2016年04月12日
料理で脳の新世界を拓く!?
昨日行って来たヒガナガ公民館の「初心者向け 男性食事づくり体験教室」。
普段しない・慣れない料理作りの世界に触れ、
料理にもいろんなコツや進め方・やり方がある事を改めて認識。
腕を磨いて、自給自足の生活に一歩でも前進するぞ~。(なんちゃって)
男ばかりの料理教室は、4人組4班に別れての受講。
指導は、ベテラン講師と助手らしい2人の女性。
食事づくりは調理道具や食器が何処にあり、使ったら何処に収納するか?
プリントを睨みつつ量計算や調合・料理手順など、
結構迷ったりしながらも何とか朝食用メニュー完成。

▲味も良く食べ甲斐もあった完成料理
ちょい面白かったのが、講師の言葉遣いというか台詞。
「解らなくなったら、(プリントを指して)コイば見て下さい。」
「レタスは、手で適当にチョンギッて下さい。」・・・
地元出身?と思わせるバリバリ方言がオイラに受け、一人ほくそ笑み。
地は知らない処で、正直に出てくるんだねぇ。

▲最後に「いただきます♪」
それと、ほぼ還暦以上の人生を送って来た参加者の顔ぶれが見事。
80歳に届きそうな大先輩らしき人もいる超個性派揃いで、質問コーナーも活発。
隣りの達人は、街中の遠方大橋からはるばる東長崎まで来てるとか。
「この人はどういう人生を送り、どうして料理講座を受けてるんだろう?」と、
歴史が刻まれた顔を眺めてるだけでも飽きはこない。
その内何となく心も溶け合い、いろんな打ち明け話も出て来る事だろう。
普段しない・慣れない料理作りの世界に触れ、
料理にもいろんなコツや進め方・やり方がある事を改めて認識。
腕を磨いて、自給自足の生活に一歩でも前進するぞ~。(なんちゃって)
男ばかりの料理教室は、4人組4班に別れての受講。
指導は、ベテラン講師と助手らしい2人の女性。
食事づくりは調理道具や食器が何処にあり、使ったら何処に収納するか?
プリントを睨みつつ量計算や調合・料理手順など、
結構迷ったりしながらも何とか朝食用メニュー完成。

▲味も良く食べ甲斐もあった完成料理
ちょい面白かったのが、講師の言葉遣いというか台詞。
「解らなくなったら、(プリントを指して)コイば見て下さい。」
「レタスは、手で適当にチョンギッて下さい。」・・・
地元出身?と思わせるバリバリ方言がオイラに受け、一人ほくそ笑み。
地は知らない処で、正直に出てくるんだねぇ。


▲最後に「いただきます♪」
それと、ほぼ還暦以上の人生を送って来た参加者の顔ぶれが見事。
80歳に届きそうな大先輩らしき人もいる超個性派揃いで、質問コーナーも活発。
隣りの達人は、街中の遠方大橋からはるばる東長崎まで来てるとか。
「この人はどういう人生を送り、どうして料理講座を受けてるんだろう?」と、
歴史が刻まれた顔を眺めてるだけでも飽きはこない。
その内何となく心も溶け合い、いろんな打ち明け話も出て来る事だろう。