2015年07月06日
暫くは「城アキラ」中毒!?
もっかマイブーム中の作家「城アキラ」。
活字から語録の数々を拾ってみる。
「バーの客はうるさい。内に隠して顔に出さぬが、本当はかなり細かい。
照明は、腕時計の文字盤がギリギリ読める程度の明るさ。
音楽は会話が途切れた時に、かかっていることに気付く程度の音量か無音。」
確かにお店に要求しようすれば、いろいろ出てくる。
しかし照明にしろ音楽にしろ、雰囲気が合わなければ客は足を向けないだけ。
場所も飲み屋街のど真ん中より、ちょいと外れた隠れ家みたいな処。
バーテンダーは若いのやミドルもいいが、年季の入った熟年もまたよし。
まぁ、これはオイラの好み♪
「ダメなバーテンダーの共通点。
客の言葉に否定形から入る。
知識・情報が狭すぎる。
お喋り。」
バーテンダーには意外と人見知りも多いらしい。
極端なお喋りや無口は困りものだが、視野を拡げてくれる知識は欲しいなぁ。
バーテンダーだけでなく、お店の女の子にも言えることだけど。

▲他の客への口出しも以ての外
「優秀な人間・挫折を経験してない者は、
自分の考えに固執して時に身動きが取れなくなる。要は可愛くない。」
たまに自分が優秀なことを、鼻にかけてるような人物に出くわす。
何をもって自分を優秀と思い世間を見下しているのか?
そう思っていること自体が勘違いで、
単に世間知らずの自己満足でしかない!と思うのだが?
「関東のバーは箱(店)に愛嬌が、関西のバーは人に愛嬌がある。
愛嬌とは何か?苦境に直面した時に、無理にでも浮かべる笑顔のこと。
愛嬌は、自分を晒せる自信と余裕に裏付けされている。」
男女の区別なく、何をやっても愛嬌のある人物がいる。
彼等の傍にいるだけで、幸せをお裾分けして貰ってる感じがする。

▲何やっても許されるのが愛嬌
「スナックとオーセンティック・バーの違い。
道で偶然に会い、立ち話で盛り上がるのがスナック。
Tシャツで自転車に乗るバーテンダーに出くわし、
苦笑いで互いに目を反らすのがオーセンティック・バー。
スナックは日常の延長にあり、バーは非日常の舞台。
客の満足に右顧左眄(うこさべん)せぬことこそ、バーの存在価値がある。」
〈右顧左眄〉とは人の意見ばかり気にかけること。
バーテンダーの立ち位置ってのは、酒の世界でも意外と難しい。
「バーで絶体にやってはいけない事。
カウンターのボトルを、お客が勝手に触ること。
「バーで女は口説くな。口説き落とした女を連れて行け。」
「バーでは泣きたい時こそ笑え。バーは男がやせ我慢を学ぶ場。」

▲「カクテル」トム・クルーズ主演のこんな楽しい映画もあった
「銃社会のアメリカでは、バーテンダーを〈バー・キーパー〉とも言った。
だから〈酔わず騒がず呑む〉という、緊張のマナーが生まれた。
理性を失い易い酒場だからこそ、男達は紳士を装うことを求められた。
さながら舞台に立つ役者のように。」
酒を呑むのも命掛け。それでも酒は呑みたい。
今では酒場もいろいろで、命を掛けなくてもいい分だけでも有難い?
酒でトラブルになる事は昔も今も変わらず多い気はするが、
〈酒が取り持つ縁〉ってのもあって、酒は飾りたてた人の衣装を剥ぎ取る。
「この世は舞台。ひとはみな役者。」 ~シェイクスピア~
活字から語録の数々を拾ってみる。
「バーの客はうるさい。内に隠して顔に出さぬが、本当はかなり細かい。
照明は、腕時計の文字盤がギリギリ読める程度の明るさ。
音楽は会話が途切れた時に、かかっていることに気付く程度の音量か無音。」
確かにお店に要求しようすれば、いろいろ出てくる。
しかし照明にしろ音楽にしろ、雰囲気が合わなければ客は足を向けないだけ。
場所も飲み屋街のど真ん中より、ちょいと外れた隠れ家みたいな処。
バーテンダーは若いのやミドルもいいが、年季の入った熟年もまたよし。
まぁ、これはオイラの好み♪
「ダメなバーテンダーの共通点。
客の言葉に否定形から入る。
知識・情報が狭すぎる。
お喋り。」
バーテンダーには意外と人見知りも多いらしい。
極端なお喋りや無口は困りものだが、視野を拡げてくれる知識は欲しいなぁ。
バーテンダーだけでなく、お店の女の子にも言えることだけど。

▲他の客への口出しも以ての外
「優秀な人間・挫折を経験してない者は、
自分の考えに固執して時に身動きが取れなくなる。要は可愛くない。」
たまに自分が優秀なことを、鼻にかけてるような人物に出くわす。
何をもって自分を優秀と思い世間を見下しているのか?
そう思っていること自体が勘違いで、
単に世間知らずの自己満足でしかない!と思うのだが?
「関東のバーは箱(店)に愛嬌が、関西のバーは人に愛嬌がある。
愛嬌とは何か?苦境に直面した時に、無理にでも浮かべる笑顔のこと。
愛嬌は、自分を晒せる自信と余裕に裏付けされている。」
男女の区別なく、何をやっても愛嬌のある人物がいる。
彼等の傍にいるだけで、幸せをお裾分けして貰ってる感じがする。

▲何やっても許されるのが愛嬌
「スナックとオーセンティック・バーの違い。
道で偶然に会い、立ち話で盛り上がるのがスナック。
Tシャツで自転車に乗るバーテンダーに出くわし、
苦笑いで互いに目を反らすのがオーセンティック・バー。
スナックは日常の延長にあり、バーは非日常の舞台。
客の満足に右顧左眄(うこさべん)せぬことこそ、バーの存在価値がある。」
〈右顧左眄〉とは人の意見ばかり気にかけること。
バーテンダーの立ち位置ってのは、酒の世界でも意外と難しい。
「バーで絶体にやってはいけない事。
カウンターのボトルを、お客が勝手に触ること。
「バーで女は口説くな。口説き落とした女を連れて行け。」
「バーでは泣きたい時こそ笑え。バーは男がやせ我慢を学ぶ場。」

▲「カクテル」トム・クルーズ主演のこんな楽しい映画もあった
「銃社会のアメリカでは、バーテンダーを〈バー・キーパー〉とも言った。
だから〈酔わず騒がず呑む〉という、緊張のマナーが生まれた。
理性を失い易い酒場だからこそ、男達は紳士を装うことを求められた。
さながら舞台に立つ役者のように。」
酒を呑むのも命掛け。それでも酒は呑みたい。
今では酒場もいろいろで、命を掛けなくてもいい分だけでも有難い?
酒でトラブルになる事は昔も今も変わらず多い気はするが、
〈酒が取り持つ縁〉ってのもあって、酒は飾りたてた人の衣装を剥ぎ取る。
「この世は舞台。ひとはみな役者。」 ~シェイクスピア~
Posted by 夜更かし中年隊 at 16:07
│人物探訪