や節」)
最新機能が凝縮された新しいXperia、何処がどう新しいのやら?
パワフルなCPUと最新OS、高速通信に高画質と高音質。
新たに指紋認証が採用されたらしい。
別に覗き見されたって、どうってことないけど?
◎Xperia™ Z5 プロモーションムービー
新機能を、一体何処まで使いこなせるのか?
機種は大きく画面も広くなって手軽には持ち運べないし、
ディスプレイに傷やヒビ割れたりしたら大変と、早速カバー購入。

▲早くもホームの壁紙決定!
さぁ、これから何年付き合うことになるのだろう?
「むかし本 今はスマホか 尊徳も」
オイラのスマホが約4年、母のが約3年経って動きが遅いから
「父と母に・・・」と色違いのソニーXperiaスマホ。
何はともあれ、兎に角有難い。

▲オイラはグラファイトブラック、相方はゴールド
♪あ~りが~たや 有難や~
あ~りが~たや 有難や~ (守屋浩「♪有難や節」)
最新機能が凝縮された新しいXperia、何処がどう新しいのやら?
パワフルなCPUと最新OS、高速通信に高画質と高音質。
新たに指紋認証が採用されたらしい。
別に覗き見されたって、どうってことないけど?
◎Xperia™ Z5 プロモーションムービー
新機能を、一体何処まで使いこなせるのか?
機種は大きく画面も広くなって手軽には持ち運べないし、
ディスプレイに傷やヒビ割れたりしたら大変と、早速カバー購入。

▲早くもホームの壁紙決定!
さぁ、これから何年付き合うことになるのだろう?
「むかし本 今はスマホか 尊徳も」
2016年02月15日
食べ歩きも楽しい「長崎ランフェス」
少し前だが今週の〈建国記念日〉祝日前、
街へ出たついでに新地迄「長崎ランタンフェスティバル」視察。
会場周辺の車を入れる予定だった駐車場は何処も満杯、
しかも道路は渋滞のノロノロ運転。
「長崎ランフェス」を覗きに行こうと気まぐれに決めただから、これも仕方ない?
中心街まで車で乗り込んで来た事を後悔しつつ、3つの駐車場をスルー。
やっと4つ目に繁華街の銅座駐車場をゲット!

▲ランタンの極彩色の光が雰囲気を盛り上げる
人混みに揉まれぶつかり合い乍ら、中華街を湊公園へ向かう。
露店の食べ物店は年々増えている気配。
定番の角煮まんじゅうやハトシも色々種類が増え、
よりより等の中華菓子はじめ牡蠣焼きや揚げたて蒲鉾・和菓子も・・・
立ち食いする選択肢が増えたと思えば、それもいいか。
好物のエビ入り揚げたて〈ハトシ〉を買い、ホクホクしながら食べる。

▲揚げたてハトシの美味さは格別
ガードマンに導かれながら右側通行、メイン会場の湊公園へ。
やはりここが一番華やかで見物客も多い。
豚は子孫繁栄の象徴らしいけど、生首が鎮座した祭壇はいつ見ても不気味。
湊公園会場でもうすぐ「龍踊り」が始まるらしく、広場にはわんさか人だかり。

▲湊公園で「龍踊り」の出番を待つ
「龍踊り」はコンベンション協会の観光用出し物で、
広場の狭さもあって「龍踊り」本来のスピードや勇壮感が微塵も感じられず。
観光客に、これが本物の「龍踊り」だと思われたのではちょっと心外。
隣りで、子供3人を抱きかかえ「龍踊り」見物してる若いお父さん発見!
母親は傍にいなくて、子供達はハパにしがみ付く様によく捕まっている。
両腕に一人ずつ、一人は肩車の子供3人。

▲よく見えないけど3人子持ちの若いパパ、頑張れ!
若いお父さんパワーに思わず感心させられる。
一通り見て回り、帰りは中華街の「ちゃんぽん」「皿うどん」で締め。
何処の中華料理店も順番待ちで人が並び、比較的空いていた〈桃華園〉へ。

▲ご縁があっての桃華園
サービス係はお客様が多くても動ぜず感のベテラン叔母さん3人、
慌てるでもなくマイペースで黙々とお客さんを捌いている。
長崎中華街の「ちゃんぽん」はどのお店も美味しく、〈桃華園〉も例に漏れず。
店ごとに少し味付けが異なるだけで製法は同じ、
「ちゃんぽん」に大きな外れはなく〈桃華園〉のも美味しく戴いた。
わずか2時間程度の「長崎ランタンフェスティバル」視察。
祭りだ!火事だ!と聞きつけたらつい飛び出したくなる性分も、
〈好奇心〉が若さや健康の素になってくれれば有難い♪
街へ出たついでに新地迄「長崎ランタンフェスティバル」視察。
会場周辺の車を入れる予定だった駐車場は何処も満杯、
しかも道路は渋滞のノロノロ運転。
「長崎ランフェス」を覗きに行こうと気まぐれに決めただから、これも仕方ない?
中心街まで車で乗り込んで来た事を後悔しつつ、3つの駐車場をスルー。
やっと4つ目に繁華街の銅座駐車場をゲット!

▲ランタンの極彩色の光が雰囲気を盛り上げる
人混みに揉まれぶつかり合い乍ら、中華街を湊公園へ向かう。
露店の食べ物店は年々増えている気配。
定番の角煮まんじゅうやハトシも色々種類が増え、
よりより等の中華菓子はじめ牡蠣焼きや揚げたて蒲鉾・和菓子も・・・
立ち食いする選択肢が増えたと思えば、それもいいか。
好物のエビ入り揚げたて〈ハトシ〉を買い、ホクホクしながら食べる。

▲揚げたてハトシの美味さは格別
ガードマンに導かれながら右側通行、メイン会場の湊公園へ。
やはりここが一番華やかで見物客も多い。
豚は子孫繁栄の象徴らしいけど、生首が鎮座した祭壇はいつ見ても不気味。
湊公園会場でもうすぐ「龍踊り」が始まるらしく、広場にはわんさか人だかり。

▲湊公園で「龍踊り」の出番を待つ
「龍踊り」はコンベンション協会の観光用出し物で、
広場の狭さもあって「龍踊り」本来のスピードや勇壮感が微塵も感じられず。
観光客に、これが本物の「龍踊り」だと思われたのではちょっと心外。
隣りで、子供3人を抱きかかえ「龍踊り」見物してる若いお父さん発見!
母親は傍にいなくて、子供達はハパにしがみ付く様によく捕まっている。
両腕に一人ずつ、一人は肩車の子供3人。
▲よく見えないけど3人子持ちの若いパパ、頑張れ!
若いお父さんパワーに思わず感心させられる。
一通り見て回り、帰りは中華街の「ちゃんぽん」「皿うどん」で締め。
何処の中華料理店も順番待ちで人が並び、比較的空いていた〈桃華園〉へ。

▲ご縁があっての桃華園
サービス係はお客様が多くても動ぜず感のベテラン叔母さん3人、
慌てるでもなくマイペースで黙々とお客さんを捌いている。
長崎中華街の「ちゃんぽん」はどのお店も美味しく、〈桃華園〉も例に漏れず。
店ごとに少し味付けが異なるだけで製法は同じ、
「ちゃんぽん」に大きな外れはなく〈桃華園〉のも美味しく戴いた。
わずか2時間程度の「長崎ランタンフェスティバル」視察。
祭りだ!火事だ!と聞きつけたらつい飛び出したくなる性分も、
〈好奇心〉が若さや健康の素になってくれれば有難い♪
2016年02月08日
寄り道・花道「宗像フィル」の旅
6日(土)・7日(日)は「宗像フィル ウィンターコンサート」を聴きに福岡へ。

6日の夜勤明けの昼過ぎ。
こっちが「急げ!急げ!」と家人に何度言おうと、
所沢の柳ジョージこと〈所ジョージ〉のTV番組観ながらいつまでもゲラゲラ。
これが後で墓穴を掘ることになろうとうは・・・残念!

▲車の助手席に居座っていたテントウムシ「Youは何しに我がキューブに?」
というのは出発が午後3時近くになってしまい、
パーキング休憩と渋滞にも合い「牡蠣焼き」の糸島到着が夕方6時前。
糸島の牡蠣店は、3軒程回ったが殆どが6時閉店。
結局動かぬ「牡蠣」に逃げられ、今回の福岡旅の一目的が早くも消滅。

▲今回お預けになった恒例の「牡蠣焼き」
行きは子供が運転、オイラは後部座席で湊かなえ「望郷」を読んでいたのだが
これがなかなか面白くてアッ!という間に車内で読破。

▲小説の前半と後半部分の変容が面白い「望郷」
Uターンして、21時迄営業の「マリノアシティ」に立寄り買物。
博多湾に面した施設なので、夜風が冷たく肌を刺し細身?に染みる。
点滅しながら形や色を変えて回転する観覧車が、幻想的でキレイだった。

「牡蠣焼き」で逸した晩飯は、温泉へ行く途中の「牛角 東比恵店」でゲット。
オイラはハンドルキーパーなのでノンアルコール、他はビール。
店員に「ボリュウムが少し足りないかも知れません」と言われたけど、
〈牛角プレミアムコース〉は量もたっぷりで満腹になる。
夜は温泉、空港近くの24時間営業・博多の森湯処「月の湯」。

翌朝は雨や雪の中、福岡空港近くから宗像へ向かう。
「ガスト」でモーニングを食べ「イオンモール福津」で時間調整、
昼1時には会場の「宗像ユリックス」に到着。
開演前の〈ロビーコンサート〉では、好きなヴィヴァルディ「四季:冬」も♪

▲こういう配慮も嬉しい〈ロビーコンサート〉
今回の「宗像フィル ウィンターコンサート」プログラムは、
・セビリアの理髪師/ロッシーニ
・弦楽セレナード/エルガー
・管楽アンサンブル
・交響曲第40番/モーツァルト
・映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より
◎ロッシーニ:歌劇 「セビリアの理髪師」序曲
◎「パイレーツ・オブ・カリビアン」
音楽にも色んなジャンルがあり、様々なミュージシャンや傾向がある事。
クラシックへの興味は、子供を通じてより世界が拡がった気がする。

6日の夜勤明けの昼過ぎ。
こっちが「急げ!急げ!」と家人に何度言おうと、
所沢の柳ジョージこと〈所ジョージ〉のTV番組観ながらいつまでもゲラゲラ。
これが後で墓穴を掘ることになろうとうは・・・残念!

▲車の助手席に居座っていたテントウムシ「Youは何しに我がキューブに?」
というのは出発が午後3時近くになってしまい、
パーキング休憩と渋滞にも合い「牡蠣焼き」の糸島到着が夕方6時前。
糸島の牡蠣店は、3軒程回ったが殆どが6時閉店。
結局動かぬ「牡蠣」に逃げられ、今回の福岡旅の一目的が早くも消滅。

▲今回お預けになった恒例の「牡蠣焼き」
行きは子供が運転、オイラは後部座席で湊かなえ「望郷」を読んでいたのだが
これがなかなか面白くてアッ!という間に車内で読破。

▲小説の前半と後半部分の変容が面白い「望郷」
Uターンして、21時迄営業の「マリノアシティ」に立寄り買物。
博多湾に面した施設なので、夜風が冷たく肌を刺し細身?に染みる。
点滅しながら形や色を変えて回転する観覧車が、幻想的でキレイだった。

「牡蠣焼き」で逸した晩飯は、温泉へ行く途中の「牛角 東比恵店」でゲット。
オイラはハンドルキーパーなのでノンアルコール、他はビール。
店員に「ボリュウムが少し足りないかも知れません」と言われたけど、
〈牛角プレミアムコース〉は量もたっぷりで満腹になる。
夜は温泉、空港近くの24時間営業・博多の森湯処「月の湯」。

翌朝は雨や雪の中、福岡空港近くから宗像へ向かう。
「ガスト」でモーニングを食べ「イオンモール福津」で時間調整、
昼1時には会場の「宗像ユリックス」に到着。
開演前の〈ロビーコンサート〉では、好きなヴィヴァルディ「四季:冬」も♪

▲こういう配慮も嬉しい〈ロビーコンサート〉
今回の「宗像フィル ウィンターコンサート」プログラムは、
・セビリアの理髪師/ロッシーニ
・弦楽セレナード/エルガー
・管楽アンサンブル
・交響曲第40番/モーツァルト
・映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より
◎ロッシーニ:歌劇 「セビリアの理髪師」序曲
◎「パイレーツ・オブ・カリビアン」
音楽にも色んなジャンルがあり、様々なミュージシャンや傾向がある事。
クラシックへの興味は、子供を通じてより世界が拡がった気がする。
2016年01月23日
その一言があったらなぁ
朝の館内巡回途中に、屋上から撮影した夜明けの多良岳。

▲多良岳は頂上近くまで車で登れる
24日の日曜にかけ強い寒気が南下し、西日本も大雪に見舞われるらしい。
長崎でも積雪10cmの予想もあり、この多良岳も雪化粧にお色直しか?
朝からフロントの指示で会議予定のホール照明や空調を付けていたら、
後から上司が来て「こんな早くから点けっ放しで、電気代が勿体無い」と消して回る。
フロントとしては会議直前にいざ点灯しようとすれば人手はいないし、
スイッチの場所もよく解らない人が多いので〈早目の準備を!〉との配慮と手配。
現場は人手が足りず、そういう事情も知ってか知らずか?短絡的な上司の行動。
こういうすれ違いは、結構発生している。
年輩の営業係が朝早い時、手が空いた時間に清掃の手伝いをしてくれる。
すると「営業はそんなことしなくて、本業をしっかりして貰わないと・・・」。
そう言いながら、枯葉が散乱する秋頃には「綺麗に清掃を!」と営業に宣う。
己がいかに矛盾した事を発しているのか気付かない、ある意味幸せ者?

▲窓には陽射しを、心には思いやりを
その年輩の営業係、今朝測った血圧が180あり体調不良のまま勤務。
「仕事の為に、身体壊したら元も子もないですよ。しっかり休養して下さい」
と言っても、「今日しなくちゃならない仕事があるから・・・」と頑張る。
仕事なんて、変わってくれる人はいくらでもいる。
病気にでもなり身体壊して寝込んだり、
長期療養する羽目にでもなれば墓穴を掘るようなもの。
カッコつけるより、自分の身体は自分でしっかり管理しないと!
今日のFacebookには、こんな発言が。
買い物に行ったら、小さな子が転んで泣いていた。
お母さんが「ポケットに手をつっこんで歩いてるからよ」と言ってた。
それ、おかしくね?
人が転んでたら、まず一言目は「大丈夫?」じゃねえの?
一言目に「大丈夫?」って言われなかった子は自分が大きくなっても、
他人に「大丈夫?」の前に「言わんこっちゃない」と言ってしまうんじゃないか。
誰か、お母さんの心にも寄り添う人が必要な気がする。
「相手の立場に立って物が言える能力」は、学力以上に貴重だと思う。

▲相撲の行司だって転倒することはある
そうなのだ。
営業マンが例え本業ではない掃除をしていても、
先ず言うべきことは「ご苦労様」とか「ありがとう」「助かります」ではないのか?
その一言の後に、思っている事をいうべきだと思う。

▲多良岳は頂上近くまで車で登れる
24日の日曜にかけ強い寒気が南下し、西日本も大雪に見舞われるらしい。
長崎でも積雪10cmの予想もあり、この多良岳も雪化粧にお色直しか?
朝からフロントの指示で会議予定のホール照明や空調を付けていたら、
後から上司が来て「こんな早くから点けっ放しで、電気代が勿体無い」と消して回る。
フロントとしては会議直前にいざ点灯しようとすれば人手はいないし、
スイッチの場所もよく解らない人が多いので〈早目の準備を!〉との配慮と手配。
現場は人手が足りず、そういう事情も知ってか知らずか?短絡的な上司の行動。
こういうすれ違いは、結構発生している。
年輩の営業係が朝早い時、手が空いた時間に清掃の手伝いをしてくれる。
すると「営業はそんなことしなくて、本業をしっかりして貰わないと・・・」。
そう言いながら、枯葉が散乱する秋頃には「綺麗に清掃を!」と営業に宣う。
己がいかに矛盾した事を発しているのか気付かない、ある意味幸せ者?

▲窓には陽射しを、心には思いやりを
その年輩の営業係、今朝測った血圧が180あり体調不良のまま勤務。
「仕事の為に、身体壊したら元も子もないですよ。しっかり休養して下さい」
と言っても、「今日しなくちゃならない仕事があるから・・・」と頑張る。
仕事なんて、変わってくれる人はいくらでもいる。
病気にでもなり身体壊して寝込んだり、
長期療養する羽目にでもなれば墓穴を掘るようなもの。
カッコつけるより、自分の身体は自分でしっかり管理しないと!
今日のFacebookには、こんな発言が。
買い物に行ったら、小さな子が転んで泣いていた。
お母さんが「ポケットに手をつっこんで歩いてるからよ」と言ってた。
それ、おかしくね?
人が転んでたら、まず一言目は「大丈夫?」じゃねえの?
一言目に「大丈夫?」って言われなかった子は自分が大きくなっても、
他人に「大丈夫?」の前に「言わんこっちゃない」と言ってしまうんじゃないか。
誰か、お母さんの心にも寄り添う人が必要な気がする。
「相手の立場に立って物が言える能力」は、学力以上に貴重だと思う。

▲相撲の行司だって転倒することはある
そうなのだ。
営業マンが例え本業ではない掃除をしていても、
先ず言うべきことは「ご苦労様」とか「ありがとう」「助かります」ではないのか?
その一言の後に、思っている事をいうべきだと思う。
2016年01月01日
「未来」はバラ色・茜色
新年おめでとうございます。
教訓カレンダー有終の美を飾る言葉が「結末がわからないから面白い」。
そんなん当たり前だろ?
〈わからない〉ことを不安がるのか?楽しめるのか?

▲わかんのかなぁ?
偉人たちの名言。
「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない。
君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ」 ~スティーブ・ジョブス~
※
「未来は、いくつも名前をもっている。
弱き者は〈不可能〉という名。
卑怯者には〈わからない〉という名。
そして勇者と哲人には〈理想〉という名である」 ~ヴィクトル・ユーゴー~
※自分の身近な未来は〈わからない〉かな?
「全てが失われようとも、まだ未来が残っている」
※何か希望が沸くくなぁ
「どうなるんだろ?」と知りたい結末をグッ我慢しながら、突き進むしかない。
未来を創ったり塗り替えたり出来るのは、己しかいない。
「現実が正解なんだ」
教訓カレンダー有終の美を飾る言葉が「結末がわからないから面白い」。
そんなん当たり前だろ?
〈わからない〉ことを不安がるのか?楽しめるのか?

▲わかんのかなぁ?
偉人たちの名言。
「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない。
君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ」 ~スティーブ・ジョブス~
※
「未来は、いくつも名前をもっている。
弱き者は〈不可能〉という名。
卑怯者には〈わからない〉という名。
そして勇者と哲人には〈理想〉という名である」 ~ヴィクトル・ユーゴー~
※自分の身近な未来は〈わからない〉かな?
「全てが失われようとも、まだ未来が残っている」
※何か希望が沸くくなぁ
「どうなるんだろ?」と知りたい結末をグッ我慢しながら、突き進むしかない。
未来を創ったり塗り替えたり出来るのは、己しかいない。
「現実が正解なんだ」
2015年10月21日
体調が精神を支配する?
体調があまり良くないせいか、考えることが愚痴っぽく陰湿になる。
「体調は精神を支配する」の感。
持病の薬が無くなったので約半年振り病院へ行くと、
受診料1,260円+薬代3,860円と経費がゆうに5千円超え。
「高い!」と思いその事を友達に話すと、
「自分は毎月2万円位掛かる」と言われ逆に宥(なだ)められたり・・・

思い病気を持ってると毎月5~6万以上は掛かるなんて話もあり、
健康の有難さは病気になってみないと解らない。
「不機嫌も 病気のせいに して昼寝」
「浮き沈み あるならいつか 浮きたいよ」
「体調は精神を支配する」の感。
持病の薬が無くなったので約半年振り病院へ行くと、
受診料1,260円+薬代3,860円と経費がゆうに5千円超え。
「高い!」と思いその事を友達に話すと、
「自分は毎月2万円位掛かる」と言われ逆に宥(なだ)められたり・・・

思い病気を持ってると毎月5~6万以上は掛かるなんて話もあり、
健康の有難さは病気になってみないと解らない。
「不機嫌も 病気のせいに して昼寝」
「浮き沈み あるならいつか 浮きたいよ」
2014年12月28日
今年最後の飲み納め?
いよいよ本当の年末に突入、今年も個人的にいろんな出来事があった。
突然迎えた義父の死・決着まで半年も掛かってしまった裁判問題、
多くの人との出会い・擦れ違い・別れに同級生や仲間の死・・・
後輩の計らいで、長崎さるくのポスター参加や打ち上げ会も今年の想い出。
お蔭で勉強になったり、寂しい想いや浮世の儚さを実感する事にも。
昨夜は〈飲む時はいつも終着駅〉の呑み屋が今年最後の営業日というので、
何処からともなく集まって来る野郎・熟女?で、何故か満席以上の大賑わい。

▲20人も入ればいっぱいになる終着駅の呑み屋
「コンバンワ、ジョージ・クルーニーです」
やっぱ、いつもの場所で飲み納めしないとね。
ママと従姉二人の話では、昨夜消して帰ったはずの蝋燭の灯(電池式)が
今日お店に一緒に入ったらまだ点いていて、
「これはきっと、Tさん(今年亡くなった常連のお客さん)の亡霊に違いない」
「きっと、みんなと一緒に飲みたかったのかも」・・・
オイラもその夜たまたま届いていた同級生からの便りが切っ掛けで、
同窓のEやそのTさんの想い出話を家でしてきたばかりだった。
ま、そういう偶然や現象はたまにある。
常連客で賑わう今年最後の呑み会では、
親父ギャグ連発の世間話と「宝来船祭り」「もう恋なのか」の初披露初め、
来年もこのメンバーで呑み納めが出来るよう一年を労って皆で乾杯をし、
午前3時の帰宅まで楽しんでしまった。
突然迎えた義父の死・決着まで半年も掛かってしまった裁判問題、
多くの人との出会い・擦れ違い・別れに同級生や仲間の死・・・
後輩の計らいで、長崎さるくのポスター参加や打ち上げ会も今年の想い出。
お蔭で勉強になったり、寂しい想いや浮世の儚さを実感する事にも。
昨夜は〈飲む時はいつも終着駅〉の呑み屋が今年最後の営業日というので、
何処からともなく集まって来る野郎・熟女?で、何故か満席以上の大賑わい。
▲20人も入ればいっぱいになる終着駅の呑み屋
「コンバンワ、ジョージ・クルーニーです」
やっぱ、いつもの場所で飲み納めしないとね。
ママと従姉二人の話では、昨夜消して帰ったはずの蝋燭の灯(電池式)が
今日お店に一緒に入ったらまだ点いていて、
「これはきっと、Tさん(今年亡くなった常連のお客さん)の亡霊に違いない」
「きっと、みんなと一緒に飲みたかったのかも」・・・
オイラもその夜たまたま届いていた同級生からの便りが切っ掛けで、
同窓のEやそのTさんの想い出話を家でしてきたばかりだった。
ま、そういう偶然や現象はたまにある。
常連客で賑わう今年最後の呑み会では、
親父ギャグ連発の世間話と「宝来船祭り」「もう恋なのか」の初披露初め、
来年もこのメンバーで呑み納めが出来るよう一年を労って皆で乾杯をし、
午前3時の帰宅まで楽しんでしまった。
2014年12月17日
ウェイティングバー「Avanti」への想い
昨夜の夜勤は忘れられないものになった。
勤務するホテルでは既に17年間続いてるというXmasディナーショー。
今年は「金井克子 with 団しん也 ラグジュアリーナイト」。

「♪パッパッパヤッパ~」のスキャットと独特な振り付けで有名な
金井克子の大ヒット曲「他人の関係」は、
一青窈がカバーシングルを出しTVドラマ「昼顔」の主題歌にもなった。
◎「他人の関係」金井克子
一方の団しん也は歌手、コメディアン、声帯模写、司会者、俳優、声優等の
いろんな顔を持つ日本屈指のエンターテイナー。
忘れられないのが1992年4月~2013年3月末迄21年間続いたFM番組、
「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー〈Avanti アヴァンティ〉」は
大人向けのお洒落で小粋な楽しい番組で、ずっとファンで聴き続けていた。
◎サントリー・サタデー・ウェイティングバー「Avanti」ミレニアム元旦編
ディナーの後がショーで1部・2部の2回、盛大に行われた。
館内を巡回しながら、ショーの様子を舞台裏から覗き見する。
2回目のディナーショーが終わったのが夜22時過ぎ。
その日は二人ともスタッフと一緒にホテル宿泊。
翌朝8:20にチェック・アウト予定だったので、お見送りしてから帰る事に。

朝から係員がマイクロバスでスタッフを長崎空港まで送り届ける。
ホテルの玄関先で見送りの為に客待ちの運転手と立ち話をしていると、
マスクに野球帽を深く被りコートを羽織った金井克子さんから
「長崎空港まで、ここからどれ位掛かるの?」と声を掛けられた。
「そうですね、30分足らずで着きますよ」
それを他のスタッフに知らせる様子は、
無表情で歌っているイメージが強かったせいか明るく無邪気に感じられた。
スタッフ待ちの団しん也さんには、こっちから話し掛けた。
「〈サントリー・サタデー・ウェイティングバー〉のファンで、よく聴いてましたよ」
するとそのひと事で「Avanti」での想い出話をアレコレ話してくれた。
「Avanti」が最終回を迎える時、コンサートを行い沢山のファンに見送られた事。
その様子がYouTubeで流れている事等々。
「あの時は嬉しかったなぁ」と懐かしそうに話す。
「早速YouTubeで検索してみます」
「また、ああいう大人の番組が始まって欲しいですね」・・・
そんな立ち話を数分していたらスタッフも全員揃い、いざお別れ。
去って行くマイクロバスにホテル側数人で手を振って見送ると、
バスの中からも頭を下げ手を振ってくれていた。
金井克子・団しん也の二人と話せるラッキーな機会に恵まれ、
いい一日のスタートを迎えることが出来た。
その時、話題に上がったYouTubeのコンサートがコレ。
◎THANK YOU『AVANTI』presented by JIM BEAM" 2013.3.30
泣き泣きステージを務める団さんに、つい貰い泣きしてしまう。
勤務するホテルでは既に17年間続いてるというXmasディナーショー。
今年は「金井克子 with 団しん也 ラグジュアリーナイト」。

「♪パッパッパヤッパ~」のスキャットと独特な振り付けで有名な
金井克子の大ヒット曲「他人の関係」は、
一青窈がカバーシングルを出しTVドラマ「昼顔」の主題歌にもなった。
◎「他人の関係」金井克子
一方の団しん也は歌手、コメディアン、声帯模写、司会者、俳優、声優等の
いろんな顔を持つ日本屈指のエンターテイナー。
忘れられないのが1992年4月~2013年3月末迄21年間続いたFM番組、
「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー〈Avanti アヴァンティ〉」は
大人向けのお洒落で小粋な楽しい番組で、ずっとファンで聴き続けていた。
◎サントリー・サタデー・ウェイティングバー「Avanti」ミレニアム元旦編
ディナーの後がショーで1部・2部の2回、盛大に行われた。
館内を巡回しながら、ショーの様子を舞台裏から覗き見する。
2回目のディナーショーが終わったのが夜22時過ぎ。
その日は二人ともスタッフと一緒にホテル宿泊。
翌朝8:20にチェック・アウト予定だったので、お見送りしてから帰る事に。

朝から係員がマイクロバスでスタッフを長崎空港まで送り届ける。
ホテルの玄関先で見送りの為に客待ちの運転手と立ち話をしていると、
マスクに野球帽を深く被りコートを羽織った金井克子さんから
「長崎空港まで、ここからどれ位掛かるの?」と声を掛けられた。
「そうですね、30分足らずで着きますよ」
それを他のスタッフに知らせる様子は、
無表情で歌っているイメージが強かったせいか明るく無邪気に感じられた。
スタッフ待ちの団しん也さんには、こっちから話し掛けた。
「〈サントリー・サタデー・ウェイティングバー〉のファンで、よく聴いてましたよ」
するとそのひと事で「Avanti」での想い出話をアレコレ話してくれた。
「Avanti」が最終回を迎える時、コンサートを行い沢山のファンに見送られた事。
その様子がYouTubeで流れている事等々。
「あの時は嬉しかったなぁ」と懐かしそうに話す。
「早速YouTubeで検索してみます」
「また、ああいう大人の番組が始まって欲しいですね」・・・
そんな立ち話を数分していたらスタッフも全員揃い、いざお別れ。
去って行くマイクロバスにホテル側数人で手を振って見送ると、
バスの中からも頭を下げ手を振ってくれていた。
金井克子・団しん也の二人と話せるラッキーな機会に恵まれ、
いい一日のスタートを迎えることが出来た。
その時、話題に上がったYouTubeのコンサートがコレ。
◎THANK YOU『AVANTI』presented by JIM BEAM" 2013.3.30
泣き泣きステージを務める団さんに、つい貰い泣きしてしまう。
2014年08月23日
また続けるぞ!金魚運動
「横になるだけで、骨盤のゆがみを矯正。
続けることで姿勢がよくなり、冷え性やダイエット・便秘にも効果が!」
そんなTVショッピングのコピーに踊らされ?これなら続けられそう!と思い、
数年前に買っていた「ゆらゆらスイングマシーン」。

左右に動く機械に足を乗せ、ゆらゆら揺らしながら体をほぐす「金魚運動」。
身体のゆがみを取り、有酸素運動になるとか。
「有酸素運動」は体内の糖質や脂肪を酸素と共に消費させるんで、ダイエットにもなる。
15分のタイマーが付いているんで、
時間がある時はラジオを聴きながらこれを3~4回繰り返す。
上半身は休んでる形なので、暇暇に腕や肩を回す運動も付加する。
約1時間やって機械が止まると、血液が駆け巡ってる感じがして身体はホカホカ。
しかし同じ姿勢で揺らしていたせいか腰は痛いし、更に回した肩周りも痛い。
これで骨盤のゆがみは矯正されてるのかな?
やり過ぎて、却って腰を悪くしてるとも思えるのだが・・・
続けることで姿勢がよくなり、冷え性やダイエット・便秘にも効果が!」
そんなTVショッピングのコピーに踊らされ?これなら続けられそう!と思い、
数年前に買っていた「ゆらゆらスイングマシーン」。

左右に動く機械に足を乗せ、ゆらゆら揺らしながら体をほぐす「金魚運動」。
身体のゆがみを取り、有酸素運動になるとか。
「有酸素運動」は体内の糖質や脂肪を酸素と共に消費させるんで、ダイエットにもなる。
15分のタイマーが付いているんで、
時間がある時はラジオを聴きながらこれを3~4回繰り返す。
上半身は休んでる形なので、暇暇に腕や肩を回す運動も付加する。
約1時間やって機械が止まると、血液が駆け巡ってる感じがして身体はホカホカ。
しかし同じ姿勢で揺らしていたせいか腰は痛いし、更に回した肩周りも痛い。
これで骨盤のゆがみは矯正されてるのかな?
やり過ぎて、却って腰を悪くしてるとも思えるのだが・・・
2014年08月19日
「一日一嬉」もままならぬ
「還暦を 過ぎても恋は 純情派」 By伸峰
そっち方面も奥手?だし、アラカン人生もまだ手探りで模索中の我が身。
もうちょっと足取りも確かに日々を愉快に暮らせないかと、
本屋で見つけた山崎武也著「60歳からの人生の愉しみ方」読破。

▲60歳はとうに過ぎてんだけどね
「人生で一番楽しい時がやってくる」 ※それは、これから次第。
「〈スローライフ〉という新しい考え方を持つ」
「金はあってもなくても、最期は同じ」 ※でも、あるにこしたことはない!
「〈60歳〉・・・年を取っても強い生き方」
「〈60歳〉の魅力を周りに見せる」 ※別に周囲は気にしていないけど?
「自分にとっての〈最高の贅沢〉を見つける」・・・
例えば〈収入がなくなってからの生き方〉では、
非日常という別世界の世界(例えば旅行)や街中へ出て気分転換しよう。
〈独り暮らし〉になった時の為に、出来るだけ多くの想い出の種をつくる。
昔の友・親戚と旧交をあたためよう・・・

▲こういう友?とは毎日会いたい!
正直書いてある内容も、これ位の事は既に認識してるし実践していることばかり。
それ以上の発見や物の見方を、この本に求めたオイラが甘かった。
唯一、確かに!と思わせたのが
「本人が恵まれていると考えて満足していれば、それが幸せ。
人生は〈結果〉ではなく〈過程〉である。
人生の過程こそが日々の生活で、これ以上現実的なものはない。
人生を淡々と〈味わう〉という姿勢が重要なのだ。」
映画も本も、一か所でも印象的なシーンが発見出来れば良し。
「一日一嬉」の幸せ気分を、しっかりと味あわねば!
そっち方面も奥手?だし、アラカン人生もまだ手探りで模索中の我が身。
もうちょっと足取りも確かに日々を愉快に暮らせないかと、
本屋で見つけた山崎武也著「60歳からの人生の愉しみ方」読破。

▲60歳はとうに過ぎてんだけどね
「人生で一番楽しい時がやってくる」 ※それは、これから次第。
「〈スローライフ〉という新しい考え方を持つ」
「金はあってもなくても、最期は同じ」 ※でも、あるにこしたことはない!
「〈60歳〉・・・年を取っても強い生き方」
「〈60歳〉の魅力を周りに見せる」 ※別に周囲は気にしていないけど?
「自分にとっての〈最高の贅沢〉を見つける」・・・
例えば〈収入がなくなってからの生き方〉では、
非日常という別世界の世界(例えば旅行)や街中へ出て気分転換しよう。
〈独り暮らし〉になった時の為に、出来るだけ多くの想い出の種をつくる。
昔の友・親戚と旧交をあたためよう・・・

▲こういう友?とは毎日会いたい!
正直書いてある内容も、これ位の事は既に認識してるし実践していることばかり。
それ以上の発見や物の見方を、この本に求めたオイラが甘かった。
唯一、確かに!と思わせたのが
「本人が恵まれていると考えて満足していれば、それが幸せ。
人生は〈結果〉ではなく〈過程〉である。
人生の過程こそが日々の生活で、これ以上現実的なものはない。
人生を淡々と〈味わう〉という姿勢が重要なのだ。」
映画も本も、一か所でも印象的なシーンが発見出来れば良し。
「一日一嬉」の幸せ気分を、しっかりと味あわねば!
2014年07月08日
皮膚炎にも、いろいろあら~な
手の甲のちょっとした傷を治そうと市販の薬を使っていたら、
皮膚が炎症を起こし、かえって拡大してしまった。
皮膚は乾燥しないし痒いし透明な汁みたいなものも滲み出るし、
このままじゃ炎症は拡がるばかりと思い、ついに近くの皮膚科に駆け込む。
その結果がコレ!

▲ちょっと大袈裟な気も・・・
何でも使ってた市販薬が体質に合わなくて、炎症起こしたらしい。
病名は「自家感作皮膚炎」。
局所の湿疹や熱傷が痒くて掻いている内に湿疹病変が拡大し、
酷くなると全身に拡がっていく皮膚疾患らしい。
炎症部分をあまり水に漬けない、ゴシゴシ洗わない・・・等の注意を受け、
隣の調剤薬局で塗り薬を貰い、治療費計1800円足らず。
まだ安心出来る状況ではないが、
今の処は他の部分に転移してないし、しばし様子見の状態。

その皮膚科で偶然会ったのが、中学時代の同級生。
椿の下で作業してたらイガにやられ、
主に首から上が赤くなり急性皮膚炎を患って来ていた。
顔にも半分症状が出ていて、いかにも痒そうだった。
皮膚炎にも急性と慢性があり、病気の多様性は今更ながら脅威に感じられる。
皮膚が炎症を起こし、かえって拡大してしまった。
皮膚は乾燥しないし痒いし透明な汁みたいなものも滲み出るし、
このままじゃ炎症は拡がるばかりと思い、ついに近くの皮膚科に駆け込む。
その結果がコレ!

▲ちょっと大袈裟な気も・・・
何でも使ってた市販薬が体質に合わなくて、炎症起こしたらしい。
病名は「自家感作皮膚炎」。
局所の湿疹や熱傷が痒くて掻いている内に湿疹病変が拡大し、
酷くなると全身に拡がっていく皮膚疾患らしい。
炎症部分をあまり水に漬けない、ゴシゴシ洗わない・・・等の注意を受け、
隣の調剤薬局で塗り薬を貰い、治療費計1800円足らず。
まだ安心出来る状況ではないが、
今の処は他の部分に転移してないし、しばし様子見の状態。

その皮膚科で偶然会ったのが、中学時代の同級生。
椿の下で作業してたらイガにやられ、
主に首から上が赤くなり急性皮膚炎を患って来ていた。
顔にも半分症状が出ていて、いかにも痒そうだった。
皮膚炎にも急性と慢性があり、病気の多様性は今更ながら脅威に感じられる。