2013年06月06日

天下の秘法名・伝統に学ぶ

伝統文化というものは、歴史が長い分奥深い。
もっと知りたい、しかし知れば知るほど迷宮へ迷い込んた気にもなる。

やまぶきいろ〉とか〈ぐんじょういろ〉とか、小さい頃覚えた色の呼び名。
〈山吹色〉が山吹の花のような黄色なんだろうとは思っていたが、
〈群青色〉は色は知っていても、ウルトラマリンの呼び名は後で知った。

天下の秘法名・伝統に学ぶ
 ▲これが山吹。こがねいろ。

本を読んで「これはどんな色?」と思った古風な色の呼び名。
露草色・浅葱色・鴇色・檜皮色・利休鼠・・・

露草色=露草で染めた、青色。
天下の秘法名・伝統に学ぶ

浅葱(あさぎ)色=ごく薄い藍色。新選組が羽織等で使用。
           浅黄色(あさぎいろ・あさきいろ)とは別の色。          
天下の秘法名・伝統に学ぶ

鴇(とき)色=トキの羽のようなうすもも色。淡紅色。
天下の秘法名・伝統に学ぶ

檜皮(ひわだ)色=深い黒っぽい赤褐色。
天下の秘法名・伝統に学ぶ

利休鼠=緑色を帯びたねずみ色。千利休とは無関係。
      抹茶の緑色と侘(わ)び茶の雰囲気を連想していわれた利休色に、
      鼠色を強めてさびた味わいを表した色合い。
天下の秘法名・伝統に学ぶ

調べ物をする時、ネットの有難さ・便利さをつくづく感じる。





Posted by 夜更かし中年隊 at 09:03 │なるほど~

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 オヤジ日記ブログ お茶目オヤジへ
にほんブログ村
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
  • SEOブログパーツ
キネ旬オンライン・ショップ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
夜更かし中年隊
夜更かし中年隊
アラカン(アラウンド還暦)世代。
親父の立場や経験から、
独り言・視線・つぶやきを交えながら
世の中を笑い飛ばして行きます。
PR
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人