2013年10月31日
賞賛したい〈ガラパゴス化〉
独特な進化をした日本の携帯電話を、
よく「ガラパゴス携帯電話」通称「ガラケー」の名称で呼ぶ。
〈ガラパゴス〉は南米エクアドル沖の太平洋に浮かぶ世界遺産の島々。

ゾウガメなどの生物が独特の進化を遂げ、
これを習って世界の流れと懸け離れることを皮肉半分で〈ガラパゴス化〉と呼ぶ。
〈ガラパゴス化〉が何故悪い?
例え世界と懸け離れようと、生きているのは地域社会。
何が何でもインターナショナル・国際化を叫ぶより、
地域に根付いてこその文化・伝統。
全てが国際化され、何処へ行っても統一化されては旅する意味もない。

▲オイラの何が悪い?
地域に根付かない限り、文化も発展も郷土色もない。
地域で守り抜いていかない限り、世界を舞台に出来ない。
広い世界を舞台に飛び立つのもいいが、
地域を舞台に、しっかり根をはる頑張りこそ素晴らしいと思う。
よく「ガラパゴス携帯電話」通称「ガラケー」の名称で呼ぶ。
〈ガラパゴス〉は南米エクアドル沖の太平洋に浮かぶ世界遺産の島々。

ゾウガメなどの生物が独特の進化を遂げ、
これを習って世界の流れと懸け離れることを皮肉半分で〈ガラパゴス化〉と呼ぶ。
〈ガラパゴス化〉が何故悪い?
例え世界と懸け離れようと、生きているのは地域社会。
何が何でもインターナショナル・国際化を叫ぶより、
地域に根付いてこその文化・伝統。
全てが国際化され、何処へ行っても統一化されては旅する意味もない。

▲オイラの何が悪い?
地域に根付かない限り、文化も発展も郷土色もない。
地域で守り抜いていかない限り、世界を舞台に出来ない。
広い世界を舞台に飛び立つのもいいが、
地域を舞台に、しっかり根をはる頑張りこそ素晴らしいと思う。

2013年10月30日
ドジってもタダじゃ起きない!
レンタル店から借りたDVD松本清張原作の「顔」。
再生して観ていたら、以前借りたヤツだった‼
まぁ今回が初めてではないが、又々やってしまった
今回迂闊にも借りたのが大曾根辰保監督、
大木実・岡田茉莉子・笠智衆共演の「顔」(1957年)。
笠智衆の朴訥とした刑事振りと、
黒澤明作品に最も多く出演した女優:千石規子(のりこ)の名脇役が拝める。

▲下町の叔母さんならお任せ!の千石規子さん
島耕二監督・丹羽文雄原作、京マチ子・池部良共演の「顔」(1960年)もある。
劇場で観たのが阪本順治監督・宇野イサム原案で、
藤山直美・豊川悦司共演の「顔」(2000年)。
「7つの顔を持つ女」福田和子の事件をヒントに映画化した作品で、
キネ旬日本映画ベスト・テン1位他いろんな映画賞を総なめした傑作。
藤山直美のパワーと今は亡き中村勘九郎の怪演が出色だった。

▲一見の価値有り!阪本順治監督作品「顔」
今度は阪本順治作品「顔」借りて、再見してみよう。
しかし、ドジったからってタダで起きないのがオイラ。
この失敗をネタに、今日のブログと川柳を一句♪
「レンタルで 映画観てたら 借りたヤツ」
再生して観ていたら、以前借りたヤツだった‼
まぁ今回が初めてではないが、又々やってしまった

今回迂闊にも借りたのが大曾根辰保監督、
大木実・岡田茉莉子・笠智衆共演の「顔」(1957年)。
笠智衆の朴訥とした刑事振りと、
黒澤明作品に最も多く出演した女優:千石規子(のりこ)の名脇役が拝める。

▲下町の叔母さんならお任せ!の千石規子さん
島耕二監督・丹羽文雄原作、京マチ子・池部良共演の「顔」(1960年)もある。
劇場で観たのが阪本順治監督・宇野イサム原案で、
藤山直美・豊川悦司共演の「顔」(2000年)。
「7つの顔を持つ女」福田和子の事件をヒントに映画化した作品で、
キネ旬日本映画ベスト・テン1位他いろんな映画賞を総なめした傑作。
藤山直美のパワーと今は亡き中村勘九郎の怪演が出色だった。

▲一見の価値有り!阪本順治監督作品「顔」
今度は阪本順治作品「顔」借りて、再見してみよう。
しかし、ドジったからってタダで起きないのがオイラ。
この失敗をネタに、今日のブログと川柳を一句♪
「レンタルで 映画観てたら 借りたヤツ」
2013年10月29日
親の責任・家族の責任
次男(31)の窃盗事件で、キャスター〈みのもんた〉さんが番組を降板。
※注!バラエティ番組はそのまま継続らしい
30歳過ぎの大人になっても、親の責任はあるのか?
日テレは諭旨解雇処分者に対し、退職金を支払うのか?・・・
民間人なら、余程の事件でない限り親は話題にならないし出てこない。
親の有名税からか、興味半分?でマスコミが話題を追う。

▲男はつらいよ、有名人もつらいなぁ
成人過ぎたら、もう一社会人。
就職もトラブルも、責任は己自身で取るのが大人。
退職金の心配とか恋愛事情とか、
他人の財布や私生活を面白可笑しく覗くのは、暇な人に任せればいい・・・

しかし、認知症の父親が徘徊中、
電車にはねられ賠償命令!問題には考えさせられる。
「家族が適切な介護をせず、電車の遅延で損害を与えた」として、
名古屋地裁は妻や長男に損害賠償支払い命令。
◎認知症事故と損害賠償
http://mainichi.jp/feature/news/20131017dde012040070000c.html
電車自殺など第三者の責任で運行の遅れなど損害が発生した場合、
残された家族は損害弁償で大変!という話はよく聞く。
今回は事故で上下20本の電車が遅延、約720万円の損害が発生。
「徘徊を予知できたのに、措置が適切でなかった」
「ホームヘルパーを依頼するなど、
在宅介護に支障がないよう対策を取るべきだった」との判決。

▲どんなノウハウがあるのかな?
認知症患者に何処にも行くな!動くな!では、閉じ込める以外方法はない。
身体を動かさないと体力は衰弱、ますます痴呆や認知は進行する。
他人に迷惑掛けるのは勿論ダメだが、
相手が弱者や身障者であれば手助け・保護をしてやるのが普通ではないか?
認知症にやさしい家族・お店・会社・まち・地域・社会・国・・・
認知症患者へのやさしさって何だろう?
病人に責任取れと言われてもなぁ。
※注!バラエティ番組はそのまま継続らしい
30歳過ぎの大人になっても、親の責任はあるのか?
日テレは諭旨解雇処分者に対し、退職金を支払うのか?・・・
民間人なら、余程の事件でない限り親は話題にならないし出てこない。
親の有名税からか、興味半分?でマスコミが話題を追う。

▲男はつらいよ、有名人もつらいなぁ
成人過ぎたら、もう一社会人。
就職もトラブルも、責任は己自身で取るのが大人。
退職金の心配とか恋愛事情とか、
他人の財布や私生活を面白可笑しく覗くのは、暇な人に任せればいい・・・

しかし、認知症の父親が徘徊中、
電車にはねられ賠償命令!問題には考えさせられる。
「家族が適切な介護をせず、電車の遅延で損害を与えた」として、
名古屋地裁は妻や長男に損害賠償支払い命令。
◎認知症事故と損害賠償
http://mainichi.jp/feature/news/20131017dde012040070000c.html
電車自殺など第三者の責任で運行の遅れなど損害が発生した場合、
残された家族は損害弁償で大変!という話はよく聞く。
今回は事故で上下20本の電車が遅延、約720万円の損害が発生。
「徘徊を予知できたのに、措置が適切でなかった」
「ホームヘルパーを依頼するなど、
在宅介護に支障がないよう対策を取るべきだった」との判決。

▲どんなノウハウがあるのかな?
認知症患者に何処にも行くな!動くな!では、閉じ込める以外方法はない。
身体を動かさないと体力は衰弱、ますます痴呆や認知は進行する。
他人に迷惑掛けるのは勿論ダメだが、
相手が弱者や身障者であれば手助け・保護をしてやるのが普通ではないか?
認知症にやさしい家族・お店・会社・まち・地域・社会・国・・・
認知症患者へのやさしさって何だろう?
病人に責任取れと言われてもなぁ。
2013年10月28日
ナイフと銃と文化としつけ
日本では、子供にナイフを持たせる?のかさえ議論を呼んでいるのに、
米国では、子供用ライフルが普通に浸透している!というニュースに愕然。
今年4月米ケンタッキー州で、2歳の女の子が5歳の兄に撃たれて死亡。
ライフルは昨年、父親が誕生日にプレゼントしたもの。
アメリカでは子供用ライフルが、普通に広く出回っているという。
◎5歳児が誤って発砲、2歳妹死亡
http://www.cnn.co.jp/usa/35031593.html

▲これが普通?
銃世界のアメリカで銃は親から子へ、小さい頃から手解きされるという。
狩猟やスポーツ用ライフルは親が簡単に購入出来るし、
子供に使わせることが米国ではほぼ全州で合法になっている。
米国内で銃市場が飽和状態になった時、
新たな顧客として幼い子供に目が向けられた経緯。
狩猟文化の伝統から、銃は親から子へ受け継がれる気質が根付いている。
銃社会では、銃で自分の身は守るしかない!?
古代イスラエルの民族指導者〈モーゼ〉役も演じたチャールトン・ヘストンが、
以前、ライフル協会会長がだったことを思い出す。

▲〈モーゼ〉も銃社会を救えない
何故、銃の悲劇は終わらず繰り返されるのか?
〈ナイフ〉どころか、〈銃〉に対するこの認識の落差。
アメリカで幾度も繰り返される学校や会社での銃の乱射事件など、
こういう素地があっての事件としか思えない。
鶏が先か?卵が先か?
何も変わらない限り、悲劇は繰り返されるしかない。
米国では、子供用ライフルが普通に浸透している!というニュースに愕然。
今年4月米ケンタッキー州で、2歳の女の子が5歳の兄に撃たれて死亡。
ライフルは昨年、父親が誕生日にプレゼントしたもの。
アメリカでは子供用ライフルが、普通に広く出回っているという。
◎5歳児が誤って発砲、2歳妹死亡
http://www.cnn.co.jp/usa/35031593.html

▲これが普通?
銃世界のアメリカで銃は親から子へ、小さい頃から手解きされるという。
狩猟やスポーツ用ライフルは親が簡単に購入出来るし、
子供に使わせることが米国ではほぼ全州で合法になっている。
米国内で銃市場が飽和状態になった時、
新たな顧客として幼い子供に目が向けられた経緯。
狩猟文化の伝統から、銃は親から子へ受け継がれる気質が根付いている。
銃社会では、銃で自分の身は守るしかない!?
古代イスラエルの民族指導者〈モーゼ〉役も演じたチャールトン・ヘストンが、
以前、ライフル協会会長がだったことを思い出す。

▲〈モーゼ〉も銃社会を救えない
何故、銃の悲劇は終わらず繰り返されるのか?
〈ナイフ〉どころか、〈銃〉に対するこの認識の落差。
アメリカで幾度も繰り返される学校や会社での銃の乱射事件など、
こういう素地があっての事件としか思えない。
鶏が先か?卵が先か?
何も変わらない限り、悲劇は繰り返されるしかない。
2013年10月27日
新たな発見・意外な季語
10月のカレンダーを見ていたら〈稲妻〉の項目に、
「雷」の季語は夏・「稲妻」は秋の季語と表示されてた。
激しい雷鳴や雷雨は完全に夏のイメージだし、
昔よく歌っていたアリスの歌は「♪冬の稲妻」だし、
秋の「稲妻」が何故かピン!とこない。

そういえば「朝顔」も秋を表す季語と知った時はビックリ!だったが、
調査すると〈意外に思える季語〉が多々ある。
◎〈春〉の季語
「ぶらんこ」「ふうせん」「シャボン玉」
◎〈夏〉の季語
「端午」「五月雨」「粽(ちまき)」「ゴキブリ」「滝」「虹」「ハンカチ」「甘酒」
◎〈秋〉の季語
「相撲」「墓参」「小鳥」「運動会」「朝顔」
◎〈冬〉の季語
「風邪」 「小春」

▲日本の俳人のひとり〈正岡子規〉
確かに「ゴキブリ」なんて夏の蒸し暑さに似合いそうだが、
季語として使えても風情とは程遠い・・・なんて思っていたら、こんな句が。
「ゴキブリの 夫婦重なりあって 終わる」 徳永希代子
流石俳人、視点が違う!?
しかし、我等夫婦も「ゴキブリ」呼ばりかよ?
まぁ、地球にとっては似たようなもんか・・・
「雷」の季語は夏・「稲妻」は秋の季語と表示されてた。
激しい雷鳴や雷雨は完全に夏のイメージだし、
昔よく歌っていたアリスの歌は「♪冬の稲妻」だし、
秋の「稲妻」が何故かピン!とこない。

そういえば「朝顔」も秋を表す季語と知った時はビックリ!だったが、
調査すると〈意外に思える季語〉が多々ある。
◎〈春〉の季語
「ぶらんこ」「ふうせん」「シャボン玉」
◎〈夏〉の季語
「端午」「五月雨」「粽(ちまき)」「ゴキブリ」「滝」「虹」「ハンカチ」「甘酒」
◎〈秋〉の季語
「相撲」「墓参」「小鳥」「運動会」「朝顔」
◎〈冬〉の季語
「風邪」 「小春」

▲日本の俳人のひとり〈正岡子規〉
確かに「ゴキブリ」なんて夏の蒸し暑さに似合いそうだが、
季語として使えても風情とは程遠い・・・なんて思っていたら、こんな句が。
「ゴキブリの 夫婦重なりあって 終わる」 徳永希代子
流石俳人、視点が違う!?
しかし、我等夫婦も「ゴキブリ」呼ばりかよ?
まぁ、地球にとっては似たようなもんか・・・
2013年10月26日
元気だったか?久々の♪サワコ~
夜勤の仕事がら、土曜日の朝を家で迎えるのは久々。
客商売は休日や連休前は稼ぎ時だから、仕方ないんだけどね。
そこで早起き中年隊、土曜朝のTV定番を観る。
爽やかな笑顔と面白い会話が魅力の朝7:30「サワコの朝」と、
ヤケに元気なリリコの「王様のブランチ」映画コーナー。

▲俳優もこなす映画コメンテーターLiLiCoさん
「サワコの朝」今日のゲストは、ゲストは教育学者の齋藤孝さん。
昔ベストセラー「声に出して読みたい日本語」は読んだことあるし、
TV・ラジオのコメンテーターとしても大活躍。
昔は政治家になりたかったらしいが、言いたいことが言えなくなる!と断念。
全部言いたい性分とかで、隠し事が出来ない。
知ってる事は全部話したいんだろうね。
明治大学文学部教授で、TBS安住紳一郎アナはゼミナールの生徒さんだった。
彼は頭も良くて、当時からおしゃべりが上手だったとか。

▲教養って何だろう?齋藤孝さん
「教養は言葉の中に、いろんな書物や偉人からの言葉の引用が出てくる」
「外国語も大事だが、まず自国のことを知る〈日本能力〉が大事」
「先人から知恵を学ぶ姿勢」
「子供には、やれば出来る体験・乗り越える力が大切」・・・
また身体をリラックスさせる方法として、その場で軽くジャンプするとか・・・
これはオイラも「疲れたかな?」と思ったら、100回ジャンプを昔からやってる。
元気の出る曲として紹介された藤原道山さん演奏「アメイジング・グレイス」が、
壮大な自然や心の深淵までを想起させる音色で、やたら心に響いた。
二人の会話も〈面白タメになる話〉が多く、
齋藤さん流コミュニケーション力をUPする方法とかリラックス法とか、
〈書物〉や〈先人達〉だけでなく〈後輩〉〈年少者〉〈TV〉からも、
いろんな知恵や生きるヒント・感動を戴いている。
客商売は休日や連休前は稼ぎ時だから、仕方ないんだけどね。
そこで早起き中年隊、土曜朝のTV定番を観る。
爽やかな笑顔と面白い会話が魅力の朝7:30「サワコの朝」と、
ヤケに元気なリリコの「王様のブランチ」映画コーナー。

▲俳優もこなす映画コメンテーターLiLiCoさん
「サワコの朝」今日のゲストは、ゲストは教育学者の齋藤孝さん。
昔ベストセラー「声に出して読みたい日本語」は読んだことあるし、
TV・ラジオのコメンテーターとしても大活躍。
昔は政治家になりたかったらしいが、言いたいことが言えなくなる!と断念。
全部言いたい性分とかで、隠し事が出来ない。
知ってる事は全部話したいんだろうね。
明治大学文学部教授で、TBS安住紳一郎アナはゼミナールの生徒さんだった。
彼は頭も良くて、当時からおしゃべりが上手だったとか。

▲教養って何だろう?齋藤孝さん
「教養は言葉の中に、いろんな書物や偉人からの言葉の引用が出てくる」
「外国語も大事だが、まず自国のことを知る〈日本能力〉が大事」
「先人から知恵を学ぶ姿勢」
「子供には、やれば出来る体験・乗り越える力が大切」・・・
また身体をリラックスさせる方法として、その場で軽くジャンプするとか・・・
これはオイラも「疲れたかな?」と思ったら、100回ジャンプを昔からやってる。
元気の出る曲として紹介された藤原道山さん演奏「アメイジング・グレイス」が、
壮大な自然や心の深淵までを想起させる音色で、やたら心に響いた。
二人の会話も〈面白タメになる話〉が多く、
齋藤さん流コミュニケーション力をUPする方法とかリラックス法とか、
〈書物〉や〈先人達〉だけでなく〈後輩〉〈年少者〉〈TV〉からも、
いろんな知恵や生きるヒント・感動を戴いている。
2013年10月25日
含蓄とユーモアの〈台詞〉あれこれ
バリー・レヴィンソン監督「ロビン・ウィリアムズの もしも私が大統領だったら」。
ギャグと毒舌とユーモア満載の、政治の裏社会を笑い飛ばす快作!
ロビン・ウィリアムズには、もっと頑張って欲しいなぁ。

女性に出来る、安くて確実な避妊の方法!
男性のアレを指して・・・「ワッハッハ」と笑うだけ。
政治家はオムツ同様、マメに替えないと汚れる。
投票の際は、お忘れなく!
民主主義は意見の対立によって成立する。
〈ゲイ婚〉について聞かれた政治家の言葉。
「ゲイも我々同様、不幸を味わう権利がある」・・・意味は深い。
「元女房は寝る前に、いつも鎮静剤を飲んでいた。
オレとのセックスに耐えるために」

ロバート・アルトマン監督「今宵、フィッツジェラルド劇場で」。
長年続いた公開ラジオショウが、ついに最終回。
縁のあった出演者達が、様々な思いを胸にステージに立つ。
悲喜こもごもの人生模様が詰まった、ハートウォーミグな群像ドラマ。
こんな心がホッコリする映画、もっと増えて欲しいなぁ。

裸の男を見て象が一言。
「あの鼻で息が出来るのか?」
「締まるドアもあれば、開くドアもある。
人生に無駄はないのよ。きっと道は拓けるわ」
「新し仕事は?」
「何処かで見つかる。一言も話さない仕事がいい」
「なんで?」
「話すのに疲れた」
「下着のモデルにでもなる気?」
「やれるならね」
「老人の死は悲劇じゃない。旅立つだけ。
彼の欠点を許し、愛と優しさに感謝するのよ」
「一晩中、オレのポニーに乗ってくれ!」(コレ、お気に入り♪)

ちょいと下ネタ多過ぎ?何しろ好きなもんで・・・
ギャグと毒舌とユーモア満載の、政治の裏社会を笑い飛ばす快作!
ロビン・ウィリアムズには、もっと頑張って欲しいなぁ。

女性に出来る、安くて確実な避妊の方法!
男性のアレを指して・・・「ワッハッハ」と笑うだけ。
政治家はオムツ同様、マメに替えないと汚れる。
投票の際は、お忘れなく!
民主主義は意見の対立によって成立する。
〈ゲイ婚〉について聞かれた政治家の言葉。
「ゲイも我々同様、不幸を味わう権利がある」・・・意味は深い。
「元女房は寝る前に、いつも鎮静剤を飲んでいた。
オレとのセックスに耐えるために」

ロバート・アルトマン監督「今宵、フィッツジェラルド劇場で」。
長年続いた公開ラジオショウが、ついに最終回。
縁のあった出演者達が、様々な思いを胸にステージに立つ。
悲喜こもごもの人生模様が詰まった、ハートウォーミグな群像ドラマ。
こんな心がホッコリする映画、もっと増えて欲しいなぁ。

裸の男を見て象が一言。
「あの鼻で息が出来るのか?」
「締まるドアもあれば、開くドアもある。
人生に無駄はないのよ。きっと道は拓けるわ」
「新し仕事は?」
「何処かで見つかる。一言も話さない仕事がいい」
「なんで?」
「話すのに疲れた」
「下着のモデルにでもなる気?」
「やれるならね」
「老人の死は悲劇じゃない。旅立つだけ。
彼の欠点を許し、愛と優しさに感謝するのよ」
「一晩中、オレのポニーに乗ってくれ!」(コレ、お気に入り♪)

ちょいと下ネタ多過ぎ?何しろ好きなもんで・・・
2013年10月24日
タメになる新聞・ダメになる政治家?
今日も、タメになる新聞から〈♪ひろい読み〉。
城山三郎&吉村昭の作家対談から。
吉村「読みそうもない政治家の顔って、すぐわかりますね。
読書してない政治家は信用できないな」
城山「ほんとだ、ほんとだ、わかる。顔に出ますね」
昨日のブログで取り上げた、コラムニストの天野祐吉さんも登場。
「広告は時代の気分を映しとる」
「どれも調子がいいだけで、言葉が息をしていない。
結局は、言葉より顔で選ぶのがいいということになる。
顔には中身がモロに出るからね」
「知性の差が顔に出るらしいよ・・・困ったね」(桃井かおりの昔のCM)。

▲知性の差が出てる?
〈風車〉にも、対談した天野祐吉さんの思い出を記者が語っている。
「氏は、どんな意見も莞爾(かんじ:ほほえむさま)と青眼に受け止めてくれたが、
理不尽なことには正眼の鋭さがあった」
※〈青眼〉自分の好む人を迎える時の、うれしい心のあらわれた目もと。
〈ひょうたんなまず〉は、世相を引っ掻き回す!?
「非核声明初参加」
どこの国と〈比較〉しても遅い遅い! ~広島市・長崎市~
日本政府どの
初参加は今更の感もないが、してないよりまし?
「親の死なせかた」(←凄いタイトル名!) 米山 公啓著
延命のみを目的に行われる治療に批判的な声も高まり、
最期を自宅で迎えたい人が増えている。
多くの人が初めて迎える、親の死について考えるための一冊。

中国経済の急成長に伴い、住宅が高騰!
価格は20年前の30倍にもなり、億ションが続々建設中とか。
流行語となっている言葉が、
「天価住宅:天に届くほど高価な家」
「一生房奴:一生ローンの奴隷」
急激な変化は何にしろ、いろんなモノが軋み出す。
今日24日は、プロ野球の新人選手選択会議〈ドラフト会議〉。
人気球団への選手達の偏りを無くす名目であっても、
本人の意思とは関係ない処で、くじ運次第!で選手の運命が決まってしまう・・・
選手はただ待ってるだけってのに、未だ抵抗感じているオイラがいる。
長崎日大出身の〈大瀬良大地投手〉の幸運を祈る♪
城山三郎&吉村昭の作家対談から。
吉村「読みそうもない政治家の顔って、すぐわかりますね。
読書してない政治家は信用できないな」
城山「ほんとだ、ほんとだ、わかる。顔に出ますね」
昨日のブログで取り上げた、コラムニストの天野祐吉さんも登場。
「広告は時代の気分を映しとる」
「どれも調子がいいだけで、言葉が息をしていない。
結局は、言葉より顔で選ぶのがいいということになる。
顔には中身がモロに出るからね」
「知性の差が顔に出るらしいよ・・・困ったね」(桃井かおりの昔のCM)。

▲知性の差が出てる?
〈風車〉にも、対談した天野祐吉さんの思い出を記者が語っている。
「氏は、どんな意見も莞爾(かんじ:ほほえむさま)と青眼に受け止めてくれたが、
理不尽なことには正眼の鋭さがあった」
※〈青眼〉自分の好む人を迎える時の、うれしい心のあらわれた目もと。
〈ひょうたんなまず〉は、世相を引っ掻き回す!?
「非核声明初参加」
どこの国と〈比較〉しても遅い遅い! ~広島市・長崎市~
日本政府どの
初参加は今更の感もないが、してないよりまし?
「親の死なせかた」(←凄いタイトル名!) 米山 公啓著
延命のみを目的に行われる治療に批判的な声も高まり、
最期を自宅で迎えたい人が増えている。
多くの人が初めて迎える、親の死について考えるための一冊。

中国経済の急成長に伴い、住宅が高騰!
価格は20年前の30倍にもなり、億ションが続々建設中とか。
流行語となっている言葉が、
「天価住宅:天に届くほど高価な家」
「一生房奴:一生ローンの奴隷」
急激な変化は何にしろ、いろんなモノが軋み出す。
今日24日は、プロ野球の新人選手選択会議〈ドラフト会議〉。
人気球団への選手達の偏りを無くす名目であっても、
本人の意思とは関係ない処で、くじ運次第!で選手の運命が決まってしまう・・・
選手はただ待ってるだけってのに、未だ抵抗感じているオイラがいる。
長崎日大出身の〈大瀬良大地投手〉の幸運を祈る♪
2013年10月23日
天野祐吉さんに教えられたこと
「広告批評」「CM天気図」で有名なコラムニスト:天野祐吉さんが、
間質性肺炎で亡くなられた。80歳。
生前は「人生は楽しく遊ぶためにある」と語っていた。
入院中も状況を川柳にしたり、遊び心をずっと忘れなかった。
ファミコンやTVゲームなども大好きで、
子供心を失わない好奇心が、やがて広告や社会批評へ向けられていく。

広告批評の先駆者として有名になり、
世相バッサリ!の切れ味鋭い社会時評でも知られ、
新聞のコラムやTVコメンテーターとしても活躍した。
批評や発言は柔らかな感性と軽妙洒脱なユーモアを含んだ語り口ながら、
さらりと核心を突き、トゲをしのばせてもいた。
広告・政治・社会・芸能界など、幅広い分野で社会問題に切り込んでいった。
天野さんを通じて知った知識や、含蓄のある言葉の数々。
〈強い国〉の反対語は、〈弱い国〉じゃなく〈賢い国〉。
「たとえ戦争になっても、戦いに行くのは他人だ」と思っていないか?
とにかく死ぬのヤだもんね。
まず、総理から前線へ。

本当に怖いことは最初、人気者の顔をしてやってくる。
明るいだけでは、未来は暗い。
「憲法を変えて戦争へ行こう!」という世の中にしないために・・・
人生の指針・物の見方を指し示してくれた人・尊敬する人。
天野祐吉さんに、視野視点の置き処・世の接し方などを教わった気がする。
「先人を知ることは、己の無知を知ること」
間質性肺炎で亡くなられた。80歳。
生前は「人生は楽しく遊ぶためにある」と語っていた。
入院中も状況を川柳にしたり、遊び心をずっと忘れなかった。
ファミコンやTVゲームなども大好きで、
子供心を失わない好奇心が、やがて広告や社会批評へ向けられていく。

広告批評の先駆者として有名になり、
世相バッサリ!の切れ味鋭い社会時評でも知られ、
新聞のコラムやTVコメンテーターとしても活躍した。
批評や発言は柔らかな感性と軽妙洒脱なユーモアを含んだ語り口ながら、
さらりと核心を突き、トゲをしのばせてもいた。
広告・政治・社会・芸能界など、幅広い分野で社会問題に切り込んでいった。
天野さんを通じて知った知識や、含蓄のある言葉の数々。
〈強い国〉の反対語は、〈弱い国〉じゃなく〈賢い国〉。
「たとえ戦争になっても、戦いに行くのは他人だ」と思っていないか?
とにかく死ぬのヤだもんね。
まず、総理から前線へ。

本当に怖いことは最初、人気者の顔をしてやってくる。
明るいだけでは、未来は暗い。
「憲法を変えて戦争へ行こう!」という世の中にしないために・・・
人生の指針・物の見方を指し示してくれた人・尊敬する人。
天野祐吉さんに、視野視点の置き処・世の接し方などを教わった気がする。
「先人を知ることは、己の無知を知ること」
2013年10月22日
知って納得!読み間違い易い漢字
指摘されないと、読み方を間違ったまま覚えている漢字が結構ある。
【追い銭】おいぜに→ おいせん
【勝運】かちうん→しょううん
【施策】せさく→しさく
【多士済々】たしさいさい→たしせいせい
【中押し勝ち】なかおしがち→ ちゅうおしがち
【延縄】のべなわ→はえなわ
※1本の幹縄に多数の枝縄(延縄)を付け、先端に釣り針をつける漁具の種類。

▲「延縄」口で説明するより、図解が解り易い
【相好を崩す】そうこうをくずす → そうごうをくずす
「勝運を分ける」や「延縄」は使用頻度が多いので覚えてるが、
本当の読み方を知らないままでいる事は多々あるし、
一度で覚える事は中々難しい。
何か手っ取り早く正しく覚える方法、ないかいな?
【追い銭】おいぜに→ おいせん
【勝運】かちうん→しょううん
【施策】せさく→しさく
【多士済々】たしさいさい→たしせいせい
【中押し勝ち】なかおしがち→ ちゅうおしがち
【延縄】のべなわ→はえなわ
※1本の幹縄に多数の枝縄(延縄)を付け、先端に釣り針をつける漁具の種類。

▲「延縄」口で説明するより、図解が解り易い
【相好を崩す】そうこうをくずす → そうごうをくずす
「勝運を分ける」や「延縄」は使用頻度が多いので覚えてるが、
本当の読み方を知らないままでいる事は多々あるし、
一度で覚える事は中々難しい。
何か手っ取り早く正しく覚える方法、ないかいな?
2013年10月21日
「仲良し夫婦」は普段の心掛けから
ネットで〈夫婦仲を円満に保つ心掛けベスト5〉が掲載されている。
1位 感謝の気持ちを「ありがとう」と声に出す
2位 寝る時間 又は 起きる等、時間生活時間帯を合わせる
3位 会話をする時間を毎日つくる
4位 一緒のベッド 又は 布団で寝る
5位 仕事帰りには電話やメールをする
「言わなくても夫婦なら解ってくれてるだろう」
「そんなの当たり前」・・・等と思っていると、
「何故言葉に出して言わない」「感謝は行動より言葉で!」と突っ込まれる。

まぁ、ちょっとした行き違いが
大きな心の距離を感じさせる事は結構あったりはする。
コマ目な会話やメールや感謝を忘れると、夫婦間も離れがちになるそうだ。
◎「仲良し夫婦」の心がけTOP5
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130926-00032405-r25
「そういう事をいちいち言って貰って、喜ぶのが女性の性分」とわきまえ、
男性はコチョコチョ・コマ目に、感謝を言葉で意志表示をしないといけないのか!?
ホントは、それが結構面倒臭いんだけど・・・
1位 感謝の気持ちを「ありがとう」と声に出す
2位 寝る時間 又は 起きる等、時間生活時間帯を合わせる
3位 会話をする時間を毎日つくる
4位 一緒のベッド 又は 布団で寝る
5位 仕事帰りには電話やメールをする
「言わなくても夫婦なら解ってくれてるだろう」
「そんなの当たり前」・・・等と思っていると、
「何故言葉に出して言わない」「感謝は行動より言葉で!」と突っ込まれる。

まぁ、ちょっとした行き違いが
大きな心の距離を感じさせる事は結構あったりはする。
コマ目な会話やメールや感謝を忘れると、夫婦間も離れがちになるそうだ。
◎「仲良し夫婦」の心がけTOP5
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130926-00032405-r25
「そういう事をいちいち言って貰って、喜ぶのが女性の性分」とわきまえ、
男性はコチョコチョ・コマ目に、感謝を言葉で意志表示をしないといけないのか!?
ホントは、それが結構面倒臭いんだけど・・・
2013年10月20日
呑んで、話して、笑い飛ばして忘れよう♪
同級生と昔の会社の同僚と3人、久々の銅座通い♪
〈同級生〉と〈同僚〉は初顔合わせ。
お互い気を遣わない性分?とかで、
友達の輪が拡がっていいかな?と、オイラのセッティング。
二人共よく飲み、よく喋るタイプなので、これは予想通り上手くいった。
一件目は、酒の肴メニューが豊富で美味しい居酒屋「ねぎ坊主」。
何の料理にも、ネギがたっぷり入っている。
ここで二人の紹介と腹拵(ごしら)え。
酒が入ってるので?言葉も流暢、気分もすっかり解(ほぐ)れる。
マスターもお店も若いが、店内は常連さんで結構な賑わい。

腹が満腹になった処で、銅座の繁華街を通って新地方面へ。
銅座の人通りが極端に少なく、昔の賑わいは今何処?
先週まで長崎くんちで賑わってたんで、今週はそのぶり返しか?
そんな話しながら、20代から通い続けている2件目のスナック「アゲン」へ。
お馴染みのママさんと常連さん、昔話を交えながら近況報告。
会社のいざこざ・親の介護・同僚や夫婦の話・芸能界や世間話・・・
カラオケも歌わず後半は5人で、延々とお喋りの3時間余り。
暫くじっくり話し合ってなかったんで、積もる話が出てくる、出てくる。

いろんな所でいろんな出来事があって、
それでもみんな頑張って、夫々落とし前をつけながら健気に生きている!
こんな時、人間でいることが愛おしくなる。
〈同級生〉と〈同僚〉は初顔合わせ。
お互い気を遣わない性分?とかで、
友達の輪が拡がっていいかな?と、オイラのセッティング。
二人共よく飲み、よく喋るタイプなので、これは予想通り上手くいった。
一件目は、酒の肴メニューが豊富で美味しい居酒屋「ねぎ坊主」。
何の料理にも、ネギがたっぷり入っている。
ここで二人の紹介と腹拵(ごしら)え。
酒が入ってるので?言葉も流暢、気分もすっかり解(ほぐ)れる。
マスターもお店も若いが、店内は常連さんで結構な賑わい。

腹が満腹になった処で、銅座の繁華街を通って新地方面へ。
銅座の人通りが極端に少なく、昔の賑わいは今何処?
先週まで長崎くんちで賑わってたんで、今週はそのぶり返しか?
そんな話しながら、20代から通い続けている2件目のスナック「アゲン」へ。
お馴染みのママさんと常連さん、昔話を交えながら近況報告。
会社のいざこざ・親の介護・同僚や夫婦の話・芸能界や世間話・・・
カラオケも歌わず後半は5人で、延々とお喋りの3時間余り。
暫くじっくり話し合ってなかったんで、積もる話が出てくる、出てくる。

いろんな所でいろんな出来事があって、
それでもみんな頑張って、夫々落とし前をつけながら健気に生きている!
こんな時、人間でいることが愛おしくなる。
2013年10月19日
夢を乗せて走る〈ななつ星〉
15日からJR九州の「ななつ星in九州」が運行を始めた。
30億円を掛けた高給ホテル顔負けの豪華寝台列車とかで、
3泊4日と2泊1日コースがあり、料金は一人155,000円~566,000円。

▲この列車は、いろんな物語を生むことになる・・・
国内販売チケットは、来年6月運行分迄いっぱいだと!
リッチな人がいるんだね~。
国外分もあるってことは、外国で購入する手も有りかな?
そこで、こんな〈ひょうたんなまず〉が。

「来年6月まで」
小さなアキもありません。 ~ななつ星~
アガサ・クリスティの小説でも有名になった、
ヨーロッパの長距離夜行列車「オリエント急行」に習った運行らしいが、
希望としては九州だけでなく、やはり日本縦断の運行を希望したい。
いずれ、そうなるんでしょうけど・・・
九州だけなら列車でなくても、車でヒョイヒョイ何処でも行けるからね。
景色を眺めながら料理を楽しみ優雅な時間を過ごす、とっておきのひと時。
同じ贅沢なら、見慣れない景色を眺めながら旅したい。
30億円を掛けた高給ホテル顔負けの豪華寝台列車とかで、
3泊4日と2泊1日コースがあり、料金は一人155,000円~566,000円。

▲この列車は、いろんな物語を生むことになる・・・
国内販売チケットは、来年6月運行分迄いっぱいだと!
リッチな人がいるんだね~。
国外分もあるってことは、外国で購入する手も有りかな?
そこで、こんな〈ひょうたんなまず〉が。

「来年6月まで」
小さなアキもありません。 ~ななつ星~
アガサ・クリスティの小説でも有名になった、
ヨーロッパの長距離夜行列車「オリエント急行」に習った運行らしいが、
希望としては九州だけでなく、やはり日本縦断の運行を希望したい。
いずれ、そうなるんでしょうけど・・・
九州だけなら列車でなくても、車でヒョイヒョイ何処でも行けるからね。
景色を眺めながら料理を楽しみ優雅な時間を過ごす、とっておきのひと時。
同じ贅沢なら、見慣れない景色を眺めながら旅したい。
2013年10月18日
運動器症候群の「ロコモ」とは?
第3回の「健康料理教室」で早くも最終回。
テーマは「筋力をつけて健康寿命をのばそう」。
~ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防するために~
ロコモティブシンドロームとは運動器(骨・関節・筋肉)の障害で、
要介護になり易い状態のこと。
40歳以上の予備軍は4700万人という多さ。

要介護・要支援になる人の30%は、「関節の病気」「転倒による骨折」。
それだけ、一歩間違えば要介護の道が待っているんで要!注意。
姿勢を正しくし運動と食生活の改善で、いつまでも健康な身体づくりを。
「開眼片脚立ち」「ゆっくりスワット」「膝伸ばし」「つま先立ち」等
身体を効率的に動かすの〈ロコトレ〉もある。
今日のメニューは〈和風の食材を使ったカルシウム料理〉で、何と!4種類。
「すり身だんごの豆乳鍋」「ゆで干し大根のアチャラ漬け」
「さつまいもとレーズンのほっこり煮」「ミルク羹のキウイソースかけ」。

夜勤明けで朝飯食った後だし、これはボリュームあり過ぎ。
御飯減らしたり、パットに詰めて持ち帰ったり…。
今回の「健康料理教室」はユーモアのある先生やメンバーにも恵まれ、
楽しみながら参加できて幸運だった。
来年も開催予定とのことで、時間さえ合えば参加予定。
テーマは「筋力をつけて健康寿命をのばそう」。
~ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防するために~
ロコモティブシンドロームとは運動器(骨・関節・筋肉)の障害で、
要介護になり易い状態のこと。
40歳以上の予備軍は4700万人という多さ。

要介護・要支援になる人の30%は、「関節の病気」「転倒による骨折」。
それだけ、一歩間違えば要介護の道が待っているんで要!注意。
姿勢を正しくし運動と食生活の改善で、いつまでも健康な身体づくりを。
「開眼片脚立ち」「ゆっくりスワット」「膝伸ばし」「つま先立ち」等
身体を効率的に動かすの〈ロコトレ〉もある。
今日のメニューは〈和風の食材を使ったカルシウム料理〉で、何と!4種類。
「すり身だんごの豆乳鍋」「ゆで干し大根のアチャラ漬け」
「さつまいもとレーズンのほっこり煮」「ミルク羹のキウイソースかけ」。

夜勤明けで朝飯食った後だし、これはボリュームあり過ぎ。
御飯減らしたり、パットに詰めて持ち帰ったり…。
今回の「健康料理教室」はユーモアのある先生やメンバーにも恵まれ、
楽しみながら参加できて幸運だった。
来年も開催予定とのことで、時間さえ合えば参加予定。
2013年10月17日
幸せは何で計れるのか?
10.14付けのNN新聞〈春秋〉には、考えさせられるモノがあった。
あなたは幸せを何で計る?
通帳の残高・名刺の肩書き・他人の賛辞・家族の笑い声・友人との語らい・・・
例えば、ナポレオンの幸せの物差しは、
「その人の希望と才能に叶った仕事がある状態が幸福」。
ノーベル文学賞作家:川端康成は、
「一生の間に一人の人間でも幸福にすることができれば、自分の幸福」。
ロシアの文豪ドストエフスキーは、
「人は自分が幸福とであることを知らないから、不幸なのだ」と説く。
シンガーソングライター伊勢正三さんは「少しだけの荷物」で歌っている。

♪もしも、幸せを計ることができるなら
積み重ねた新聞の高さなのかも知れない...♪
◎ 風「少しだけの荷物」
この記事を〈新聞週間〉へと繋げていく終章の締めが、また素晴らしい。
いつも楽しみな手練手管を心得た熟練者の、技アリ!の〈春秋〉。
いい記事を読むと目が覚め、頭脳も覚醒する。
◎もしも幸せを計ることができるなら・・・
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/s/46129

「周囲を幸せにし、他人から親切にされると人は幸せになる」
「友人を持つ者に、敗残者はいない」
あなたは幸せを何で計る?
通帳の残高・名刺の肩書き・他人の賛辞・家族の笑い声・友人との語らい・・・
例えば、ナポレオンの幸せの物差しは、
「その人の希望と才能に叶った仕事がある状態が幸福」。
ノーベル文学賞作家:川端康成は、
「一生の間に一人の人間でも幸福にすることができれば、自分の幸福」。
ロシアの文豪ドストエフスキーは、
「人は自分が幸福とであることを知らないから、不幸なのだ」と説く。
シンガーソングライター伊勢正三さんは「少しだけの荷物」で歌っている。

♪もしも、幸せを計ることができるなら
積み重ねた新聞の高さなのかも知れない...♪
◎ 風「少しだけの荷物」
この記事を〈新聞週間〉へと繋げていく終章の締めが、また素晴らしい。
いつも楽しみな手練手管を心得た熟練者の、技アリ!の〈春秋〉。
いい記事を読むと目が覚め、頭脳も覚醒する。
◎もしも幸せを計ることができるなら・・・
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/article/s/46129

「周囲を幸せにし、他人から親切にされると人は幸せになる」
「友人を持つ者に、敗残者はいない」
2013年10月16日
超能力をどう使う?「クロニクル」の新感覚
長崎で、もう上映が始まっているのに気付かないでいた・・・
28歳の新人監督による低予算映画で出演者も殆ど無名。
予測不能の展開と思春期特有のリアルな心理描写が評判を呼び、
全米初登場1位を記録し一大センセーションを巻き起こした、
SF青春アクション作品「クロニクル」。

ある日突然超能力が使えるようになり、イタズラを重ねる平凡な高校生3人組。
いつしかその強大な力に振り回され、思いもよらぬ事態を巻き起こす。
その末路を臨場感あふれる映像で描いた、新感覚の超能力映画「クロニクル」。
◎映画「クロニクル」予告編
発想も展開もなかなか新鮮で、撮影のクォリティも高いと評判♪
脚本のマックス・ランディスの親は、
「アニマル・ハウスや「ブルース・ブラザース」の監督ジョン・ランディス。
ジョシュ・トランク監督は大友克洋の「AKIRA」「憧夢」に大きく影響を受けたらしい。
日本人として嬉しいね♪
予告編を見ただけで、その超能力の実態や行く末を見届けたくなる。
しかし、宣伝もせず知らない間にそっと短期上映?されてもなぁ。
売り込み方次第ではヒットする作品も、ボシャって消えていく運命なのか・・・
今週中には、是非劇場で!観ておきたい作品。
28歳の新人監督による低予算映画で出演者も殆ど無名。
予測不能の展開と思春期特有のリアルな心理描写が評判を呼び、
全米初登場1位を記録し一大センセーションを巻き起こした、
SF青春アクション作品「クロニクル」。

ある日突然超能力が使えるようになり、イタズラを重ねる平凡な高校生3人組。
いつしかその強大な力に振り回され、思いもよらぬ事態を巻き起こす。
その末路を臨場感あふれる映像で描いた、新感覚の超能力映画「クロニクル」。
◎映画「クロニクル」予告編
発想も展開もなかなか新鮮で、撮影のクォリティも高いと評判♪
脚本のマックス・ランディスの親は、
「アニマル・ハウスや「ブルース・ブラザース」の監督ジョン・ランディス。
ジョシュ・トランク監督は大友克洋の「AKIRA」「憧夢」に大きく影響を受けたらしい。
日本人として嬉しいね♪
予告編を見ただけで、その超能力の実態や行く末を見届けたくなる。
しかし、宣伝もせず知らない間にそっと短期上映?されてもなぁ。
売り込み方次第ではヒットする作品も、ボシャって消えていく運命なのか・・・
今週中には、是非劇場で!観ておきたい作品。
2013年10月15日
毎日が「体育の日」!?
昭和39年開催の東京オリンピック開会式の日を記念し、
昭和41年から国民の祝日となった「体育の日」。
スポーツジムに通う人は、70歳代がピークだとの報道。
時間と金銭的ゆとり・健康への不安・有効な暇つぶし・・・?

▲ジムもいいけど、まず郊外へ!飛び出す・歩く・動く!
文部科学省の調査によれば、ジムに所属する割合が最も高いのが
70年代前半の女性44%・男性は70年代後半の41%。
逆に女性の最低は30代後半で19%・男性で20代後半&30代後半の25%。
やはり、結婚生活やゆとりの時間が関係している?
何はともあれ、健康に留意しスポーツを続け体力作りに励むのはいい事だ。
好きな事を続けるには、時間も努力も幸運もお金も要る。
文部科学省は〈総合型地域スポーツクラブ〉を目指し、
スポーツ施設の整備や夜間照明設置による利用可能時間の拡大等で、
魅力ある地域スポーツ空間の整備を図っていく方針だとか。
また、質の高い指導者・クラブマネジャーを確保すると共に、
支援体制を強化し広域スポーツセンターの機能強化も視野に入れている。

遠方まで車で通い高額な料金を払わずとも、
身近に便利で気軽・多機能なスポーツ施設があれば、
スポーツ人口はもっと増えていくに違いない。
自治会や趣味の会等でも、定年後世代の参加や活躍が目立つ。
近くにスポーツ施設があれば、体力作りや気分転換に通いやすくなる♪
アラカン世代のオイラは、まだプアで労働世代だし、
スポーツジムもいいけど温泉やサウナ・図書館・映画も見たい。
健康の為に、まずは毎日10000歩以上のウォーキング目指している。

「車で来 ジムで歩いて 体力作り?」
「健康の秘訣は、好きなことを好きな時にする事」
「何か一つ身体に良くない事やってないと、人間丸味が出ない」俳優:小沢昭一
昭和41年から国民の祝日となった「体育の日」。
スポーツジムに通う人は、70歳代がピークだとの報道。
時間と金銭的ゆとり・健康への不安・有効な暇つぶし・・・?

▲ジムもいいけど、まず郊外へ!飛び出す・歩く・動く!
文部科学省の調査によれば、ジムに所属する割合が最も高いのが
70年代前半の女性44%・男性は70年代後半の41%。
逆に女性の最低は30代後半で19%・男性で20代後半&30代後半の25%。
やはり、結婚生活やゆとりの時間が関係している?
何はともあれ、健康に留意しスポーツを続け体力作りに励むのはいい事だ。
好きな事を続けるには、時間も努力も幸運もお金も要る。
文部科学省は〈総合型地域スポーツクラブ〉を目指し、
スポーツ施設の整備や夜間照明設置による利用可能時間の拡大等で、
魅力ある地域スポーツ空間の整備を図っていく方針だとか。
また、質の高い指導者・クラブマネジャーを確保すると共に、
支援体制を強化し広域スポーツセンターの機能強化も視野に入れている。

遠方まで車で通い高額な料金を払わずとも、
身近に便利で気軽・多機能なスポーツ施設があれば、
スポーツ人口はもっと増えていくに違いない。
自治会や趣味の会等でも、定年後世代の参加や活躍が目立つ。
近くにスポーツ施設があれば、体力作りや気分転換に通いやすくなる♪
アラカン世代のオイラは、まだプアで労働世代だし、
スポーツジムもいいけど温泉やサウナ・図書館・映画も見たい。
健康の為に、まずは毎日10000歩以上のウォーキング目指している。

「車で来 ジムで歩いて 体力作り?」
「健康の秘訣は、好きなことを好きな時にする事」
「何か一つ身体に良くない事やってないと、人間丸味が出ない」俳優:小沢昭一
2013年10月14日
「へとへと」「べとべと」「ごとごと」と・・・
席題「へとへと」で創作した、お恥ずかしい自作川柳を披露。
案1 「へとへと」に なる迄お金 使いたい
案2 「へとへと」の 姿は見せぬ 故郷(くに)の母
案3 会社より 家の用事で 「へとへと」だ
案4 「へとへと」を 「モリモリ」にする 褒め言葉
案5 三人で オナラをすれば へとへとへ

▲他人のオナラはよく臭う
どれか好みの川柳、ありますか?
いざ考案してみると、意外と取っ付き易い課題でした。
オイラの好みは、課題的に番外な〈案5〉かな?
案1 「へとへと」に なる迄お金 使いたい
案2 「へとへと」の 姿は見せぬ 故郷(くに)の母
案3 会社より 家の用事で 「へとへと」だ
案4 「へとへと」を 「モリモリ」にする 褒め言葉
案5 三人で オナラをすれば へとへとへ

▲他人のオナラはよく臭う
どれか好みの川柳、ありますか?
いざ考案してみると、意外と取っ付き易い課題でした。
オイラの好みは、課題的に番外な〈案5〉かな?
2013年10月13日
言葉一つで元気を貰う
脳科学が証明する「よい言葉」があるように、
言葉一つで、人は落ち込んだり元気を貰ったりする。
「前向きになる、元気を貰える言葉」を、ある日の新聞から拾ってみた。
苦しまない生き方をしたいなら、「責めず、比べる、思い出さず」。
禅の心境を思わせるこの言葉は、高田明和著の本のタイトル。
流石禅の世界、しかし実践は中々難しい。

「どんな絶望も、人を苦しめ続けることはできない」俳優・監督:奥田瑛二
うんうん、確かに喜びも悲しみも永遠には続かない。
「楽観主義」は元気の秘訣。
「楽観主義」は心のエンジンとか。
様々な困難に立ち向かう元気となり、背中を押してくれる。
変にガチガチ構えるよりも「どうにかなるさ♪」のスタンスの方が、
上手く切り抜けられたりする事もあったり。
「週間新潮」の〈過ぎたるはなお及ばざるがごとし〉の特集から、
〈健康食ブーム〉には寿命を縮めると警鐘を鳴らす。
「野菜ばかりの菜食主義は長生きできない」
「魚ばかり食べていると、老化が加速する」
「輸入ミネラルウォーター」に水道水の5倍のヒ素。
一歩間違える怖い〈サプリメント〉。

▲〈サプリメント〉も飲み方次第
食べ物にしろ主義にしろ、偏ったモノの取り方・考え方には弊害が伴う。
「ダイナマイトを発明したのは許せるにしても、
ノーベル文学賞を考え出したのは言語道断だ」劇作家:バーナード・ショー。
民族的伝統も叙述形式も違う文学作品の優劣が、判断できるのか?
映画にしろ文学にしろ、ジャンルは多く裾野も広い。
ファンタジー、アクション、アドベンチャー、喜劇、 サスペンス、青春物、ホラー・・・
確かにこれ等を一緒くたに比較したり、優劣を決めるのは難しい。
考え方はいろいろあっていいが、
異なる意見に聞く耳を持たないと視野も構想も拡がっていかない。
言葉一つで、人は落ち込んだり元気を貰ったりする。
「前向きになる、元気を貰える言葉」を、ある日の新聞から拾ってみた。
苦しまない生き方をしたいなら、「責めず、比べる、思い出さず」。
禅の心境を思わせるこの言葉は、高田明和著の本のタイトル。
流石禅の世界、しかし実践は中々難しい。

「どんな絶望も、人を苦しめ続けることはできない」俳優・監督:奥田瑛二
うんうん、確かに喜びも悲しみも永遠には続かない。
「楽観主義」は元気の秘訣。
「楽観主義」は心のエンジンとか。
様々な困難に立ち向かう元気となり、背中を押してくれる。
変にガチガチ構えるよりも「どうにかなるさ♪」のスタンスの方が、
上手く切り抜けられたりする事もあったり。
「週間新潮」の〈過ぎたるはなお及ばざるがごとし〉の特集から、
〈健康食ブーム〉には寿命を縮めると警鐘を鳴らす。
「野菜ばかりの菜食主義は長生きできない」
「魚ばかり食べていると、老化が加速する」
「輸入ミネラルウォーター」に水道水の5倍のヒ素。
一歩間違える怖い〈サプリメント〉。

▲〈サプリメント〉も飲み方次第
食べ物にしろ主義にしろ、偏ったモノの取り方・考え方には弊害が伴う。
「ダイナマイトを発明したのは許せるにしても、
ノーベル文学賞を考え出したのは言語道断だ」劇作家:バーナード・ショー。
民族的伝統も叙述形式も違う文学作品の優劣が、判断できるのか?
映画にしろ文学にしろ、ジャンルは多く裾野も広い。
ファンタジー、アクション、アドベンチャー、喜劇、 サスペンス、青春物、ホラー・・・
確かにこれ等を一緒くたに比較したり、優劣を決めるのは難しい。
考え方はいろいろあっていいが、
異なる意見に聞く耳を持たないと視野も構想も拡がっていかない。
2013年10月12日
国民病も勉強!「健康料理教室」
第2回の「健康料理教室」は、
第2の国民病:CKD(慢性腎臓病)について勉強後、
「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」を創る。
「腎臓」は血液を濾過し尿をつくり、血圧を調節する。
CKDは尿異常や腎臓の機能低下に始まり、
進行すると腎不全になり人工透析をする事態をも招く。
また、脳卒中や心臓病等の重大な合併症を起こしたりする。
CKD患者は、8人に1人の割合と意外に多い。

▲健康維持に運動は欠かせない
健康な腎臓を保つには、
高血圧・高血糖・肥満にならないようにする事が大事。
〈カリウム〉は余分な塩分を排泄し血圧を下げる作用があり、
野菜類・いも類・果物などに豊富に含まれるらしい。
う~ん、勉強になるなぁ。
「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」のメニューは、
「豚肉の山芋ロール焼き」「オランダ風煮」「和風ジュレのおろしあえ」の3品。

▲中々のボリュウムでお腹いっぱい
これで、全カロリー439kcal。
油とポン酢等を使うことで、少ない塩分で美味しく出来る。
う~ん、健康的♪

さて慢性腎臓病が第2の国民病なら、
他の国民病は何だったっけ?とネットで調査。
「がん」「脳卒」「急性心筋梗塞」「糖尿病」に、
年々増加している職場での〈うつ病〉や高齢化に伴う〈認知症〉など
「精神疾患」を追加して国民病〈5大疾病〉と言うらしい。
成程、これだけ病気があれば、どれかに引っ掛かりそう(^_^;
「健康料理教室」から拡がる人の和・具材の知識・調理法・病気の知識と、
う~ん、いろいろ勉強になるなぁ♪
第2の国民病:CKD(慢性腎臓病)について勉強後、
「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」を創る。
「腎臓」は血液を濾過し尿をつくり、血圧を調節する。
CKDは尿異常や腎臓の機能低下に始まり、
進行すると腎不全になり人工透析をする事態をも招く。
また、脳卒中や心臓病等の重大な合併症を起こしたりする。
CKD患者は、8人に1人の割合と意外に多い。

▲健康維持に運動は欠かせない
健康な腎臓を保つには、
高血圧・高血糖・肥満にならないようにする事が大事。
〈カリウム〉は余分な塩分を排泄し血圧を下げる作用があり、
野菜類・いも類・果物などに豊富に含まれるらしい。
う~ん、勉強になるなぁ。
「野菜たっぷり おいしい減塩食料理」のメニューは、
「豚肉の山芋ロール焼き」「オランダ風煮」「和風ジュレのおろしあえ」の3品。

▲中々のボリュウムでお腹いっぱい
これで、全カロリー439kcal。
油とポン酢等を使うことで、少ない塩分で美味しく出来る。
う~ん、健康的♪

さて慢性腎臓病が第2の国民病なら、
他の国民病は何だったっけ?とネットで調査。
「がん」「脳卒」「急性心筋梗塞」「糖尿病」に、
年々増加している職場での〈うつ病〉や高齢化に伴う〈認知症〉など
「精神疾患」を追加して国民病〈5大疾病〉と言うらしい。
成程、これだけ病気があれば、どれかに引っ掛かりそう(^_^;
「健康料理教室」から拡がる人の和・具材の知識・調理法・病気の知識と、
う~ん、いろいろ勉強になるなぁ♪