2013年10月27日
新たな発見・意外な季語
10月のカレンダーを見ていたら〈稲妻〉の項目に、
「雷」の季語は夏・「稲妻」は秋の季語と表示されてた。
激しい雷鳴や雷雨は完全に夏のイメージだし、
昔よく歌っていたアリスの歌は「♪冬の稲妻」だし、
秋の「稲妻」が何故かピン!とこない。

そういえば「朝顔」も秋を表す季語と知った時はビックリ!だったが、
調査すると〈意外に思える季語〉が多々ある。
◎〈春〉の季語
「ぶらんこ」「ふうせん」「シャボン玉」
◎〈夏〉の季語
「端午」「五月雨」「粽(ちまき)」「ゴキブリ」「滝」「虹」「ハンカチ」「甘酒」
◎〈秋〉の季語
「相撲」「墓参」「小鳥」「運動会」「朝顔」
◎〈冬〉の季語
「風邪」 「小春」

▲日本の俳人のひとり〈正岡子規〉
確かに「ゴキブリ」なんて夏の蒸し暑さに似合いそうだが、
季語として使えても風情とは程遠い・・・なんて思っていたら、こんな句が。
「ゴキブリの 夫婦重なりあって 終わる」 徳永希代子
流石俳人、視点が違う!?
しかし、我等夫婦も「ゴキブリ」呼ばりかよ?
まぁ、地球にとっては似たようなもんか・・・
「雷」の季語は夏・「稲妻」は秋の季語と表示されてた。
激しい雷鳴や雷雨は完全に夏のイメージだし、
昔よく歌っていたアリスの歌は「♪冬の稲妻」だし、
秋の「稲妻」が何故かピン!とこない。

そういえば「朝顔」も秋を表す季語と知った時はビックリ!だったが、
調査すると〈意外に思える季語〉が多々ある。
◎〈春〉の季語
「ぶらんこ」「ふうせん」「シャボン玉」
◎〈夏〉の季語
「端午」「五月雨」「粽(ちまき)」「ゴキブリ」「滝」「虹」「ハンカチ」「甘酒」
◎〈秋〉の季語
「相撲」「墓参」「小鳥」「運動会」「朝顔」
◎〈冬〉の季語
「風邪」 「小春」

▲日本の俳人のひとり〈正岡子規〉
確かに「ゴキブリ」なんて夏の蒸し暑さに似合いそうだが、
季語として使えても風情とは程遠い・・・なんて思っていたら、こんな句が。
「ゴキブリの 夫婦重なりあって 終わる」 徳永希代子
流石俳人、視点が違う!?
しかし、我等夫婦も「ゴキブリ」呼ばりかよ?
まぁ、地球にとっては似たようなもんか・・・
Posted by 夜更かし中年隊 at 12:24
│拡がる世界