2013年04月08日
久世流「記憶の中の人々」
先般ここでも取り上げた、久世光彦著「ひと恋しくて~余白の多い住所録~」。
この本には遣り残した宿題みたいに、
ずっと気になりブログに書き留めておきたい文章が多々ある。
久世流「忘れられない記憶の中の人々」。
果たしてその見方が、本物か?偏見か?嘘か?は知らねども・・・
◇村松 友視(作家)
自分のいる処の温度やそこに吹いている風の中に、
明るく気持ちよく在る術を知っているのだろう。

▲心地よい風の中にいる作家
◇なかにし 礼(作家・作詞家)
昭和40年代の一時期、小さな部屋の中の男女のつらい別れは、
なかにし礼の独壇場であった。
なかにし礼は別れをインドアの情景に移し、男と女の立場を五分五分にした。
◇糸井 重里(コピーライター)
子供がひとり酒場に迷い込んで遊んでいるのかと思った。
その言葉遣いが変に正確で、
一つ一つの言葉に色があり楽しいリズムまであった。

▲言葉に色とリズムがある
◇小林薫(俳優)
酷薄ということは、自分しか愛せないという悲しみのこと。
◇中川 一政(画家)
この先生の傍にぼんやり座っていると、
この世に生まれてきて良かったと思ったものだ。
それと同じ位に、もう死んでもいいやとも思った。
◇鴨下 信一(演出家)
わかり易くユーモアがあって、
それなのに夕暮れの剃刀みたいにキラリと光って鋭い。

▲柔和の中に鋭さが・・・
◇ちあき なおみ(歌手)
ほどほどに軽く、ほどほどに投げやりだからこそ、悲しく胸に沁みた。
名人のピッチャーは「抜いた」球を投げるというが、
ちあきなおみは「抜く」ことを知っている。
◇市川準(映画監督・CMディレクター)
だいたい色気というものは、それが無ければ生きていけないものでも何でもない。
ただ、それが無いといきている〈甲斐〉がないのである。
◇山内 明(俳優)
俳優に限らず男も女も、
この色っぽさが無くなったら生きていても仕様がないと思う。

▲色っぽい男?
◇工藤 静香(歌手)
不幸と美しさを見境なく身に着けた女。
◇上村 一夫(漫画家)
初対面の時から、こいつは早晩死ぬだろうと思った。
生きているより、死んだ方が似合うという奴がたまにいる。
ちょっと大袈裟に言うなら、処女作からして遺作のようだった。
◇柳葉 敏郎(俳優)
柳葉敏郎という役者が、いま好きである。
面白くてならない。
今時珍しく、仇討ちみたいな顔をしてやってくるからである。

▲仇討ちみたいな顔?
◇加藤 治子(俳優)
優しい匂いのする母親だったり、貞淑な夫人だったり、
千人の男と寝た娼婦のこともあれば、爛漫の桜に狂った女のこともある。
童女の目をしているかと思えば、この世の果てを見てしまったように
荒涼とした目を虚空に漂わせていることもある・・・

人の心に歯形を残してこそ小説とも言えるし俳優だ。
偏見であろうが嘘であろうが、記憶に残ってこそ名作・名優だ。
「嘘は人生の調味料」。
「上等な嘘は、教養の一つである」。
この本には遣り残した宿題みたいに、
ずっと気になりブログに書き留めておきたい文章が多々ある。
久世流「忘れられない記憶の中の人々」。
果たしてその見方が、本物か?偏見か?嘘か?は知らねども・・・
◇村松 友視(作家)
自分のいる処の温度やそこに吹いている風の中に、
明るく気持ちよく在る術を知っているのだろう。

▲心地よい風の中にいる作家
◇なかにし 礼(作家・作詞家)
昭和40年代の一時期、小さな部屋の中の男女のつらい別れは、
なかにし礼の独壇場であった。
なかにし礼は別れをインドアの情景に移し、男と女の立場を五分五分にした。
◇糸井 重里(コピーライター)
子供がひとり酒場に迷い込んで遊んでいるのかと思った。
その言葉遣いが変に正確で、
一つ一つの言葉に色があり楽しいリズムまであった。

▲言葉に色とリズムがある
◇小林薫(俳優)
酷薄ということは、自分しか愛せないという悲しみのこと。
◇中川 一政(画家)
この先生の傍にぼんやり座っていると、
この世に生まれてきて良かったと思ったものだ。
それと同じ位に、もう死んでもいいやとも思った。
◇鴨下 信一(演出家)
わかり易くユーモアがあって、
それなのに夕暮れの剃刀みたいにキラリと光って鋭い。

▲柔和の中に鋭さが・・・
◇ちあき なおみ(歌手)
ほどほどに軽く、ほどほどに投げやりだからこそ、悲しく胸に沁みた。
名人のピッチャーは「抜いた」球を投げるというが、
ちあきなおみは「抜く」ことを知っている。
◇市川準(映画監督・CMディレクター)
だいたい色気というものは、それが無ければ生きていけないものでも何でもない。
ただ、それが無いといきている〈甲斐〉がないのである。
◇山内 明(俳優)
俳優に限らず男も女も、
この色っぽさが無くなったら生きていても仕様がないと思う。

▲色っぽい男?
◇工藤 静香(歌手)
不幸と美しさを見境なく身に着けた女。
◇上村 一夫(漫画家)
初対面の時から、こいつは早晩死ぬだろうと思った。
生きているより、死んだ方が似合うという奴がたまにいる。
ちょっと大袈裟に言うなら、処女作からして遺作のようだった。
◇柳葉 敏郎(俳優)
柳葉敏郎という役者が、いま好きである。
面白くてならない。
今時珍しく、仇討ちみたいな顔をしてやってくるからである。

▲仇討ちみたいな顔?
◇加藤 治子(俳優)
優しい匂いのする母親だったり、貞淑な夫人だったり、
千人の男と寝た娼婦のこともあれば、爛漫の桜に狂った女のこともある。
童女の目をしているかと思えば、この世の果てを見てしまったように
荒涼とした目を虚空に漂わせていることもある・・・

人の心に歯形を残してこそ小説とも言えるし俳優だ。
偏見であろうが嘘であろうが、記憶に残ってこそ名作・名優だ。
「嘘は人生の調味料」。
「上等な嘘は、教養の一つである」。
2013年04月07日
吾が輩は猫でなし、何だろう?
出久根 達郎著「本の背中 本の顔」読むと、いろんな雑学が面白い。
猫である「吾輩」の視点から人間模様を風刺を込めて展開する
〈本家〉夏目 漱石の「吾が輩は猫である」に対し、
これに変わるパロディ本がいくつか存在する。

漱石の弟子の愛猫家・内田 百閒が書いた「贋作 吾が輩は猫である」は、
水がめに落っこちた漱石の猫が這いあがって繰り広げるユーモア小説。
他にも・・・
高田 保著「我輩も猫である」。
蓑村 雨男著「漱石の猫は我輩である」。
江戸家 猫八著「吾輩は猫ではない」。

尾辻 克彦著「吾輩は猫の友だちである」。
野坂 昭如著 「吾輩は猫が好き」。
赤塚 不二夫著「吾輩は猫なのだ」。

井上 ひさしは戯曲「吾輩は漱石である」。
宮藤 官九郎はTVドラマの脚本「吾輩は主婦である」で、
夏目漱石が主婦に乗移る話を展開。

ここまでくれば、一種壮観でさえある。
全て読破し論文でも書けば、大学の卒論テーマ位にはなりそうだ。
猫である「吾輩」の視点から人間模様を風刺を込めて展開する
〈本家〉夏目 漱石の「吾が輩は猫である」に対し、
これに変わるパロディ本がいくつか存在する。

漱石の弟子の愛猫家・内田 百閒が書いた「贋作 吾が輩は猫である」は、
水がめに落っこちた漱石の猫が這いあがって繰り広げるユーモア小説。
他にも・・・
高田 保著「我輩も猫である」。
蓑村 雨男著「漱石の猫は我輩である」。
江戸家 猫八著「吾輩は猫ではない」。

尾辻 克彦著「吾輩は猫の友だちである」。
野坂 昭如著 「吾輩は猫が好き」。
赤塚 不二夫著「吾輩は猫なのだ」。

井上 ひさしは戯曲「吾輩は漱石である」。
宮藤 官九郎はTVドラマの脚本「吾輩は主婦である」で、
夏目漱石が主婦に乗移る話を展開。

ここまでくれば、一種壮観でさえある。
全て読破し論文でも書けば、大学の卒論テーマ位にはなりそうだ。
2013年04月06日
笑ってくたばれ「シルバー川柳」
以前にも取り上げた「シルバー川柳」の本が大人気らしく、
第2巻と共に本屋で仲良く並んでいた。
立ち読みしながら思わず噴出してしまう句ばかりで、老人パワーを感じる。

赤瀬川 原平著の「老人力」なる本もかなり前にベストセラーになったが、
団塊世代が一様にシルバー世代に突入した今、
自然と繰り返すようになる「物忘れ」「ボケ」「繰り言」「ため息」「病身」といった
本来は負の遺産を「ゆとり」や「遊び心」でユーモアを持って笑い飛ばす。
「忘れえぬ 人はいるけど 名を忘れ」 愛知県 鳥居さん
「八十路越え 大器晩成 まだ成らず」 愛知県 中川さん
「デパートで 買い物よりも 椅子探し」 東京都 渡辺さん
「メモ帳の しまい場所にも メモが要る」 埼玉県 宮川さん
「まっすぐに 生きてきたのに 腰まがる」 愛知県 石野さん
「人生の 時間は減るのに 暇が増え」 大阪府 北川さん
「無病では 話題に困る 老人会」 千葉県 井上さん
「遺言を 書いた安堵で 長生きし」 北海道 富澤さん

▲若い時には見えなかったモノが見えてくるシルバー世代
これも「気は持ちよう、心は思いよう」の世界。
柔軟な物の見方・多様考え方次第で、世の中はどうにでも見えてくる♪
第2巻と共に本屋で仲良く並んでいた。
立ち読みしながら思わず噴出してしまう句ばかりで、老人パワーを感じる。

赤瀬川 原平著の「老人力」なる本もかなり前にベストセラーになったが、
団塊世代が一様にシルバー世代に突入した今、
自然と繰り返すようになる「物忘れ」「ボケ」「繰り言」「ため息」「病身」といった
本来は負の遺産を「ゆとり」や「遊び心」でユーモアを持って笑い飛ばす。
「忘れえぬ 人はいるけど 名を忘れ」 愛知県 鳥居さん
「八十路越え 大器晩成 まだ成らず」 愛知県 中川さん
「デパートで 買い物よりも 椅子探し」 東京都 渡辺さん
「メモ帳の しまい場所にも メモが要る」 埼玉県 宮川さん
「まっすぐに 生きてきたのに 腰まがる」 愛知県 石野さん
「人生の 時間は減るのに 暇が増え」 大阪府 北川さん
「無病では 話題に困る 老人会」 千葉県 井上さん
「遺言を 書いた安堵で 長生きし」 北海道 富澤さん

▲若い時には見えなかったモノが見えてくるシルバー世代
これも「気は持ちよう、心は思いよう」の世界。
柔軟な物の見方・多様考え方次第で、世の中はどうにでも見えてくる♪
2013年04月04日
まだまだイケル!ダルビッシュ有投手
実に惜しい試合だったなぁ。
4月3日MLB レンジャーズ VS アストロズ戦。
9回2死、完全試合が懸かったゴンザレスとの対決。
111球目はダルビッシュ本人へのピッチャー返し。
球は無常にダルビッシュの股間を通り抜け、センター前へと転がって行った・・・
◎ダル「あと一人て なんでやねん!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000086-spnannex-base

四死球や失策等も許されず、9イニング27人打者を全て凡退させる〈完全試合〉。
MLBでは23度完全試合が記録されている。
今回のように、9回2死まで完全に抑えながら完全試合を逃した例は
これで11人目にあたる。
9回迄は完全に抑えながら、延長で完全試合を逃した例も2例あるという。
日本プロ野球ではこれ迄15度記録され、
最新の完全試合は1994年5月18日広島戦での巨人軍槙原寛己投手。

ダルビッシュ本人も「なんでやねん!」と思わず本音がポロリ!
「自分はまだ完全試合をする選手にあと一歩足りない。でも、いい思い出になりました」
野球の神様はいたずら好き、記録達成にはいろんなメイクドラマを用意している。
4月3日MLB レンジャーズ VS アストロズ戦。
9回2死、完全試合が懸かったゴンザレスとの対決。
111球目はダルビッシュ本人へのピッチャー返し。
球は無常にダルビッシュの股間を通り抜け、センター前へと転がって行った・・・
◎ダル「あと一人て なんでやねん!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000086-spnannex-base

四死球や失策等も許されず、9イニング27人打者を全て凡退させる〈完全試合〉。
MLBでは23度完全試合が記録されている。
今回のように、9回2死まで完全に抑えながら完全試合を逃した例は
これで11人目にあたる。
9回迄は完全に抑えながら、延長で完全試合を逃した例も2例あるという。
日本プロ野球ではこれ迄15度記録され、
最新の完全試合は1994年5月18日広島戦での巨人軍槙原寛己投手。

ダルビッシュ本人も「なんでやねん!」と思わず本音がポロリ!
「自分はまだ完全試合をする選手にあと一歩足りない。でも、いい思い出になりました」
野球の神様はいたずら好き、記録達成にはいろんなメイクドラマを用意している。
2013年04月03日
仕事に惚れる「県庁おもてなし課」
やっぱり面白いなぁ♪
有川 浩著「県庁おもてなし課」一気に読破!
地方振興のため県庁に設けられた新部署「おもてなし課」。
手始めに人気作家へ〈観光特使〉を依頼するが、実態は遅々として進まない。
観光ビジョンの立ち上げをバックに、
次第に鮮明になってくるお役所仕事と民間との、発想と行動力の意識の差。
元県職員や作家・老若の関係者が絡んだ奮闘が始まる・・・

心に響いてくる珠玉の言葉がたくさん出てくる。
「いい人という位置は、男女関係において概ね発展性が低いもの」
「知的労働を叩く会社は大成しません」
「イメージ戦略は、ホラを吹いたものが勝ちじゃ」
「便利になるということは手に入り易くなるということで、有難みが薄れる」
「キャッチコピーが巧くはまった本は跳ねる」
「不便を欠点だと思ってるところが悲しいよなぁ。〈旅情〉ってイコール〈不便〉だぜ」
「情報は見せ方によって商品価値が変わる」・・・
人気小説だけに錦戸亮・堀北真希コンビで映画化もされ、5月11日公開。
原作が良いだけに、映画見てガックリ!ってならないかなぁ(^_^;
観光や宣伝・広告・PR関係者には勿論、
地域や故郷を愛する人、夢やロマンに憧れる人にも是非読んで欲しい
爽やかで心温まる感動ストーリー。
揉まれ叩かれ刺激され迷いながら成長して行く若者達が、
とても頼もしく思える小説になっています。
有川 浩著「県庁おもてなし課」一気に読破!
地方振興のため県庁に設けられた新部署「おもてなし課」。
手始めに人気作家へ〈観光特使〉を依頼するが、実態は遅々として進まない。
観光ビジョンの立ち上げをバックに、
次第に鮮明になってくるお役所仕事と民間との、発想と行動力の意識の差。
元県職員や作家・老若の関係者が絡んだ奮闘が始まる・・・

心に響いてくる珠玉の言葉がたくさん出てくる。
「いい人という位置は、男女関係において概ね発展性が低いもの」
「知的労働を叩く会社は大成しません」
「イメージ戦略は、ホラを吹いたものが勝ちじゃ」
「便利になるということは手に入り易くなるということで、有難みが薄れる」
「キャッチコピーが巧くはまった本は跳ねる」
「不便を欠点だと思ってるところが悲しいよなぁ。〈旅情〉ってイコール〈不便〉だぜ」
「情報は見せ方によって商品価値が変わる」・・・
人気小説だけに錦戸亮・堀北真希コンビで映画化もされ、5月11日公開。
原作が良いだけに、映画見てガックリ!ってならないかなぁ(^_^;
観光や宣伝・広告・PR関係者には勿論、
地域や故郷を愛する人、夢やロマンに憧れる人にも是非読んで欲しい
爽やかで心温まる感動ストーリー。
揉まれ叩かれ刺激され迷いながら成長して行く若者達が、
とても頼もしく思える小説になっています。
2013年04月02日
舞い降りて来た「新幹線お掃除の天使たち」
昨年末辺りからジワリ!ジワリ!と評判を呼んでいる
遠藤 功著「新幹線お掃除の天使たち」。
初めて知ったのは、ラジオのインタビュー番組。
東北・上越新幹線で、列車前で整列し乗客に一礼するお揃いのユニホーム姿。
テキパキした清掃作業と乗客案内等のあたたかいおもてなし業務が
多くの人に称賛され評判になっている。

「清掃」という3Kの負のイメージだった仕事を
「爽やか、安心、あったか」のゆき届いたサービスに進化させ、
「世界一の現場力」とも言われる迄に育てたJR東日本テクノハートTESSEI。
フランスの国鉄総裁がその清掃スタッフたちの仕事を視察し、
「これをフランスに輸出して欲しい」と漏らしたという逸話もある日本の接客文化。
http://www.firstpost.com/topic/organization/ustream-jr-video-NaPbMr5q_mM-91461-1.html
▲JR東日本テクノハートTESSEI矢部輝夫専務
社内用のパンフに掲載されているという言葉。
あなたの話す その一言。
その一言で励まされ、その一言で夢を持ち、
その一言で腹が立ち、その一言でがっかりし、
その一言で泣かされる。
ほんのわずかな一言が、不思議な大きな力持つ。
ほんのちょっとの一言で。
一言よく人を生かし、一言よく人を殺す。
天使は地上に舞い降りて、幸せの種を蒔いている♪
遠藤 功著「新幹線お掃除の天使たち」。
初めて知ったのは、ラジオのインタビュー番組。
東北・上越新幹線で、列車前で整列し乗客に一礼するお揃いのユニホーム姿。
テキパキした清掃作業と乗客案内等のあたたかいおもてなし業務が
多くの人に称賛され評判になっている。

「清掃」という3Kの負のイメージだった仕事を
「爽やか、安心、あったか」のゆき届いたサービスに進化させ、
「世界一の現場力」とも言われる迄に育てたJR東日本テクノハートTESSEI。
フランスの国鉄総裁がその清掃スタッフたちの仕事を視察し、
「これをフランスに輸出して欲しい」と漏らしたという逸話もある日本の接客文化。
http://www.firstpost.com/topic/organization/ustream-jr-video-NaPbMr5q_mM-91461-1.html
▲JR東日本テクノハートTESSEI矢部輝夫専務
社内用のパンフに掲載されているという言葉。
あなたの話す その一言。
その一言で励まされ、その一言で夢を持ち、
その一言で腹が立ち、その一言でがっかりし、
その一言で泣かされる。
ほんのわずかな一言が、不思議な大きな力持つ。
ほんのちょっとの一言で。
一言よく人を生かし、一言よく人を殺す。
天使は地上に舞い降りて、幸せの種を蒔いている♪
2013年04月01日
深夜放送で震えた、いくつかの名曲
昨夜のジュリーとのTV対談番組で、
吉田拓郎が細川たかしの「矢切の渡し」をやたら誉めていた。
「矢切の渡し」と言えば、オイラにも鮮明な記憶がある。

▲舞台となった「矢切の渡し」。寅さん映画にも登場した。
ラヂオ深夜放送で初めてこの「矢切の渡し」を聴いた時、
そのストーリー性や情景・歌の上手さに、身震いがきてしまった。
▲競作でも話題なった、細川たかし「矢切の渡し」
惚れ合いながらも訳ありの二人、何処行くあてもない男女の道行き・・・
まさにド演歌の世界にはまってしまって、日本人だなぁと思った一曲。
これも大分大昔のことになるが、
〈竹内まりあ〉の「戻っておいで私の時間」を初めて聴いたのも深夜放送。
▲伸びやかな歌声にゾッコン!
その伸びやかな歌声・声量・お洒落れな曲調に、つい聴き入ってしまった一曲。
後で加藤和彦のプロデュースだと聞いて「流石だなぁ」と、そのセンスに感心した。
その後の活躍はご覧の通り。
更にもう一曲、深夜放送から流れる曲でビックリしたのがテレサ・テンの「空港」。
女の切ない気持ちを歌い上げる歌の上手さに酔いしれ唸った。
▲何度聴いても遠くへ行きたくなる「空港」
きっと深夜という静けさと心もとない時間という特殊なシチュエーションがあって、
その時は一種の催眠状態に陥っていたのかも知れない。
そう思わせる程の感動をもたらす新曲は、しばらく流れてこない。
吉田拓郎が細川たかしの「矢切の渡し」をやたら誉めていた。
「矢切の渡し」と言えば、オイラにも鮮明な記憶がある。

▲舞台となった「矢切の渡し」。寅さん映画にも登場した。
ラヂオ深夜放送で初めてこの「矢切の渡し」を聴いた時、
そのストーリー性や情景・歌の上手さに、身震いがきてしまった。
▲競作でも話題なった、細川たかし「矢切の渡し」
惚れ合いながらも訳ありの二人、何処行くあてもない男女の道行き・・・
まさにド演歌の世界にはまってしまって、日本人だなぁと思った一曲。
これも大分大昔のことになるが、
〈竹内まりあ〉の「戻っておいで私の時間」を初めて聴いたのも深夜放送。
▲伸びやかな歌声にゾッコン!
その伸びやかな歌声・声量・お洒落れな曲調に、つい聴き入ってしまった一曲。
後で加藤和彦のプロデュースだと聞いて「流石だなぁ」と、そのセンスに感心した。
その後の活躍はご覧の通り。
更にもう一曲、深夜放送から流れる曲でビックリしたのがテレサ・テンの「空港」。
女の切ない気持ちを歌い上げる歌の上手さに酔いしれ唸った。
▲何度聴いても遠くへ行きたくなる「空港」
きっと深夜という静けさと心もとない時間という特殊なシチュエーションがあって、
その時は一種の催眠状態に陥っていたのかも知れない。
そう思わせる程の感動をもたらす新曲は、しばらく流れてこない。