2012年04月06日
NHK「のど自慢」の舞台裏
第146回の芥川賞掲載の「文藝春秋」。
この雑誌の中で、大型特集として組まれていた「テレビの伝説」は面白かった。
その中の一つ、与那原恵ライターによる「〈のど自慢〉は台湾でも人気」という記事で、
知られざる「のど自慢」の歴史と放映までの過程を垣間見た。

戦後の民主主義的思想を根付かせる為に誕生した「聴取者参加番組」だったが、
「のど自慢」はラヂオ放送開始から、今年で66年目の超!お化け長寿番組。
企画の基はプロデューサーの軍隊生活の唯一の娯楽、
軍人たちが国自慢の民謡や芸を披露した「演芸会」が、番組のコンセプトになっている。
東京会場から全国の地方を回る様になったのが昭和48年。
今では海外公演も開催し、世界の150ケ国余りに放映された。
プロを目指す歌手も参加するが、基本はあくまでアマチュア参加番組。
歌が上手い人だけでなく、様々な土地や暮らす人達の魅力を伝える「人間ショー」。
司会者も高橋圭三・宮田輝・金子辰雄・宮川泰夫などいろいろ交替したが、
当時のNHKを代表する有名アナウンサーばかり。

▲懐かしい高橋圭三アナウンサー、その後NHKから独立
のど自慢開催は、放送局と自治体が組む地方の一大イベント。
告知から参加者・観覧車の募集、警備や駐車場の誘導などは自治体が担っている。
現在の司会者:徳田アナは、
〈木曜日〉から始動し、資料調べや衣装の手配。
〈金曜日〉には会場入りし、打ち合わせ。
〈土曜日〉は午前中が現地取材で、午後は予選会。
20名の出場者が決定するとインタビューをして、本番のコメント作り。
〈日曜日〉は朝8時からリハーサル、午後12時15分から本番。
なかなか過密なスケジュールで、下準備がかなり必要な事が解る。
ちなみに本番は、予選会と同じ服装が条件。
予選会は歌と共に、衣装やキャラクターを含めて合格とされる。

そして、この流れの中で最も大切なのが「予選会」。
合格の決め手となる楽曲の選曲理由・家族への感謝・地元愛・エピソード・・・
ゲスト歌手の持ち歌披露も一つの決め手。
こういった条件の中から250名の「予選通過者」が選ばれ、
「予選会」で20名の「本番出場者」が決定する。
「本番決定者」はその後、細かな音合わせや徳田アナの聞き取り調査を受ける。
スタッフは、歌の順番や構成を練り上げる会議を実施する。
出場者達は本番後も、各地で「のど自慢同窓会」を自主的に結成していると言う。
「のど自慢は、見ず知らずだった20組が本番を乗り切っていくドキュメンタリー」。
キンコンカ~ン♪の鐘の音が鳴る舞台の裏でも、ドラマは生まれている。
この雑誌の中で、大型特集として組まれていた「テレビの伝説」は面白かった。
その中の一つ、与那原恵ライターによる「〈のど自慢〉は台湾でも人気」という記事で、
知られざる「のど自慢」の歴史と放映までの過程を垣間見た。

戦後の民主主義的思想を根付かせる為に誕生した「聴取者参加番組」だったが、
「のど自慢」はラヂオ放送開始から、今年で66年目の超!お化け長寿番組。
企画の基はプロデューサーの軍隊生活の唯一の娯楽、
軍人たちが国自慢の民謡や芸を披露した「演芸会」が、番組のコンセプトになっている。
東京会場から全国の地方を回る様になったのが昭和48年。
今では海外公演も開催し、世界の150ケ国余りに放映された。
プロを目指す歌手も参加するが、基本はあくまでアマチュア参加番組。
歌が上手い人だけでなく、様々な土地や暮らす人達の魅力を伝える「人間ショー」。
司会者も高橋圭三・宮田輝・金子辰雄・宮川泰夫などいろいろ交替したが、
当時のNHKを代表する有名アナウンサーばかり。

▲懐かしい高橋圭三アナウンサー、その後NHKから独立
のど自慢開催は、放送局と自治体が組む地方の一大イベント。
告知から参加者・観覧車の募集、警備や駐車場の誘導などは自治体が担っている。
現在の司会者:徳田アナは、
〈木曜日〉から始動し、資料調べや衣装の手配。
〈金曜日〉には会場入りし、打ち合わせ。
〈土曜日〉は午前中が現地取材で、午後は予選会。
20名の出場者が決定するとインタビューをして、本番のコメント作り。
〈日曜日〉は朝8時からリハーサル、午後12時15分から本番。
なかなか過密なスケジュールで、下準備がかなり必要な事が解る。
ちなみに本番は、予選会と同じ服装が条件。
予選会は歌と共に、衣装やキャラクターを含めて合格とされる。

そして、この流れの中で最も大切なのが「予選会」。
合格の決め手となる楽曲の選曲理由・家族への感謝・地元愛・エピソード・・・
ゲスト歌手の持ち歌披露も一つの決め手。
こういった条件の中から250名の「予選通過者」が選ばれ、
「予選会」で20名の「本番出場者」が決定する。
「本番決定者」はその後、細かな音合わせや徳田アナの聞き取り調査を受ける。
スタッフは、歌の順番や構成を練り上げる会議を実施する。
出場者達は本番後も、各地で「のど自慢同窓会」を自主的に結成していると言う。
「のど自慢は、見ず知らずだった20組が本番を乗り切っていくドキュメンタリー」。
キンコンカ~ン♪の鐘の音が鳴る舞台の裏でも、ドラマは生まれている。
Posted by 夜更かし中年隊 at 02:00
│拡がる世界
この記事へのコメント
以前「のど自慢」に挑戦したことを思い出してしまいました!
ハガキ審査では通ったのですが、予選会であえなく敗退。
悔しかったことを思い出します。
また挑戦しようかな(笑)
ハガキ審査では通ったのですが、予選会であえなく敗退。
悔しかったことを思い出します。
また挑戦しようかな(笑)
Posted by 小山 at 2012年04月06日 10:03
小山先生、アクティブですね。
そういう行動力は、先生の魅力の一つです♪
以前の会社にも歌が上手くて、挑戦したのが何人かいました。
ついこの前は大村で、もう直ぐ島原で開催されます。
楽しみですね。
そういう行動力は、先生の魅力の一つです♪
以前の会社にも歌が上手くて、挑戦したのが何人かいました。
ついこの前は大村で、もう直ぐ島原で開催されます。
楽しみですね。
Posted by 夜更かし中年隊
at 2012年04月06日 18:29
