2013年12月05日
「ななつ星」から拡がる世界
話題もいくらか納まった感がある〈ななつ星〉。
その電車をデザインされた水戸岡鋭治さん著「電車をデザインする仕事」。
次々と話題のデザインを生み出す秘訣が、この本で解明される!?

本の新聞広告で紹介されてるその秘訣項目に、納得させられるモノがある。
◎大人がするべき最大の仕事は、子供に感動を与えること
◎理想が成長を生み、楽しさを生む
◎車両はひとつの街並みである
◎アイデアというものは、自分自身の歴史がつくる
◎人は環境によって育っていく
◎不都合を受け入れれば受け入れるほど、能力が伸びていく
◎仕事の質が上がれば上がるほど、一般常識が必要になる・・・

こうして表記し羅列されると、
何だか当たり前の項目ばかりが並んでるようにも思う。
要はそのことに気付くかどうか?だと思う。
仕事の関係から〈デザイン〉は最も身近なモノとして捉えてきた。
一日の予定を立てるのも、ある種のデザイン。
着て行く服もデザインなら、どういう生活を重視するかもデザイン。
形やモノを創るだけがデザインではなく、
設計・計画・過ごし方・生き方・方向性そのものがデザインなのだ。
だから〈車両はひとつの街並みである〉という考え方にも、共感を覚える。

一冊の本から車両のデザインだけに留まらず、
考え方・仕事術・教育法・道徳・世界観・・・すら垣間見えてくる。
「本を読む たびに意見が 変わってく」
その電車をデザインされた水戸岡鋭治さん著「電車をデザインする仕事」。
次々と話題のデザインを生み出す秘訣が、この本で解明される!?

本の新聞広告で紹介されてるその秘訣項目に、納得させられるモノがある。
◎大人がするべき最大の仕事は、子供に感動を与えること
◎理想が成長を生み、楽しさを生む
◎車両はひとつの街並みである
◎アイデアというものは、自分自身の歴史がつくる
◎人は環境によって育っていく
◎不都合を受け入れれば受け入れるほど、能力が伸びていく
◎仕事の質が上がれば上がるほど、一般常識が必要になる・・・

こうして表記し羅列されると、
何だか当たり前の項目ばかりが並んでるようにも思う。
要はそのことに気付くかどうか?だと思う。
仕事の関係から〈デザイン〉は最も身近なモノとして捉えてきた。
一日の予定を立てるのも、ある種のデザイン。
着て行く服もデザインなら、どういう生活を重視するかもデザイン。
形やモノを創るだけがデザインではなく、
設計・計画・過ごし方・生き方・方向性そのものがデザインなのだ。
だから〈車両はひとつの街並みである〉という考え方にも、共感を覚える。

一冊の本から車両のデザインだけに留まらず、
考え方・仕事術・教育法・道徳・世界観・・・すら垣間見えてくる。
「本を読む たびに意見が 変わってく」
Posted by 夜更かし中年隊 at 19:08
│震える新聞記事