2013年03月22日
ひとつ返事?ふたつ返事?
マスコミ関係や発表の場でない限り、あまり注意したり気にすることはないが、
言われてみると言葉の本来の意味を間違って使っていることは多い。
即答する意味の言葉は、「ひとつ返事?」「ふたつ返事?」
正解は「ふたつ返事」。
お願い(頼まれ事)が〈一つ目〉、次〈二つ目〉に承諾の返事ということらしい。
二つ目の返事でためらうことなく即承諾すること、これで即決!

▲ふたつ返事で動く!
「気が置けない」という意味もよく間違う。
「気が許せない?」それとも「気にする必要がない?」、さあどっち?
言葉は否定的な感じがするが、
「気を遣う必要がない」「気楽に接することができる」のよい意味。
「元日」と「元旦」の違いは?
「元日」は1月1日という意味で、「元旦」は元日の朝。
だから「元旦の午後に会おう」なんて言う使い方は間違っていて、
「元日の午後に会おう」が正解。

▲元旦の夜明け・日本の夜明け
もう一つ、「おっとり刀で駆けつける」。
「ゆったりと駆けつける?」それとも「急いで駆けつける?」
この場合の「おっとり」は「ゆっくりと」の意味でなく、
「押し取り」が「押っ取り」に変化したもの。
緊急の場合に取るものもとりあえず駆けつける様子を表すそうな。
そうな、そうな。
言葉なんて伝達方法の一つで、記号みたいなもの。
「正確な意味は違えど、気持ちが伝わればいいんじゃないか?」とオイラは思う。
ま、本来とは意味が違う言葉遣いをしても相手がさりげなく注意してくれたり
「あっ、意味間違えて使ってるな」って
大らかに受け取ってくれる人ばかりなら問題ないんだけどね。
しかし、本来の意味を知ってる人には全く逆の意味で伝わることもあり
そこらへんがちょいと怖い。
言われてみると言葉の本来の意味を間違って使っていることは多い。
即答する意味の言葉は、「ひとつ返事?」「ふたつ返事?」
正解は「ふたつ返事」。
お願い(頼まれ事)が〈一つ目〉、次〈二つ目〉に承諾の返事ということらしい。
二つ目の返事でためらうことなく即承諾すること、これで即決!

▲ふたつ返事で動く!
「気が置けない」という意味もよく間違う。
「気が許せない?」それとも「気にする必要がない?」、さあどっち?
言葉は否定的な感じがするが、
「気を遣う必要がない」「気楽に接することができる」のよい意味。
「元日」と「元旦」の違いは?
「元日」は1月1日という意味で、「元旦」は元日の朝。
だから「元旦の午後に会おう」なんて言う使い方は間違っていて、
「元日の午後に会おう」が正解。

▲元旦の夜明け・日本の夜明け
もう一つ、「おっとり刀で駆けつける」。
「ゆったりと駆けつける?」それとも「急いで駆けつける?」
この場合の「おっとり」は「ゆっくりと」の意味でなく、
「押し取り」が「押っ取り」に変化したもの。
緊急の場合に取るものもとりあえず駆けつける様子を表すそうな。
そうな、そうな。
言葉なんて伝達方法の一つで、記号みたいなもの。
「正確な意味は違えど、気持ちが伝わればいいんじゃないか?」とオイラは思う。
ま、本来とは意味が違う言葉遣いをしても相手がさりげなく注意してくれたり
「あっ、意味間違えて使ってるな」って
大らかに受け取ってくれる人ばかりなら問題ないんだけどね。
しかし、本来の意味を知ってる人には全く逆の意味で伝わることもあり
そこらへんがちょいと怖い。