2015年11月06日
「醜聞~スキャンダル~」制覇
キネ旬のシリーズ「日本の名優」で〈志村喬〉の記事が掲載されていた。
「羅生門」「七人の侍」「生きる」「酔いどれ天使」「男はつらいよ」シリーズ・・・と、
志村喬出演の名作を上げればきりがない。
向田邦子原作のTVドラマ「あ・うん」や「冬の運動会」等も忘れ難い。
その中でも黒澤明監督「醜聞~スキャンダル~」の役柄を、
志村の最高の演技と褒め称える人もいる。

▲キネ旬掲載のシリーズ「日本の名優」
新進画家と人気歌手のありもしないスキャンダル報道。
その記事が出版社との裁判沙汰になり、
弁護依頼をされるのが志村演じる病身の娘を抱えた胡散臭い弁護士。
「醜聞~スキャンダル~」は黒澤明と菊島隆三との共同脚本、監督は黒澤明。
出演は三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子、千石規子、小沢栄ほか。
今までこの映画も観る機会を逃していたので、敢えてチャレンジ。

▲映画「醜聞~スキャンダル~」ポスター
懐かしい俳優陣に見惚れ乍らも志村喬に注目していたら、
お金にはだらしなく誘惑にも弱い実に情けなくて駄目な弁護士で、
更に家では病人を抱え精神的に追い詰められた貧困生活を送っている役。
下を向いてばかりでさしたる希望もなく、卑屈でどうしようもない。
人を助ける任務のはずの弁護士に、こういう生活があるのか?
そういう役柄を、志村喬は一種の狂気で演じきって魅せる。
でっち上げ記事と解っているにも拘わらず、
出版社との裁判では何の弁護もしてくれない弁護士。
裁判経過のいい加減さと結末の呆気なさもちょっとした驚き。
しかし強気の編集長:小沢栄(後の小沢栄太郎)はじめ、
木樵3人組(高堂国典・上田吉二郎・縣秀介)のキャラや脇役の千石規子など
印象に残る名シーンや人物描写の面白さは味わえる。

▲裁判シーンでも再登場し笑わせてくれる木樵3人組
志村演じる弁護士の言葉。
「人間はね、誰かに心の底をぶちまけなきゃ、
胸ん中つかえて生きていけないものなんだよ。」
それは、あんた自身じゃないのかい?
「羅生門」「七人の侍」「生きる」「酔いどれ天使」「男はつらいよ」シリーズ・・・と、
志村喬出演の名作を上げればきりがない。
向田邦子原作のTVドラマ「あ・うん」や「冬の運動会」等も忘れ難い。
その中でも黒澤明監督「醜聞~スキャンダル~」の役柄を、
志村の最高の演技と褒め称える人もいる。

▲キネ旬掲載のシリーズ「日本の名優」
新進画家と人気歌手のありもしないスキャンダル報道。
その記事が出版社との裁判沙汰になり、
弁護依頼をされるのが志村演じる病身の娘を抱えた胡散臭い弁護士。
「醜聞~スキャンダル~」は黒澤明と菊島隆三との共同脚本、監督は黒澤明。
出演は三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子、千石規子、小沢栄ほか。
今までこの映画も観る機会を逃していたので、敢えてチャレンジ。

▲映画「醜聞~スキャンダル~」ポスター
懐かしい俳優陣に見惚れ乍らも志村喬に注目していたら、
お金にはだらしなく誘惑にも弱い実に情けなくて駄目な弁護士で、
更に家では病人を抱え精神的に追い詰められた貧困生活を送っている役。
下を向いてばかりでさしたる希望もなく、卑屈でどうしようもない。
人を助ける任務のはずの弁護士に、こういう生活があるのか?
そういう役柄を、志村喬は一種の狂気で演じきって魅せる。
でっち上げ記事と解っているにも拘わらず、
出版社との裁判では何の弁護もしてくれない弁護士。
裁判経過のいい加減さと結末の呆気なさもちょっとした驚き。
しかし強気の編集長:小沢栄(後の小沢栄太郎)はじめ、
木樵3人組(高堂国典・上田吉二郎・縣秀介)のキャラや脇役の千石規子など
印象に残る名シーンや人物描写の面白さは味わえる。

▲裁判シーンでも再登場し笑わせてくれる木樵3人組
志村演じる弁護士の言葉。
「人間はね、誰かに心の底をぶちまけなきゃ、
胸ん中つかえて生きていけないものなんだよ。」
それは、あんた自身じゃないのかい?
2015年11月04日
大盛況・大人気の「茂木地区ふれあいまつり」
始まりは仲間で打上げ飲会をやっている「相撲会」を知る友人Y氏の、
「相撲ファンなので興味あるのでは?」と持って来てくれた一枚のチラシだった。
そこには「茂木地区ふれあいまつり」のイベントで、
〈大相撲・境川部屋力士とのふれあい会〉の開催告知が!

日時◆平成27年11月3日(火曜・文化の日)
場所◆茂木地区ふれあいまつり会場(高速船旅客ターミナル前広場)
親方・関取・各力士・呼出・床山(力士の髪結い職人)紹介始め、
まげ結い披露に茂木びわ種飛ばし大会・ちゃんこ鍋提供・握手会・サイン会・・・
考えられる限りの楽しいイベントが盛り沢山の内容だ。
境川部屋の親方境川師匠(元両国)が茂木出身で錦を飾る形で開催され、
今年の「茂木地区ふれあいまつり」一番の呼び物。
現在境川部屋は大関:豪栄道・妙義龍・佐田の海・佐田の富士・豊響等を有し、
人気力士ら総勢20数名を率いての大イベントとなった。

▲壇上では親方の挨拶から関取の紹介等が行われた。
駐車場はほぼ満杯状態だったが、自販機前の空きスペースに無理やり駐車。
いそいそとイベント会場へ着くと、既に〈茂木びわ種飛ばし大会〉が開催中。
ステージは大型トラックを利用したもので、会場は人だかりの山。
突然「〇〇さん!」の声に振り向くと、何と懐かしい元同僚の事務員さんが。
会場の向かい側からオイラの顔を発見したとかで、
目と顔立ちがいいのはよく知っていたのだが、
「こんな大勢の中から、よく見つけてくれたものだ!」とまず感心してしまった。
イベント好き同志は、何かお互い引き合うモノがあるらしい。
力士二人の床山さんによる〈まげ結い披露〉は、だいだい20分で仕上がり。

300人分準備のちゃんこ鍋には大行列だったので参加を諦め、
テント小屋が並ぶ露天で物産品の購入。
人気力士のサイン会や握手会も好評だった。

▲豪栄道はじめ境川部屋の人気力士が並んだサイン会
翌日には地元のニュース面をいくつも飾っていた。

▲毎日新聞の地域欄

▲地元紙長崎新聞〈雑記帳〉から
地域活性化の為のこのイベントは、新聞発表で一万人以上の集客。
介護施設やデイサービス・保育園児らの参加も多く見受けられた。
イベント会場の大賑わいの喧騒を感じつつ、
こんな好天気の日にも病院内で過ごす〈義母見舞い〉の為に途中で抜け出し、
今度は車を深堀の病院へと走らせたのだった。
「相撲ファンなので興味あるのでは?」と持って来てくれた一枚のチラシだった。
そこには「茂木地区ふれあいまつり」のイベントで、
〈大相撲・境川部屋力士とのふれあい会〉の開催告知が!

日時◆平成27年11月3日(火曜・文化の日)
場所◆茂木地区ふれあいまつり会場(高速船旅客ターミナル前広場)
親方・関取・各力士・呼出・床山(力士の髪結い職人)紹介始め、
まげ結い披露に茂木びわ種飛ばし大会・ちゃんこ鍋提供・握手会・サイン会・・・
考えられる限りの楽しいイベントが盛り沢山の内容だ。
境川部屋の親方境川師匠(元両国)が茂木出身で錦を飾る形で開催され、
今年の「茂木地区ふれあいまつり」一番の呼び物。
現在境川部屋は大関:豪栄道・妙義龍・佐田の海・佐田の富士・豊響等を有し、
人気力士ら総勢20数名を率いての大イベントとなった。

▲壇上では親方の挨拶から関取の紹介等が行われた。
駐車場はほぼ満杯状態だったが、自販機前の空きスペースに無理やり駐車。
いそいそとイベント会場へ着くと、既に〈茂木びわ種飛ばし大会〉が開催中。
ステージは大型トラックを利用したもので、会場は人だかりの山。
突然「〇〇さん!」の声に振り向くと、何と懐かしい元同僚の事務員さんが。
会場の向かい側からオイラの顔を発見したとかで、
目と顔立ちがいいのはよく知っていたのだが、
「こんな大勢の中から、よく見つけてくれたものだ!」とまず感心してしまった。
イベント好き同志は、何かお互い引き合うモノがあるらしい。
力士二人の床山さんによる〈まげ結い披露〉は、だいだい20分で仕上がり。

300人分準備のちゃんこ鍋には大行列だったので参加を諦め、
テント小屋が並ぶ露天で物産品の購入。
人気力士のサイン会や握手会も好評だった。

▲豪栄道はじめ境川部屋の人気力士が並んだサイン会
翌日には地元のニュース面をいくつも飾っていた。

▲毎日新聞の地域欄

▲地元紙長崎新聞〈雑記帳〉から
地域活性化の為のこのイベントは、新聞発表で一万人以上の集客。
介護施設やデイサービス・保育園児らの参加も多く見受けられた。
イベント会場の大賑わいの喧騒を感じつつ、
こんな好天気の日にも病院内で過ごす〈義母見舞い〉の為に途中で抜け出し、
今度は車を深堀の病院へと走らせたのだった。
2015年11月03日
次世代を育てる「奨学金」
自国は借金だらけなのに外国にやたら税金をばら撒く人もいれば、
国民の血税を湯水の如く使い成果も出せない役人もいる。
高校や大学の進学には、予想以上の費用が掛かる。
我が子二人も途中からだが「奨学金」のお世話になったし、
受けた「奨学金」を結婚後も、中年世代になっても支払い続けてる人もいる。
新聞で知った鹿児島県の「新奨学金制度」。
県内の若者の大学・短大の進学支援で、入学時に80万円一括支給。
無利子の貸与枠で返済への軽減を図ったり、
卒業後のUターン就職等を条件に〈全額免除〉の地方創生枠も新設。

▲将来への選択肢は多い方がいい
返済完了の選択肢が増え、何よりも負担の軽減が嬉しい。
借りたお金の返済は当然だが、
金欠の為に勉学を諦めるのは国や地方の人材損失にも繋がる。
出産から子育て・保育園・進学・介護など、
人の一生に支援制度は絶体欠かせない必要なもの。
税金も国民や住民に喜ばれる使い方をされたら、納め甲斐も感じる。
国民の血税を湯水の如く使い成果も出せない役人もいる。
高校や大学の進学には、予想以上の費用が掛かる。
我が子二人も途中からだが「奨学金」のお世話になったし、
受けた「奨学金」を結婚後も、中年世代になっても支払い続けてる人もいる。
新聞で知った鹿児島県の「新奨学金制度」。
県内の若者の大学・短大の進学支援で、入学時に80万円一括支給。
無利子の貸与枠で返済への軽減を図ったり、
卒業後のUターン就職等を条件に〈全額免除〉の地方創生枠も新設。

▲将来への選択肢は多い方がいい
返済完了の選択肢が増え、何よりも負担の軽減が嬉しい。
借りたお金の返済は当然だが、
金欠の為に勉学を諦めるのは国や地方の人材損失にも繋がる。
出産から子育て・保育園・進学・介護など、
人の一生に支援制度は絶体欠かせない必要なもの。
税金も国民や住民に喜ばれる使い方をされたら、納め甲斐も感じる。
2015年11月02日
永遠の電鉄OB田栗さん
Facebookで長崎電気軌道100周年特集の本を知り、
「今度書店に行った時に・・・」と思っていたら何と嬉しハプニングが!
多彩な車両と特徴的な積極経営で独特の存在感!
「長崎電気軌道100周年」の特集記事が掲載されている〈路面電車EX〉。
その本が、田栗さんの娘さんから送られてきたのだった。
何というグッド・タイミング♪
その理由と言うのが、その本に掲載されてる電鉄OBの田栗さんの記事を
お母さんの希望でオイラにも読んで貰いたい・・・との事らしい。

▲昨日付のレターパック。届くのも早い!
本と一緒に添えられた手紙には、葬儀の際の御礼をはじめ
お父さんの想い出やお母さんの様態が思わしくないこと、
路面電車専門誌に有志らの手で田栗さんの記事が掲載されていること、
ブログの存在を知り読んで貰っていること、
(※同じ「深夜食堂」のファンだということで、勝手に親近感を覚えたり)
父のことをもっと教えて貰いたい・・・等の思いが綺麗な文字で綴られていた。
掲載記事「長崎電気軌道とともに ~田栗優一さんの歩んだ道程~」には、
梨本さんの文に崎戸さん撮影の〈田栗さん+3000型電車〉の写真も。

▲〈路面電車EX〉掲載の2Pに亘る田栗さんの記事。
記事を読むと田栗さんとの懐かしい思い出が甦り、つい感傷的になってしまう。
先月9月に自分も身近だった叔母を亡くし、
母を良く知る叔母に「もっと母の話を聞いておけば良かった」と後悔していただけに、
娘さんの〈知らない父の話を聞きたい〉思いがよく解る。
◎新聞で甦った「田栗優一」さん
http://hayaoki1951.noramba.net/e267447.html
「人への想いが繋がっている」ことを感じる程、嬉しいことはない。
「今度書店に行った時に・・・」と思っていたら何と嬉しハプニングが!
多彩な車両と特徴的な積極経営で独特の存在感!
「長崎電気軌道100周年」の特集記事が掲載されている〈路面電車EX〉。
その本が、田栗さんの娘さんから送られてきたのだった。
何というグッド・タイミング♪
その理由と言うのが、その本に掲載されてる電鉄OBの田栗さんの記事を
お母さんの希望でオイラにも読んで貰いたい・・・との事らしい。

▲昨日付のレターパック。届くのも早い!
本と一緒に添えられた手紙には、葬儀の際の御礼をはじめ
お父さんの想い出やお母さんの様態が思わしくないこと、
路面電車専門誌に有志らの手で田栗さんの記事が掲載されていること、
ブログの存在を知り読んで貰っていること、
(※同じ「深夜食堂」のファンだということで、勝手に親近感を覚えたり)
父のことをもっと教えて貰いたい・・・等の思いが綺麗な文字で綴られていた。
掲載記事「長崎電気軌道とともに ~田栗優一さんの歩んだ道程~」には、
梨本さんの文に崎戸さん撮影の〈田栗さん+3000型電車〉の写真も。

▲〈路面電車EX〉掲載の2Pに亘る田栗さんの記事。
記事を読むと田栗さんとの懐かしい思い出が甦り、つい感傷的になってしまう。
先月9月に自分も身近だった叔母を亡くし、
母を良く知る叔母に「もっと母の話を聞いておけば良かった」と後悔していただけに、
娘さんの〈知らない父の話を聞きたい〉思いがよく解る。
◎新聞で甦った「田栗優一」さん
http://hayaoki1951.noramba.net/e267447.html
「人への想いが繋がっている」ことを感じる程、嬉しいことはない。
2015年11月01日
「七五三」と「七五三縄」の関連は?
早くも11月に突入!
15日は子供の健やかな健康と成長を願う「七五三」。
奇数は元々縁起の良い数字とされ、
3歳・5歳・7歳の子供に晴れ着を着せ神社へ参詣するのが習わし。
「3歳」は男女児の祝いで髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、
「5歳」は男児が初めて袴を着ける「袴着の儀」、
「7歳」は女児が着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」が由来。
長寿と縁起の良さを担ぎ、紅白の長い「千歳(ちとせ)飴」を食べて祝う。

▲何だか懐かしい「千歳飴」
神社の装飾や正月飾りの「しめなわ」の漢字は、〈注連縄〉〈七五三縄〉〈標縄〉。
捩った藁を三筋・五筋・七筋と順次垂らし、間に紙垂(かみしで)を垂らす。

「神域」と「現世」とを隔てる結界の役割を持ち、厄や禍を祓うそうだ。
風習や縁起には古来からの習わしがある。
それを敬い、信じるかどうか?はその人の信心次第。
「七五三 掛かった費用 父誤算」
子供の成長に費用が掛かるのは当然のこと!?
15日は子供の健やかな健康と成長を願う「七五三」。
奇数は元々縁起の良い数字とされ、
3歳・5歳・7歳の子供に晴れ着を着せ神社へ参詣するのが習わし。
「3歳」は男女児の祝いで髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、
「5歳」は男児が初めて袴を着ける「袴着の儀」、
「7歳」は女児が着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」が由来。
長寿と縁起の良さを担ぎ、紅白の長い「千歳(ちとせ)飴」を食べて祝う。

▲何だか懐かしい「千歳飴」
神社の装飾や正月飾りの「しめなわ」の漢字は、〈注連縄〉〈七五三縄〉〈標縄〉。
捩った藁を三筋・五筋・七筋と順次垂らし、間に紙垂(かみしで)を垂らす。

「神域」と「現世」とを隔てる結界の役割を持ち、厄や禍を祓うそうだ。
風習や縁起には古来からの習わしがある。
それを敬い、信じるかどうか?はその人の信心次第。
「七五三 掛かった費用 父誤算」
子供の成長に費用が掛かるのは当然のこと!?