2015年03月31日
愚痴がこぼせる幸せ♪
NN新聞の「波多江伸子の楽しい患者ライフ」の記事によれば、
〈愚痴の3大テーマ〉というのがあるそうだ。
「病気」と「人間関係」と「お金」。
年齢に関係なく病気の一つや二つは抱えてる場合もあるし、
職場や友人・家族間での人間関係が上手くいかない事だってある。
少なくても多くても?生きてる間は金銭問題は付いて回る。
そういった問題を、みんなどうやって発散しているのか?
個人差や男女差で当然違ってくるが、
一般に男性の場合は愚痴をあまりこぼさず自己消化。
仮に弱音を吐くにしても、相手を慎重に選ぶ。
女性の場合は友達同士集まって、愚痴をこぼし合う事が多いという。

▲女性の社会進出で、集まる機会も増えている?
確かに女同士ともなれば姦しくなり、
愚痴に限らず男性よりも何でも語り尽くす雰囲気はある。
愚痴はこぼしても解決する気はあまりなく、これがセラピー代わりになるらしい。
更に、〈愚痴をセラピーに変える3つの条件〉というのが、
①その場限りで話はおしまいにする
②否定したり意見したりしない
③最後にみんなで笑い合う
愚痴や不満は溜めこむより、吐き出して幾らかでも気が楽になる方がいい。
愚痴りたくなったら、オイラは好きな事で紛らわしたり酒で友人に発散したりする。
気分転換を図るチャンスは、多いにこしたことはない。
〈愚痴の3大テーマ〉というのがあるそうだ。
「病気」と「人間関係」と「お金」。
年齢に関係なく病気の一つや二つは抱えてる場合もあるし、
職場や友人・家族間での人間関係が上手くいかない事だってある。
少なくても多くても?生きてる間は金銭問題は付いて回る。
そういった問題を、みんなどうやって発散しているのか?
個人差や男女差で当然違ってくるが、
一般に男性の場合は愚痴をあまりこぼさず自己消化。
仮に弱音を吐くにしても、相手を慎重に選ぶ。
女性の場合は友達同士集まって、愚痴をこぼし合う事が多いという。

▲女性の社会進出で、集まる機会も増えている?
確かに女同士ともなれば姦しくなり、
愚痴に限らず男性よりも何でも語り尽くす雰囲気はある。
愚痴はこぼしても解決する気はあまりなく、これがセラピー代わりになるらしい。
更に、〈愚痴をセラピーに変える3つの条件〉というのが、
①その場限りで話はおしまいにする
②否定したり意見したりしない
③最後にみんなで笑い合う
愚痴や不満は溜めこむより、吐き出して幾らかでも気が楽になる方がいい。
愚痴りたくなったら、オイラは好きな事で紛らわしたり酒で友人に発散したりする。
気分転換を図るチャンスは、多いにこしたことはない。
2015年03月30日
雨の屋久島から、ただいま~♪
一日の降水量が100mm超えもあるらしい雨の屋久島。
島の位置や高低差次第で天気が左右される。
屋久島二日目の降雨確率80%の予報が外れて朝から晴れていたり、
最終日の晴れ予報が雨雲に覆われ雨の中での観光になったり・・・。
〈流石、屋久島!〉と言うべきか、雨が降らないと屋久島らしさが味わえない!?
【一日目】
福岡空港14:15~屋久島空港15:10~志戸子ガジュマル公園(亜熱帯の植物群)~
シーサイドホテル屋久島17:30

▲幹から垂れた気根が地で支柱になる精霊が宿る神木〈ガジュマル〉

▲タブ・アコウ・カジュマル3種の合着木〈志戸子(しとこ)ガジュマル公園〉

▲シーサイドホテル屋久島 部屋からの眺望
【二日目】
ホテル8:40~ヤクスギランド~紀元杉(樹歴約3千年)~杉匠(昼食)~
千尋の滝(一枚岩の絶景滝)~大川の滝~ホテル17:30

▲屋久島に来た感覚が味わえる鬱蒼とした雰囲気の〈ヤクスギランド〉

▲これが樹歴約3千年の〈紀元杉〉

▲300mの花崗岩上を60m落下する〈千尋の滝〉

▲豪快な88mの落差を身近に味わえる〈大川(おおこ)の滝〉
【三日目】
ホテル9:00~白谷雲水峡(苔・杉と清流の神秘の森)~屋久島観光センター(昼食)~
屋久島空港13:45~福岡空港14:40

▲便利さと景観抜群の〈シーサイドホテル屋久島〉とは朝でお別れ

▲「もののけ姫」のモデルとなった照葉樹林と屋久杉の〈白谷雲水峡〉
往復20Km以上を10時間以上を掛けて歩く〈樹歴7200年の縄文杉ツアー〉は、
いくつかのグループが朝の4時~5時前にはロビー集合し、
弁当持参・ガイド付きでホテルを出発していた。
そんなハードな〈縄文杉ツアー〉とは異なり、
各名所をゆっくり歩いて1時間越える位で駆け巡った世界自然遺産の島〈屋久島〉。
大衆向け?のお手軽なハイキングコースで大自然の神秘は味わえたが、
美味しいと思える食事や食べ物には何故か出会えなかった。
これは普段から、何でも美味しいものに囲まれた長崎で暮らしている弊害か?
島の位置や高低差次第で天気が左右される。
屋久島二日目の降雨確率80%の予報が外れて朝から晴れていたり、
最終日の晴れ予報が雨雲に覆われ雨の中での観光になったり・・・。
〈流石、屋久島!〉と言うべきか、雨が降らないと屋久島らしさが味わえない!?
【一日目】
福岡空港14:15~屋久島空港15:10~志戸子ガジュマル公園(亜熱帯の植物群)~
シーサイドホテル屋久島17:30

▲幹から垂れた気根が地で支柱になる精霊が宿る神木〈ガジュマル〉

▲タブ・アコウ・カジュマル3種の合着木〈志戸子(しとこ)ガジュマル公園〉

▲シーサイドホテル屋久島 部屋からの眺望
【二日目】
ホテル8:40~ヤクスギランド~紀元杉(樹歴約3千年)~杉匠(昼食)~
千尋の滝(一枚岩の絶景滝)~大川の滝~ホテル17:30

▲屋久島に来た感覚が味わえる鬱蒼とした雰囲気の〈ヤクスギランド〉

▲これが樹歴約3千年の〈紀元杉〉

▲300mの花崗岩上を60m落下する〈千尋の滝〉

▲豪快な88mの落差を身近に味わえる〈大川(おおこ)の滝〉
【三日目】
ホテル9:00~白谷雲水峡(苔・杉と清流の神秘の森)~屋久島観光センター(昼食)~
屋久島空港13:45~福岡空港14:40

▲便利さと景観抜群の〈シーサイドホテル屋久島〉とは朝でお別れ

▲「もののけ姫」のモデルとなった照葉樹林と屋久杉の〈白谷雲水峡〉
往復20Km以上を10時間以上を掛けて歩く〈樹歴7200年の縄文杉ツアー〉は、
いくつかのグループが朝の4時~5時前にはロビー集合し、
弁当持参・ガイド付きでホテルを出発していた。
そんなハードな〈縄文杉ツアー〉とは異なり、
各名所をゆっくり歩いて1時間越える位で駆け巡った世界自然遺産の島〈屋久島〉。
大衆向け?のお手軽なハイキングコースで大自然の神秘は味わえたが、
美味しいと思える食事や食べ物には何故か出会えなかった。
これは普段から、何でも美味しいものに囲まれた長崎で暮らしている弊害か?
2015年03月29日
場所が違えば…
世界自然遺産の屋久島、ホテルはシーサイド屋久島。
さて朝食前にロビーで新聞を読もうかな?と思ったら、
朝8時前というのに新聞は昨日のまま。
あれれ?そうか、ここは鹿児島からも遠く離れた離島。
新聞も内陸みたいに、朝早くは届かないのだ。
フロントに聞くと、新聞到着は昼2時頃らしい。
こういう経験も、旅ならでは。
そういうハプニングも、楽しまないとね♪
朝8時過ぎには、ロビーのTV前に人だかり。
何と今日土曜日は、朝ドラ「マッサン」の最終回。
これもたまたまで、記憶にはインプットし易い。
さて朝食前にロビーで新聞を読もうかな?と思ったら、
朝8時前というのに新聞は昨日のまま。
あれれ?そうか、ここは鹿児島からも遠く離れた離島。
新聞も内陸みたいに、朝早くは届かないのだ。
フロントに聞くと、新聞到着は昼2時頃らしい。
こういう経験も、旅ならでは。
そういうハプニングも、楽しまないとね♪
朝8時過ぎには、ロビーのTV前に人だかり。
何と今日土曜日は、朝ドラ「マッサン」の最終回。
これもたまたまで、記憶にはインプットし易い。
Posted by 夜更かし中年隊 at
04:02
2015年03月27日
世界遺産「屋久島観光ツアー」へ
訳あって、本日より「屋久島観光ツアー」に2泊3日で出掛けます。
鹿児島県大隅半島の南方沖より、約60kmに位置する屋久島。
周囲約132kmで日本では5番目に大きい島。
「もののけ姫」 の舞台にもなり、推定樹齢7200年の縄文杉をはじめ
太古の原生林に覆われた〈世界自然遺産〉の島。

▲太古の自然を体感できる「ヤクスギランド」
「月に35日は雨が降る」と言われている屋久島、土・日の天気予報も雨模様です。
パワースポットの大自然の脅威に包まれてきます♪
鹿児島県大隅半島の南方沖より、約60kmに位置する屋久島。
周囲約132kmで日本では5番目に大きい島。
「もののけ姫」 の舞台にもなり、推定樹齢7200年の縄文杉をはじめ
太古の原生林に覆われた〈世界自然遺産〉の島。

▲太古の自然を体感できる「ヤクスギランド」
「月に35日は雨が降る」と言われている屋久島、土・日の天気予報も雨模様です。
パワースポットの大自然の脅威に包まれてきます♪
2015年03月26日
凄いぞ〈イチロー〉、まずいぞ〈一浪〉
只今、受験シーズン真っ只中!
受験生にもいる〈一浪〉と、野球の〈イチロー〉選手を比較したジョークを発見。
これがなかなかよく出来ていて、笑える♪
「一年間棒を振るのがイチロー、一年間を棒に振るのが一浪」
「点を取れるのがイチロー、点を取れないのが一浪」
「紳士なplayをするのがイチロー、真摯にprayをするのが一浪」
「背番号51がイチロー、偏差値51が一浪」
「隙あらば本塁を狙うのがイチロー、隙だらけなのに本命を狙うのが一浪」
「二塁に近いのがイチロー、二浪に近いのが一浪」

「狙った所に落とせるのがイチロー、狙った所を落ちるのが一浪」
「お金を稼ぐのがイチロー、お金がかかるのが一浪」
「球をこぼさないのがイチロー、愚痴こぼすのが一浪」
「ファンを駆り立てるのがイチロー、不安を駆り立てられるのが一浪」
「脱帽されるのがイチロー、絶望されるのが一浪」
「素晴らしいのがイチロー、みすぼらしいのが一浪」・・・
Facebookでは、意外なニュースや画像・面白いジョークがアップされる。
「いつ日か おれもイチロー まず一浪」
なんて句もあるが、回り道する事で学ぶことも多い。
〈イチロー〉と〈一浪〉、それぞれの努力や苦労はきっと報われるはずだ。
受験生にもいる〈一浪〉と、野球の〈イチロー〉選手を比較したジョークを発見。
これがなかなかよく出来ていて、笑える♪
「一年間棒を振るのがイチロー、一年間を棒に振るのが一浪」
「点を取れるのがイチロー、点を取れないのが一浪」
「紳士なplayをするのがイチロー、真摯にprayをするのが一浪」
「背番号51がイチロー、偏差値51が一浪」
「隙あらば本塁を狙うのがイチロー、隙だらけなのに本命を狙うのが一浪」
「二塁に近いのがイチロー、二浪に近いのが一浪」

「狙った所に落とせるのがイチロー、狙った所を落ちるのが一浪」
「お金を稼ぐのがイチロー、お金がかかるのが一浪」
「球をこぼさないのがイチロー、愚痴こぼすのが一浪」
「ファンを駆り立てるのがイチロー、不安を駆り立てられるのが一浪」
「脱帽されるのがイチロー、絶望されるのが一浪」
「素晴らしいのがイチロー、みすぼらしいのが一浪」・・・
Facebookでは、意外なニュースや画像・面白いジョークがアップされる。
「いつ日か おれもイチロー まず一浪」
なんて句もあるが、回り道する事で学ぶことも多い。
〈イチロー〉と〈一浪〉、それぞれの努力や苦労はきっと報われるはずだ。
2015年03月25日
迷わない・後悔しない・シンプルな生き方
新聞の声欄で知り、読みたくなった本。
千田琢哉著「君にはもうそんなことをしている時間は残されていない」
「Time is life.(時間は命) と気づくことが、幸せの人生のスタートだ。 」
「もっと自分を大切にして生きていい。
時間は命の断片だ。
もっと自由に生きるための時間のルール70。」

「入社一ヶ月以内にちょっと成果を上げておくと、後が楽。」
「好きか嫌いかで、いちいち迷わない。」
「一分以上迷ったらやらない。」
「生理的に合わないことはやめる。」
「数目的の人脈には、数目的の人脈が群れる。」
「ふと気になった身内には、その都度会っておく」
「謝罪できていなかった人には、今からでも謝罪を伝えておく。」
「単独行動すれば新しい出逢いが桁違いに増える。」・・・
これ迄の風習やしがらみに囚(とら)われない生き方。
アラカン世代に残された時間は、もうそれ程多くはない。
別に生き急いでる訳ではないが、
限りある人生だし無駄な事はあまりしたくない。
「倹約された時間を何に使うか?」
自分が何を欲しているか?するべきか?を知ること。
切羽詰った仕事に追われることもなく、
嫌な人とは無理して会うことも気遣うこともしなくていいし、
シンプルに生きたいように出来るのは〈熟年世代〉の特権でもある。
千田琢哉著「君にはもうそんなことをしている時間は残されていない」
「Time is life.(時間は命) と気づくことが、幸せの人生のスタートだ。 」
「もっと自分を大切にして生きていい。
時間は命の断片だ。
もっと自由に生きるための時間のルール70。」

「入社一ヶ月以内にちょっと成果を上げておくと、後が楽。」
「好きか嫌いかで、いちいち迷わない。」
「一分以上迷ったらやらない。」
「生理的に合わないことはやめる。」
「数目的の人脈には、数目的の人脈が群れる。」
「ふと気になった身内には、その都度会っておく」
「謝罪できていなかった人には、今からでも謝罪を伝えておく。」
「単独行動すれば新しい出逢いが桁違いに増える。」・・・
これ迄の風習やしがらみに囚(とら)われない生き方。
アラカン世代に残された時間は、もうそれ程多くはない。
別に生き急いでる訳ではないが、
限りある人生だし無駄な事はあまりしたくない。
「倹約された時間を何に使うか?」
自分が何を欲しているか?するべきか?を知ること。
切羽詰った仕事に追われることもなく、
嫌な人とは無理して会うことも気遣うこともしなくていいし、
シンプルに生きたいように出来るのは〈熟年世代〉の特権でもある。
2015年03月24日
都道府県クイズで頭脳の活性化♪
夕食後にクイズ王を選ぶ「Qさま!」のテレビ番組を見ていたら、
都道府県に纏(まつ)わるクイズがやたら多かった。

例えば①「平仮名で二文字の県はいくつある?」
落ち着いて考えればそれなりに答えは出て来るのだろうが、
咄嗟に全てを思い出すことはなかなか難しい。
②「海のない都道府県はどこ?全てを答えなさい」
海と陸との境界線(海岸線)を持たない地域を
「内陸(ないりく)県」又は「海なし県」と言い、クイズでよく出るらしい。
全部で8県もあり、覚えておくとチョイ自慢出来るかも?
③「動物名が漢字で入っている都道府県は?」
この問題はかな表記すると更に増える。
「サイ玉県」「いシカわ県」「みヤギ県」・・・まだ、あるかな?

▲日本地図はクイズの宝庫
クイズ番組も豆知識や逸話などをメインした雑学系、
歴史・文化などの専門知識を競う教養系、
解答者とのトークも楽しめバラエティ色が強い娯楽系・・・と様々なタイプがある。
早押しや知識量・物知りを競うクイズ番組もいいけれど、
子供でも答えられる様な謎かけやとんちの効いたやり取りが楽しめる番組、
例えば懐かしい「クイズダービー」や「平成教育委員会」といった、
司会者や共演者等のキャラクターも楽しめるクイズ番組なら増えて欲しい♪
それにしても昨夜の「Qさま!」司会進行役だった〈さまぁ〜ず〉の三村さん、
顔がやたら黒光りしていたなぁ。
南洋でバカンスを楽しんだ後だったかな?

クイズの〈正解〉はこちら。
①千葉県・三重県・滋賀県・佐賀県の4県
②栃木県・群馬県・埼玉県・長野県・山梨県・岐阜県・滋賀県・奈良県の8県
③鹿児島県・熊本県・鳥取県・群馬県の4県
都道府県に纏(まつ)わるクイズがやたら多かった。

例えば①「平仮名で二文字の県はいくつある?」
落ち着いて考えればそれなりに答えは出て来るのだろうが、
咄嗟に全てを思い出すことはなかなか難しい。
②「海のない都道府県はどこ?全てを答えなさい」
海と陸との境界線(海岸線)を持たない地域を
「内陸(ないりく)県」又は「海なし県」と言い、クイズでよく出るらしい。
全部で8県もあり、覚えておくとチョイ自慢出来るかも?
③「動物名が漢字で入っている都道府県は?」
この問題はかな表記すると更に増える。
「サイ玉県」「いシカわ県」「みヤギ県」・・・まだ、あるかな?

▲日本地図はクイズの宝庫
クイズ番組も豆知識や逸話などをメインした雑学系、
歴史・文化などの専門知識を競う教養系、
解答者とのトークも楽しめバラエティ色が強い娯楽系・・・と様々なタイプがある。
早押しや知識量・物知りを競うクイズ番組もいいけれど、
子供でも答えられる様な謎かけやとんちの効いたやり取りが楽しめる番組、
例えば懐かしい「クイズダービー」や「平成教育委員会」といった、
司会者や共演者等のキャラクターも楽しめるクイズ番組なら増えて欲しい♪
それにしても昨夜の「Qさま!」司会進行役だった〈さまぁ〜ず〉の三村さん、
顔がやたら黒光りしていたなぁ。
南洋でバカンスを楽しんだ後だったかな?

クイズの〈正解〉はこちら。
①千葉県・三重県・滋賀県・佐賀県の4県
②栃木県・群馬県・埼玉県・長野県・山梨県・岐阜県・滋賀県・奈良県の8県
③鹿児島県・熊本県・鳥取県・群馬県の4県
2015年03月23日
千両役者の名犬!?
いつもは一言呈したい〈週捲りカレンダー〉。
今週のマフィアのボスを気取ったモデル犬には恐れ入った。
この酸いも甘いも知ったかの様な、含蓄漂わせた風貌。
今回のショットは映画で言うなら、
キャスティングの勝利!スタイリストの勝利!成りきった役者の勝利!監督の勝利・・・

▲葉巻に帽子に鋭い眼光。よっ、千両役者!
ブルドッグは一般的に、優しくて甘え上手。
「嫌われるくらいがいい」と言うが、好きな人には超溺愛されるタイプ。
忘れられない強烈な風貌も、よくよく見れば愛嬌もあり表情豊か。
風貌に似合わず誰とでも仲良くなれる人好きで、無駄に吠えない。
体格はメタボ気味でどっしりだし、性格はおっとり気質なのだ。
偉人たちの名言が
「人の言うことは気にするな。〈こうすれば、ああ言われるだろう・・・〉
こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人が
やりたいこともできずに死んでいくのだろう」 ~ビートルズ:ジョン・レノン~
「批判を受けないための方法。
何もしない。何も言わない。存在すらしない」 ~作家:エルバート・ハバード~
「あなたの真実が嫌われるのは、
あなたの偽りが愛されるよりもいい」 ~小説家:アンドレ・ジッド~
この犬の面白さは含蓄の深さを知る大人のみに通じると思うが、如何だろう?
今週のマフィアのボスを気取ったモデル犬には恐れ入った。
この酸いも甘いも知ったかの様な、含蓄漂わせた風貌。
今回のショットは映画で言うなら、
キャスティングの勝利!スタイリストの勝利!成りきった役者の勝利!監督の勝利・・・

▲葉巻に帽子に鋭い眼光。よっ、千両役者!
ブルドッグは一般的に、優しくて甘え上手。
「嫌われるくらいがいい」と言うが、好きな人には超溺愛されるタイプ。
忘れられない強烈な風貌も、よくよく見れば愛嬌もあり表情豊か。
風貌に似合わず誰とでも仲良くなれる人好きで、無駄に吠えない。
体格はメタボ気味でどっしりだし、性格はおっとり気質なのだ。
偉人たちの名言が
「人の言うことは気にするな。〈こうすれば、ああ言われるだろう・・・〉
こんなくだらない感情のせいで、どれだけの人が
やりたいこともできずに死んでいくのだろう」 ~ビートルズ:ジョン・レノン~
「批判を受けないための方法。
何もしない。何も言わない。存在すらしない」 ~作家:エルバート・ハバード~
「あなたの真実が嫌われるのは、
あなたの偽りが愛されるよりもいい」 ~小説家:アンドレ・ジッド~
この犬の面白さは含蓄の深さを知る大人のみに通じると思うが、如何だろう?
2015年03月22日
運転の眠気覚ましに〈なぞなぞ〉
仕事帰りの車の中、ラジオ番組の中で〈なぞなぞ〉が出た。
①「ビルはビルでも、食べたり飲んだり出来るビルはなあに?」
運転しながら考えたが結局解らず、番組最後の正解を待つ。
答えというものは、知ってしまえば「な~んだ」の世界。
ピン!ときた人はサスガだ。

▲食べたり飲んだり出来るビルとは?
それなら、これは如何か?
②「勝負に使うけんなのに、切ったり刺したり出来ないけんは?」
そう言えば昔子供が小さい頃、車の中でよく〈なぞなぞ〉を出し合って遊んだ。
それは親子のコミュニケーションでもあり、
車中を退屈させない眠気覚ましの為でもあった。
頭や身体は、動かしたり使ってさえいれば眠気は吹っ飛ぶ。
こんなシンプルな〈なぞなぞ〉もある。
③「9匹の犬におやつをやったら、食べてくれるかな?」

▲とにかく眠い!時は、何やってもダメだワン
〈なぞなぞ〉は連想ゲーム。
右脳を鍛え、集中力や直感力・機転や根気を養う効果もあるらしい。
この芸を極め達人にでもなれば、
笑点の〈大喜利〉や「ねづっち」みたいな〈なぞかけ〉さえも手中に入る!?
・・・てな訳にいくかな?

正解は、①くちびる ②じゃんけん ③喰わん(9ワン)
①「ビルはビルでも、食べたり飲んだり出来るビルはなあに?」
運転しながら考えたが結局解らず、番組最後の正解を待つ。
答えというものは、知ってしまえば「な~んだ」の世界。
ピン!ときた人はサスガだ。

▲食べたり飲んだり出来るビルとは?
それなら、これは如何か?
②「勝負に使うけんなのに、切ったり刺したり出来ないけんは?」
そう言えば昔子供が小さい頃、車の中でよく〈なぞなぞ〉を出し合って遊んだ。
それは親子のコミュニケーションでもあり、
車中を退屈させない眠気覚ましの為でもあった。
頭や身体は、動かしたり使ってさえいれば眠気は吹っ飛ぶ。
こんなシンプルな〈なぞなぞ〉もある。
③「9匹の犬におやつをやったら、食べてくれるかな?」

▲とにかく眠い!時は、何やってもダメだワン
〈なぞなぞ〉は連想ゲーム。
右脳を鍛え、集中力や直感力・機転や根気を養う効果もあるらしい。
この芸を極め達人にでもなれば、
笑点の〈大喜利〉や「ねづっち」みたいな〈なぞかけ〉さえも手中に入る!?
・・・てな訳にいくかな?

正解は、①くちびる ②じゃんけん ③喰わん(9ワン)
2015年03月21日
この魅力は何だ!?〈石井一久〉元投手
「甲子園に行ってないのに、ドラフト一位指名!」
「日本最速の2000奪三振記録達成」 ※この記録はG杉内が抜く
浦安高校から1991年ドラフト1位でヤクルト入団。
5度のリーグ優勝・4度のチーム日本一に貢献した優勝請負人。
2002年MLBドジャース~メッツでも活躍。
2006年ヤクルト復帰~西武に移籍し、2013年現役引退。
日本で143勝・メジャーで39勝。

様々な偉業・記録を打ち立てた、元プロ野球選手〈石井一久〉投手。
彼の人間的魅力は常人の理解を越え、規格外の面白さ♪
「野球よりサッカーが好きだった」
「野球向いてないのに、プロ野球選手になっていた」
「プロになればそれなりに練習やらされるので、上手くなっていった」
「プロに入って、大した事ないなぁと思った。
それなりに努力すれば、意外にやれるかも?と感じた」

「凄い遅刻をした時、お詫びに完封を意識した」
「ヒーロー・インタビューの時に、飼っている犬の話をした」
「西武ライオンズに行ったのは、いろんな出会いがあると思ったから」
「野球の区切り(引退)をつけた理由は、マンネリ化」
「投球で快感を得られなくなったら、野球をやめようと思っていた」
◎石井一久投手 引退セレモニー挨拶
「野球人生で一番の想い出は、友達がたくさん出来たこと」
「引退セレモニーで、セグウェイでグランドを一周した」
◎石井一久投手 引退セレモニーで世界初!驚きの場内一周!
「野球だけでなく、一般業も学びたい。
高卒枠の契約社員で吉本に入って、マネージメントや広報活動をしたい」
◎元プロ野球選手 石井一久のぶっちゃけ
とにかく抱腹絶倒の痛快さ♪
知れば知る程、その魅力のユニークさには驚くばかり。
こんな怪物?を操る奥さん木佐アナウンサーも流石だけれど、
この夫婦の距離感やコンビネーションがこれまた中々絶妙で愉しい。

まだまだ、これからも注目していたいキャラクターだ。
「日本最速の2000奪三振記録達成」 ※この記録はG杉内が抜く
浦安高校から1991年ドラフト1位でヤクルト入団。
5度のリーグ優勝・4度のチーム日本一に貢献した優勝請負人。
2002年MLBドジャース~メッツでも活躍。
2006年ヤクルト復帰~西武に移籍し、2013年現役引退。
日本で143勝・メジャーで39勝。

様々な偉業・記録を打ち立てた、元プロ野球選手〈石井一久〉投手。
彼の人間的魅力は常人の理解を越え、規格外の面白さ♪
「野球よりサッカーが好きだった」
「野球向いてないのに、プロ野球選手になっていた」
「プロになればそれなりに練習やらされるので、上手くなっていった」
「プロに入って、大した事ないなぁと思った。
それなりに努力すれば、意外にやれるかも?と感じた」

「凄い遅刻をした時、お詫びに完封を意識した」
「ヒーロー・インタビューの時に、飼っている犬の話をした」
「西武ライオンズに行ったのは、いろんな出会いがあると思ったから」
「野球の区切り(引退)をつけた理由は、マンネリ化」
「投球で快感を得られなくなったら、野球をやめようと思っていた」
◎石井一久投手 引退セレモニー挨拶
「野球人生で一番の想い出は、友達がたくさん出来たこと」
「引退セレモニーで、セグウェイでグランドを一周した」
◎石井一久投手 引退セレモニーで世界初!驚きの場内一周!
「野球だけでなく、一般業も学びたい。
高卒枠の契約社員で吉本に入って、マネージメントや広報活動をしたい」
◎元プロ野球選手 石井一久のぶっちゃけ
とにかく抱腹絶倒の痛快さ♪
知れば知る程、その魅力のユニークさには驚くばかり。
こんな怪物?を操る奥さん木佐アナウンサーも流石だけれど、
この夫婦の距離感やコンビネーションがこれまた中々絶妙で愉しい。

まだまだ、これからも注目していたいキャラクターだ。
2015年03月20日
これはユーモア?虐待?
「近すぎる幸せは見えにくい」
この写真を見て、笑うより先に可哀想になってしまった。
犬が従順で嫌がらないことを、単に利用してるだけではないのか?

▲何か変だワン
下段に続く偉人たちの名言が、
「ただ幸せのつかみかたを学べばよい。
幸福はいつも目の前にあるのだ」 ~詩人・劇作家:ゲーテ~
「現実とは、あなたの外側にあるだけでなく、あなたの内側にあるのです」
~家庭教師コンサルタント:ドロシー・ロー・ノルト~
童話の世界でも、幸せの青い鳥は実は身近なところにいることに気付く。
しかし、最後に自分の家の青い鳥も何処かへ飛んで逃げてしまう・・・という余韻。
人生は曖昧なことでできているし、不可解なこともたくさんある。
そこで、どうやって折り合いを付けていくか?
その答え捜しをするのが、生きていくことなのかも知れない。
「〈幸福〉とは探し出すものではなく、気付くこと」
この写真を見て、笑うより先に可哀想になってしまった。
犬が従順で嫌がらないことを、単に利用してるだけではないのか?

▲何か変だワン
下段に続く偉人たちの名言が、
「ただ幸せのつかみかたを学べばよい。
幸福はいつも目の前にあるのだ」 ~詩人・劇作家:ゲーテ~
「現実とは、あなたの外側にあるだけでなく、あなたの内側にあるのです」
~家庭教師コンサルタント:ドロシー・ロー・ノルト~
童話の世界でも、幸せの青い鳥は実は身近なところにいることに気付く。
しかし、最後に自分の家の青い鳥も何処かへ飛んで逃げてしまう・・・という余韻。
人生は曖昧なことでできているし、不可解なこともたくさんある。
そこで、どうやって折り合いを付けていくか?
その答え捜しをするのが、生きていくことなのかも知れない。
「〈幸福〉とは探し出すものではなく、気付くこと」
2015年03月19日
「金持ち」「人持ち」「所帯持ち」
部屋の片隅で見つけ懐かしくなって開いた本、川北義則著「遊びの品格」。
「男の品格」「男の嗜み」「60歳からは下手な生き方はしたくない」・・・
川北氏の著書関連では、昔こんなブログも書いている。
◎男の品格と「最強のふたり」
http://hayaoki1951.noramba.net/e241973.html
◎「出会い」は突然やってくる
http://hayaoki1951.noramba.net/e256080.html
書かれている本は好きなのに、著者本人の素顔も経歴も知らないでいた。
多分、ジャーナリスト関係だとは想像出来るけどね。

▲学びたい感覚を豊富に持つ川北 義則氏
1935年に大阪で誕生。
慶應義塾大学経済学部卒、東京スポーツ新聞社で文化部長・出版部長を歴任。
退社後は㈱日本クリエート社を設立し、出版プロデューサーとして活躍。
「人生を豊かに、より愉しく生きる」ことに主眼に置き、
生活経済評論家・エッセイストとして新聞や雑誌などで活躍中。
豊富な人生経験に裏打ちされた言葉には定評がある・・・
こんなネット記事も発見した。
◎ミリオンセラーのヒットメーカー「川北義則」を知っているか?
http://www.sinkan.jp/news/index_4220.html
「多逢聖因(たほうしょういん)」という言葉がある。
いい人にたくさん出会うと、自然に運も向いてくる。
良縁を得るには、出会いを粗末にせず、大事にしないといけない。
「小才は縁に出会いて縁に気付かず、
中才は縁に気付いて縁を生かさず、
大才は袖すりおうた縁も生かす」

▲たまに立ち止まって、読み直したい本の一冊
会社以外、仕事以外で一生付き合える友人を持った方がいい。
その時は次の3点に注意。
1.年齢・学歴・肩書を持ち出さない。
2.先輩には敬意を払う。
3.仕事の話はしない。
寂しがり屋は、人持ちでないと老後は暮らせない。
一人の時間を孤独ではなく、自由で贅沢な時間と思えるような
心の豊かさを若い内から身に付けること・・・
憧れの先人達は増えていくばかりで、人生が一回じゃとても足りない!?
「男の品格」「男の嗜み」「60歳からは下手な生き方はしたくない」・・・
川北氏の著書関連では、昔こんなブログも書いている。
◎男の品格と「最強のふたり」
http://hayaoki1951.noramba.net/e241973.html
◎「出会い」は突然やってくる
http://hayaoki1951.noramba.net/e256080.html
書かれている本は好きなのに、著者本人の素顔も経歴も知らないでいた。
多分、ジャーナリスト関係だとは想像出来るけどね。

▲学びたい感覚を豊富に持つ川北 義則氏
1935年に大阪で誕生。
慶應義塾大学経済学部卒、東京スポーツ新聞社で文化部長・出版部長を歴任。
退社後は㈱日本クリエート社を設立し、出版プロデューサーとして活躍。
「人生を豊かに、より愉しく生きる」ことに主眼に置き、
生活経済評論家・エッセイストとして新聞や雑誌などで活躍中。
豊富な人生経験に裏打ちされた言葉には定評がある・・・
こんなネット記事も発見した。
◎ミリオンセラーのヒットメーカー「川北義則」を知っているか?
http://www.sinkan.jp/news/index_4220.html
「多逢聖因(たほうしょういん)」という言葉がある。
いい人にたくさん出会うと、自然に運も向いてくる。
良縁を得るには、出会いを粗末にせず、大事にしないといけない。
「小才は縁に出会いて縁に気付かず、
中才は縁に気付いて縁を生かさず、
大才は袖すりおうた縁も生かす」

▲たまに立ち止まって、読み直したい本の一冊
会社以外、仕事以外で一生付き合える友人を持った方がいい。
その時は次の3点に注意。
1.年齢・学歴・肩書を持ち出さない。
2.先輩には敬意を払う。
3.仕事の話はしない。
寂しがり屋は、人持ちでないと老後は暮らせない。
一人の時間を孤独ではなく、自由で贅沢な時間と思えるような
心の豊かさを若い内から身に付けること・・・
憧れの先人達は増えていくばかりで、人生が一回じゃとても足りない!?
2015年03月18日
世界新の明るいニュース♪
「鈴木雄介選手が競歩で世界新!」
http://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/1447430.html
このニュースが流れた翌日、新聞で面白い数値を見つけた。
一般的に歩行速度は時速4Km(分速だと約66.6・・・m)。
しかし、不動産表示で見掛ける〈駅から徒歩〇分〉の基準は、
1分間に80m(時速だと4.8Km)進むことを前提にしているらしい。
(ここでもう、不動産のサバ読みを疑うべきかも?)
今回の競歩世界新20Kmを1時間16分36秒で割ると、分速260m。
マラソン世界記録だと分速337mになるらしい。
◎マラソン・競歩・徒歩の速さ比較

自宅から会社までの18Kmを車だと約30分、歩けば225分も掛かる。
歩く速度と比較すれば競歩は3倍強、マラソンは徒歩の4倍近くの速さになる。
TV中継等を観ても、あのマラソンのペースと強心臓には脅威を覚える。
鈴木選手は「夢は金メダル」と同時に、
「競歩をマラソンのような存在にしたい」とも語る。
鈴木選手のようなスター選手が出てくれば、夢も可能になる。
http://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/1447430.html
このニュースが流れた翌日、新聞で面白い数値を見つけた。
一般的に歩行速度は時速4Km(分速だと約66.6・・・m)。
しかし、不動産表示で見掛ける〈駅から徒歩〇分〉の基準は、
1分間に80m(時速だと4.8Km)進むことを前提にしているらしい。
(ここでもう、不動産のサバ読みを疑うべきかも?)
今回の競歩世界新20Kmを1時間16分36秒で割ると、分速260m。
マラソン世界記録だと分速337mになるらしい。
◎マラソン・競歩・徒歩の速さ比較

自宅から会社までの18Kmを車だと約30分、歩けば225分も掛かる。
歩く速度と比較すれば競歩は3倍強、マラソンは徒歩の4倍近くの速さになる。
TV中継等を観ても、あのマラソンのペースと強心臓には脅威を覚える。
鈴木選手は「夢は金メダル」と同時に、
「競歩をマラソンのような存在にしたい」とも語る。
鈴木選手のようなスター選手が出てくれば、夢も可能になる。
2015年03月16日
〈PUFFY〉の歌は元気の素♪
柄にもなく〈PUFFY〉は好きで、ベストCDも買って持っている。
アラカンおじさんと〈PUFFY〉の取り合わせも、満更不思議なもんではない。

▲〈PUFFY〉のAmi&Yumi、舞台は世界へ!
あのハーモニーと軽いノリの女の子のテンション、
いや〈PUFFY〉に楽曲提供している奥田民生・井上陽水・草野正宗といった
ミュージシャン達と嗜好が似通っているのか?
◎PUFFY「これが私の生きる道」
◎PUFFY「愛のしるし」
◎PUFFY「アジアの純真」
ビートルズやビレッジ・ピープルの〈YMCA〉等の影響も聴き取れるが、
歌の上手い・下手に関わらず一緒になって乗って歌えるメロディラインの単調さ、
いやシンプルさが心地良いのかも知れない。
聴いてる内に、段々と元気になってくる処がいい♪
アラカンおじさんと〈PUFFY〉の取り合わせも、満更不思議なもんではない。

▲〈PUFFY〉のAmi&Yumi、舞台は世界へ!
あのハーモニーと軽いノリの女の子のテンション、
いや〈PUFFY〉に楽曲提供している奥田民生・井上陽水・草野正宗といった
ミュージシャン達と嗜好が似通っているのか?
◎PUFFY「これが私の生きる道」
◎PUFFY「愛のしるし」
◎PUFFY「アジアの純真」
ビートルズやビレッジ・ピープルの〈YMCA〉等の影響も聴き取れるが、
歌の上手い・下手に関わらず一緒になって乗って歌えるメロディラインの単調さ、
いやシンプルさが心地良いのかも知れない。
聴いてる内に、段々と元気になってくる処がいい♪
2015年03月15日
「心の豊かさ」って何なんだ?
体調不良の同僚から夕方電話があり、夜勤交替で急遽出勤する羽目に。
するとご宿泊の団体さんの夜中4時近くまで作業で、
仮眠取る間もない不運な運命に見舞われてしまった・・・。
さて、こちらは奥さんを殺され上に真犯人と間違われ、
刑務所暮らしをする不運な運命に見舞われる銀行員の映画の話。

多分最初は、長崎S東美7階にあった松竹の劇場で観たのだと思う。
観た人の殆どが賞賛する!刑務所映画の感動巨編「ショーシャンクの空に」。
無実の罪で、ショーシャンク刑務所送りとなった元銀行家アンディ。
そこで暮らす20年もの歳月、そしてアンディが巻き起こす友情と奇跡の数々。
監督・脚本は、こちらも奇跡の映画人!「グリーンマイル」のフランク・ダラボン。
出演はティム・ロビンス、モーガン・フリーマン他。

▲アカデミー賞は取れなかった7不思議・・・
「希望に向かって、あなたは今、何をしてますか・・・」
家人がTV放映を観ていたので途中から眺めていたら、
「心の豊かさを失ってはダメだ」という台詞に琴線が触れた。
よく「心の豊かな人間になりなさい」と言うが、一体どういう事だろう?
堤真一は叫ぶ!「〈HINOの2トン〉って何なんだ?」
オイラも叫ぶ!「心の豊かさ」って何なんだ?
◎日野自動車「日野の2トン」TV-CM
単調な刑務所内だけの生活、すさんだ心の受刑者達。
そうした中で音楽を聴き、本を読み、仲間との絆や連帯が芽生えていく・・・
多分、そういう事なんだろう。
「当たり前だと思っている事が、実は特別なことなんだと認識すること」
「自分の成長を感じることが出来ること」
「体格より体力、知識より知恵、学歴より学力。お金より健康。
各人の人生体験から自分の価値観を作ること」
「家族や友人に感謝し、そして今あることに感謝して生きること」
「他人の幸せを、共に心から喜んであげられる人。
人の心の痛みを、わかってあげられる人」

▲からだの傷なら治せるけれど、心の痛手は癒せはしない♪
「欲のない状態。あるがままを受け入れ、否定する気持が生じないこと」
「足るを知ること」
「常にありがとうが言えること」
「何気ない風景からも、精神的充足感を得られるような精神性」
「心が豊かな人は、いつでも自分の持っているものに感謝できる人」
「心の豊かさ。それは人を思いやる心の器量の大きさ」・・・
答えは一つとは限らないし、どれも正解なんだろう。
物質面からも精神面からも得られるはずの「心の豊かさ」。
取り敢えず「ブルーレイディスク」でも手に入れ、「心の豊かさ」を味わいたい。
するとご宿泊の団体さんの夜中4時近くまで作業で、
仮眠取る間もない不運な運命に見舞われてしまった・・・。
さて、こちらは奥さんを殺され上に真犯人と間違われ、
刑務所暮らしをする不運な運命に見舞われる銀行員の映画の話。

多分最初は、長崎S東美7階にあった松竹の劇場で観たのだと思う。
観た人の殆どが賞賛する!刑務所映画の感動巨編「ショーシャンクの空に」。
無実の罪で、ショーシャンク刑務所送りとなった元銀行家アンディ。
そこで暮らす20年もの歳月、そしてアンディが巻き起こす友情と奇跡の数々。
監督・脚本は、こちらも奇跡の映画人!「グリーンマイル」のフランク・ダラボン。
出演はティム・ロビンス、モーガン・フリーマン他。

▲アカデミー賞は取れなかった7不思議・・・
「希望に向かって、あなたは今、何をしてますか・・・」
家人がTV放映を観ていたので途中から眺めていたら、
「心の豊かさを失ってはダメだ」という台詞に琴線が触れた。
よく「心の豊かな人間になりなさい」と言うが、一体どういう事だろう?
堤真一は叫ぶ!「〈HINOの2トン〉って何なんだ?」
オイラも叫ぶ!「心の豊かさ」って何なんだ?
◎日野自動車「日野の2トン」TV-CM
単調な刑務所内だけの生活、すさんだ心の受刑者達。
そうした中で音楽を聴き、本を読み、仲間との絆や連帯が芽生えていく・・・
多分、そういう事なんだろう。
「当たり前だと思っている事が、実は特別なことなんだと認識すること」
「自分の成長を感じることが出来ること」
「体格より体力、知識より知恵、学歴より学力。お金より健康。
各人の人生体験から自分の価値観を作ること」
「家族や友人に感謝し、そして今あることに感謝して生きること」
「他人の幸せを、共に心から喜んであげられる人。
人の心の痛みを、わかってあげられる人」

▲からだの傷なら治せるけれど、心の痛手は癒せはしない♪
「欲のない状態。あるがままを受け入れ、否定する気持が生じないこと」
「足るを知ること」
「常にありがとうが言えること」
「何気ない風景からも、精神的充足感を得られるような精神性」
「心が豊かな人は、いつでも自分の持っているものに感謝できる人」
「心の豊かさ。それは人を思いやる心の器量の大きさ」・・・
答えは一つとは限らないし、どれも正解なんだろう。
物質面からも精神面からも得られるはずの「心の豊かさ」。
取り敢えず「ブルーレイディスク」でも手に入れ、「心の豊かさ」を味わいたい。
2015年03月14日
聞き逃すな!YKKのラジオCM
運転中に聞いたYKKのラジオCM「心の広い妻」篇(20s)。
これが中々シャレてて面白い。
男:「ヒロコ、ごめん。結婚指輪失くした」
女:「いいわ」
男:「先週、結婚記念日だったな。すまん」
女:「いいわ」
男:「誕生日は忘れないよ、ヒロコ」
女:「ちなみにユウコだけど、いいわ」
女性アナ:「大きな窓は、部屋も心も広くする。窓を考える会社」
サウンドロゴ:「YKK-AP」

▲流石にロゴもユニークです
まるで落語の落ちではないか?
〈心が広い〉って、いいなぁ♪
ネットでは、ここで聴けます。
ちなみにどれもいいんだけど?「窓辺の音」篇(60s)も好みだなぁ♪
◎YKK-AP ラジオCM
https://www.ykkap.co.jp/company/ad/tv_radio.asp#radio
これが中々シャレてて面白い。
男:「ヒロコ、ごめん。結婚指輪失くした」
女:「いいわ」
男:「先週、結婚記念日だったな。すまん」
女:「いいわ」
男:「誕生日は忘れないよ、ヒロコ」
女:「ちなみにユウコだけど、いいわ」
女性アナ:「大きな窓は、部屋も心も広くする。窓を考える会社」
サウンドロゴ:「YKK-AP」

▲流石にロゴもユニークです
まるで落語の落ちではないか?
〈心が広い〉って、いいなぁ♪
ネットでは、ここで聴けます。
ちなみにどれもいいんだけど?「窓辺の音」篇(60s)も好みだなぁ♪
◎YKK-AP ラジオCM
https://www.ykkap.co.jp/company/ad/tv_radio.asp#radio
Posted by 夜更かし中年隊 at
08:57
2015年03月13日
オマエは〈ダンボ犬〉か?
〈ダンボ〉のような大きな耳と、あどけない瞳が可愛い今週のカレンダー犬。
「耳に痛い意見にヒントがある」との教訓。

「経営者に役立つのは、耳障りな直言である」 ~安藤百福:日清食品創業者~
「われわれに耳が二つあり口が一つしかないのは、
しゃべるよりも聞く方がずっといいからなのだ」 ~ゼノン:ギリシャの哲学者~
〈耳〉や〈口〉は、諺の世界では多用されて大忙し。
「忠言耳に逆らう」「至言は耳に忤(さから)う」「 賢者は長い耳と短い舌を持つ」
「良薬口に苦し」「口自慢の仕事下手」「口と財布は緊めるが得」・・・

▲「ダンボ」は耳が大きく空を飛べる♪
聞く耳を持たず、暴走気味な今の安倍総理に聞かせてやりたい諺。
「民の口を防ぐは、水を防ぐよりも甚(はなは)だし」
少しはダンボ耳にでもなって、いろんな意見があることを受け入れて欲しい。
反対意見との調和・反発力との調整あってこその「民主主義」。
「耳に痛い意見にヒントがある」との教訓。

「経営者に役立つのは、耳障りな直言である」 ~安藤百福:日清食品創業者~
「われわれに耳が二つあり口が一つしかないのは、
しゃべるよりも聞く方がずっといいからなのだ」 ~ゼノン:ギリシャの哲学者~
〈耳〉や〈口〉は、諺の世界では多用されて大忙し。
「忠言耳に逆らう」「至言は耳に忤(さから)う」「 賢者は長い耳と短い舌を持つ」
「良薬口に苦し」「口自慢の仕事下手」「口と財布は緊めるが得」・・・

▲「ダンボ」は耳が大きく空を飛べる♪
聞く耳を持たず、暴走気味な今の安倍総理に聞かせてやりたい諺。
「民の口を防ぐは、水を防ぐよりも甚(はなは)だし」
少しはダンボ耳にでもなって、いろんな意見があることを受け入れて欲しい。
反対意見との調和・反発力との調整あってこその「民主主義」。
Posted by 夜更かし中年隊 at
12:45
2015年03月12日
これからどうなる?「ソロモンの偽証 前篇・事件」
「嘘つきは、大人のはじまり。」
クリスマスの朝、校庭に転落死した男子生徒。その死は自殺か、他殺か・・・。
心揺さぶる衝撃のヒューマン・ミステリー超大作、誕生。
話題作の第一部「ソロモンの偽証 前篇・事件」鑑賞。
「ソロモン」とは古代イスラエル王国の国王名で、
「賢い裁きをする人」や「知恵」の象徴。

ベストセラー作家・宮部みゆき原作を「八日目の蝉」の成島出監督が、
「前篇・事件」「後篇・裁判」の2部作で映画化。
謎が謎を呼ぶ面白いミステリー・サスペンス大作に仕上げている。
生徒役は主演級を含め、日本映画史上最大規模のオーディションで選出されたと言う。
主役の藤野涼子役には、役名から命名したという藤野涼子。
若かりし頃の紺野美沙子を想い出させる、一途で真摯な視線が役柄にマッチ。

▲左が藤野涼子さん、右が紺野美沙子さん
優等生イメージだが不気味な、謎の生徒役・神原和彦役に板垣瑞生。
こちらは薄ら笑いと目が羽鳥慎一アナに瓜二つ。

▲左が板垣瑞生クン、右が羽鳥慎一アナ
お笑いコンビ「まえだまえだ」の兄で、タレントの前田航基も重要な役で登場。
緊迫したドラマの中で、体型からか安定した演技力をみせる。
多くの生徒役も役柄を演じ抜き、最近の若手の感受性や表現力には舌を巻く。
脇を固めるのが小日向文世・佐々木蔵之介・夏川結衣・永作博美等の実力派。
第一部前篇のみの上映だけに事の発端と不可解な謎が深まる展開で、
観終わった後にはどうしてもモヤモヤ感が残る。
◎映画「ソロモンの偽証 前篇・事件」「ソロモンの偽証 後篇・裁判」予告編
唐突感が歪めない校長の辞任はじめ、やたら辞表を提出する関係者。
二年目の担任教師森内先生の自信喪失振りと、
「柏木君の呪いだ」という恐怖感は一体何処からくるものか?
犯人と告発される大出少年家の火事の原因は?
告発状に絡む三宅の友人松子の死は、本当に交通事故なのか?
思慮不足で直情型の、これで教師なのか?という不信感。
2年生時の事件を進級した3年生で解決しようとする、
長時間に渡る意識の維持は何処から来るのか?
中学生で、何処まで裁判制度を理解出来ているのか?・・・
これ等の疑問が、果たして後編や原作で見事に解決できるのか?
原作を読むと意識を引きずり映画鑑賞の邪魔にもなるので、
今回は原作も未読で映画にチャレンジし、楽しめた。
執拗で陰湿ないじめ現場、それを遠巻きに見ているという2重構造。
他人には単なる〈いじめ〉にしか写らないが、
その奥は何処か醒めていて役柄を演じ相手に憧れを抱く関係性。
「口先だけの偽善者だ」と非難する柏木卓也は、本当に殺されたのか?
「その嘘に隠された真実を、あなたは見抜けるか」
凄く気になる第二部「ソロモンの偽証 後篇・裁判」は、来月4月11日公開!
◎オフィシャル・サイト http://solomon-movie.jp/
クリスマスの朝、校庭に転落死した男子生徒。その死は自殺か、他殺か・・・。
心揺さぶる衝撃のヒューマン・ミステリー超大作、誕生。
話題作の第一部「ソロモンの偽証 前篇・事件」鑑賞。
「ソロモン」とは古代イスラエル王国の国王名で、
「賢い裁きをする人」や「知恵」の象徴。

ベストセラー作家・宮部みゆき原作を「八日目の蝉」の成島出監督が、
「前篇・事件」「後篇・裁判」の2部作で映画化。
謎が謎を呼ぶ面白いミステリー・サスペンス大作に仕上げている。
生徒役は主演級を含め、日本映画史上最大規模のオーディションで選出されたと言う。
主役の藤野涼子役には、役名から命名したという藤野涼子。
若かりし頃の紺野美沙子を想い出させる、一途で真摯な視線が役柄にマッチ。

▲左が藤野涼子さん、右が紺野美沙子さん
優等生イメージだが不気味な、謎の生徒役・神原和彦役に板垣瑞生。
こちらは薄ら笑いと目が羽鳥慎一アナに瓜二つ。

▲左が板垣瑞生クン、右が羽鳥慎一アナ
お笑いコンビ「まえだまえだ」の兄で、タレントの前田航基も重要な役で登場。
緊迫したドラマの中で、体型からか安定した演技力をみせる。
多くの生徒役も役柄を演じ抜き、最近の若手の感受性や表現力には舌を巻く。
脇を固めるのが小日向文世・佐々木蔵之介・夏川結衣・永作博美等の実力派。
第一部前篇のみの上映だけに事の発端と不可解な謎が深まる展開で、
観終わった後にはどうしてもモヤモヤ感が残る。
◎映画「ソロモンの偽証 前篇・事件」「ソロモンの偽証 後篇・裁判」予告編
唐突感が歪めない校長の辞任はじめ、やたら辞表を提出する関係者。
二年目の担任教師森内先生の自信喪失振りと、
「柏木君の呪いだ」という恐怖感は一体何処からくるものか?
犯人と告発される大出少年家の火事の原因は?
告発状に絡む三宅の友人松子の死は、本当に交通事故なのか?
思慮不足で直情型の、これで教師なのか?という不信感。
2年生時の事件を進級した3年生で解決しようとする、
長時間に渡る意識の維持は何処から来るのか?
中学生で、何処まで裁判制度を理解出来ているのか?・・・
これ等の疑問が、果たして後編や原作で見事に解決できるのか?
原作を読むと意識を引きずり映画鑑賞の邪魔にもなるので、
今回は原作も未読で映画にチャレンジし、楽しめた。
執拗で陰湿ないじめ現場、それを遠巻きに見ているという2重構造。
他人には単なる〈いじめ〉にしか写らないが、
その奥は何処か醒めていて役柄を演じ相手に憧れを抱く関係性。
「口先だけの偽善者だ」と非難する柏木卓也は、本当に殺されたのか?
「その嘘に隠された真実を、あなたは見抜けるか」
凄く気になる第二部「ソロモンの偽証 後篇・裁判」は、来月4月11日公開!
◎オフィシャル・サイト http://solomon-movie.jp/
2015年03月11日
先ずは句作り・雰囲気作り
ちょいとバタバタした前日の話。
夕方には〈ヒガナガ川柳〉例会、しかしまだ宿題も未完成。
夜勤明けの帰路の車中で宿題「宿」「送る」の句作りに頭を巡らしつつ、
「最近の生活は、後手後手の突貫作業が多いなぁ」と柄になく反省。(^_^;
神経集中すると、意外とあっさり短時間で出来たりする。
それが良いのか?ダメなのか?
課題の「送る」から〈仕送り〉〈見送り〉〈送り道〉〈駅〉〈ホーム〉〈メール〉・・・と連想。
車内で浮かんだ句を頭に叩き込んだり、信号待ちでメモったり。
そうして出来た句が、
「送り手の 夢も背負った ランドセル」
「見送って 心にひとつ 穴があき」
「人生の 最期彩る おくりびと」
「仕送りに 故郷のかおり 母の愛」
「狼に なるやも知れぬ 送り道」

▲「送る」からイメージするものは・・・
大相撲見ていて、懐かしい鶴光のラジオ番組を想い出す。
「相撲」から〈ハダカ〉〈汗〉〈押し倒す〉〈組んず解れつ〉〈のけぞる〉・・・と
猥褻で思わせ振りな言葉をいろいろ並べ、
最期は「〇〇〇でした」とオチを付けるコーナーがあった。
膨らませるのはイメージだけではなかった?が、
大相撲は格好の素材ネタだった。
「汗かいて のけぞっている 土俵際」 ※やっぱ猥褻かな?
NHKラジオ番匠で「怖い女の人には近寄りたくない」って話から、
「不機嫌な 人の鼻息 湯気がたち」
身の回りには、川柳の素材ネタは無限に転がっている。
そして、今日のブログからも一句。
「15分 あればブログも 出来上がり」
夕方には〈ヒガナガ川柳〉例会、しかしまだ宿題も未完成。
夜勤明けの帰路の車中で宿題「宿」「送る」の句作りに頭を巡らしつつ、
「最近の生活は、後手後手の突貫作業が多いなぁ」と柄になく反省。(^_^;
神経集中すると、意外とあっさり短時間で出来たりする。
それが良いのか?ダメなのか?
課題の「送る」から〈仕送り〉〈見送り〉〈送り道〉〈駅〉〈ホーム〉〈メール〉・・・と連想。
車内で浮かんだ句を頭に叩き込んだり、信号待ちでメモったり。
そうして出来た句が、
「送り手の 夢も背負った ランドセル」
「見送って 心にひとつ 穴があき」
「人生の 最期彩る おくりびと」
「仕送りに 故郷のかおり 母の愛」
「狼に なるやも知れぬ 送り道」

▲「送る」からイメージするものは・・・
大相撲見ていて、懐かしい鶴光のラジオ番組を想い出す。
「相撲」から〈ハダカ〉〈汗〉〈押し倒す〉〈組んず解れつ〉〈のけぞる〉・・・と
猥褻で思わせ振りな言葉をいろいろ並べ、
最期は「〇〇〇でした」とオチを付けるコーナーがあった。
膨らませるのはイメージだけではなかった?が、
大相撲は格好の素材ネタだった。
「汗かいて のけぞっている 土俵際」 ※やっぱ猥褻かな?
NHKラジオ番匠で「怖い女の人には近寄りたくない」って話から、
「不機嫌な 人の鼻息 湯気がたち」
身の回りには、川柳の素材ネタは無限に転がっている。
そして、今日のブログからも一句。
「15分 あればブログも 出来上がり」
2015年03月09日
〈♪時の過ぎゆくままに〉身を任せ
やるべき事は定期的に回って来るし、新たな問題が発生する事だって当然ある。
行かねばならぬ所もあれば、会って話すべき事も多い。
二者択一の決断を迫られる時もあれば、相手の回答待ちの時もある。
この処ちょいとバタついた生活を送り、何か浮足立った感じでいる。
目の前の事だけは取り敢えず無難に?こなしてはいるが、
じっくり腰を構える所作を忘れてしまっている。
自分だけの判断では結論が出せない歯がゆさもある。
「やるべきことをやれば、明日は来る」 ~ウディ・アレンの夢と犯罪~

そんな言葉を糧に、コーヒー飲みながら時が過ぎていくのを待っている。
「コーヒーは、疲れた人間には血になるのだ」
~レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」~
行かねばならぬ所もあれば、会って話すべき事も多い。
二者択一の決断を迫られる時もあれば、相手の回答待ちの時もある。
この処ちょいとバタついた生活を送り、何か浮足立った感じでいる。
目の前の事だけは取り敢えず無難に?こなしてはいるが、
じっくり腰を構える所作を忘れてしまっている。
自分だけの判断では結論が出せない歯がゆさもある。
「やるべきことをやれば、明日は来る」 ~ウディ・アレンの夢と犯罪~

そんな言葉を糧に、コーヒー飲みながら時が過ぎていくのを待っている。
「コーヒーは、疲れた人間には血になるのだ」
~レイモンド・チャンドラー「長いお別れ」~