2012年03月11日
お騒がせ悪女と話題の男達
今日3月10日付けのNN新聞で、朝からニヤリ(^-^)
トップ面記事下に越智月子著「モンスターU子の嘘」書籍広告。
キャッチコピーが刺激的で、
「福岡の鬼才女性作家が日本史上最高の悪女を描く!!」

男も女も、なぜこの女に騙されるのか。たちまち三刷!!
超弩級の悪女エンターテイメント!
そして、驚いたのが、
「いやあ、久々に熱中!
仕事そっちのけ、寝食忘れてというのはいついらいだろうか。
すごい小説だった。」
の推薦文を書いているのが、作家白石一文氏。
えっ、オイラご贔屓の白石一文氏?
越智氏と同じ福岡と同郷の作家繋がりなんだろうけど、
いつから推薦文を書く程、メジャーになってたの?って感じ。
嬉しいんだけどさ・・・

もう一つが、「文藝春秋」4月号の広告。
特集に、芥川賞「事件」の真相 田中慎也・西村賢太
こちらはマスコミで話題になった、個性的な芥川賞作家二人の組み合わせ。
最近は西村賢太氏、バラエティ番組にも進出し活躍されています。

先日アカデミー賞の件で取り上げた石岡瑛子さんの
「石岡瑛子 オスカーを抱いて泣いた夜」や、
「映像よりも言葉を胸に刻みたい
大震災 作家100人の言葉」の記事も掲載されてる。
興味をそそるいい企画で、ぜひ読んでみたい記事です。
文春文庫の新刊、
還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!
有川浩著「三匹のおっさん」も面白そう♪
トップ面記事下に越智月子著「モンスターU子の嘘」書籍広告。
キャッチコピーが刺激的で、
「福岡の鬼才女性作家が日本史上最高の悪女を描く!!」

男も女も、なぜこの女に騙されるのか。たちまち三刷!!
超弩級の悪女エンターテイメント!
そして、驚いたのが、
「いやあ、久々に熱中!
仕事そっちのけ、寝食忘れてというのはいついらいだろうか。
すごい小説だった。」
の推薦文を書いているのが、作家白石一文氏。
えっ、オイラご贔屓の白石一文氏?
越智氏と同じ福岡と同郷の作家繋がりなんだろうけど、
いつから推薦文を書く程、メジャーになってたの?って感じ。
嬉しいんだけどさ・・・

もう一つが、「文藝春秋」4月号の広告。
特集に、芥川賞「事件」の真相 田中慎也・西村賢太
こちらはマスコミで話題になった、個性的な芥川賞作家二人の組み合わせ。
最近は西村賢太氏、バラエティ番組にも進出し活躍されています。

先日アカデミー賞の件で取り上げた石岡瑛子さんの
「石岡瑛子 オスカーを抱いて泣いた夜」や、
「映像よりも言葉を胸に刻みたい
大震災 作家100人の言葉」の記事も掲載されてる。
興味をそそるいい企画で、ぜひ読んでみたい記事です。
文春文庫の新刊、
還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!
有川浩著「三匹のおっさん」も面白そう♪
![]() 【送料無料】 三匹のおっさん 文春文庫 / 有川浩 アリカワヒロ 【文庫】 |
2012年03月10日
ふるさとイベント大賞「田んぼアート」
「田んぼアート」をご存知だろうか?
田んぼを大きなキャンバスに見立て、
現代の米と「古代米」と呼ばれる色の異なる数種類の稲を使い、
巨大な絵を作り出すプロジェクト。

昔?「ミステリー・サークル」が世間を騒がせたことがありました。
一夜にして穀物が円形(サークル形)に倒され、美しい幾何学模様を形作る現象。

1980年代に謎の現象として注目され、
宇宙人説やUFO原因説・霊やオカルト・魔術と関連付ける説など
当時は様々な原因仮説が唱えられたが
結局製作者が名乗り出たりして、今は人為的なものというのが定説。
余談ですが、この「ミステリー・サークル」を扱った映画「サイン」。
鬼才M・ナイト・シャマラン監督の、ミステリアスで変わった映画もありました。
「田んぼアート」は「ミステリー・サークル」みたいに一夜では完成できず、
構想?年・製作には半年以上掛かってしまいます。
青森県田舎館村が発祥の地と言われ、
今では「村おこし」「まちおこし」のイベントとして全国各地で開催。
田舎館村では毎年図柄を変更し、昨年は「竹取物語」。
2007年度には24万人が訪れたという。
田植えや稲刈りへの参加者も募集しており、多くの人が参加しています。
この田舎館村「田んぼアート」は第15回ふるさとイベント大賞を受賞。
見頃は7月中旬~8月中旬だそうです。
ふるさとイベント大賞「田んぼアート」
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/event_grandprix/15thevent/tanbo.pdf
田んぼを大きなキャンバスに見立て、
現代の米と「古代米」と呼ばれる色の異なる数種類の稲を使い、
巨大な絵を作り出すプロジェクト。

昔?「ミステリー・サークル」が世間を騒がせたことがありました。
一夜にして穀物が円形(サークル形)に倒され、美しい幾何学模様を形作る現象。

1980年代に謎の現象として注目され、
宇宙人説やUFO原因説・霊やオカルト・魔術と関連付ける説など
当時は様々な原因仮説が唱えられたが
結局製作者が名乗り出たりして、今は人為的なものというのが定説。
余談ですが、この「ミステリー・サークル」を扱った映画「サイン」。
鬼才M・ナイト・シャマラン監督の、ミステリアスで変わった映画もありました。
![]() サイン コレクターズ・エディション |
「田んぼアート」は「ミステリー・サークル」みたいに一夜では完成できず、
構想?年・製作には半年以上掛かってしまいます。
青森県田舎館村が発祥の地と言われ、
今では「村おこし」「まちおこし」のイベントとして全国各地で開催。
田舎館村では毎年図柄を変更し、昨年は「竹取物語」。
2007年度には24万人が訪れたという。
田植えや稲刈りへの参加者も募集しており、多くの人が参加しています。
この田舎館村「田んぼアート」は第15回ふるさとイベント大賞を受賞。
見頃は7月中旬~8月中旬だそうです。
ふるさとイベント大賞「田んぼアート」
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/event_grandprix/15thevent/tanbo.pdf
2012年03月09日
内閣総理大臣賞「震災あんぜんパック」
数年内に再度大きな地震が起きるとか、
首都圏の避難所の広さは大人2人で畳一畳分だとか、
阪神淡路大震災や昨年の東日本大震災以来、
防災や避難・安全問題等の話題がマスコミなどで多く取り上げられている。
「震災対策の優先順位」ってのがあって、
1位 耐震補強工事
2位 家具の転倒防止
3位 水・食料・携帯用のトイレの備蓄
4位 避難対策
なのだそうです。
関係者以外にはあまり見えてこない避難先でのトラブルも多く、
いびき等の安眠妨害やトイレ・赤ちゃんへの授乳や水不足等から
ストレスを抱え込む人も多いらしい。
3.11以来やがて被災一年を控え、様々な企画や特番も組まれています。

仕事関連でネット検索して見つけたのが、「震災あんぜんパック」。
これは阪神・淡路大震災を契機に商店街が中心となり生み出した「商品」で、
「私達のまちは私達で守る」の精神で全国の商店街のネットワークを結び、
地域間交流の事業としてと「震災疎開パッケージ」を 企画。
その内容は震災被災時に受入先として名乗りをあげた全国各地の施設で、
避難先として一定期間「お客様」として「疎開」が出来るというもの。
商品は2タイプ。
■2名様用の「夫婦型」(夫婦・ペア・親子など)
5,000円(年会費)
滞在費用総額上限20万円までの実費を補助
■3名様以上5名様までの「家族型」(同居の家族・親族・友人も可)
10,000円(年会費)
滞在費用総額上限30万円までの実費を補助
■震災疎開保証期間:毎年4月1日から翌年3月31日まで
嬉しいことに、一年間「災害救助法」が適用される災害が起こらなかった場合、
地域受け入れ先の特産品が届けられるそうでうす。

まちで暮らす人間でなければできない震災対策の活動、
日本中の商店街の仲間が互いに助け合う事業から生まれ設立された、
NPO法人「全国商店街まちづくり実行委員会」。
そこで企画した「震災疎開パッケージ」は、
平成14年に防災功労者「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
「震災を切り口とした地域間交流」や「コミュニティ再生」が目的で、
「まちづくり」から生まれた「支えあい」「助け合う」精神。
「まちづくり」にもいろんな活動や方向性がある事を、再認識させられました。
詳しくは「震災あんぜんパック」↓
http://m-shoutengai.com/shinsai/
首都圏の避難所の広さは大人2人で畳一畳分だとか、
阪神淡路大震災や昨年の東日本大震災以来、
防災や避難・安全問題等の話題がマスコミなどで多く取り上げられている。
「震災対策の優先順位」ってのがあって、
1位 耐震補強工事
2位 家具の転倒防止
3位 水・食料・携帯用のトイレの備蓄
4位 避難対策
なのだそうです。
関係者以外にはあまり見えてこない避難先でのトラブルも多く、
いびき等の安眠妨害やトイレ・赤ちゃんへの授乳や水不足等から
ストレスを抱え込む人も多いらしい。
3.11以来やがて被災一年を控え、様々な企画や特番も組まれています。

仕事関連でネット検索して見つけたのが、「震災あんぜんパック」。
これは阪神・淡路大震災を契機に商店街が中心となり生み出した「商品」で、
「私達のまちは私達で守る」の精神で全国の商店街のネットワークを結び、
地域間交流の事業としてと「震災疎開パッケージ」を 企画。
その内容は震災被災時に受入先として名乗りをあげた全国各地の施設で、
避難先として一定期間「お客様」として「疎開」が出来るというもの。
商品は2タイプ。
■2名様用の「夫婦型」(夫婦・ペア・親子など)
5,000円(年会費)
滞在費用総額上限20万円までの実費を補助
■3名様以上5名様までの「家族型」(同居の家族・親族・友人も可)
10,000円(年会費)
滞在費用総額上限30万円までの実費を補助
■震災疎開保証期間:毎年4月1日から翌年3月31日まで
嬉しいことに、一年間「災害救助法」が適用される災害が起こらなかった場合、
地域受け入れ先の特産品が届けられるそうでうす。
まちで暮らす人間でなければできない震災対策の活動、
日本中の商店街の仲間が互いに助け合う事業から生まれ設立された、
NPO法人「全国商店街まちづくり実行委員会」。
そこで企画した「震災疎開パッケージ」は、
平成14年に防災功労者「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
「震災を切り口とした地域間交流」や「コミュニティ再生」が目的で、
「まちづくり」から生まれた「支えあい」「助け合う」精神。
「まちづくり」にもいろんな活動や方向性がある事を、再認識させられました。
詳しくは「震災あんぜんパック」↓
http://m-shoutengai.com/shinsai/
2012年03月08日
冷や汗の「確定申告」
「確定申告」を初経験。
本来働いてるは会社でやってくれるのが常だが、
たまたま最初の収入が翌年回しとタイミングが悪く、自分で申告する羽目に!
まぁ、いずれ自分で済ませないないといけないのでそこは納得。

必要な源泉徴収票や税金・領収書等の書類は揃えていたので
最初はネットで済ませようと思って挑戦したのだが・・・
これが初めての経験で、何が何処まで必要で、
何処に何を記入していいのか解り辛いし間違っていないのかも不安。(^_^;

結局先週の土曜日に桜町の申請場所を尋ねるが、土・日は休み。
期限は3月15日!
働いてる人は休まないと申告出来ない?
少し慌てた(@_@)
たまたま午後出勤日があったので、かろうじて滑り込み。
会場のNBC別館ホールは用意した椅子も足りない程の盛況?振り。
しかも、順番が353番と40人待ち。
後で係員に問うと、1日1000人位の申請者がいるらしい。
午後から仕事を控えていたので「いつ終わるんだろう?」と心配だったが、
係員に指導を受けながら約1時間半掛けて、やっと終了!
気分スッキリ!!
申請会場でも、結局はネット申請。
「内容を理解出来てさえしていれば、意外と簡単!」
しかし、来年は自分で全て出来るかは少し不安。
本来働いてるは会社でやってくれるのが常だが、
たまたま最初の収入が翌年回しとタイミングが悪く、自分で申告する羽目に!
まぁ、いずれ自分で済ませないないといけないのでそこは納得。

必要な源泉徴収票や税金・領収書等の書類は揃えていたので
最初はネットで済ませようと思って挑戦したのだが・・・
これが初めての経験で、何が何処まで必要で、
何処に何を記入していいのか解り辛いし間違っていないのかも不安。(^_^;

結局先週の土曜日に桜町の申請場所を尋ねるが、土・日は休み。
期限は3月15日!
働いてる人は休まないと申告出来ない?
少し慌てた(@_@)
たまたま午後出勤日があったので、かろうじて滑り込み。
会場のNBC別館ホールは用意した椅子も足りない程の盛況?振り。
しかも、順番が353番と40人待ち。
後で係員に問うと、1日1000人位の申請者がいるらしい。
午後から仕事を控えていたので「いつ終わるんだろう?」と心配だったが、
係員に指導を受けながら約1時間半掛けて、やっと終了!
気分スッキリ!!
申請会場でも、結局はネット申請。
「内容を理解出来てさえしていれば、意外と簡単!」
しかし、来年は自分で全て出来るかは少し不安。
タグ :確定申告
2012年03月07日
最後だとわかっていたら
もう、ご存知だろうか?
9.11アメリカ同時テロの後、朗読され話題になり世界中が涙した感動の詩を。
愛する人を亡くしたり失ったりしたことがある人、全てに伝えたい詩。
「最後だとわかっていたなら」
作:ノーマ・コーネット・マレック 訳:佐川 睦
最後だとわかっていたら、あなたは何をしますか?

愛する人をしっかり抱きしめ、話をきちんと聞いてあげたい。
「愛している」とはなかなか言えないけれど、感謝の気持ちを伝えたい。
いろんな想い出を語り合い、笑って再会を約束したい。
今日を後悔しないために・・・
9.11アメリカ同時テロの後、朗読され話題になり世界中が涙した感動の詩を。
愛する人を亡くしたり失ったりしたことがある人、全てに伝えたい詩。
「最後だとわかっていたなら」
作:ノーマ・コーネット・マレック 訳:佐川 睦
最後だとわかっていたら、あなたは何をしますか?

愛する人をしっかり抱きしめ、話をきちんと聞いてあげたい。
「愛している」とはなかなか言えないけれど、感謝の気持ちを伝えたい。
いろんな想い出を語り合い、笑って再会を約束したい。
今日を後悔しないために・・・
![]() 【送料無料】最後だとわかっていたなら |
2012年03月05日
不穏な空気漂う季節
還暦祝いと厄払いを終えたせいだけでもないだろうが、何かと周囲が慌しい。
風邪を拗(こじ)らせ会社を早退、週末は布団の中の飲み仲間。
急な眩暈(めまい)と体調不良で救急車で病院へ、そのまま暫く入院の同級生。
腸のポリープの手術で、1週間の入院をした後輩。
ウツ病で約半年の闘病生活、年末に退院した先輩。
初期の胃ガンが検診で見つかり、今月中旬に手術をする同世代の従兄弟。
そして昨日たまたま電話した大先輩は、
駅前の階段で転んで入院中、車椅子生活だという。

おいおい、みんながみんな寄ってたかって病院巡りかよ!
そういうオイラも、年末から正月に掛けての体調不良にはお手上げだったけど。(^_^;
悪いことも良いことも重なりやすいとはよく聞くけれど、
立て続けにこれ程たくさんの病気に怪我のニュースには驚かされる。(@_@)
みんな歳取って、いろんな病気を抱える世代になってきたという事か・・・
これだけ心配なことが起きた後には、
今度はきっと次々と良いことが重なって来るはず♪
人生山あれば谷あり。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり???ちょいと意味が違うか・・・
「趣味」と「会話」と「健康」の、3拍子揃った充実した生活目指すぞ~!
風邪を拗(こじ)らせ会社を早退、週末は布団の中の飲み仲間。
急な眩暈(めまい)と体調不良で救急車で病院へ、そのまま暫く入院の同級生。
腸のポリープの手術で、1週間の入院をした後輩。
ウツ病で約半年の闘病生活、年末に退院した先輩。
初期の胃ガンが検診で見つかり、今月中旬に手術をする同世代の従兄弟。
そして昨日たまたま電話した大先輩は、
駅前の階段で転んで入院中、車椅子生活だという。

おいおい、みんながみんな寄ってたかって病院巡りかよ!
そういうオイラも、年末から正月に掛けての体調不良にはお手上げだったけど。(^_^;
悪いことも良いことも重なりやすいとはよく聞くけれど、
立て続けにこれ程たくさんの病気に怪我のニュースには驚かされる。(@_@)
みんな歳取って、いろんな病気を抱える世代になってきたという事か・・・
これだけ心配なことが起きた後には、
今度はきっと次々と良いことが重なって来るはず♪
人生山あれば谷あり。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり???ちょいと意味が違うか・・・
![]() 【送料無料】平家物語 |
「趣味」と「会話」と「健康」の、3拍子揃った充実した生活目指すぞ~!
タグ :平家物語
2012年03月05日
珍し続きの「エンディングノート」
先日のお雛様の土曜日は、サンセットマリーナの「ザ・ビラズ」で後輩の結婚式。
早々の11時披露宴開始ってのも珍しかったが、
昔の仲間達に久々会って食事にも酒にも話にも満杯になり、
昼間っからほろ酔い気分。(@_@)
天気も良く時間もまだまだ余裕たっぷりなんで、帰りにフラフラっとアミュに立ち寄り。
観たかった「エンディングノート」のたった2回の上映時間にピタリ!
「エンディングノート」とは、「就活」ならぬ「終活」する父親を追ったドキュメント。
吸い込まれる様に劇場へ。
結婚式の帰りの映画鑑賞は、自分でも珍しい。

個人のドキュメンタリーが劇場公開されるのも珍しいが、
DVD上映でCMも予告も一切無し!ってのもこれまた珍しい。(^-^)
営業マンとして高度経済成長を支えてきた父親が、67歳で退職。
これからが第2の人生だ!と張り切っていた矢先に、末期がんが発覚。
ガンが最終段階にまで進んでいる事を知った父は、
家族や自分の人生を総括するため、“エンディングノート”を作成。
人生最後のプロジェクトを成し遂げようとする。
そんな父親の姿を、是枝裕和監督の助手を務めてきた次女の砂田麻美が初監督して、
「終活」する父親を追ったセルフ・ドキュメンタリー。
「死」がテーマなんで生々しく暗い映画を想像しがちだが、
父親の人生経験を積んだ対応とユーモア溢れるキャラクターで救われる。
女の子の孫と、病床のお爺ちゃんとの会話。
「お爺ちゃんはワタシのこと、どれ位覚えてる?」
「ぜ~んぶ覚えているさ」
「じゃ、一番最初に覚えってることは?」
「オギャ~」

父親が今まで撮影してきた家族の歴史の映像と、死に行く父と今ある家族の映像。
人生の終末を家族に見守られ終えようとする、一人の父親の歴史。
思い通りに人生を幕引きできるって事は、実に幸せなこと。
だから観終わった後の印象は、見事な「終活」を果たすちょっと珍しい人生賛歌!
早々の11時披露宴開始ってのも珍しかったが、
昔の仲間達に久々会って食事にも酒にも話にも満杯になり、
昼間っからほろ酔い気分。(@_@)
天気も良く時間もまだまだ余裕たっぷりなんで、帰りにフラフラっとアミュに立ち寄り。
観たかった「エンディングノート」のたった2回の上映時間にピタリ!
「エンディングノート」とは、「就活」ならぬ「終活」する父親を追ったドキュメント。
吸い込まれる様に劇場へ。
結婚式の帰りの映画鑑賞は、自分でも珍しい。

個人のドキュメンタリーが劇場公開されるのも珍しいが、
DVD上映でCMも予告も一切無し!ってのもこれまた珍しい。(^-^)
営業マンとして高度経済成長を支えてきた父親が、67歳で退職。
これからが第2の人生だ!と張り切っていた矢先に、末期がんが発覚。
ガンが最終段階にまで進んでいる事を知った父は、
家族や自分の人生を総括するため、“エンディングノート”を作成。
人生最後のプロジェクトを成し遂げようとする。
そんな父親の姿を、是枝裕和監督の助手を務めてきた次女の砂田麻美が初監督して、
「終活」する父親を追ったセルフ・ドキュメンタリー。
「死」がテーマなんで生々しく暗い映画を想像しがちだが、
父親の人生経験を積んだ対応とユーモア溢れるキャラクターで救われる。
女の子の孫と、病床のお爺ちゃんとの会話。
「お爺ちゃんはワタシのこと、どれ位覚えてる?」
「ぜ~んぶ覚えているさ」
「じゃ、一番最初に覚えってることは?」
「オギャ~」

父親が今まで撮影してきた家族の歴史の映像と、死に行く父と今ある家族の映像。
人生の終末を家族に見守られ終えようとする、一人の父親の歴史。
思い通りに人生を幕引きできるって事は、実に幸せなこと。
だから観終わった後の印象は、見事な「終活」を果たすちょっと珍しい人生賛歌!
2012年03月02日
「ヒューゴの不思議な発明」
子供との帰宅時間調整の為、待ち時間を映画鑑賞。
マーティン・スコセッシ監督が3D映画に初挑戦!
アカデミー賞11部門でノミネート・5部門受賞を果たした「ヒューゴの不思議な発明」。
主要部門はフランス映画「アーティスト」に獲られてしまいましたが、
技術部門系5部門獲得しただけのことはある素晴らしさ。

オスカー受賞作「ディパーテッド」など数々の傑作で知られる世界的巨匠、
マーティン・スコセッシ監督が初めて3D撮影に挑んだ本格ファンタジー。
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックのファンタジー小説を原作に、
父親が残した機械人形に隠された秘密を探る、少年の冒険を描く。
監督は「グッドフェローズ」「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ。
主演は「縞模様のパジャマの少年」のエイサ・バターフィールド。
共演はクロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロウ、ベン・キングズレー。

映画創世記に特殊技術へ挑戦し、
トリックを駆使した“特撮映画の父”ジョルジュ・メリエスはじめ、
映画へのオマージュをフンダンに織り込んだ、映画ファン必見の傑作!
メリエス監督の「月世界旅行」、20代の頃に鑑賞した記憶があります。
ファーストシーンの街の俯瞰から駅の構内へカメラが降りて行き、
そして時計台へと駆け抜けるカメラワークには一瞬で心酔、ヒッチコックを想い出す。
時計台に隠れ住む少年の周囲で回り続ける歯車の数々・・・
大小の歯車が絡み合い、重なりあって動いているシーンに郷愁さえ感じる。
ホームで行き交う個性的な人物たち、
少し意地悪な公安官と犬のコンビも、感情過多にならずスリリング。
少年がロボットへと変身する夢のシーンにも驚かされるが、
列車の暴走シーン等、見所もたっぷり。
ドラキュラ伯爵で有名なクリストファー・リーも久々登場です。

処で今年のアカデミー賞観ながら、アチキもつい気づいてしまいました。
いつもの追悼特集で、その年に亡くなった著名な映画関係者の追悼を行う式典。
今年は、エリザベス・テイラー、ホイットニー・ヒューストン、
シドニー・ルメット監督、アップル社のスティーブ・ジョブズ・・・等など、
でも、衣装デザイナーの石岡瑛子さんの名前も写真も無かった。(*_*)
石岡さんは「ザ・セル」や「インモータルズ」等の衣装でも活躍、
フランシス・フォード・コッポラ監督の「ドラキュラ」(1992年)では
アカデミー賞衣装デザイン賞を受賞した人。

すると、その事が映画ファンの間で話題になっているとか。
「やっぱりなぁ」の悔やまれる心境は、少し日本贔屓なのかな?
マーティン・スコセッシ監督が3D映画に初挑戦!
アカデミー賞11部門でノミネート・5部門受賞を果たした「ヒューゴの不思議な発明」。
主要部門はフランス映画「アーティスト」に獲られてしまいましたが、
技術部門系5部門獲得しただけのことはある素晴らしさ。

オスカー受賞作「ディパーテッド」など数々の傑作で知られる世界的巨匠、
マーティン・スコセッシ監督が初めて3D撮影に挑んだ本格ファンタジー。
世界各国でベストセラーとなったブライアン・セルズニックのファンタジー小説を原作に、
父親が残した機械人形に隠された秘密を探る、少年の冒険を描く。
監督は「グッドフェローズ」「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ。
主演は「縞模様のパジャマの少年」のエイサ・バターフィールド。
共演はクロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロウ、ベン・キングズレー。

映画創世記に特殊技術へ挑戦し、
トリックを駆使した“特撮映画の父”ジョルジュ・メリエスはじめ、
映画へのオマージュをフンダンに織り込んだ、映画ファン必見の傑作!
メリエス監督の「月世界旅行」、20代の頃に鑑賞した記憶があります。
ファーストシーンの街の俯瞰から駅の構内へカメラが降りて行き、
そして時計台へと駆け抜けるカメラワークには一瞬で心酔、ヒッチコックを想い出す。
時計台に隠れ住む少年の周囲で回り続ける歯車の数々・・・
大小の歯車が絡み合い、重なりあって動いているシーンに郷愁さえ感じる。

ホームで行き交う個性的な人物たち、
少し意地悪な公安官と犬のコンビも、感情過多にならずスリリング。
少年がロボットへと変身する夢のシーンにも驚かされるが、
列車の暴走シーン等、見所もたっぷり。
ドラキュラ伯爵で有名なクリストファー・リーも久々登場です。

処で今年のアカデミー賞観ながら、アチキもつい気づいてしまいました。
いつもの追悼特集で、その年に亡くなった著名な映画関係者の追悼を行う式典。
今年は、エリザベス・テイラー、ホイットニー・ヒューストン、
シドニー・ルメット監督、アップル社のスティーブ・ジョブズ・・・等など、
でも、衣装デザイナーの石岡瑛子さんの名前も写真も無かった。(*_*)
石岡さんは「ザ・セル」や「インモータルズ」等の衣装でも活躍、
フランシス・フォード・コッポラ監督の「ドラキュラ」(1992年)では
アカデミー賞衣装デザイン賞を受賞した人。

すると、その事が映画ファンの間で話題になっているとか。
「やっぱりなぁ」の悔やまれる心境は、少し日本贔屓なのかな?
2012年03月01日
心に温もりを、唇には川柳を♪
恒例?NHKラジオ「かんさい土曜ホットタイム」のぼやき川柳。
先週のお題は「職人」と「惜しい」。

「まんじゅうの ような顔した まんじゅう屋」 兵庫県 西山さん
ついに形まで似るなんて、これぞ職人の技!?
いや、余計なお世話かな?
「職人の 父のげんこつ 痛かった」 埼玉県 君塚さん
拳にも職人の頑固な魂がこもってる。
「盆栽を 職人気取りで 台なしに」 新潟県 有田さん
何事もチャレンジ!一歩から。
たまには失敗してこそ前に進めるし、上達もするもんです。

「40年 惰性の愛の 捨てがたさ」 大阪府 夢みる旅人さん
年輪重ねれば重ねたで、若い時とはまた違った味わいもあります。
短期的に激しく燃えて燃焼するばかりが、恋愛ではない。
愛もそれぞれ、カタチもいろいろ。
「飽きもせず 期待もせずに 二人いる」って歌もあります。
「この世では 生かしきれない わが器」 神奈川県 湯浅さん
世の中のせい・時代のせばかりとは言えないまでも、
世が世なら・理解してくれる人がいたら、今の自分じゃなかったかも知れない?
今ある自分は、全て自分がしてきたことの結果。
天を恨まず、人を咎めず。
最近の川柳で「年の功 役に立たない 世の流れ」ってのもありました。
「年の功」さえ活かしきれない、この世なのかも・・・(^_^;
先週のお題は「職人」と「惜しい」。

「まんじゅうの ような顔した まんじゅう屋」 兵庫県 西山さん
ついに形まで似るなんて、これぞ職人の技!?
いや、余計なお世話かな?
「職人の 父のげんこつ 痛かった」 埼玉県 君塚さん
拳にも職人の頑固な魂がこもってる。
「盆栽を 職人気取りで 台なしに」 新潟県 有田さん
何事もチャレンジ!一歩から。
たまには失敗してこそ前に進めるし、上達もするもんです。

「40年 惰性の愛の 捨てがたさ」 大阪府 夢みる旅人さん
年輪重ねれば重ねたで、若い時とはまた違った味わいもあります。
短期的に激しく燃えて燃焼するばかりが、恋愛ではない。
愛もそれぞれ、カタチもいろいろ。
「飽きもせず 期待もせずに 二人いる」って歌もあります。
「この世では 生かしきれない わが器」 神奈川県 湯浅さん
世の中のせい・時代のせばかりとは言えないまでも、
世が世なら・理解してくれる人がいたら、今の自分じゃなかったかも知れない?
今ある自分は、全て自分がしてきたことの結果。
天を恨まず、人を咎めず。
最近の川柳で「年の功 役に立たない 世の流れ」ってのもありました。
「年の功」さえ活かしきれない、この世なのかも・・・(^_^;