恣意に任せて辞書検索ランキング

夜更かし中年隊

2015年07月02日 13:48

やたら横文字やの多い文章の意味を調べていたら、
ネット表記の端にgoo辞書の「検索ランキング」ってのを発見。
普段あまり聞き慣れない・見慣れない言葉もあって、つい興味をひく。

忽(たちま)ち・天の邪鬼(じゃく)って、こういう漢字?読めても書けなかったり。

痴(おこ)がましい/烏滸がましい:身の程をわきまえない。ばかばかしい。

イニシエーション:集団や社会で、正式な成員として承認されること。その手続きや儀式。
   これは映画「イニシエーション・ラブ」の影響か?
   ちなみに〈イニシエーション・ラブ〉とは子供から大人になるための恋愛儀式。
   二度見しないと映画の面白さが伝わらない?


 ▲なかなか面白い展開だった映画「イニシエーション・ラブ」

侃侃諤諤(かんかんがくがく):はばかることなく正論を堂々と主張するさま。

吝(やぶさ)か:ためらうさま。思いきりの悪いさま。
   「吝かでない」は〈喜んでする〉の意味。
   逆の〈仕方なくする〉の意味で使う人が多いとニュースにもなった。

蓋然(がいぜん)性:ある事柄が起こる確実性、真実として認められる確実性の度合い。
             確からしさ。これを数量化したものが確率。

矜持(きょうじ):自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。

恣意(しい)的:気ままで自分勝手なさま。

スペック:機械などの構造や性能を表示したもの。仕様書。

横文字の意味はイメージはあるが、なかなか説明出来ないもどかしさがある。
出来るなら日本語表記を!と思うけれども、
説明が長くなったりイメージが伝わらない・・・ってこともあるのだろう。
その逆もまた真なり。
「真なり」とは古典的文章語で、〈正しい〉〈本当だ〉という意味。
日本人らしい知的で優雅な今流行りの〈大和ことば〉も大切にしていきたい。

関連記事